注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6
匿名さん [更新日時] 2013-05-20 19:45:01

前スレが1000を超えたのでその6を作成致しました。
宜しくお願い致します。

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/51076/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/81878/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/173100/

[スレ作成日時]2012-06-21 14:08:48

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6

  1. 2 購入検討中さん

    2ゲット

  2. 4 匿名さん

    金銀銅メダル差し上げます。でもお終りにして下さーい。(^_^;)

  3. 5 購入検討中さん

    2階トイレとベランダは付けなくてもいいと思ってるんですが、減額ってありますかね?

  4. 8 購入検討中さん

    早速ありがとうございます!
    ベランダは減額無しですか…では付けないと損した気分になりますね…(笑

  5. 9 申込予定さん


     全部洋室で和室がないと減額になる?

  6. 10 入居済み住民さん

    ↑減額なし

  7. 11 入居済み住民さん

    >トイレ

    私はトイレを両フロアにつけました。

    自分自身は必要ないと思ってました。そして、いまでも、多少便利だが大して必要ではないと感じています。
    ですが、自分の両親も自分の伴侶の両親も、(片フロアしかトイレがないところに住んでいて)両フロアのトイレがほしいと言っていて、建て終わってからもうらやましがられました。

    つまり、(自分の想像力の乏しさでもありますが)今の年齢ではどうしてもその必要性を感じないものではあるけど、こんなにも年寄り達が支持するのなら、将来のためにつけておこう、と判断してつけました。

  8. 13 購入検討中

    旭トステムのサイディング外壁ってどうなんでしょう?
    15年保障でシーリングメンテナンスがいらない?と言われたのですが・・・

  9. 14 入居済み住民さん

    ↑いいですよ

  10. 15 匿名

    予算の都合上、建て物の大きさを削るか、
    太陽光をあきらめるかで悩んでいます。
    プロパン地域なので、オール電化にする予定です。
    今後の電力事情を考えると、
    太陽光発電を付けたほうがよいのかなあと、漠然と思っております。
    皆さんでしたら、建て物の大きさを削るか太陽光どちらを選択しますか?

  11. 16 入居済み住民さん

    太陽光の分というと最低でも3坪削らないとならないですよね。
    だとしたら、太陽光あきらめるかな。家が広いのは気分的にいいし、後から太陽光のせられるかもしれませんし。(後付けのは良くないと聞きますけどそのへんは詳しくないです)

  12. 17 契約済みさん

    家が広い方が良いよ。
    お金に余裕があるなら太陽光発電もいいけど、切り詰めてまでつけるものじゃないと思うなぁ。

  13. 18 入居済み住民さん

    太陽光のために家の面積を削るって?本末転倒、愚の骨頂だな。
    家を削るなんて選択する馬鹿なヤツはいるわけ無いだろう。

  14. 19 匿名

    例えば40坪の家を37坪に減らすなら考えるけど…
    家族構成と元の坪数にもよるかな…

  15. 20 入居済み住民さん

    3坪って6畳に相当するわけだ。
    一部屋減らすかって?・・・・11部屋を10部屋にするなら検討の余地ありだが
    そんな大きな家建てる人が予算云々言うわけがない

  16. 21 15

    家族3人で40坪は少し大きい気がしましたので、
    37坪に減らして、太陽光をいれようかなと考えておりましたが、
    皆様のおっしゃるとおり、
    太陽光を優先させて部屋を削るのは本末転倒であると考え直しました。
    太陽光はお金に余裕ができたら将来的に乗せるようにしたいとおもいます。
    皆様ありがとうございました。

  17. 22 匿名

    うちなんて5人家族で43坪だぞorz

  18. 23 入居済み住民さん

    うちなんて4人家族で27坪だぞorz

  19. 24 匿名さん

    確かに部屋を削ってまで太陽光を載せる必要は無いかも。
    ただ、新築時に太陽光を載せる場合、契約金額に太陽光も含まれれば
    利率の低い住宅ローンでその費用をカバーできるという利点がありますね。
    後々付けるとなると、その費用は現金で手当てするか、別にローンを組むか。
    住宅ローンはかなりの低利ですから、別のローンを組むよりお得かな、と思います。

    太陽光発電の価格の下げ幅も大きいので、どちらにするかは悩ましいところですが。
    補助金や余剰電力の買い取り価格も年々下がってますので…

  20. 25 入居済み住民さん

    >21さん、家族3人で40坪は広いですね。(ちょっと間取りを見たい気もします)
    これ以上子供が増えない、後々親を引き取る可能性がないなら、37坪でも十分なのでは?
    その条件なら今年も買い取り額42円ですし、悩みますけどつけてもいいと思います。

  21. 26 匿名さん

    新築時に太陽光載せると固定資産税に含まれちゃう?

  22. 27 契約済みさん

    着工日にどんな差し入れしましたか?

  23. 28 入居済み住民さん

    ↑着工日?上棟日のことかな??
    エビスビールにご祝儀・・・・これが定番

  24. 29 入居済み住民さん

    着工日はなにもしてませんけど。
    っていうか行けなかったので。

  25. 30 匿名さん

    内装をナチュラル系にしたいのですが、1階の天井の梁を露出させてもらうことはできますか?
    別途費用かかりますか?

  26. 31 入居済み住民さん

    ↑大抵のことはできるから無問題

  27. 32 匿名

    ほこりが溜まるから止めとき。

  28. 33 入居済み住民さん

    太い梁は集成材ですよ。見えても良いのかな?

  29. 34 契約済みさん

    そういう場合電気配線、排気ダクトも丸見えにならない?
    あと2Fのトイレの給排水管とか1Fのリビングの上を通らないようにしたいね。

    それから1Fの天井裏に断熱材入れたいとかって要望がなければ。


    天井が高く感じるしいいんじゃない。


  30. 35 契約済みさん

    そもそもよっぽど融通の利く設計士に当たらない限り却下されると思うよ。

  31. 37 購入検討中さん

    判らない事は、神様に聞けば良い

    県民共済住宅部立ち上げ時からの生き字引、県民ルールの作成者
    小川取締役部長に何でも効けば良い
    担当建築士や担当現場監督に聞くより確実
    小川取締役は、仕事が出来る人だ、当たり前だが

    判らない事は、神様に聞けば良い

  32. 38 契約済みさん

    県民ルールの作成者…
    そのルールは理解不能なものが沢山あるよね。
    さらにそれが後出しででてくるから困る。
    どうせなら最初にルールブックでもくれれば後戻りがなくていいのに。

  33. 39 建築中

    ルールブックは是非あったほうがいいですよね。
    提案してくれないんだから、どれが出来てどれが出来ないのか、そしてどうすればオプションなのか、もうちょっと明確だとありがたい。
    後から後から、これはオプションになりますって言われて、そんなに変わったことしてないのに、結構オプション取られました。

