- 掲示板
うちの嫁さん、結婚当初から結構節約してて、
最初は正直うざったかったんだけど、その効果をみてびっくり!
大人二人で共働きなんだけど、
光熱費は月1万切るね(電気:ガス:水道(一月換算)=2000:2000:1800円)
冬場でもこのくらい(2500:3500:2000)
さて、その内容は・・・ってな内容にして行きますか?
[スレ作成日時]2006-03-01 15:36:00
うちの嫁さん、結婚当初から結構節約してて、
最初は正直うざったかったんだけど、その効果をみてびっくり!
大人二人で共働きなんだけど、
光熱費は月1万切るね(電気:ガス:水道(一月換算)=2000:2000:1800円)
冬場でもこのくらい(2500:3500:2000)
さて、その内容は・・・ってな内容にして行きますか?
[スレ作成日時]2006-03-01 15:36:00
携帯電話は一括ゼロ円とMNPで回してほとんどゼロ円
インターネットはADSLキャッシュバックを狙い1年ごとに乗り換え実質無料
お昼は前日帰宅時に購入した半額弁当
マックではコーヒーしか頼まずネットカフェより安くネットタイム
自宅近くの6000円のスポーツクラブ平日会員になってそこで入浴
自宅風呂は入らずガスは解約
こんなもんだけど、まだまだ甘いな
178さん 夜に半額で売られている弁当、消費期限は日付が変わらないせいぜい10時頃
賞味期限とは違いますよ。コンビニ惣菜は、防腐剤もしっかり入っていてわりと消費期限長いけど。
スーパーのはほぼ入ってないですし。さすがに翌日昼に食べる勇気ある方はあなただけですね。
ビニール袋は決して捨てない。レジ袋はもちろん、通販で商品が入っていた袋などなど。
そして直に捨てると匂うような物を小分けして捨てるのに利用している。
が、住んでいる地域のゴミ袋が有料(泣)
ゴミ捨てるのにお金かかるなんて〜。なかなか馬鹿にならない。
自宅で作る料理って大半はその場で食べるように作るからなあ
スーパーやコンビニの惣菜弁当はある程度時間を置いてもあまり変わらんという意味だろ
で、半額であれば自分で材料を集めて作ってより同等か安くなる可能性もあるな
俺は一人住まいのころは夜9時くらいの帰りでスーパーで選びたい放題、半額のものしか買わなかった
レジ打ちのねーちゃんがニヤッとしてたなあ
酒とタバコとギャンブルを止める。
お金を何に使うか? 無理して使うことないでしょ。老後に備えて貯金です。
極力お金を使わない生活を心がけています。1日1円も使わなかった日は清々しい気持ちになれますね。
電気光熱費1万円で自立した20歳から80歳まで60年間で720万円
携帯電話通信ネットなど月2万円でで自立した20歳から80歳まで60年間で1440万円
食糧材料費月6万円として自立した20歳から80歳まで60年間で4320万円
日用雑貨キッチン生理用品消耗品など月5000円として60年間で360万円
ダンナの昼食500円で年250日30歳から65歳までの35年間で438万円
ダンナの小遣いというか持ち出し費用250円で年250日30歳から65歳までの35年間で216万円
家族の外食費奥様のお小遣いなど月3万円として自立した20歳から80歳まで60年間で2160万円
家賃月10万円を20歳から80歳の60年間で7200万円
家具家電購入年平均30万円として60年間で1800万円(新居で一度に買い揃えると200万円と言われ9年ごとに入れ替わるのと同額)
自家用車維持費、本体償却税金保険などで月約7万円(車両償却2.5万+税金保険2万+ガソリン1万駐車場車検修理積立その他)で20歳ー70歳までの50年間で4200万円
タクシー、交通費など月5000円として60年間で360万円
NHK年支払24000円として60年間で156万円
新聞朝夕刊4000円として60年間で312万円
ビデオCD書籍など5000円として60年間で390万円
年賀状50通印刷代とも80円4000円を60年間で24万円
生涯の慶弔費用100件として平均2万として200万円
お歳暮お中元5000円×2回を5件分として5万円、60年間で300万円
50通印刷代とも80円4000円を60年間で24万円
ケーブルBSテレビビデオレンタルなど5000円として60年間で390万円
タバコ一箱430円として一日一箱月13000円で20歳ー80歳までの60年間で936万円
週に1度の飲み代4000円として20歳ー80歳までの60年間で1152万円
休暇の行楽旅行費用年20万として60年間で1200万円
医療費年5万円平均として20歳から70歳までの50年間で250万円+70歳から80歳まで年10万として100万円で350万円
最後の5年を老人ホームとしての追加費用年300万として1500万円
子供お1人、2000万円
以上お子様おひとりで〆て合計3億780万円也
手取り収入年500万×40年(20歳ー60歳)+250万×20年(60歳ー80歳)とすると
あらやだ、2億円ですってよ奥様
何かの参考にしてくいださいませ
一人当たり食糧材料費月6万円なんてかかんないし、家具家電年平均30万円も買わないし、タバコ吸わないし、一人当たりか一家族当たりかが混ざってるし、あまり一般的でない数字ですね。
昔は大卒の上場企業や公務員で退職金年金まで含めて3億5000万とか言われてなかったかね
地方の中小企業はその半額
額面金額で手取りじゃなかったような
今は多い奴も少数いるがおおむね減ってるんだろうなあ
特に高齢になると医療とか介護とかいろいろ金掛かるよ
なかなかシビアなやりくりになりそうだ
住宅ローンを5年で完済しました。利息がもったいない。
だから自己資金をたんまり貯めてから家建てればいい。
家を建てる時に業者任せにせず自ら動く。業者の言う事を鵜呑みにしない。
それで一千万近く節約になった。
専業主婦は時間タップリあるんだから情報収集は可能。
子供が小さいうちにチマチマとくだらないパートなんてしないで子育てに専念する。
大変なわりにお金にもならないでストレスたまり家の事がおろそかに・・・
子育てに専念してる方が結果、節約になる。
保管費用とは例えばどんなですか?
