福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市では戸建て、マンション?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市では戸建て、マンション?

広告を掲載

  • 掲示板
貧乏父さん [更新日時] 2020-07-17 22:01:41

今、福岡市内ではマンション価格と戸建ての価格が逆転現象と言えば大袈裟かもしれませんが、
数年前から戸建ての価格が下がり買えなかった価格から買える価格になって来たように思います。
これからマイホームを考えている方々どうでしょう?

[スレ作成日時]2012-06-22 19:14:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市では戸建て、マンション?

  1. 681 匿名さん

    678さんそんな物件の見分けはどうしますか。?

  2. 682 匿名さん

    駅から離れた閑静な住宅街に駐車場2台分とキャッチボールや夏はプールにBBQが出来る広い庭つきの一軒家

    商業地隣接でコンビニ、飲食店もすぐいける空港線沿線の駅近高級マンション

    予算が6000万ー8000万円くらいなら、
    どちらを選びますか?

  3. 683 匿名さん

    駅近高級マンションで6000万~8000万円の部屋は狭い部屋が多そう。
    中古だともう少しお求めやすい?

  4. 684 匿名さん

    商業地域でコンビニ、飲食店、駅近で空港沿線の方を選びます。
    以前は一戸建てに住んでいたが、色々めんどくさかった。
    小まめな人間は一戸建てがいいでしょう。

  5. 685 匿名さん

    一軒家って響きがなかなかよいね。自由設計の注文戸建て住宅って言い換えてもまたいいね。

    でも福岡と言えども、予算が6000万ー8000万円くらいでは、そんな一軒家は購入不可能なのでは?
    関東の生家には、広い庭と泳げるほどの池があり、当時としては珍しいアウトドアパーティなども
    時折催していたが、植木の剪定やらのメンテはコストがかかっていたようです。

    プールは、夏だけでなく1年中キレイに維持したいから、維持コストをかけられるならいいですね。
    汚れた水面に落ち葉が浮いている絵面は、哀愁漂って見るのも辛いですからね。
    シーズンオフに水を抜くのも、なんとなく侘しいですよね。

  6. 686 匿名さん

    イオン原店や福重店が閉店するみたいですね。
    あの辺は、ウェストヒルズのような超高級住宅街もあるのに、買い物難民になりそうな勢いですね。
    やはり、福岡では戸建てだと相当のリスクがありそうです。
    大人しく空港線沿線の駅近マンションに住んだ方が、幸せな生活を送れそうですね。

  7. 687 匿名さん

    福岡も民泊でもしないと維持管理費用が賄えないマンションも出てきそう。

  8. 688 匿名さん

    西の丘は高級住宅地とは言えないけど、住環境は市内では上位なのは間違いないです。原イオンの商圏ではありません。福重イオンは売場面積がはるかに上回る木の葉モールに代わりました。街の代謝は良い感じです。

  9. 689 匿名さん

    一度良い土地を買うといい循環ができる。
    長く住んで、売って上乗せして更に良い土地を買うのもよし。
    そのまま住むもよし。
    ゆくゆくは子世代に譲るのもよし。

    マンションだと売るタイミングとか意識しないといけないから器用にできる人じゃないとね。

  10. 690 匿名さん

    >>689 匿名さん
    >一度良い土地を買うといい循環ができる。

    全く同感です。私は、マンション派ですが。
    リーマンショック等があったとは言え、若年時にちょっと背伸びしてでも他物件とは差別化出来る、
    利便性や眺望等で優位性が高い物件を購入すれば、好循環となる可能性が高い。

    一方、その他大多数と似たような、これという特徴の無い一般的で無難な物件を購入すると、
    生活する上でも住み替えでも、メリットが少ない。

  11. 691 匿名さん

    >>689
    土地に限った話ではないでしょう。
    むしろ、立地の良いマンションの方がそういった好循環に巡り合う可能性は高いです。
    木造の戸建ては土地の上昇分よりも上物の減価額の方が上回るケースが多いです。

  12. 692 匿名

    >>690 匿名さん

    資産価値の意地を考えるとマンションに軍配が上がりますよ。

  13. 693 匿名さん

    >>691 匿名さん
    >木造の戸建ては土地の上昇分よりも・・・。

    その木造戸建てって、建て売りの木造ですか?
    自由設計の付加価値の高い拘りの戸建てなら、土地の上昇分を吸収するほどの価値の劣化はないのでは?