  34. 40 匿名さん
  35. 41 購入検討中さん

    基本的に在来木造なら大抵の事は出来る、注文住宅だしな
    オプションになるか? 標準対応となるか? の違いだけ


    1人で20件以上担当している建築士は、当然ならがら楽をしようとする
    「出来ない」「県民はやらない」と言えば済むなら、仕事が減る
    図面作成なり、見積作成なり、各メーカーへの見積依頼/単価確認なりをせずに済ましたい


    1棟ごとに報酬を得る契約建築士は、稼ぐ為に多くの物件を担当したい
    多くの物件を担当して仕事をこなすには・・・、当然ならがら楽をしようとする


    職員建築士も、まぁ、人間なら誰でも楽が仕事量を減らしたい。契約建築士含め建築士が少ないしな


    県民ルールの理解不能なものって云うのは、大抵、現場の建築士の都合の良い解釈で起こっている
    後出しジャンケン的に、県民ルールを言い出すのも、現場の建築士の都合の良い解釈で起こっている


    県民ルールに関しては周知されているが、現場の建築士が知らないフリをしているだけだ、楽したいから
    県民ルールは良く出来てる方だぞ、他社ビルダーと比較しても

  36. 42 契約済みさん

    確かにそうなんでしょう。
    ところであなたは何者ですか?

  37. 43 購入検討中さん

    全て標準にすれば、安く出来るし早く出来るし施主さん大喜び

  38. 44 購入検討中

    契約された方に質問です。センエイ マグナホワイトバーチの標準の床にした方は建具は何にしたのでしょうか?


    阿部工業、大建、ウッドワンのどれが合うかも教えて頂ければ嬉しいです。

    設計士さんに聞いても好みだと言われ…

  39. 45 契約済みさん

    阿部興業のAKホワイトが良いと思います。
    スッキリした内装になりますのでオススメです。

  40. 46 建築中

    まだ着工したばかりですが…我が家はマグナホワイトバーチに一階は阿部興業のダーク色、二階は同社のホワイト色にしました。
    二階は各部屋のクロスに色を入れたり、少し遊ぼうかな~と思ったので。
    一階のイメージは共済パンフに掲載してる玄関ホールかなと思います。
    私は夢に出るくらい凄く悩みました!

  41. 47 入居済み住民さん

    >>44

    県民に推奨組み合わせっての展示してなかった?
    推奨組み合わせだと・・・マグナホワイトは阿部のダークの建具だね
    マグナホワイトに白の建具の場合は天井や壁の色を考えないとメリハリの無いただ明るいだけの部屋になるから注意

  42. 48 購入検討中

    皆さん、アドバイスありがとうございます。

    私は新都心で打ち合わせしているのですが、推奨組み合わせで展示されてない気がしました。

    行った時よく見てみます。ありがとうございました。

  43. 49 入居済み住民さん

    >48さん 新都心の場合パネルドアの左側、外壁展示のサイドのところに紙に印刷されたものが貼ってありますよ。
    我が家は建具を阿部のダークにしたかったので、ダイケンのクリアー色にしようかと思っていたら、設計さんからセンエイのマグナバーチのほうが合うと勧められました。
    ドアが色合いをしめてくれるので、床の明るさも引き立ち、遊びにきた友人にも「明るい~」と好評です。
    壁紙は白ですが、テレビボードやリビングテーブルもダークブラウンに統一し、カーテンや小物類でカラーを入れています。
    とても気に入っています。

  44. 50 匿名さん

    ディスポーザーつけた方いますか?
    いくらぐらいかかるのでしょう?

  45. 51 入居済み住民さん

    ↑10万

  46. 52 入居予定さん

    自分で登記した人いますか?

    CADが使えなくてもできますか?

    登記事務所が決定してしまったんですが、まだ間に合うでしょうか?

    質問の羅列ですみません。

  47. 53 入居済み住民さん

    ↑自分で登記した人居ますよ。過去ブログでそんなのありましたね。
    やってみたら意外と簡単だったなんて書いてあったかな。
    まだ間に合うかどうかなんてそんなこと他人が分かるわけないでしょう!
    決まった司法書士にでも直接聞きなさいよ

  48. 54 入居予定さん

    >>53さん

    そうですね、聞くしかないですね。
    自分でやれば16万?位節約できるからぜひやりたいです。

  49. 55 匿名

    ローンを使わないのであれば可能では。使うのであれば少なくとも抵当権設定は銀行側の司法書士が登記する。債務者側に任せるのは債権者側からすれば大きな過リスクだから。通常はそのタイミングで同時に保存登記をします。その前の表示登記は確認検査後に土地家屋調査士がやるのが一般的です。あまり手を出さない方がいい分野と思います。プロがいるのにはそれなりに訳があるかと。

  50. 57 匿名さん

    >自分で登記した人いますか?

    何の登記?って点もありますが、55さんが言うように、ローンを組むなら通常銀行お抱えの司法書士を使う事になるよ。

  51. 58 匿名

    >46建築中さん。
    一階と二階で建具の色を使い分けたようですが、オプション扱いでしたか?
    うちは今、契約を済ませたばかりなのですが、内装選定の時に阿部興業のホワイトとダークを使い分けたいと設計士に伝えた所「使い分けはできません。どうしても使い分けたいなら発注費用として25,000円掛かります」と言われました。
    サッシのようにメーカーが違うのなら別発注費用が掛かっても仕方ないと思いますが、同じメーカーで発注費用が掛かるのはバカらしい…と思い、ダークで統一しました。でもやはり、色分けをするか迷っています。

  52. 59 建築中

    >46です。
    建具の色違いはオプション扱いにはなっていないと思います。
    見積書の『木製建具工事』、仕様書の『室内建具』にもオプション記載はありません。

    私はダークかホワイトか凄く迷い、いっそのこと両方使えるか聞くと、「出来ますよ~」とあっさり決まりました。
    ただ、廊下側はホワイト、部屋側はダークの様な変え方は無理でした。(本当はそれが理想でした)
    ちなみに契約は5月でした。

  53. 60 入居済み住民さん

    >58さん
    県民の暗黙ルールが変わったのか、設計さんが融通がきかないのかどちらかなんでしょうが、もう契約までいっているのなら、現場監督との最初の顔合わせで頼んでみてはどうでしょうか。
    うちの場合床が白、建具ダークのためカーテンレールが全部白と設計さんに言われました。和室は全体の色合いからカーテンレール白?・・う~んっという感じだったのですが、現場監督に代わってから「できますよ~」と軽く変更できました。
    同一メーカーとのことだし、発注前のタイミングなら其の手がけっこう使えると思います。

  54. 61 匿名

    >46建築中さん ご丁寧な返答ありがとうございました。
    >60入居済住民さん ご親切にアドバイスありがとうございます。
    現場監督が決まったら早めに聞いてみたいと思います。

