鎌倉設計工房のデザインはいいと思うんだけど、内容が分かりません
[スレ作成日時]2012-06-21 14:55:12
鎌倉設計工房のデザインはいいと思うんだけど、内容が分かりません
[スレ作成日時]2012-06-21 14:55:12
非常に無責任な会社です。大きな問題点に関して、自分たちは現場監督じゃないと言い切ります。責任を負いません。
うちの2階のシャワー室は水がシャワー室外に滲み出します。当然時間とともにタイル下の木部は腐りますよね。
それは早々に直してもらった方がいいのでは…。
腐ると余計にお金が掛かっちゃいそうですが。
価格と広さの項目、面白いですね。1500万円の家はどんなだろう?と思いましたが
30坪以下、平屋ということなので家というより小屋みたいな形状ですね。はなれみたいな扱いの。
きちんとした家になるとやっぱり2000万オーバーという流れになりそうです。
わかりやすく価格を最初から出しているだけでもいいんじゃないでしょうか。
離れみたいなタイプから、
がっつり豪邸まで幅広く対応しているということなんだと思います。
施主点検のときには、水回り等もきちんと見たほうがいいですね。
水を流してのチェックもできるのでしょうか??
価格の説明に『同じ45坪の家でも3000万を切る場合から5000万に近い場合もあります。これは地域差や資材費の高騰、土地の条件(杭や地盤改良の有無、防火、準防火地域内の場合など)や建築主の希望要件(二世帯住宅、店舗併用、アパート併用)、その他のご要望の数、「濃」さによって大分幅があります』となっていますが、家にこだわりはないのでできるだけ低コストで建てたい方向きではないメーカーなのでしょうね。
そんな感じですね。
45坪以内3000万以内の部分にたくさんあるので本体価格だとその位を目安に考えておいた方が良さそう。
それに土地代+外構費+諸費用かな。こちらの会社にお願いするなら予算は多く取っておく方がいいのでしょう。
べんがらの紹介がサイトにありますが、ここの家だとどのように取り入れてるのか気になります。
壁や内装でしょうか?
ここまでのコメントを読んでいると、
この会社のCM分離発注方式で建てた場合にはしっかりとした施主点検はなさそうですね。
また、水漏れはしばらく暮らしてみてはじめてわかるものです。
45の匿名さんも鎌倉設計工房に修理を当然、早々に、お願いしたでしょうに、
補修工事をしてもらえないのはいい加減すぎます。
大変なご苦労をされたと思います。
貴重な情報をありがとうございます。
水回りって、暮らしていて初めて気がつくものっていうのも私も聞いたことがあります。そのときにきちんと対応してくれるのか
入居後しばらくしてから点検はあるのかなども見ていければ。
住んでみないとわからない部分ってかなりあるという話は聞いたことがあります。
もちろん、引き渡し前のチェックで分かる範囲は直してもらうこと前提ですが。
従業員を保険にも加入させず、月10万以下の給料で搾取していると聞いています。こんな会社に依頼したくありません。若者のやりがいを搾取して、それに何の感情も抱かないわけで神経が麻痺してるんでしょうね。子育てもうまく行ってないらいしですよ。そんなパパに育てられた子供は可愛そうですね笑
普通に考えてべんがらは赤だと思い込んでいましたが、こちらは煤を混ぜた黒いべんがらを塗るのが一般的なのですね!
公式HPでべんがらを塗った物件と塗らない物件の比較を見ましたが、べんがらを塗っている方は光沢があり格調高い印象を受けました。
建築例を拝見しましたが日本の古民家のような家を建てたい方が
選ぶメーカーさんですか。
べんがら塗装は施主さんが塗るケースが多いそうで、
家族で塗装すれば家づくりの思い出にもなり住んでからも
思い入れが違ってくるのでしょうね。
自分もべんがらは赤色だけだと思ってました…。煤を混ぜたとしてもちょっと赤っぽく見えるのが特徴的ですね。
家族の思い出づくりとして塗らせてもらえるんですね、良いなあ。
ただまあその場合なら黒の方が良いですね。ちょっとヘタに塗っても分かりにくそうですので。
もし失敗したらきちんとしたプロの方にフォローアップもしてもらえるんでしょうか。
お客様の声やブログに目を通しましたが伝統とモダンが融合し陰影を感じる美しい家ですね。
こちらの家は耐震性も高く長寿命だそうですが、断熱性能はいかがですか?
和風建築は冬に寒いイメージがあるのでその点が気になりました。
家の機能性については確かにもっと言及してもいいののいなぁと思いました@公式サイト
デザインがステキなのはもう見てわかるので
住み心地はやはり重視したい。
断熱性・気密性どちらもとても大切ですね…。
自分も断熱性能が気になり公式サイトやブログを確認しましたが、構造についての説明は見つけられませんでした。
施主さんの生の声を確認できるお客さんの声でも職人技については多く語られていますが暑さ寒さについては何も触れられていませんでした。
断熱性能については期待できません。なぜなら気密性が疎かにされているためです。
べんがらはいつまでたっても乾かないため服に付き、落とせないので要注意です。安くあげるために所員に塗らせているようですが、仕上がりは想像通りムラがあります。
ミスを職人に擦り付け、その職人が損害を被りました。
職人はショックを受けていました。分離発注をする上ではひとりひとりの職人がとても大切です。今までお世話になった相手に対して、恩を仇で返すその神経が信じられません。そんな人に家を考えてもらいたいでしょうか?
ベンガラは漆喰の仕上げ材として使用していると認識しているのですが、
それ以外の使い方ってしているのでしょうか。
漆喰だったらよく染み込みそうだし
早く乾きそうな感じはするけれどそうでもないんですかね?
見本とか見せてもらえたりすると
もっとわかりやすいかもしれません…。
<ミスを職人に擦り付け、その職人が損害を被りました。
これ、私も聞いたことがあります。高い管理費を請求しながら、何かあれば誰かのせいにする、、。責任感のない事務所ほど危険なものはないと思います。
なんとなく、一般的なカジュアルな感じの注文住宅というよりは、
日本家屋をお願いしたい、リフォームしたいという時にお願いする会社なのかなと見ていて感じました。
インスタを見ていても、古民家改修が多いのだなぁという印象。
むしろそういうことをしたいときにお願いできる会社はあまり多くないのかも?