    MS同様、特徴の無い一般的で無難な戸建てでは、価値の高評価を維持することは難しいでしょう。

  14. 694 匿名さん

    意地でも維持しますよ。

  15. 695 匿名さん

    イオンは、GMSはイオンモールに集約し、従前のGMS店舗は再編集/閉鎖&再配置、
    食品スーパーとディスカウントストアは、マックスバリューとビッグでしたっけ?となるでしょう。

  16. 696 匿名さん

    >>693
    おそらく、いまさっき、ググッて調べられた情報で書き込んでおられるのでしょうが
    木造の戸建ての減価率は税法上の償却率に比例して高いのが現状です。
    今後、欧米のように上物の資産価値が維持できるようになれば別の話ですけどね。
    政府が欧米を見倣って住宅の構造の履歴を公的に管理する仕組みが出来あがる予定ですが・・・

  17. 697 匿名

    >>696 匿名さん
    ググるまでもなく、経験として述べましたよ(笑)。
    税法上云々は、不勉強で解りません。

    ただ、少数でも共感者が居れば、最大公約数的な建て売りよりは、支持され価値が毀損しないということ。

  18. 698 匿名さん

    豪華な使用の場合は建売よりも価値は残存することは間違いないでしょうが、
    そこまで大差はありません。25年もすれば土地だけの評価になります。
    いくら構造が良い仕様だろうが現状の日本の流通市場ではあまり評価されませんね。
    その問題を何とかしようと麻生内閣時に法案が出されましたがいまだに実現されていません。
    地震による被害を数値化して算定するという困難な評価が重荷になっている気もします。

  19. 699 匿名さん

    >25年もすれば土地だけの評価になります。

    それは当然の事ですね。建て売り・注文住宅及びMS、不動産全般について言えますね。
    例外的に、価値が上がるとすれば、著名な建築家の生前最後の設計施工物件などですかね。

  20. 700 匿名さん

    マンションは売りやすいとは思いますが、699さんのいうように20年以上たてば建物の価値はどんどん落ちていきますよね。
    もっと早い段階で売りぬく、買い替えを繰り返す予定ならばマンションの良さもあると思いますが、土地の資産価値は相場の変動はあっても減価償却での下落はないのが魅力です。
    売る時期を考えてバタバタと買い替えなどしなくてよく、上物の状態や自分のライフプランに合わせて動けばよい。

  21. 701 匿名さん

    699ですが、大規模修繕は後学の為、理事会監査として経験した1回だけです。
    就任前に、消費増税前の繰り上げ実施を提案して大幅なコストダウンを実現した。

    それ以外の住み替えは最大9年居住で行いました。
    住み替えはライフプランに織り込んでいますし、あまり価格変動とかは気にしないです。
    自住居の売却と新築分譲購入とが必ず同時ですから、相場が高ければ売却益も得られるし、
    新築は最上階・立地・間取り等の条件をクリアすれば、多少高額でもほぼ即決で購入決定します。
    なにかと価値観が合い直感的に良い物を見分けられる妻が気に入れば、それで充分ですから。
    首都圏から当地への住み替え時は、コスト面で大きな利があった。相場が大きく違うから。
    株同様に、悩みに悩んで高値づかみしたり売却損を出した話を耳にするが、私には無関係ですね。

  22. 702 匿名さん

    700ですが、まさにこういった状態で短期間で気を回せる能力や余裕がある方にはマンションはよいのかもしれませんね。ライフプランに組み込めるという気持ちというか。
    伺いたいのですが、そういったマンション特有の利益を享受するには、701さん的にはどれくらいの居住期間までがラインだと思いますか?細かいケースによるとは思いますが、だいたいの印象でよいのですが。

  23. 703 匿名

    >>702 匿名さん
    基本的には、大規模修繕実施の前年を売却期限にします。

    居住後初の一大イベントで起こりうるその他諸々のリスクを回避する為の期限設定です。
    売り時という視点で考えても、適切な時期ですね。

    眺望優先で選んだのに、たとえ最上階でも数ヵ月は、足場が組まれて眺望どころでは無くなります。騒音も煩わしい。

    修繕時に瑕疵が発覚し風評含め評価が下がったり、修繕が不適に行われたり、状況によっては、それを機に理事会や管理組合に軋轢が生じる事態もあります。
    ここの理事長みたいに、能力不足で管理会社とも折衝できずに、積立金の値上げも合意形成できなかったりするでしょう。
    それらが起きてから慌てふためくくらいなら早期の住み替えが正解です。

    又、沈没船からネズミが逃げるなどと表現する人が居ますが、沈没の兆候が何か現れたら住み替えを繰り上げ実施します。
    どのみち住み替えるつもりですから、ただ早めるだけの事です。

    過去にそのような経験は有りませんが、今のMSは、年配者も分譲経験が浅い方々が多く、管理会社も理事会も機能不全なので3年後に隣地に建設予定の物件への住み替えを計画しています。