    県民で建てられた方のブログを拝見していて、建具の色分けされた方たちも特に費用については何も書かれていなかったのでモヤモヤしていました。
    うちの設計士は「今、社内で床と建具の組み合わせを決めて、セットで選定して頂くように検討中でこれからはそうなると思います。だから建具の色分けは無理だと思いますが一応、本部に確認してみます」と言っていました。その結果が、別途発注費用でした…
    会社内で、担当によって内容が違うのは納得いかないですよね。
    最終確認や、契約時になって知ったことも沢山あり、標準仕様を先に書面などで提示するべきだと思いました。

    現場監督に恵まれることを望みます。

  55. 62 入居済み住民さん

    じゃあ、ルールが変わったんでしょうね。私が立てたころは、一階と二階で建具を分けるのは無料でした。
    ルールがころころ変わるのは参るし、それが周知されないのが困るところだけど、融通は利かないけど安価なのが県民のメリットであり、また、だからこそ安価にできているのでしょうね。
    客が全員家ごと全部OPにしたら、大量発注で安価にするという県民で建てる唯一ともいえるメリットは発揮できなくなるんだし、仕方ないですね。

  56. 63 購入検討中さん

    オプションが増えれば、材工事の材で県民の利益が増える×15%取るし工でも抜くし

  57. 64 入居済み住民さん

    >63さん
    そうかなぁ。
    一定期間に一定の材料が掃けるからこそ、メーカーも材料を県民共済に安価に販売するんだろうし、みんながOPにしたら、掃けなくなっていくから、やがては県民への材料の販売価格が上がるんじゃないの?
    県民共済にしてみたら、いくら貯まっても在庫はやがてはけるだろうし、OPの手数料も入るからそんなに痛くないけど、後々ここで建てようとする人たちは損するんじゃないかな。
    みんな自分のメリットが確保できればいいのかもしれないですけど、あくまで「共済」が基盤だからね。助け合いが根底にあるはずです。
    見知らぬ他人のことも考えてあげられる人間になりたいですね。

  58. 65 契約済みさん

    きれいごと。
    二千万の買い物をする時に他人のことなんか考えちゃいられない。
    そもそもそれで県民側が良しとしているわけだし。
    そんなか気遣いと余裕があるならが積水で建てるよ。

  59. 66 購入検討中さん

    御影石やら柱や梁などしか、県民は在庫を抱えていない
    標準で建材の選択肢が複数あるのだから当たり前だけど
    殆どの建材は、発注後にメーカー支給

    まぁ、元々、建材の設計価格なんて高値設定だしな

    ドアも窓も床も風呂もトイレも、複数競合で発注後にメーカー支給だから
    OPしてくれたら県民は大喜びだろ、標準指定メーカー以外を希望する施主なんて少ないし

  60. 67 匿名

    在庫を持っていなくてもメーカーと数量コミットしているんじゃない?
    トヨタだってジャストインタイム方式で在庫ないし。。

  61. 68 入居済み住民さん

    数量のコミットしてなきゃあんなに安くはできないよ。
    発注がないかもしれない建築メーカーに格安に建築材料をおろす業者はいないでしょう。
    64が言ってるのは、県民共済が喜ぶことじゃなくて、そのからくりから発生する利益が誰に還元されるのかということでしょ。
    奇麗事といって、目をつぶるのはとても簡単よ。

  62. 69 購入検討中さん

    どなたか7月の仕様変更ご存じですか?
    サンウェーブのキッチンの色が少し変わったとか
    他にも知っていたら教えてください

  63. 70 購入検討中さん

    そういやぁ、キッチン扉色が変わった(クリナップ除く)

  64. 71 匿名

    7月かどうかは不明だけど、
    近いうちにTOTOの風呂が全面的に変わるみたいよ

  65. 72 匿名

    キッチン(サンウェーブ)の扉色、何色に変わったか詳しく知っている方いらっしゃっいますか?

  66. 74 とおりすがり

    埼玉県HPより

    太陽光発電設備を設置する際、建材型ソーラーパネル(太陽電池モジュールが組みこまれ屋根に
    なっているもの)は固定資産評価の対象になっているため、瓦屋根やスレート屋根などと比べると
    固定資産税が高くなる場合があります。
    なお、屋根の上に太陽電池モジュールを後付けで設置する場合は固定資産評価の対象になりません。

    詳細はお住まいの市町村の固定資産税担当にお尋ねください。

  67. 75 匿名

    後から載せた方が得という事?
    県民の太陽光って県民価格でお得になるの?

  68. 76 匿名さん

    >建材型ソーラーパネル(太陽電池モジュールが組みこまれ屋根になっているもの)は固定資産評価の対象になっている

    つまり、架台設置型は固定資産税とは関係ないってことかな。

  69. 77 購入検討中さん

    キッチンの分離発注ってできますか?

    どうしてもキッチンだけはこだわりたくて…。
    分離発注で造作キッチンとかにできたらサイコーなんですが。

  70. 78 入居済み住民さん

    ↑できますよ。カウンター材使って陶器のシンクで造作したのをブログで見たことあるよ。

  71. 79 匿名さん

    キッチンに関して未完成の状態で引き渡す契約にするならば可能かも。
    かなり難色を示されると思うから、直接相談した方が早い。
    私は施主支給でやろうとした部分で、施主支給自体を禁止するルールができてしまったので、そこだけ未完成で引き渡してもらい、別途発注します。

  72. 80 No77です。

    78さん、79さん
    回答ありがとうございました。

    分離発注できるんですね。
    そこだけが県民共済に決めるにはひっかかるところだったので安心しました。

    施主支給禁止のルールができたとは知りませんでした。
    施主支給も取り入れたいと思っていただけに、痛いです。
    特にエアコンとか…。
    まぁ、エアコンなら後付けでもたいした問題ではないかもしれませんが。

  73. 81 契約済みさん

    先日、監督さんと初顔合わせをしました。
    設計士さんのダメさを埋め合わせするような、できそうな人でした。
    監督さんもダメダメな人にあたったらどうしようかと思ってましたが、悪いことの後にはいいことがあるなぁと思いました。

  74. 82 入居済み住民さん

    >81建具色分けの方でしょうか?よかったですね。
    ただ現場監督は忙しいので、何事も早めに自分で下調べが必要です。壁紙と照明のカタログ早めにくださいと言っておいた方がいいですよ。頑張ってください。

  75. 83 借金苦

    昨日始めて事務所に行って、かなりの感動を覚えて、本腰いれて考えようと思うのですが、変動フルローンで土地探しからつなぎローン使いながらマンションからの買い替えです。

    そこで、みなさんどこの銀行使ってますか?
    また、タイミングなど何か気をつける事ありますか?

