東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか?part16」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 豊洲駅
  8. プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか?part16
匿名さん [更新日時] 2012-07-20 21:38:12

プラウドタワー東雲キャナルコートについての情報を希望しています。
液状化対策スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/238956/
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/231001/
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:64.02平米~103.15平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット

施工会社:株式会社大林組 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社



[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/



こちらは過去スレです。
プラウドタワー東雲キャナルコートの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-06-20 23:46:03

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ミオカステーロ南行徳

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドタワー東雲キャナルコート口コミ掲示板・評判

  1. 201 匿名さん

    子供みたいな事言ってるネガ君が大人なポジさんに完敗されてしまいましたね。
    なんだかんだ言ってこの辺が大手とスーパーゼネコン施工なんだと読んでて痛感。

  2. 202 匿名さん

    大人なポジ君なら、自分で野村に聞けなんて無責任に言わない。
    何のために検討スレがあるんだか。
    子供みたいに話をすり替えちゃダメ。

  3. 203 匿名さん

    >202
    数千万の大きな買い物をする時ですら、いつまでも匿名掲示板でウダウダ言ってる情報弱者ぶりを指摘したまでですよ。

    まずは自分自身で聞けが無責任なら、世の中の大半は無責任人間になってしまいますね。

    あまり恥ずかしい事はお書きにならない方が良ろしいかと。

  4. 204 匿名さん

    重要事項説明書に地下鉄の音、振動に関して説明書きはないので問題ないよ。
    問題あれば書いてるはずだからね。

  5. 205 匿名さん

    >203
    いやはやいやはや。
    マトモに話し合うのを期待する場ではないですな。

  6. 206 匿名さん

    正確にいうと1ヶ月半で30戸販売している。
    ということは、今後竣工まで5ヶ月を残して、残り約100戸を売り切るのは難しくなってきた。
    これを売るためには、そろそろ値引きをしないといけない。
    まさに、これから値引きのチャンスだね。

  7. 208 匿名

    消費税率が上ると経済悪化で
    もっと安くなるよ

  8. 211 匿名さん

    >206
    他のプラウドスレにも書かせていたただきましたが、野村不は12年3月期実績でも期末未契約完成在庫は特殊要因除くとほとんどないからね。しかも利益率改善で営業利益5割増。今期はさらに26%増を見込んでおり、かなり強気の販売姿勢。値引きなんて考えるはずないでしょう。 しかも、ここは今期12年3月期決算ではなく、来期13年3月期決算で収益を見込んでいる物件です。余裕シャクシャクの販売スタンスですよ。何も知らないネガさんが値引きを叫んでも残念全戸完売となるでしょう。
    ネガに騙されたって方がいたとしたら、それはネガさんの責任だよ。
    今期は震災の影響でずれ込んだ物件販売で過去最高!うはうはの状況で値引きなんてありえないですよ。

  9. 212 匿名さん

    外廊下の斜め天井なんなの?

  10. 213 匿名さん

    訂正
    今期12年3月期決算ではなく、来期13年3月期決算で収益を見込んでいる
    →今期13年3月期決算ではなく、来期14年3月期決算で収益を見込んでいる

  11. 214 匿名さん

    都内のマンション販売の後半戦は値引き合戦。

  12. 215 匿名さん

    >209
    散発的に三井組が紛れ込んで来てるみたいだけど、こんなトコでネガってないで、誠意を以て東雲訴訟に対応しなよ。

  13. 216 匿名さん

    ここの支払い時は消費税何パーセントでよいのですかね?

  14. 217 匿名さん

    住宅の消費税アップ分は減税すると大臣が言ったし。

  15. 218 匿名さん

    来年4月に消費税は上がりませんよ。

  16. 219 匿名さん

    外廊下って天井斜めになってるのですか?
    気がつきませんでした。
    デザインなのか設計上の都合なのか。
    どうでも良いような気もしますが、毎日歩く場所だとしたら何らかの影響はあるでしょう。