    ただ、ガス会社の所有地なのでオール電化MSでは無い可能性がある。残念です。

  24. 704 匿名さん

    ありがとうございます。

    基本的に早期がよさそうではあるんですね。
    そういった住み替え自体も楽しめる部分がある方もいらっしゃりそうです。
    参考になりました。

  25. 705 匿名さん

    マンションは10年くらいで買い換えないと、資産が無くなっていく。

  26. 706 名無しさん

    長男、家系が気になるなら戸建てはとりあえず必要。その上でマンションに住むのはあり。
    気にしないなら最後はマンション売り飛ばして老人ホーム。

  27. 707 匿名さん

    梅雨時期になると土砂災害にも警戒が必要になるので、マンションの方が頑丈で安全なのでしょうか?

  28. 708 匿名さん

    >>707 匿名さん
    一般的な戸建てとマンションとで安全性や強度を比較したら、答えは明白です。

    又、河川氾濫等の水害被害が発生する地域は、主に河川の中~上流域で、MSの需要が無い地域が殆ど。
    報道の映像やGマップで現地確認しても、水害や土石流の発生現場の直近にMSが建ってる事は皆無。

  29. 709 匿名さん

    >>707 匿名さん

    地盤がしっかりしてる土地なら戸建も問題ないですよ。
    今後、価格上昇しそうだったり再開発予定がある土地なら上物が老朽いても買い手に困りません。
    通勤に交通機関使用するならマンション、通勤や買い物など日常で車を運転するなら戸建のほうが快適です。
    戸建を買うなら敷地を100坪前後確保すれば駐車場の増設もできライフスタイルの変化に対応しやすいです。

  30. 710 匿名さん

    屋根裏部屋
    天然芝の広い庭
    部屋から愛車の見える車庫
    アイランドキッチン

    こんな希望が実現できる戸建てがいいかなー

  31. 711 匿名さん

    自住居が快適なのは当然の事だが、住民トラブル(騒音問題、マナー違反、規約違反)が殆ど発生しない
    良識とともに、他者に配慮が出来る心のゆとりがある方々が、多数暮らすマンション。

  32. 712 匿名さん

    梅雨時期や台風の季節になると、大雨による被害も気になります
    土砂災害警戒区域とか普段から情報を得ないと行けないんだろうけど、ついつい疎かにしてしまいます

  33. 713 匿名さん

    現役だった50代前半までの首都圏居住時は、台風・地震等の災害時に、各路線の過去の運休実態や、
    折り返し運行が都心のどの基幹駅からどの駅まで実施されるのかは、住み替えの度に調べてましたよ。

    最終的に長期間暮らしたのは、地下鉄乗り入れ路線(路線記号:DT)の
    急行停車駅と上りホームが眼下に見下ろせる、駅近徒歩1分の物件。勿論、最上階。

    東北震災後の余震や、沿線人口の増加も影響して頻発するトラブル/事故等による遅延が発生時には、
    駅まで行って無駄な待機時間を過ごすことも無かった。
    遅延発生時は、TV画面の表示速報と、バルコニーからのリアルタイムの目視で状況確認していた。

    昨年、当地に移住時にも、開放感ある良好な眺望と、騒音対策としての最上階を条件に物件購入。
    既に通勤の必要は無かったのだが、交通インフラと湾岸を目視可能な物件を選んだ。
     
    地下鉄乗り入れ路線の地上高架駅と高架線路と、幹線道路を見下ろせる事は重要で安心材料でもある。
    電車の運行状態と眼をこらせば車両の混雑状態まで見えるし、道路の渋滞状況も広範囲に見渡せる。

    玄界灘の海面や航行船が目視出来る点も、癒やし効果と防災の観点で大きなメリットです。

  34. 714 匿名さん

    >>713 匿名さん

    田園都市線ですか。
    二子玉かな。

    今は、百道浜にお住いですか?
    いいですな。
    冬場は寒そうですが。

  35. 715 匿名さん

    >>714 匿名さん
    二子玉、懐かしい響きですね。
    百道浜居住では無いのですが、当地の冬場の寒さは気になりません。
    昨シーズンまで、スキーは1シーズン10日は行ってましたし、真冬以外は海でよく泳ぎます。
    更年期なのか40代前半から年々暑がりになっているようです。

    今も、窓全開でサーフパンツ着用し、WCをTVで観戦中です。
    寒さの耐性が増している点は、色んな意味でメリットがあると実感しています。

  36. 716 匿名さん

    自宅にいる時間が長い
    自宅の手入れが苦じゃない
    バーベキューしたり、人を招待することが多い
    車が2台以上ある
    家族の人数が多い
    庭が欲しい