  76. 84 匿名

    JAならつなぎローン使わずに済むよ。

  77. 85 借金苦

    >84 さん
    えー!そうなんですか?!
    ちょっと確認してみます!ありがとうございます。

  78. 86 匿名さん

    みんなこのサイト知ってる?
    http://iegoki.web.fc2.com/index.html

  79. 87 入居済み住民さん

    ↑情報が古すぎて参考にならんよ

  80. 88 建築中

    新都心のキッズコーナー(DVD二本のみ…)の畳の縁は、実際に選択する縁が全種類付いてますね!何度も子供を遊ばせていたのに、サンプルを貰って初めて気が付きました。

    畳自体はかなり色褪せてますが、イメージと劣化具合を掴めるかな~。

  81. 89 入居済み住民さん

    >88そうなんですよ、けっこう気がつきませんよね?うちは監督さんに教えてもらいました。
    でも実際に貼った時の色合い見るにはあれが一番です。

  82. 90 契約済みさん

    6月契約の方はエコポイントが間に合いませんでした、みたいな手紙が来た。
    最悪。

  83. 91 匿名さん

    >90

    確かエコポイントは、期間内でも予算が尽きればおしまい、という国の政策ですから、どのハウスメーカーでも同じ事になったと思いますよ。

  84. 92 匿名

    うちも6月中旬契約で、その手紙届きました。
    エコポイントの予算が少なくなっている事は重々分かっています。
    契約時、設計士の話でも「6月末までならたぶん間に合うと思いますが、確約するものではなく予約なので…」と言われました。
    県民は一括でエコポイント申請をするという事で県民への書類提出でした。
    しかし、手紙の内容からすると「ギリギリに提出しようと準備していたら、締め切り間近となり慌てて速達で提出したものの翌日に急遽締め切られてしまい、申請に間に合わずエコポイントの受け取りが難しい」とのことでした。
    予算額に達してエコポイントが受け取れないのはともかく、申請の手続きが間に合わなかったというのは県民側のミスだと私は思います。
    近々、予算額に達するという状況が分かっていたのだから、どうしてもっとこまめに申請の手続きをしてくれなかったのかとエコポイントの金額を考えると腹が立ちます。

  85. 93 契約済みさん

    そんなこと知ってるわ、ボケ!
    契約は22日、すぐに県民がただFAXすればいいものを7月に入るまで放置して、「間に合いませんでした。すいません」とか、言い訳にもならん。
    無能としか言いようがない。

  86. 94 契約済みさん

    93は91に対してです。
    92さん、全くの同感です。

  87. 95 匿名さん

    どの業者も正式に契約をしてから申請へ向けた書類を作るでしょうし、それくらいの事は施主でも判りそうなものです。
    契約が22日とか、そんなに詰った頃の契約なら起こって当然の自体とも見えますね。

  88. 96 匿名さん

    >>92>>93

    エコポイントは締め切りもそうですが、着工にも約束があるんです。
    仮に6月上旬に契約が出来ても、まだ不確定な事が多く着工が未定・・・といった事だと、申請期間に間に合ってもエコポイントの対象としてもらえない物件となってしまう事もあります。

  89. 97 匿名

    >95
    うちは契約時に着工日も決まっていました。

    起こってしまって当然の自体なら、県民からの言い訳がましい手紙は必要ないと思います。

  90. 98 契約済みさん

    エコポイント間に合わなかった手紙、
    5月契約の我が家にも来てますよ・・・
    あの用紙、どれだけ放置されていたんでしょうね。
    着工も6月初旬にしてるし、あわてて速達で出したのが
    余計にイラッとさせますね

  91. 99 契約済みさん

    手紙には「エコポイントに間に合わなかった」と事務局から正式に通知が来たら県民に電話をください」と書いてあるけど、そのとき県民側はどんな対応するんでしょうね?
    「ああそうですか。ご連絡ありがとうございました」とかで終わらせるつもりなら、暴れちゃうよ。

  92. 100 匿名

    5月契約の方もなんて酷すぎますね!! 呆れました。どこら辺が迅速なんでしょうか?

    >99さんもおっしゃってる通り連絡するとどんな対応してくれるんですかね。

    こんな状況だと、締め切り前日に速達で発送したというのも実際の所、どぉなんでしょう……

  93. 101 契約済みさん

    速達の件、嘘っぽいですよね。
    速達なら伝票があるはずだから、もしもの時は出してもらいましょう。
    捨てました、とか言ったら証拠隠滅で確定かと。

  94. 102 匿名さん

    速達は伝票ないでしょ...

  95. 103 入居済み住民さん

    >>102
    ですよね。
    上の方は書留と勘違いしてるのかな?

    エコポイントに関しては、いずれのHMでもはっきりとした終了時期は分らなかったわけだし、
    想定よりも早く予算が尽きたんだから仕方無いと思うんですけどねぇ。

  96. 104 契約済みさん

    じゃ嘘ついてもわからんのだな。
    まだ県民に書類あるのかもしれんな。

  97. 105 契約済みさん

    手紙の件で県民共済に電話し、担当者を問い詰めたら、配達記録では出しておらず3日に出したのも記憶の範囲内とのこと。3日に速達で出していればエコポイント事務局の川越西郵便局の私書箱には4日の9時には確実に入っている(郵便局に確認済)。間に合わなかった=3日に出していないということ。だいたい、個人情報満載の重要書類を配達記録や簡易書留で出さないこと自体おかしい。

  98. 106 購入検討中さん

    オマエラ今更何言ってんだ、県民クオリティなんぞ、毎度こんなモンだ諦めろ

  99. 107 物件比較中さん

    たしかにこれはお粗末だと思うけど、あまりここに期待してもいけないと思うよ。
    安かろう悪かろうであることに気づいてない人も多い。
    確かに安価に住設が中の上になるけど、それにだけに目が行き
    他が見えてない。それ以外に飛び抜けたサービスはないよ。

  100. 108 とおりすがり

    県民がどんな説明をしていたのか知らないので何とも言えないけれど、
    必要な書類をもらって、自分で申請してもよかったんじゃない?
    ハウスメーカーじゃなければ出せない申請ってわけじゃないと思うんだけどなぁ

  101. 109 入居済み住民さん

    県民は契約時にエコポイント申請用紙に署名と押印を求め、県民で申請しますと言っていた。それに申請に必要な書類はHM側じゃないと取得できないはず。

  102. 110 匿名

    私は3月契約で4月着工しましたが、県民からのエコポイント申請書類は6月下旬に入ってから届き、記入して提出しました。
    昨日 エコポイントが貰えるとのハガキが住宅エコポイント事務局から届きました。
    申請書が事務局に届いた順番でなく、着工した順番なのでしょうかね?

  103. 111 匿名さん

    自動車・家電エコポイントもそうだけど、申請書が届いた順ですよ。

  104. 112 匿名さん

    住宅エコポイントの予約申込書はネットでダウンロードできる。
    必要な添付書類(フラット35S適合証明書とか長期優良住宅建築等計画認定通知書等)をつけて出せば予約申込みは自分でできる。
    ホームページには、書類の書き方まで丁寧に出ている。

  105. 113 契約済みさん

    予約申込が自分でできるとか関係ないでしょ。
    あなたが同じ立場で自分で出すという判断ができたなら、それこそご立派としか言いようがない。

  106. 114 匿名さん

    >110
    >申請書が事務局に届いた順番でなく、着工した順番なのでしょうかね?

