- 掲示板
うちの嫁さん、結婚当初から結構節約してて、
最初は正直うざったかったんだけど、その効果をみてびっくり!
大人二人で共働きなんだけど、
光熱費は月1万切るね(電気:ガス:水道(一月換算)=2000:2000:1800円)
冬場でもこのくらい(2500:3500:2000)
さて、その内容は・・・ってな内容にして行きますか?
[スレ作成日時]2006-03-01 15:36:00
うちの嫁さん、結婚当初から結構節約してて、
最初は正直うざったかったんだけど、その効果をみてびっくり!
大人二人で共働きなんだけど、
光熱費は月1万切るね(電気:ガス:水道(一月換算)=2000:2000:1800円)
冬場でもこのくらい(2500:3500:2000)
さて、その内容は・・・ってな内容にして行きますか?
[スレ作成日時]2006-03-01 15:36:00
ワイシャツは形状記憶なので、家で洗ってたまーにアイロンかける程度です。
アイロンって電気代かかりそうだし。
スーツは洗えるタイプなので、2か月に一回くらい家で洗濯してます。
クリーニング代って高いですよね!
高いです(>_<)
共働きでワイシャツを毎回クリーニング出している人とか聞くとびっくりしちゃいます。
うちもワイシャツは洗濯機→アイロンです。
スーツは夏は洗える物を買いましたが、洗ったのは下だけ。
上は洗えるとはいえ型くずれしないかとか心配でまだやってみたことありません。
コートや布団やダウンなど今の時期クリーニング代ばかになりませんよね。
ダウン洗うなら完全に中まで乾かしてしまわないとカビや虫(衣類につく)の元になってしまいますよ。
携帯電話は一括ゼロ円とMNPで回してほとんどゼロ円
インターネットはADSLキャッシュバックを狙い1年ごとに乗り換え実質無料
お昼は前日帰宅時に購入した半額弁当
マックではコーヒーしか頼まずネットカフェより安くネットタイム
自宅近くの6000円のスポーツクラブ平日会員になってそこで入浴
自宅風呂は入らずガスは解約
こんなもんだけど、まだまだ甘いな
178さん 夜に半額で売られている弁当、消費期限は日付が変わらないせいぜい10時頃
賞味期限とは違いますよ。コンビニ惣菜は、防腐剤もしっかり入っていてわりと消費期限長いけど。
スーパーのはほぼ入ってないですし。さすがに翌日昼に食べる勇気ある方はあなただけですね。
ビニール袋は決して捨てない。レジ袋はもちろん、通販で商品が入っていた袋などなど。
そして直に捨てると匂うような物を小分けして捨てるのに利用している。
が、住んでいる地域のゴミ袋が有料(泣)
ゴミ捨てるのにお金かかるなんて〜。なかなか馬鹿にならない。
自宅で作る料理って大半はその場で食べるように作るからなあ
スーパーやコンビニの惣菜弁当はある程度時間を置いてもあまり変わらんという意味だろ
で、半額であれば自分で材料を集めて作ってより同等か安くなる可能性もあるな
俺は一人住まいのころは夜9時くらいの帰りでスーパーで選びたい放題、半額のものしか買わなかった
レジ打ちのねーちゃんがニヤッとしてたなあ
酒とタバコとギャンブルを止める。
お金を何に使うか? 無理して使うことないでしょ。老後に備えて貯金です。
極力お金を使わない生活を心がけています。1日1円も使わなかった日は清々しい気持ちになれますね。
電気光熱費1万円で自立した20歳から80歳まで60年間で720万円
携帯電話通信ネットなど月2万円でで自立した20歳から80歳まで60年間で1440万円
食糧材料費月6万円として自立した20歳から80歳まで60年間で4320万円
日用雑貨キッチン生理用品消耗品など月5000円として60年間で360万円
ダンナの昼食500円で年250日30歳から65歳までの35年間で438万円
ダンナの小遣いというか持ち出し費用250円で年250日30歳から65歳までの35年間で216万円
家族の外食費奥様のお小遣いなど月3万円として自立した20歳から80歳まで60年間で2160万円
家賃月10万円を20歳から80歳の60年間で7200万円
家具家電購入年平均30万円として60年間で1800万円(新居で一度に買い揃えると200万円と言われ9年ごとに入れ替わるのと同額)
自家用車維持費、本体償却税金保険などで月約7万円(車両償却2.5万+税金保険2万+ガソリン1万駐車場車検修理積立その他)で20歳ー70歳までの50年間で4200万円
タクシー、交通費など月5000円として60年間で360万円
NHK年支払24000円として60年間で156万円
新聞朝夕刊4000円として60年間で312万円
ビデオCD書籍など5000円として60年間で390万円
年賀状50通印刷代とも80円4000円を60年間で24万円
生涯の慶弔費用100件として平均2万として200万円
お歳暮お中元5000円×2回を5件分として5万円、60年間で300万円
50通印刷代とも80円4000円を60年間で24万円
ケーブルBSテレビビデオレンタルなど5000円として60年間で390万円
タバコ一箱430円として一日一箱月13000円で20歳ー80歳までの60年間で936万円
週に1度の飲み代4000円として20歳ー80歳までの60年間で1152万円
休暇の行楽旅行費用年20万として60年間で1200万円
医療費年5万円平均として20歳から70歳までの50年間で250万円+70歳から80歳まで年10万として100万円で350万円
最後の5年を老人ホームとしての追加費用年300万として1500万円
子供お1人、2000万円
以上お子様おひとりで〆て合計3億780万円也
手取り収入年500万×40年(20歳ー60歳)+250万×20年(60歳ー80歳)とすると
あらやだ、2億円ですってよ奥様
何かの参考にしてくいださいませ
一人当たり食糧材料費月6万円なんてかかんないし、家具家電年平均30万円も買わないし、タバコ吸わないし、一人当たりか一家族当たりかが混ざってるし、あまり一般的でない数字ですね。
昔は大卒の上場企業や公務員で退職金年金まで含めて3億5000万とか言われてなかったかね
地方の中小企業はその半額
額面金額で手取りじゃなかったような
今は多い奴も少数いるがおおむね減ってるんだろうなあ
特に高齢になると医療とか介護とかいろいろ金掛かるよ
なかなかシビアなやりくりになりそうだ