    こんなポイントを、満たせば
    どちらかというと戸建に向いていると思う

    おススメエリアは照葉、学研都市、愛宕浜かな

  37. 717 匿名さん

    >>716 匿名さん
    バーベキューって、焼き担当専門のスタッフがいるパーティスタイルですよ。
    大抵の日本人が自宅のミニ庭でやってるのは、アウトドア焼き肉でしょ。

    バーベキューは、ホテル等の専用の施設に行って楽しむのがいいね。

  38. 718 匿名さん

    戸建てであれば、最近なら学研あたりはいいと思いますね〜。まだ駅徒歩で日当たりなど条件の良い土地に戸建てが建てれる感じですからね。もうもう少ししたら空きはなくなってきそうですが。

  39. 719 匿名

    繁華街や駅前の賑やかなところから離れた閑静な住宅街のゆったりとした戸建住宅が住みやすそう

  40. 720 匿名さん

    もう学研もないよ。糸島まで行かないと。

  41. 721 マンション検討中さん

    >>720 匿名さん

    糸島はね、、福岡市じゃないしさすがに中心部まで遠すぎる。。
    たしかに安いですけどね。

  42. 722 匿名さん

    じゃあ早良は?
    かなり広々とした土地が買えて近所気にせずバーベキューだの花火だのできる!

  43. 723 マンション検討中さん

    >>722 匿名さん
    戸建ての場合でも、区というよりは沿線から埋まっていくのかなと思います。
    自分の場合は徒歩10〜15分圏で車も持てる場所がいいな、と思いますね。
    空港線はもう戸建てはほぼ厳しいので、大牟田線は春日あたりまで、城南線は金山あたりまで、筑肥線は周船寺あたりまで。現に中心部に近いとこからどんどん埋まってきてますよね。

  44. 724 匿名さん

    >>723 マンション検討中さん
    ??
    早良区早良だよ?
    駅徒歩15分圏とかだとバーベキューだの花火だの自由にやれる広さは難しいけど早良区や西区の佐賀寄りなら土地を自由に活用できる広さ買えるよね。

  45. 725 匿名さん

    九大学研都市と筑紫はどちらが人気?

  46. 726 マンション検討中さん

    >>724 匿名さん
    あ、そうですね。バーベキューなどできるような土地だと722にあげたとこだとなかなか難しそうですね。
    おっしゃるように、だいぶ西か南に行くとまだ広い庭は確保できそうです。

  47. 727 マンション検討中さん

    >>725 匿名さん

    筑紫って那珂川町?

  48. 728 匿名さん

    東区も西戸崎方面はそれなりにお手頃で貝塚線を使えるから
    バス路線よりマシに見えるけど、そうでもない?
    早良区の早良方面で佐賀に近いところが100坪1000万以下で売ってるとか。

  49. 729 匿名さん

    昨日平尾、浄水の並み居る戸建てを見たが、やっぱりあそこが市内一でしょう。
    風致地区、丘陵地帯ということも相まって、素晴らしい雰囲気を醸し出している。
    大濠は平坦だし、マンションでのせいで街の雰囲気が崩壊寸前です。
    もっとも平尾、浄水も結構危なくなってきてますが。
    大濠でもいいが、平尾・浄水に200坪クラスの戸建てが鉄板、それ以外認めないと言いたいです。

  50. 730 匿名さん

    平尾や浄水の200坪クラスの戸建が鉄板なのはデフォだけど今は90坪台でも億になってるし
    200坪クラスの土地は残ってないんじゃ?

  51. 731 名無しさん

    雨後の筍みたいに、ニョキニョキマンションが建ってますよね。

  52. 732 匿名さん

    >>730 だから例えば我が家がどうするかという願望(妄想)
    既に空港線沿線徒歩5分のマンション住まいです。
    そもそも徒歩通勤だから、駅直結とかの割高タワマンは欲しくない。
    次の一手は、早良区南部(早良とか石釜とか)、西区の北崎とか、糸島とかに別荘(別宅)で、
    週末はそちらで過ごすといったライフスタイルが理想ですね。

  53. 733 匿名さん

    >>730 200はさすがに困難ですかね。けど100坪はマスト。うちの本家、浄水とはちょっと離れますが高宮駅徒歩15分程で建坪100、庭で餅つき、ゴルフの打ちっぱなし、猟犬飼育などしてるものですから。どうしても比較してしまう。