    工事が完了して、申請をした省エネ住宅の基準で出来ている、といった証明も要るそうです。
    契約や申請が早い準というより、完了後に確認され給付となるので、完了・引渡しの早い準ですかね。

    >113
    >予約申込が自分でできるとか関係ないでしょ。

    いや、家を建てると決めて、住宅エコポイントの事が気になる程なら、普通は自分でも調べるのではないかな。
    ネットが普及している訳だし、そうして調べればホームページから申請書類のダウンロードが出来る事も判って来るはず。
    全て人任せにして済ませてしまう、といった姿勢にも問題はありますよ。

  107. 115 入居済み住民さん

    もらえない方々は残念でした。
    しかし、6/28の時点で週末にも打ち切りと公に発表があった時点で施主が急ぎ確認をとる必要もあったのかな、と思います。
    うちは昨年建てましたが、エコポイント申請書類は引き渡しの日にもらって自分で出したと記憶しています。
    >>110さん のお話を読む限り県民も急いではいたのでしょうが、危機感が足りなかった印象です。

    うちの時は太陽光の国の補助金申請が年度締切ぎりぎりで、県民の外注業者と書類速達で送れ、届いた、明日午前中手持ちするなど何度も確認連絡しました。業者さんも頑張ってくださって間に合いました。
    厳しいことを申し上げますが、営業がいない分、施主が確認は必須であると思います。

  108. 116 契約済みさん

    114さん
    間に合わなかったという事実を知ってから、「自分でできたのに」なんて、ほとんどの人にとって結果論でしかない。
    あなたが同じ状況にあって、自分で手続きするという選択をしたのなら、それはたいそう危険予知に優れた方なのでしょう。ご立派です。
    それと「全て人任せにする姿勢に問題あり」などと簡単に断言しているが、まず知識として調べることと本当に自分で手続きすることは全く違う。自分で手続きをしなかったことでなぜそこまで飛躍できるのか。外野が感情を逆撫でしようとしてるだけとしか思えない。

  109. 117 匿名さん

    >>116

    ネットで調べるダケですよ?それも出来ないって、携帯も持たずネットもつないでないでしょうか?
    「自分では何も調べず手を付けない」そうする事も自由ですが「怠慢」といった事にも見えますよね。

  110. 118 匿名さん

    2000万円近い買い物でエコポントなんて2%程度でしょ。小さい小さい。
    エコポイントがあるから家を建てるなんて人はいないはず。

  111. 119 匿名さん

    >116

    114ですが「自分で申請しましょう」などとはドコにも書いていません。
    その前の段階の「自分で調べる」といった事すらしていない様に見えたので「全て人任せにして済ませてしまう」と言っています。

    >まず知識として調べることと本当に自分で手続きすることは全く違う。

    当たり前です。しかし、まずは「調べる」事をしたんでしょうか?
    自身で調べれば申請書類のダウンロードが出来るなど、知る事も出来る訳です。
    知ったうえで自分で申請をするかどうか?それは、決めれば良い事です。

    >自分で手続きをしなかったことでなぜそこまで飛躍できるのか

    誰も手続きをしなかった事を攻めてません。それこそ被害妄想。
    むしろ、その前段階である「調べる」事はちゃんとしていたんでしょうか?してませんよね?していれば、申請の事や期限の事も判り、問い合わせや確認など取るべき手段もあったのでしょうから。

    >外野が感情を逆撫でしようとしてるだけとしか思えない。

    気になる事についても、自身では何もしていないのだから「全て人任せにする姿勢に問題あり」と言われても当然でしょう。
    外野とか他を拒否するのは結構ですが、まずは「自分は何かしたのか?」その反省をした方が良いですね。

  112. 120 契約済みさん

    5月契約でも手紙が届いたものです。
    ずいぶん盛り上がってますね。
    前の人が長々と書いてあるんだけど、わたしは自分で調べる必要があったの?
    さらには反省までしなきゃいけないの?
    意味わかんない。

  113. 121 匿名さん

    相手が専門家だから大丈夫だろう、と思うのも自由だし、お任せで後は出来るのを待つだけにするのも勝手だけれど、それで必ず良い結果になるとは限らない。
    特に家造りはメーカーや業者の選びといった出足しから調べて決める事が求められるし、更には業者が決まってからが本当の自分の家造りが始まるのだと思う。
    そこからは全て業者任せで・・・としてしまった結果も含まれるとしたら、それは業者だけの問題ではないですよね。

  114. 122 入居済み住民さん

    >>120
    自分で調べる必要はないですね。
    反省しなきゃいけないわけでもない。
    県民が悪いことをしたわけでもない。

    得しようが、損しようが、全ては自己責任って話です。

  115. 123 匿名

    済んだ事は、さっさと諦めろ。見苦しい。

  116. 124 契約済みさん

    たいていのことは自分でも調べて決めたりしましたけど、エコポイントにまで気を配らないといけなかったんですね。
    今回の件はわたしにも問題があったんですね。
    家づくりって本当に奥が深いんですね。甘く考えてました。
    すっごく勉強になりました。
    ありがとうございました!!!

  117. 125 112

    新築の場合、エコポイントは150,000ポイント。
    そのうち半分以上は被災地の特産品などと交換。
    半分以下の部分はエコ商品と交換。

    以前の住宅エコポイントや家電エコポイントとは利用方法が違う。
    しかも予約制度になったのは5/1から。

    112で書いたのは「だから自分でやれば」ってことじゃないんだ。
    自分でもできることを業者に任せたんだから、その分は自己責任。
    誰かが書いていたけど「一括で出します」って言われたらしいね。
    てことは、個々に出来次第出してくれるわけじゃない、ってこと。
    県民は経費をギリギリまでおとしているわけだから、発送費用も
    最小限にするために可能な限りまとめて出すだろうことは想像できる。

    >120
    エコポイントの予約申し込みをすると3週間前後で予約を受け付けたという
    通知が届くことは知っている?それも知らない?
    6月中旬になって通知が届かない時点で県民に問い合わせた?
    あなたを非難するつもりはないけど、そういうことを自分でした方が
    よかったんじゃないかな。

  118. 126 契約済みさん

    県民に手紙のことで問い合わせたら文句があるなら住宅エコポイント事務局に言ってください。県民側としても突然打ち切りを決めた住宅エコポイント事務局には憤慨していますだって。なんだそれ。

  119. 127 匿名さん

    私も5月契約で手紙が来ました。間に合わなかった通知きたらどうする?県民に通知きましたと電話して引き下がる?知人は某HMの担当者が申請書出しそびれてクレーム言ったら上司が出てきてエアコン2台サービスしてもらうことになったらしい。

  120. 128 匿名

    HMがエアコン二台サービスと言うのは、トラブル対応の常套手段。県民は最初からエアコン二台付いてる

  121. 129 匿名さん

    県民の二台は無料でついて来たわけじゃない。
    他社の例をあげただけでしょ。
    バカなの?