  17. 220 匿名さん

    デザインと採光の為ですよ。たまに見かけます。光が入って明るいイメージありますね。

  18. 221 匿名さん

    ソフトな感じが持てます。エレベーターを下りて廊下に出ると優しく開かれた天井が迎えてくれます。

  19. 222 匿名さん

    その割には、吹き抜けの開口部分が小さ目。

  20. 223 匿名さん

    そう、その小さく顔を覗かせる吹き抜けが廊下を渡る人々をドアの入り口までわらかな光を注いで見送ってくださいます。まるで光の輪に包まれたみたいに。

  21. 224 匿名さん

    いまの時代値引きなしで完売するような物件は完全な値付け失敗物件です。

  22. 225 匿名さん

    30階以上の高層階は、売れ行きが芳しくないみたいですね・・・

  23. 227 匿名さん

    安さで人気だから、高層階の高い価格はねえ。

  24. 233 匿名さん

    31階~51階部分はまだ半分も売れてないんだってよ。

  25. 234 匿名さん

    さて、検討者の皆さん
    竣工前販売中に値引きするようなマンション買いたいですか?

  26. 236 匿名さん

    このままじゃ高層階は売れ残るね。

  27. 237 匿名

    なんかこのスレいきなり伸びてるね

  28. 238 匿名さん

    「31階~51階部分はまだ半分も売れてないんだってよ。 」ってもうここは総戸数600戸で残り100戸位しか残ってないのに大嘘だな。比較的に坪単価が安い低層から売れていくのはマンションの常識だよ。

  29. 239 匿名さん

    なんで上層階売れないんだろ。ベースが割安で、しかも上に行くことの割高感がまるでないのに。フロアが10階あがって100万以内の差なんて信じられない。

  30. 240 匿名

    上が売れないのは耐震タワーだからだよ

    地震の揺れを経験した人なら耐震の超高層の上なんて怖くて手を出せない

    構造計算で震度6強の地震がきたら上で何メートル振れるか聞いてみましょう

  31. 241 匿名

    豊洲まで11分で歩いた猛者います?うちは必死に歩いて改札まで15分。信号待ちもありましたが…うちが歩くの遅いのかな〜

  32. 242 匿名さん

    11分なんて競歩選手じゃなきゃ無理でしょう。

  33. 244 契約済みさん

    30階台がたくさん残っている理由はなんでしょうね。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/231001/res/4

    二期までの状況は上記リンクのとおりです。
    30階半ばはたくさん残っている様子で、20階台以下と50階前後がよく売れています。

    ・値段の刻みが小さいとはいえ低層の方が安い!価格優先
    ・地震のときに高層は恐い!安全優先
    ・地震のあとに高層難民は困る!体力優先
    ・30階台は売りやすいから後回し!販売戦略

    仮説はこんなとこでしょうか。
    上記リンクの図を見ると30階台でも周期的に売れてるフロアが出現してます。
    販売戦略の結果のようにも見えます。

    以前、購入者の方と話したときは、安いからではなく高層難民を回避するため、低層階を選んだとおっしゃってました。
    一方、のらえもんさんのブログでは、高層難民回避で20階を選ぶくらいならいっそ50階にしたほうが満足度高いだろうとのことでした。


    最近は地震対策板より一般検討板のほうが速度ありますね。販売が近いからでしょうか。

  34. 245 匿名さん

    多分、ラーメン屋の横の入り口までを測ってるのでは?
    そこまでなら大人の男の足で8分だった。信号待ちもあったからタイミングよければもう少し早いかな。
    しかし、入り口からの深さと朝の人の多さでホームまでが遠い…
    測ったのは駐車場横からだから、部屋からエントランスまでとか信号二つにつかまったりとかしたら自宅からホームまでは20分みといた方がいいかも。
    普段使いなら辰巳の方が便利でしょう。橋の向きのせいですぐそこなのになかなか着かないイライラ感はあるけど(笑)

  35. 246 匿名

    8分?小走りですか(笑)