  54. 734 匿名さん

    うちの実家は最寄り駅徒歩1時間、コンビニまで徒歩30分の立地だけど2反の敷地内に180坪の家と100坪の車庫、池、ビニールハウス、お墓まであるわ。
    それこそ夜中にバーベキューや花火やっても苦情来ないし今だと子ども連れて帰ればキャンプまで出来るけど手入れ大変だよ。庭師代ハンパないし池の維持代もハンパない。
    長男が家は継いだけど売れない土地のただただ広い家は最終的に処理に困るだけ。
    戸建てなら駅近の隣近所の音が気になる程度の小さい家か駅近マンションがちょうどいいよ。

  55. 735 マンション検討中さん

    >>734 匿名さん

    全く同感です。
    今後は人口減から土地余りの方向に進みますよね。売れる土地でないと後々処理に困りますから、その辺のリスクヘッジの見極めは大切ですね。
    個人的には福岡市内の地下鉄、電車徒歩圏内で変な土地でなければまぁ自分や子供が処分したい時くらいまでは大丈夫なのかな、と思ってますが。

  56. 736 匿名さん

    >>723 マンション検討中さん

    中心部や駅近でも、完成後に空室のあるマンションは少しずつ増えてきていませんか?
    一方で、
    戸建住宅用の土地はなかなか見つからない

    市内の好立地の住宅地地価はさらに上昇すると予想していますが、いかがでしょう?

  57. 737 マンション検討中さん

    >>736 匿名さん
    現状すでにガンガン上がってますし、上がってる地域の範囲も拡大してます。
    東は千早香椎、西は学研、南方面は春日や茶山あたりまでかなり高くなってきてますよね。それより中心部はまともな土地はあまりなく、あってももうほとんど手が出せない。

  58. 738 マンション検討中さん

    昨今の福岡市内の戸建て住宅用地の希少性を考えると、これからは市内に土地を持つことの資産性が再評価されてくるんじゃないでしょうか。

  59. 739 匿名さん

    思いの丈を注いでこだわりの戸建を建てるのって楽しそう

    マンションだと販売開始から入居まで2ー3年とかのところもあるけど、待ち長いかな
    戸建だとその間、外観デザイン、庭、水回りなど色々、決めることあるし、あっという間に過ぎそう

  60. 740 匿名さん

    注文住宅だと家族で喧嘩になりますよ(笑)
    決める恐ろしさ。

  61. 741 匿名さん

    家庭内でも、個々の願望は多様ですものね。
    競合関係になりますから、ネゴシが必要ですね。

    決める恐ろしさの前に、決められないジレンマとの葛藤が続く。
    体力と精神力がものを言う。

  62. 742 匿名さん

    どんなマンションでも今後は修繕費用が必ず大幅に増えます。マンションは15年以内買い替えサイクルしかないでしょう。福岡でも駅近物件が増えたから、えき5分以内は死守しないと今後は資産価値が無くなるでしょうね。
    戸建てはとにかく場所。駅10分位までで埋め立ては避けましょう。福岡では地価はどんどん上がってますので土地を持てることは有利です。ちょと郊外でも駅5分位の土地は間違いないです。

  63. 743 匿名さん

    >マンションは15年以内買い替えサイクルしかないでしょう。

    大規模修繕コストは、押し上げ要素しかないから、上昇し続けますね。
    今までもこれからも。

    なので私は、1回の例外を除き、毎回大規模修繕前に住み替えています。

    1回の例外は、消費増税(5%→8%)国会決議を見越し、自ら前倒しを管組に提言し実施した時だけ。
    大規模修繕完了後に、当初の予定どおり住み替えました。

  64. 744 匿名さん

    駅近の一戸建てや土地を探すのは物件不足で困難です。よって駅近に住居を持ちたいなら、
    一戸建てを購入する資金があるのであればマンションなら2戸買える。
    とりあえず、駅近のマンションを購入して住み、余った余裕資金はプールして、住んでみ
    て良しとするなら最初のマンションに永住すればいいでしょう。

    ただし。ある一定期間住んでみて住み心地が悪い等で有れば余裕資金でもう一つのマンシ
    ョンを購入して引っ越し後に最初のマンションを売却するか賃貸にするかを決めればいい
    でしょう。

    現在は中古マンションは売り時で、希望価格で売却できそうですが、購入は高値になりま
    すのでどちらにするかは悩ましいでしょう。、


  65. 745 匿名さん

    実は土地はありますよ。一般人に分からないだけ。

  66. 746 マンション検討中さん

    市内に戸建を建ててる途中だけど、土地探しにはかなり苦労しました。資金的には比較的余裕はあったんだけど、条件がいい土地というのはなかなかないんですよね。
    時間も労力も使うし、駅近なんてなかなか出てこないという点を考えると、マンションのメリットというのは結構ありますよね。
    マンションは長期の資産価値の面でなんとなく割高考えてに思えたので、なんとか土地を探しましたが。