  122. 130 入居済み住民さん

    ただでさえ安くて良い家建ててもらってるんだから、エコポイントくらいで
    ガタガタ言うのやめませんか。
    今回間に合わなかったのは、国交省の予算が想定より4ヶ月も早く
    底をついてしまったのが理由で突然の打ち切りなんだから仕方がないでしょうに。

  123. 131 匿名

    他社と比較することがバカだろ。だったら県民共済行って、どんな対応なのか聞いてこいボケ。

    終わった話をいつまでもグチグチしつこいんだよ。

  124. 132 購入検討中さん

    なんか県民クラスのサービスに過剰な期待をしてないかい?

  125. 133 匿名

    >129
    他社と比較したいなら教えてやる。

    HMは営業経費や宣伝広告費で、施主から何百万も貰ってんだよ。
    あんたみたいにグチグチうるさい客にエアコン二台で黙らせるのは、HMは痛くも痒くも無いってこと。

    人をバカ呼ばわりする前に勉強してこい。

  126. 134 入居済み住民さん

    しかしここの住人って文体から身分の卑しさが分かるよな

  127. 135 入居済み住民さん

    私はエコポイントもらった側ですが、安いからガタガタいうなとか、2000万の2%だとかいうのは、当事者の立場に立てば乱暴かと思います。
    ただ、まだもらえないことが確定したわけではないし、県民が本当に3日に速達で出したのなら、もらえる可能性があるようなので、そろそろ話題を変えてもいいのではないでしょうか。

  128. 136 購入検討中さん

    安い土地の地域や建売に集まる客層がそれなりなのと同じだと思います。。。

  129. 137 匿名さん

    住宅エコポイントなんておまけみたいなもんなんだぜぃ
    もらえたらラッキー、もらえなかったらきっぱりあきらめるぜぃ
    グチグチ言うのはエネルギー消耗するだけだぜぃ
    どうだワイルドだろ~?

  130. 138 匿名さん

    ↑下手くそか!!

    この前、県民共済で住宅エコポイントの申請書にサインしてもらったぜ~♪
    その場でその申請書食ってやったぜ~♪
    その時点でもうエコじゃねーぜ~♪

    ワイルドだろ~♪

  131. 139 匿名さん

    ↑うそつき

  132. 140 匿名

    オプションとかで、断熱材を増やす事って可能?

  133. 141 匿名

    >140
    外壁の壁は湿度の問題があるので分かりませんが、発泡ウレタンがオプションでありました。

    それとも部屋と部屋の壁ですか?天井裏ですか?

  134. 142 匿名さん

    火災保険っていくらぐらいで試算しとけばいいでしょうか?
    延30坪ぐらいで考えてます。
    一括30万円ぐらいでしょうか?

  135. 143 購入検討中さん

    工事前申請と法令で決められてるのに、工事開始後に、長期優良住宅申請し忘れに気づくレベルなんだぞ
    担当建築士に過剰な期待はするな、エコポイントの件にしても何でも施主がチェックしないとダメだ

  136. 144 匿名

    30坪で県民共済の火災保険なら、年間16800円と書いてあります。

  137. 145 申込予定さん

    土地から購入する場合、ローンの本審査用の図面や見積書は概算ですよね?
    で、本審査が通って土地の名義が私のものになって初めて正式な図面作成になるんですよね?

    となると、本審査用の見積書を作成してもらうときってかなり仕様をしっかり決めて行く必要があるのでしょうか?

    諸先輩方よろしくお願いします。

  138. 146 建築中

    >145さん
    そうです。審査用はかなりざっくりですが大きなオプション(太陽光など)は決めておいた方が良いと思います。

    私が見積書を出してもらった流れは→
    総額予算-土地代=建築費。 まずこれは絶対に決めておくのが大前提です。
    そして希望の延べ床と大きなオプションを伝えると、県民から大体の内訳と図面を作ってくれます。(待つこと30分)

    この時点で内訳の費用や図面にツッコミを入れる必要はないです。
    私の場合は今見ると、杭工事費、給排水工事費などは実際より+100万で乗せてありました。 きっとこの部分で、建築予算になるように帳尻を合わせていたのかと思います。
    要は、銀行に総額でいくら貸してほしいかを伝えるものなので。
    その後、銀行側は仮審査、本審査待ち。県民側はプラニングシート提出(これには希望を満載に)、設計士決まりと、同時進行です。
    きっと慌ただしくなりますが、楽しんでくださいね。



  139. 147 匿名さん

    146さん、ありがとうございます!
    とりあえずやりたいことを全て伝えて、予算を決めようかと思ってたのですが、先に予算を組んだほうがよさそうな感じですね(^^;)

    あと、本審査が終わらなくもプランニングを開始してくれるんですか?

  140. 148 建築中

    146です。

    色々なパターンがあると思いますが…、私の場合は、①県民予約(見積もり&図面もらう)②仮審査申し込み→通過、本審査申し込み ③プランニングシート提出 ④設計士さんから連絡 ⑤本審査通過⑥敷地調査⑦設計士さん初打ち合わせ ⑧土地ローン契約
    てな流れでした。
    この間28日間でした。かなりスムーズだったと思います。

    私は絶対的な予算があったのとオプション未定だったので建築費スタートでしたが、いくらでも大丈夫!でしたらとりあえず希望オプションと床面積を伝えて見積もりを作ってもらうのも良いのでは。(うらやましいです。)どちらにしても、見積額はかなりフカして作るらしいです。
    銀行の建物審査の時に、見積額とかけ離れてオーバーしてるとマズいからかな?

    色々な経験談が聞けるといいですね。

  141. 149 申込予定さん

    >>148さん
    ありがとうございます!
    http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/make-house/schedule.html
    上記URLを見ると土地の謄本が無いと「予約」そのものができないですが、できる場合もあるんですか?

  142. 150 入居済み住民さん

    ↑こんなところで聞いてないで県民に相談に行ってきなよ
    一方的な教えて君はこういう掲示板では嫌われるんだよ!

  143. 151 建築中

    特に事務的な事は経験すれば、全て解った上ですが、これからスタートの方は些細なことでも不安ですよね。
    私もそうでしたし、この様な掲示板やブログを食い入るように見て、同じ様な疑問や答えを見つけては安心や新発見していました。
    私は嫌うどころか有り難かったです。

    しかし>150さんのおっしゃるように、直接県民に聞くのが一番間違いないと思います。

    因みに予約時に、土地契約時の書類が入ったファイル一式持っていきました。その中に不動産屋名義の謄本も入っていましたよ。

  144. 152 申込予定さん

    >>150
    >>145を読んでどのへんが「県民共済に一度も聞いたことが無い」と判断されたのでしょうか?

  145. 153 申込予定さん

    >>151さん
    ありがとうございます。
    他人名義の土地の謄本でも予約は可能なんですね!
    県民に掛け合ってみます!