うちはコタツ布団を毎シーズン3,150円かけてクリーニングに出していたけど、ニトリとかで毎シーズン買い替えた方が安いということにやっと気づいたので、来シーズンからそうします。
もったいないけど、色や柄で気分も変わるし♪
たとえばマンションなら1m四方のスペースを1㎡50万円で購入
さらに年間管理費や固定資産税に毎年5000円掛けてるってことだね
1m四方の占有物はコストがかかり、そのストックスペースがなければその分が安上がりになる
逆に部屋から物を追い出せばその分広さが得られるとも言い換えられる
物が少ない方が豊かな気分でコストも抑えた生活ができるというわけだ
断捨離なんかが流行るわけだな
年間200万節約できたのは①新聞やめる
②生命保険解約
③軽自動車に変更
④禁煙
⑤パチンコ行かない
⑥無駄な飲み会に行かない⑦ゴルフ行かない
逆に年間100万もうけてるのは、
①投資信託
節約のためには、食器洗浄には洗剤不要のスポンジ使用、乾燥機を使わないこと、電球をLEDに交換、休日はなるべく在宅、風呂の残り湯を便所に使うこと、資産運用で増やすこと、余計に働くこと、家賃や住宅ローン、生命保険の保険料等の見直し、限定品や余計な調味料、酒、煙草、薬を買わないこと、賭け事をしないこと、節電家電品への買い替え、金券ショップでなるべく金券を買うこと、「節約」、「節約方法」等と検索して節約方法を探すこと、定期預金等、お金を運用する仕組みを作ること、使う分や貯金する分を先に移し、見えなくしておくこと、必要以上の買い物や買いすぎ防止のためポイントを貯めることを目的にしないこと、欲しいと思ったものも買わずに一度帰って考え直すこと、店には買うものがあるときしか行かないこと、余計な物を買わないため、お店に行く回数を減らし、買う前に「本当に必要?」と自問する癖をつけ、遊ぶならランチにして夜に飲みに行くのを辞め、一日1000円使うことにして残りは貯め、毎日弁当持参、しょっちゅうコンビニ菓子を買わないこと、貯金すると決めた金額を給料日に貯金用の口座に移して残りで生活、コンビニや医者への依存を脱すること、当日の使用金額を手帳に記入等で自分の使用金額の把握、蛇口に節水コマの取り付け、洗濯に洗濯球使用などが必要。
■ 大手電力・10社の中間決算、 2023年10月31日
全社が黒字・・・・値上げが利益押し上げた。 特に8社は
過去最高益を出した。
北海道電力…‥510億円、 前年同期に比 369億円↑
東北電力‥‥‥1553億円、 〃 〃 556億円↑
東京電力…‥‥3508億円、 〃 〃 ▼270億円↓
中部電力…‥‥3115億円、 〃 〃 ?
北陸電力‥‥…‥511億円、 〃 〃 500億円↑
関西電力…‥‥3710億円、 〃 〃 ?
中国電力‥‥‥1230億円、 〃 〃 513億円↑
四国電力…‥‥‥487億円、 〃 〃 515億円↑
九州電力…‥‥1498億円、 〃 〃 ?
沖縄電力…‥‥‥32億円、 〃 〃 424億円↑
やはり一番大きいのは、たばこ代です。
次いで車のガソリン代でした。
もう2年目ですが、
主人のタバコ代が年間約なんと40万でした!
ガソリン代は普段の日は一切使わず休みの日に少し。
それで、年間約30万でした。
使用頻度を減らすとオイルにタイヤに諸々と
かなり節約出来ました。
やはり、タバコ代と車の経費台が一番大きかったです。
不必要な贅沢品でしたね、もっと早く実践していれば
結構な金額が貯金で来ていたのにな・・。
因みに一日一本のビールだけは可哀想なので
止めさせていません笑
私も一本だけは飲むので。。
ケチなうちのオヤジ、本当に
トイペ5センチまで
と、紙に書いてトイレに貼っていた。
オヤジは水が勿体なくて、水洗の水もほとんど流さず、
家族はオヤジのトイレを「肥溜」と呼んでいた。
屋根に大型太陽光パネルの設置。重量があるので屋根をリフォームして。
蓄電池も大型のに。
給湯器もレンジもすべてオール電化にしました。
5000万くらいかかりました。
これで1円も電気代かからずに助かります。
曇りの日や雨の日は発電できず電気代かかりますが。
毎年電気代20万円くらいの出費が無くなりました。
安くて助かります。
断然タバコ代ですね、バカ主人は一日必ず1~2箱、1年で約30万、
現在55だから既に20歳からだから、な、何と何と¥10,500,000-!!
人生一番無駄使いのタバコ代!
それに免疫も落ちて病気になりやすくなって、病気治療代、薬代、もろもろ
何一つ良い事なし、どころか最悪の大凶人生だわ。
既に癌を余命宣告されて半年で今年の夏を乗り切れるか・・
でも涼しくなるころまでには持たないと確信した。あの顔色じゃ
いったいタバコって何だったんだろうか、人の人生を狂わしといてめちゃくちゃにして節約どころか最悪の人生だったわ。
やっぱりタバコ代って一番でかいよなー、保険、病気の治療費、無駄なタバコ税、
タバコはタバコ代だけじゃすまないからな、やっぱしいくら増収の為とは言え
麻薬を公認販売しちゃいかんよ。