  67. 747 名無しさん

    高くても駅近の土地買いましょう。一番間違いないです。結構まぁあります。

  68. 748 匿名さん

    駅も色々ありますからね。私の駅近は地下鉄空港線の駅まで徒歩5分以内です。あったら教えて下さい。

  69. 749 匿名さん

    SUUMOで空港線徒歩5分以内で土地を検索したら14件ヒット。条件にあるかどうかは知らないが・・・。不動産屋まわればもっと出そうだな。問題は教えてもらえるかどうか(笑)

  70. 750 匿名さん

    >>749 匿名さん

    14件のうち5件が2億円越えでした
    広さは40-66坪

  71. 751 匿名さん

    探せばあるんですね!
    2億出してもらいましょう(笑)

  72. 752 通りがかりさん

    Sumoで調べてどうする?頭悪すぎ。

  73. 753 匿名さん

    戸建なら駅近の繁華街より閑静な住宅街の方がいいんじゃないかな

    福岡の住宅地で最も地価の高い大濠一丁目も駅から離れた落ち着いた雰囲気がいいよね

  74. 754 匿名さん

    >753 駅近(5分程度)で通りから一歩入った閑静な住宅街は探せばある。例えば西新2丁目、高取、藤崎、室見1丁目など。ただし土地があっても200平米の新築注文住宅は1.5億は下らないだろうな。

  75. 755 検討板ユーザーさん

    話ぶった切ってすいません。

    断層は皆さんどう考えてますか?

    我が家は駅近、防犯、老後を考えてワンフロワが良いのでマンション候補ですが。

  76. 756 匿名さん

    >>755 検討板ユーザーさん
    断層…心配でないと言えば嘘になりますが
    どこで地震があるかはっきり分からないのが日本なので断層うんぬんよりも気にするのは地盤
    ですかね。
    気兼ねなく自由に出来る戸建てがいい!
    だけど駅近、防犯、機密性を考えてマンションにしました。

  77. 757 匿名さん

    戸建だと150平米くらいの広さは普通だけど、マンションで150平米くらいの広さを探すと結構高くなるよね

    広さが必要なら戸建の方がいいかもな

  78. 758 しらが爺

    757>広さが必要なら戸建の方がいいかもな
    ・・・戸建ては敷地面積と建坪率、容積率で建てられる建物の広さがおおむね決まります。広い家が必要なら、上述の3要素を考慮してお好きな家を建てるのが一番です。
    もっとも、平屋でない限り戸建てには階段がつきものです。階段部分は、建物面積が小さいほど大きく効いてきます。実質的な生活空間を広く取るには、階段の面積を差し引く必要があります。

    私も、良い土地が見つからず、女房は防犯が気になって、結局マンションを選んだ口ですが、いまもよい土地が見つかれば戸建てが良いなあと思うことがあります。

  79. 759 通りがかり

    >>758 しらが爺さん

    戸建の防犯が気になるなら電子錠とセコムである程度解決するかも。
    ご夫婦で車を使う人は戸建の方がコスパ良いと思うよ。
    車を運転しない人は気にしないかもだけど子供の塾通いに車があったほうが便利。

  80. 760 匿名さん

    不特定多数が居住するマンションの安全性が高いとは言えません。しかも大陸の方々が多く住み始めましたから尚更ですね。共有スペースは占拠され、インバウンドの宿泊施設となります。更に増やすとの政府方針ですから治安は悪化の一途を辿るのは確実です。

  81. 761 マンション検討中さん

    福岡は地価も高くなってるけど、まだ小金持ちくらいなら中心部にかなり近いところに戸建てを選択肢に入れれますからね。
    資産価値的な部分を考慮すると、将来売れそうな土地が買えるなら自分としては戸建てに軍配かな。
    売れない土地を持つときついですが。

  82. 762 匿名さん

    >>754 匿名さん

    空港線沿線で150平米だとマンションでも、一億は軽く超えてくるよね

    戸建なら間取りやコンセプトなど自分の好みで選べて満足度は高いと思う

    特に家のデザインなんかは自分で決めれば、凄く愛着がわくと思います

  83. 763 匿名さん

    駅遠の広々とした屋根付き駐車場に高級外車2台を実現できる戸建が良くないですか!?