  146. 154 匿名はん

    >>152
    一度も…って>>150に書いて無いが…

    確かに言い方は悪いけど、県民に行って聞くのが一番だと思うよ。

  147. 155 匿名さん

    自分で考えた間取りがあるんですが、設計士さんの生のアイデア(発想)を見たいがためにあえて自分の間取りを見せずに書いてもらって、
    あとから「自分も考えてみたんですが・・・」って出すのは失礼でしょうか?嫌がられるかなぁ?

  148. 156 入居済み住民さん

    >153さん
    うちは土地手付金払って土地契約書交わした時点で予約をしました。謄本は残金決済前でしたので、前所有者のものでOKでした。
    敷地調査の時点でもまだ決済まえでしたよ。
    県民で建てる人にとってブログや掲示板は大変重要です。
    予約して設計さんがきまり、最初の打ち合わせまでけっこう時間があくと思いますので、この掲示板をその1からとまでは言いませんが2年分ぐらいは読まれることをお勧めします。
    頑張ってくださいね。

  149. 157 入居済み住民さん

    >155
    別に失礼ではないよ・・・施主なんだから
    ただね、設計士によっては・・・自分の作成した間取り=設計しやすい・・・・だったりするからね
    後から施主が考えた間取り出してくるとそれを全否定して自分の考えた方に持っていこうとする傾向があるよ。
    その時に設計士を論破できるのなら無問題だけどね。
    だから最初から自分で考えたもの見せた方が無難だよね

  150. 158 入居済み住民さん

    >155失礼にはならないですが、時間の無駄だと思います。
    別に県民の設計さんが悪いということでなく、抱えている件数が多いのでそれほど特別な間取りは出してこないと思います。
    であれば、最初から自分で考えたものを出した方が、話は早く済むのでは?
    ただでさえ、打ち合わせには時間がかかりますからね。

  151. 159 契約済みさん

    >155さん

    自分も迷って、最初は見せないことにしました。やっぱり案がほしいですからね。それに県民の流れに沿っていくと、要望を書いてそれを踏まえて設計してくれるってことになってるから、まずは普通に進めてみました。

    で、一回目の打ち合わせで自分の方の間取り案を見せました。
    そした
    ら、いい顔しませんでした。
    でなぜか、打ち合わせは設計士さんの作ったものメインで話がすすめられました。
    プライドが高いのかなんなのか。。

    でも設計士さんが作った間取りは自分達の生活スタイルに合わないので、その旨を伝えて、自分の提案の間取りにしました。

    住むのは自分達だからね。設計士がいくらかっこいい間取りを考えても、自分達に合わなければ意味ないですからね。



  152. 160 匿名

    家を建てて住み初めてから、エアコンを追加しようとした場合、県民でお願いすると一台付けるのにいくらくらいかかるのでしょうか?

  153. 161 契約済みさん

    >160さん
    この間聞いたら1台8万円って言われましたよ。たぶん6畳用。。

  154. 162 160です

    >161さん

    ありがとうございました。

  155. 163 借金苦

    JAに埼玉県民共済住宅で建てる場合の事聞いたら、
    あそこは、土地持ちの人が建てる場合が殆どです。
    と土地探しからな私には中々手厳しい対応。

    資料はときくと、チラシが店頭にあるから取りに来てくれたら差し上げますって。
    借りれる額は80%が限界だそうです。

    チョット他当たります。

  156. 164 匿名さん

    >>163
    私も土地から探しましたが、あまり面倒は感じませんでしたよ。
    土地も買わなくちゃいけなくて予算が制限されるからこその県民共済って考えもあると思いますが。

  157. 165 契約済みさん

    >163さん

    担当設計士にJAってどうですか?ってきいたら、

    組合員と非組合員で対応に差があると聞きました。

    本当かどうかはよくわかりませんが、もしそうだとしたら申し込み時に嫌な気持ちになると思ったので、、

    自分はJAやめました。

  158. 166 匿名

    私はJAで借りましたが、全然嫌な対応はされませんでしたよ。
    嫌な対応をされたのは埼玉りそなとろうきんでした。
    きっと、その時に対応した担当によって変わってくるんでしょうね。

  159. 167 166

    ちなみに、私も土地から探して、
    ローンも土地込みです。

  160. 168 借金苦

    >>164 さん
    そうですよね。
    だからの県民ですよね。

    埼玉りそな一択なのかなぁ
    他も色々聞いてまわるかなあ

  161. 169 借金苦

    >>165 さん
    >>166 さん

    そうなんですねー。
    いずれにせよ、80%はチョット心配なんで却下しときます。
    ありがとうございました!

  162. 170 申し込み済

    今、間取りがなかなか決まらず、先に進めないもんですが、
    みんな風水気にする?(or気にした?)

  163. 171 契約済みさん

    今度上棟です。大工さんたちに、お祝い?お礼?ってどのくらい渡しましたか?

  164. 172 匿名さん

    >>163
    80%って着工時の20%を引いた額ってことじゃなくて?
    土地と合わせて80%しか貸してくれないってこと?

  165. 173 匿名さん

    >>170
    玄関位置(向き)だけ気にした。

  166. 174 匿名

    普通、頭金2割用意するものと思ったら、頭金無しのフルローンが当たり前になったんですね。。。

  167. 175 匿名さん

    >>170
    新居に引っ越したとたんにトラブルが続いたり、家族が亡くなったりする話をよく聞いた
    (県民ブログでもそういう方いましたね)ので風水は気にしました。
    まあ、気にしない人は気にしないのでしょうけど・・・。

  168. 176 匿名

    >168さん

    うちも土地からのローンで近所のJAに行き「まず建物の工事請負契約書を用意できないとローンの手続きができないので県民共済さんと話し合って下さい」「県民共済は(特に熊谷)は融通が聞かないんですよね…」などと色々言われ、保証料も高いので止めました。

    次に埼玉りそなに行き、とても親切な担当の方だったのですが、仮審査が厳しく通りませんでした。諦めてはいられないと今度は武銀に行きました。またもや親切な担当の方で「県民共済の管轄は大宮なんですが、うちの店舗で仮審査の書類預かり郵送して、審査が通ったら大宮で手続きとなります」と言われ、書類をお願いしスムーズに契約となりました。しかも武銀は最初の支払いの2割を自己資金で一時的に立て替えれば、最初の2割を含めた金額でローンを組めました。
    金利も埼玉りそなと大して差はありませんでした。(契約当時)
    参考までですが、頑張って下さい。


    >170さん
    うちは、ほぼ家相を取り入れて自分で間取りを作り設計士が耐震性でアレンジした2パターンの間取りを神社でみてもらい決めました。
    最初は大して気にしていなかったのですが、知り合いに詳しい人がいて話しを聞いてるうちに…