  36. 248 匿名

    駐車場前の交差点が青になってから
    豊洲駅の入り口までなら8分で行ける
    でしょうね。

  37. 249 匿名さん

    即日完売って!
    野村不動産のことだからどうせ完成時に得意の
    キャンセル住戸発生とか言って出すんだろうね。

  38. 250 匿名

    完売って表現は違うと思うけど…
    一期○○戸販売終了とかが適正かと

  39. 251 匿名

    ここと同じ大林組
    が施工中の赤羽のマンションで火災。ニュースでやってた。

  40. 252 匿名さん

    豊洲11分というのは、ジャスコ前交差点側の敷地の端っこまで。しかも信号が最低2回。
    そこからエントランスまでは2分かかることを忘れずにね。
    辰巳駅側・運河沿いの敷地端からならエントランスまで40秒。途中信号なし。荒天時通行不能。

    さらにエントランスからEVホールへ1分、EV待ち1分、EV1分、玄関開けるまで30秒。
    また豊洲駅ホームからラーメン屋前出口まで2分30秒。これが正解。

  41. 253 匿名さん

    豊洲駅の出口、最寄りは階段しかないよね。

  42. 254 匿名さん

    毎日たくさん歩いて足腰鍛えるのは健康に良い。プラス思考できない方はネガなさればいいのよ。

  43. 256 匿名さん

    表示が11分だからそれでいいのでは。
    私は実際歩いて計ってちょうど10分1500歩でした。駐車場出口から5番ホーム出入口まで。

  44. 258 匿名さん

    >238

    第2期までの販売における各階層の成約率は、41~51階が53%、31~40階が41%、21~30階が83%、11~20階が77%、2~10階が86%

    だそうですよ

  45. 259 匿名さん

    晴海の物件、11分で専用バスあり。入居後に組合で銀座までの専用バス作ろう!問題解決。

  46. 260 匿名

    管理費を値上げするか、高い運賃にするか。

  47. 261 匿名さん

    >258

    3期1次分が入ってないですが、高層階の売れ行きが鈍いということは間違いないでしょう。

  48. 262 匿名さん

    キャナルコートっつうのは駅から10分前後なの!分譲ではプラウドが豊洲に一番近く、Wコンイーストが辰巳に一番近く、PT東雲が東雲に一番近い!(個人的にはこれはキャナルではないが)有楽町線座りたければ辰巳、数分でも時間短縮したきゃ豊洲、暴風雨の時はバスかタクシー!健康の為にはチャリ!←結構多いよ!

  49. 263 匿名さん

    だから、駅近マンション希望者は他へ行けば、って事ですね。

  50. 264 匿名さん

    豊洲駅までのバスでてなかったっけ??
    キャナルコートから出てる、または帰ってくるバスってどのくらいあるんでしょう?そういう検索ってできないものかな…

  51. 265 匿名さん

    この細さで耐震50階は地震の時に恐すぎるよ。細長いから高層階は台風とかでも揺れるかもな

  52. 266 匿名さん

    高層階が敬遠されるには理由があるわけだ。たまたま、じゃないわけね。

  53. 267 匿名さん

    会社員がメインターゲットだと思うから価格との兼ね合いなんでしょうね。高層階も価格を抑えているといっても階を上がっていくに従って価格も微妙に上がっていくからね。
    高層階のデメリットが中低層階より大きいというのが一般的であれば、高層階の価格のほうが安くなるはずだからね。
    縦一列の現価格帯を真逆にしたらどういう現象が起きるでしょう?

  54. 268 匿名さん

    ここは20階までと21階から上とでは価格もそうですが間取りが大きく変わってるのもあるんでしょう。小さい65平米くらいの割安の部屋も20階までしかありませんでしたから。でも45階以上の超高層階は結構売れてるみたいなので、デベにとっても中層階は売りやすいと聞くので野村なりの販売戦略かもしれないですね。

  55. 269 匿名さん

    タワマンの超高層階、は震災を考えなければ人気ですから。
    低層階も安い価格で人気。
    中途半端な中層階、が売りやすいってことはないでしょう。

  56. 270 匿名さん

    中層階といっても比較的埋まっていない30階台は十分高層だと思うけどなぁ。

  57. 271 匿名さん

    たしかに。ここはエレベータの分け方からしても、29階以下は低層扱い。普通の感覚とちょっと違いますね。

  58. 272 匿名さん

    本格的な都心部居住の開始は2015年以降だと考えていたけど、このスレの真剣さを見るともっと動きが速い感じですね。消費税法案通過の影響もあるのでしょうか?