  84. 764 匿名さん

    >>763 匿名さん

    >>763 匿名さん
    以前はそういう場所が流行りました。
    ただ、そういういわゆる閑静な住宅地はどこにいくにも車が必要で利便性が悪かったり、今は良くても今後人が入らなくなったりして住むにも売るにもにも不利だったりして人気を落としてますね。

  85. 765 匿名さん

    >>764 匿名さん

    福岡市内の閑静な住宅街は人気を落とすどころか、どんどん人気が上昇していて、なかなか土地が手に入らないのではないでしょうか?

  86. 766 匿名さん

    >>765 匿名さん

    うーん、福岡市は今は全体として地価があがってますからね。
    ただ、中長期的に有望なのは、アクセスが比較的いいとこに限られてくると思いますよ。姪浜駅がわりと近い愛宕浜とかですね。
    駅までの距離がどう考えても車必須、みたいなとこは廃れていく気がします。

  87. 767 匿名さん

    福岡は地下鉄の路線が少ないですからね。
    駅近の土地が少ないということも希少価値に影響したりするのでしょうか・・・

  88. 768 匿名さん

    子供に引き継ぐなら戸建が良いですよ。親子で2ヶ所持つと隔世相続出来ると思います。

  89. 769 販売関係者さん

    >>768
    マンションとの違いは具体的にどういった点にあるのでしょうか?
    居住用の不動産という点では税法上の差異はないように思ってましたけど。

  90. 770 匿名さん

    買えるなら断然戸建てが良い。

  91. 771 マンション掲示板さん

    私も今の地域に戸建てを買うだけの財力がないから、仕方なくマンション。
    お金があるなら、絶対戸建て。

  92. 772 マンコミュファンさん

    マンションはほとんど建物なので資産価値はなくなっていきますが、戸建は土地が残りますからね。
    長期的に住む、魅力的な土地が変える、ということであれば、資産的には戸建がいいと思います。
    もちろんマンションの資産価値を短中期的に見通して運用する方は別ですが。

  93. 773 匿名さん

    予算8000万円として、
    マンション→20年後に6000万円以上が期待できる
    戸建→建物はほぼ0円で土地代しか残らない

    戸建を買う人は、資産価値とかあんまり気にしなくていいお金持ちの感覚と思う

  94. 774 匿名さん

    戸建ては40年後でも土地代が5000万くらい残るよ。マンションは30年後はほとんど価値なくなる。マンションなら15年以内に売らないとダメ。

  95. 775 検討板ユーザーさん

    永住を考える人には戸建が資産価値の面ではいいですね。次の世代がそこに建てるのもよし、売って次の住まいの資金にするのもよし。ただ、短中期的には売りにくいですね。
    マンションはフットワークは軽いですが長く持つ場合は資産価値は気になってきます。建て替えの問題もありますからね。
    ライフプランにも合わせて選ぶのが大切ですね。

  96. 776 マンション掲示板さん

    >>774 匿名さん
    子供が産まれるタイミングで購入する人は、15年っていうと、塾などでお金がかかり始める頃だし、学校のこともあって、なかなかフットワーク軽く住み替えはできないですよね。
    結局子供が巣立つまではすみ続けるのかな。もちろん、お金持ちはちがいますが。

  97. 777 匿名さん

    >>767 匿名さん

    戸建を選ぶ人はマイカー所有率が高そうだから、駅近にこだわらないじゃない?

    駅から遠い閑静な住宅街で駐車場2台とかが人気と思う

  98. 778 マンション検討中さん

    >>777
    駅近戸建が最強じゃないですか
    利便性と快適性を共存できる
    メンテ改築も自分で決められる

  99. 779 匿名さん

    主要駅近の戸建は住みたくないですね。煩すぎです。少し離れてる閑静なところに住みたいです。
    マンション買う人と戸建を買う人は価値観が違うと思いますね。どちらがいいとかではなく、それぞれと思います。

  100. 780 検討板ユーザーさん

    条件の良い駅近戸建の土地が出ると高くても売れますからね。駅に行くのに車必須の閑静な住宅地は以前よりも人気がなくなってます。ゴーストタウンが出てきては影響ですかね。
    戸建でもやはり駅徒歩10分前後のところは人気があります。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
グランドパレス平之町タワー

鹿児島県鹿児島市平之町12番19

未定

2LDK・2LDK+S・3LDK・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

57.75平米~105.75平米

総戸数 73戸

アメイズ直方中央プレミアム

福岡県直方市古町874-1、874-3、1005-6

2,580万円~4,290万円

2LDK~4LDK

62.37平米~84.39平米

総戸数 65戸

MJR千早ミッドスクエア(千早532プロジェクト)

福岡県福岡市東区千早五丁目

未定

2LDK~4LDK

63.84平米~76.63平米

総戸数 532戸

グランドキャッスル戸畑 STA.