    信じる、信じないは施主次第ですし家相を完全に取り入れた間取りは勝手が悪かったり、土地の形状から無理があったりします。大体、設計士に嫌がられます。うちも「無理なんですよね…」と言われました。
    なので、重視したい所だけ家相を取り入れ住みやすい間取りを作ってはいかがですか?
    ステキな間取りができるといいですね。

  169. 177 匿名

    以前、建具の色分けについて質問したものです。今日、現場監督と顔合わせをしました。
    アドバイス通り、建具の色分けを相談したところ、信じられないくらいあっさりと「あっ、いいですよ。大丈夫です」と了承頂きました。「他にも変更があったら言ってください」と、とっても感じの良い方でした。
    設計士との打ち合わせは、苦痛で仕方ありませんでしたが、これからはマイホーム完成まで楽しめそうです。
    さっそく照明の打ち合わせの日取りも決め、壁紙のカタログも次回渡します。と言ってくれました。
    アドバイスしてくださり、本当に感謝しております。ありがとうございました。

  170. 178 建築中

    >177さん。
    色分け通って良かったですね。その事設計士さんに教えといて~って思いますよね。

    これから決めることがたっくさんありますよね。
    電気器具は県民オリジナル品をきちんと把握しておいた方が良いと思います。LEDダウンライトなんかは、メーカーのとは恐ろしく値段が違いますから。

    お互いに家造りを楽しみましょうね。

  171. 179 入居済み住民さん

    >>170さん うちも玄関が鬼門にならないかだけです。

    >>171さん うちはお金は渡していません。持ち帰り用にビール6缶パック、当日飲み物大量と塩飴(これは凄くうれて買い足ししました)クーラーバッグに用意しておき、休憩時間に菓子を持って行きました。

    >>177さん 監督さん良い方でよかったですね~。もし絵を飾るとかの予定があったら、今度は大工さんに直接言うとあまった板で壁裏の補強やってもらえますよ。時期的には上棟の後少ししてからがいいです。楽しみですね、頑張ってください。

  172. 180 OLさん

    設計士はウチのも微妙だわ。
    仕事が雑過ぎる。
    とてもプロの仕事とは思えない。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  173. 181 申込予定さん

    和室は1室が標準だそうですが、
    1Fの部屋は親が住むかもしれず、介護をすることを考えると洋室がよいと思っています。
    2Fで和室にすることができるとしたら、主寝室のみになりそうです。

    皆さん和室はどうされていますか?

  174. 182 匿名さん

    ↑ごめん、何が言いたい(聞きたい)のかさっぱりわからない。

  175. 183 匿名さん

    ・和室はどこか
    ・和室はあるか

    そんなとこじゃねーの?
    県民にするやつはアホばっかってマジなんだな

    うちは和室はなくした
    今時和室なんていらねーだろ不便すぎる

  176. 184 入居済み住民さん

    >181さん うちは普通に1階を和室にしました。
    介護の可能性があるなら洋室のほうが良いとおもいますし、和室がどうしても欲しいというのでなければ全室洋室でいいのではありませんか。間取りに余裕があるなら畳コーナーを作るとか。

  177. 185 入居済み住民さん

    >181さん
    >和室

    (2階リビングの状況で)1階に一部屋和室を設けました。用途は来客(ほぼ100%実家の両親)用の寝室。普段は移動式簡易洋服掛け(&洋服)を置いている。和室とはいっても畳ではなくむく板(サクラだったかな)の床仕上げ。

  178. 186 181

    >>182さん
    わかりにくくてすみません。
    和室は何部屋か、
    真壁、大壁どちらにしているか、
    1F、2Fどちらに設置か、
    どのような用途として使っているか(もしくは使う予定か)

    などを聞きたく。


    >>184さん
    回答ありがとうございます。
    どうしても欲しい訳ではないのですが、和室無しは少しもったいない気がしています。
    間取りに余裕はなく、畳コーナーは作れなさそうです。


    >>185さん
    回答ありがとうございます。
    畳なしの和室!その発想はありませんでした。
    ただOP代が高く付きそうですね…。


  179. 187 購入検討中さん

    レスを見ると、皆、担当建築士で嫌な思いをしているんだな
    スレ1から呼んでも、担当建築士で苦労してる施主ばかりだ

    プランニング部は何やってんだ? プランニング部の責任者は誰だ?

  180. 188 匿名さん

    >186さん
    標準の畳は硬く座り心地が悪いので、185さんのように無垢床にするのはいい案だと思います。
    ウッドワンの息吹でしたら、手間込み坪あたり1万弱ぐらいだったかな。

  181. 189 申込済み

    >>188さん
    県民の標準畳って硬いんですか。情報ありがとうございます。

  182. 190 予約済み

    風呂の入口のドアを二つ折りにするのってオプションになるんでしょうか?

  183. 191 匿名さん

    >190
    二つ折は標準内で選べます。OPになるのは片引き戸と三枚引き戸です。

  184. 192 匿名

    雨樋、縦樋をの色を選ばれた方いらっしゃいますか?
    うちはサッシをシルバー系を選んだので、グレーになるのですが屋根は黒、外壁はホワイトなのでグレーはどうなのか…と迷っています。

  185. 193 匿名さん

    ミルクホワイトはどうでしょうか。
    雨樋と縦樋で分けることも可能です。

  186. 194 匿名さん

    8月版選定用紙あったけど、違いなさそうかな。
    エコキュートってパナソニックいつからなくなりましたっけ?

  187. 195 購入検討中さん

    パナのスリムタイプが標準になる

  188. 196 検討中

    太陽光を導入する場合、県民経由 or 別業者どちらが費用的に安く済むのでしょうか?
    また、別業者からの場合、引き渡し前に取付可能なのでしょうか?
    県民経由で太陽光を導入された方、どのくらいの費用がかかりましたでしょうか?
    ご教示お願い致します。

  189. 197 匿名さん

    >192さん
    うちもグレーですと言われて大丈夫かなとは思いましたが、実際についたものはかなりアイボリーに近く、エアコンのカバーがアイボリーなのですが、それと並べてみても目立ちません。
    今のグレーが同じ色かちょっとわからないので正確ではないかもしれませんが・・・昨年のものです。

  190. 198 購入検討中さん

    8月の仕様変更教えてください。

  191. 199 匿名

    >193さん
    >197さん


    打ち合わせの為、県民へ行ったので樋を見て来ました。
    グレー色は私の思っていたより薄めの色合いでしたが、うちの選定した外壁色には>193さんのおっしゃっていたミルクホワイトの方が合いそうだと思いました。


    さっそく現場監督に相談してみた所「エアコンスリーブがグレーなので樋も合わせた方がいいと思いますよ」とのお答えでした。
    「だったら、グレーの方が…」とその時単純に思いましたが「エアコンスリーブの色は選べないのか聞いてみれば良かった…」と後から思いました。

  192. 200 匿名

    ガス温水式の床暖房を検討しています。標準のエコジョーズは床暖房の熱源機ににりますか。

  193. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