  59. 273 匿名さん

    消費税で大量に購入層が都心へ移住したがるはず。
    安いうちに買っておいた方がよい。

  60. 275 匿名さん

    震災復興需要で建設労働者が不足して新規着工が難しくなってる。
    このままでは消費税駆け込み需要に都心部の分譲マンションが応じきれないから。
    都心部の中古マンションが急激に上がる危険がある。

  61. 276 匿名さん

    東雲三井があるから
    東雲に関しては需要に応じられるな。レックスも残ってるし。

  62. 278 匿名

    そうだったね。
    都心と都心部は同じ言葉、とwikiには書かれている。

  63. 279 匿名さん

    この時期手持ちの駒がある都心部は人口増で発展しますね。

  64. 280 匿名さん

    277
    まあ日本人の98%は本当の都心部にはまともな家買えないから。
    最近は億ションって言葉も聞かなくなったしね。
    あんまり高い家なんて買うと、売りたくても買い手がなかなかみつからないから。

  65. 281 匿名さん

    首都圏出身者でさえ4割近くが都心部希望だから、
    これに2000年以降増えた地方からの上京者が加わると膨大な数になるね。
    でも、坪250万円前後でも買えない人が大部分。

  66. 282 匿名さん

    湾岸は都心に近いから需要は高いね。東雲は都市再生の政策に基づいて作られた居住空間だから人気あるよね。

  67. 283 匿名さん

    2000年に22歳で上京したとして現在34歳だから
    マンション購入にはまだ若すぎるはずだけどなあ。

  68. 284 匿名さん

    35歳前後がマンション購入者のど真ん中位でしょう。今は共働きも多いので。

  69. 285 匿名さん

    1期は30歳代が54%だったのをみると現役引退前までの間取り合えずローンを長く組んで申し込みをする30代半ばが比較的多いのでは?

  70. 286 匿名さん

    22歳で上京してきた人が
    東雲にどれだけ関心を持つかですね。特にキャナルコート内の新築がここで終了した後に。 

  71. 287 匿名さん

    >284
    それなら、年の後半あたりからじわりじわりと都心部需要が増えるってことですか?

  72. 288 匿名さん

    上京者は2000年から増え始めて2007年がピーク、その後じわじわ減ってます。

    そうするとオリンピックがある2020年から2、3年後(2022年、2023年)がピークか?

  73. 289 匿名さん

    将来は政策的な面で新築の時代ではなくなるからねぇ。

  74. 290 匿名さん

    >289
    そうですね、
    将来需要が大きくなる都心部マンションの場合は
    新築と中古の価格差があまりなくなってくるかもしれませんね。

  75. 291 匿名

    今週のSUUMOは、新築vs中古が特集で、価格差メリットで中古を選択するなら、築11年以降の物件が狙いとありました。逆に見れば築10年以内は、新築の方が良いということになりますけどね。

  76. 292 匿名

    つまりここも、完成後10年以内に中古で買うより
    別な新築の方が良いということね。

  77. 293 匿名さん

    共稼ぎ等の事情でどうしても都心部って需要が増えると中古マンションの値段が底上げされていきますね。
    やはり、資産性考えると新築の場合も都心部マンションにならざるを得ないでしょう。

  78. 294 匿名さん

    それより人口減って事情があるし。

  79. 295 匿名さん

    >294
    確かに郊外は人口減の影響をもろ受けるから大変でしょうね。
    さらに、円高が定着して製造現場が海外に流出して雇用機会も減るからダブルパンチで壊滅状態になるかも。

  80. 296 契約済みさん

    今日の日経朝刊に、東京23区の人口が900万人を超えたという記事が載っていました。多いですね。
    私が中学の頃は780万とかだったので、石川県とか大分県に匹敵する分が増えた計算です。
    かくいう私も2000年代に上京して、この増加に貢献したくちです。

    日本は人口が減少しますが、東京と政令市、有力な地方都市は増勢が続くでしょうね。
    欧米では都市間に無人地帯ができる現象が以前から起きているそうですが、日本も同じ道をたどりつつあると思います。