福岡県北九州市戸畑区中本町31番

3,170万円~6,430万円

2LDK、3LDK、4LDK

62.99平米~97.21平米

総戸数 63戸

フリーディア佐世保国際通り

長崎県佐世保市松浦町6

未定

3LDK・4LDK

75.55平米~155.60平米

総戸数 84戸

アルファステイツ北谷伊平

沖縄県中頭郡北谷町字伊平志知部原423番1、424番8

未定

2LDK、3LDK

61.01平米~77.00平米

総戸数 90戸

グランドパレス上之園タワー

鹿児島県鹿児島市上之園町14番11

3,680万円~7,140万円

2LDK・3LDK

61.95平米~82.95平米

総戸数 72戸

オーヴィジョン天文館センターテラス

鹿児島県鹿児島市樋之口町8番2

2,920万円~4,320万円

2LDK・3LDK

53.01平米~75.76平米

総戸数 104戸

グランドオーク帯山

熊本県熊本市中央区帯山四丁目

未定

2LDK、3LDK、4LDK

63.22平米~86.34平米

総戸数 72戸

ウエリス白木原

福岡県大野城市白木原一丁目

4,820万円

4LDK

76.03平米

総戸数 160戸

ライオンズタワー新大工町

長崎県長崎市新大工町100番

3,460万円~5,670万円

2LDK、3LDK

62.46平米~87.71平米

総戸数 240戸

パークリュクス博多駅前

福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目

4,640万円・4,790万円

2LDK

44.02平米

総戸数 78戸

グランドパレス一枝

福岡県北九州市戸畑区一枝二丁目

2,830万円~2,980万円

3LDK

74.16平米~74.19平米

総戸数 134戸

ISLANDCITY THE GARDEN

福岡県福岡市東区香椎照葉7丁目

5,480万円~7,410万円

2LDK・3LDK

83.60平米~102.13平米

総戸数 93戸

グリーンヒル金池ミッドタウンプレミアム

大分県大分市金池町2丁目

1億1,800万円

4LDK

90.00平米

総戸数 63戸

グランドオーク大分駅前リブレ

大分県大分市金池南1丁目

3,278万円~1億8,888万円

1LDK~4LDK

43.28平米~150.80平米

総戸数 101戸

ポレスター大江プレミア

熊本県熊本市中央区大江本町1-25

3,630万円~4,780万円

2LDK、3LDK

56.72平米~70.35平米

総戸数 56戸

MJR鹿児島中央駅前ザ・ガーデン

鹿児島県鹿児島市武1丁目

4,840万円

2LDK

61.60平米

総戸数 156戸

ファーネスト桜町通りタワー

長崎県長崎市桶屋町1番1、勝山町15番1 他4筆

2,900万円~8,480万円

2LDK~4LDK

44.00平米~100.43平米

総戸数 92戸

グリーンヒル別府北浜オーシャンレジデンス

大分県別府市北浜3丁目

3,620万円~5,160万円

2LDK・3LDK・4LDK

68.46平米~85.50平米

総戸数 56戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ISLANDCITY THE GARDEN

福岡県福岡市東区香椎照葉7丁目

5,480万円~7,410万円

2LDK・3LDK

83.60平米~102.13平米

8戸/総戸数 93戸

オーヴィジョン上熊本駅前

熊本県熊本市西区上熊本一丁目

未定

2LDK~4LDK

63.28平米~85.69平米

未定/総戸数 65戸

アメイズ唐津 城下の邸

佐賀県唐津市坊主町435-1、435-6、441-1、444-1、444-2、445-4、445-5

未定

2LDK~4LDK

65.97平米~91.20平米

未定/総戸数 58戸

アルバガーデン グランデージ下大利

福岡県大野城市下大利2丁目

未定

2LDK・3LDK・4LDK

60.51平米~82.15平米

未定/総戸数 52戸

久留米ザ・タワー レジデンシャル

福岡県久留米市城南町36番1

未定

1LDK~4LDK

53.61平米~153.44平米

未定/総戸数 343戸

トラストレジデンス三本松II

大分県日田市三本松一丁目

未定

2LDK・3LDK・4LDK

62.60平米~82.25平米

未定/総戸数 64戸

イノバス大濠公園

福岡県福岡市中央区荒戸三丁目

未定

2LDK・3LDK

55.07平米~73.22平米

未定/総戸数 25戸

グランドパレス平之町タワー

鹿児島県鹿児島市平之町12番19

未定

2LDK・2LDK+S・3LDK・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

57.75平米~105.75平米

未定/総戸数 73戸