- 掲示板
今、福岡市内ではマンション価格と戸建ての価格が逆転現象と言えば大袈裟かもしれませんが、
数年前から戸建ての価格が下がり買えなかった価格から買える価格になって来たように思います。
これからマイホームを考えている方々どうでしょう?
[スレ作成日時]2012-06-22 19:14:16
今、福岡市内ではマンション価格と戸建ての価格が逆転現象と言えば大袈裟かもしれませんが、
数年前から戸建ての価格が下がり買えなかった価格から買える価格になって来たように思います。
これからマイホームを考えている方々どうでしょう?
[スレ作成日時]2012-06-22 19:14:16
現役だった50代前半までの首都圏居住時は、台風・地震等の災害時に、各路線の過去の運休実態や、
折り返し運行が都心のどの基幹駅からどの駅まで実施されるのかは、住み替えの度に調べてましたよ。
最終的に長期間暮らしたのは、地下鉄乗り入れ路線(路線記号:DT)の
急行停車駅と上りホームが眼下に見下ろせる、駅近徒歩1分の物件。勿論、最上階。
東北震災後の余震や、沿線人口の増加も影響して頻発するトラブル/事故等による遅延が発生時には、
駅まで行って無駄な待機時間を過ごすことも無かった。
遅延発生時は、TV画面の表示速報と、バルコニーからのリアルタイムの目視で状況確認していた。
昨年、当地に移住時にも、開放感ある良好な眺望と、騒音対策としての最上階を条件に物件購入。
既に通勤の必要は無かったのだが、交通インフラと湾岸を目視可能な物件を選んだ。
地下鉄乗り入れ路線の地上高架駅と高架線路と、幹線道路を見下ろせる事は重要で安心材料でもある。
電車の運行状態と眼をこらせば車両の混雑状態まで見えるし、道路の渋滞状況も広範囲に見渡せる。
玄界灘の海面や航行船が目視出来る点も、癒やし効果と防災の観点で大きなメリットです。