    都心の定義は難しいですが、人口増などの意味で使う都心回帰の「都心」は、広く23区を意味していると思います。
    さらに、環七の内側とか明治通りの内側とかも一定の意味をもっていそうです。


  81. 299 匿名さん

    隠居したら地方に帰ってのんびり土いじりしながら暮らすかな…

  82. 300 契約済みさん

    298さん

    まあまあそう言わずに!
    東京への移民が不経済な行為にならないかぎり、都市の膨張は続くと思いますよ。
    世界最大の経済都市の引力は伊達じゃありません。

    それにしては、外国の都市に比べて不動産がお安いみたいですね。

  83. 302 匿名さん

    東京都が試算した物を見ると、東京都でこの先も1番長い人口流入が多い区は「江東区」だよ。
    もう少しで頭打ちで、この先かなり減るのは世田谷区などだったね。

  84. 307 匿名さん

    ちなみにその都心3区にこれから人口増加できるキャパは少ないよ。
    この先もその都心3区は都心というだけであって、住環境が良くなって人がどんどん増えるわけじゃないから。
    そもそもその都心3区にこだわり、やけに推す人の方がただの見栄っ張りで人生楽しめてない気がするが・・・
    都心に隣接した住みやすい静かな環境こそ、居を構える最適な場所だと思うけどな。

  85. 310 匿名さん

    そうだねぇ、そもそも都心の定義も曖昧だし
    住宅の定義としては都心3区って現実味がない

  86. 311 匿名さん

    都心の定義を話し合ってもねぇ。ウィキに書いてある通りでいいのでは?
    東京臨海地域は都心に近接した…と政府も言ってることで、豊洲有明東雲は都市再生の政策を平成14年から始めて今でも継続して都心から近距離の地域の優位性を活かした街作りを推進しているみたいですね。
    東雲は住み心地良い居住空間として再生されたって事でしょう。

  87. 313 匿名さん

    ここで話すには都心の定義は港区中央区千代田区だと大半の人は違和感あるよね(笑)感覚ズレてるよ苦笑

  88. 315 匿名さん

    そうか!だからプラウドのHPで都心を選んでここを探してたけど見つからなかったわけだ。教えてくれてありがとう〜。
    俺田舎もんだから10年都心にいて今初めて気付いたよ。

  89. 316 匿名さん

    豊洲は都心と言っても良いと思いますが、東雲は、住宅地だと思いますよ。


    言うなれば、デザイナーズタウン。

  90. 318 匿名さん

    ほとんどの間取りにDENがついていますが、DENとは書斎でしたっけ。
    リビングと間仕切り1つで繋がる部屋で、4.5畳と小さいものの窓もついてますね。
    3LDK+DENは実質4LDKなので子供が大きくなっても対応できる間取りで
    長い目で見ても使い勝手が良いと感じました。

  91. 319 匿名さん

    DENは、窓があっても暗いために
    普通の部屋扱いができないんですよね。

  92. 320 匿名さん

    313
    意味不明 泣笑

  93. 321 匿名さん

    319さん
    窓があっても暗いんですか?部屋が小さめだからでしょうか?
    まー無いよりはいいのかな位に考えてましたけど
    子供が小さいうちはリビング隣接の子供部屋として便利そうかもなんて
    考えてみてます

  94. 322 匿名さん

    窓がない行灯部屋と比較すると全然違うよ。

  95. 323 匿名さん

    窓なしDENも暗いでしょうが廊下側に窓がある部屋も結構暗いですよね
    今の家の廊下側に窓がある部屋は夜に電気をつけて使用する時は感じないんですが
    朝なのに電気をつけないとならない感じが余り好きではないです
    4?階建て高層の20階だからだと・・・最上階に近くなれば廊下側の部屋も
    もう少しあかるいんでしょうねきっと

  96. 324 匿名さん

    ここは吹き抜けの大きさ、が小さ目なので
    廊下側が暗くなるのは仕方ないです。

  97. 325 匿名さん

    解放廊下側に窓ありの部屋ならいっそ窓無い部屋の方がいいよ。
    窓あっても結局昼間から照明必要だし、外気で冬は寒くなるし、
    足音も聞こえるからね。

  98. 326 匿名さん

    ディスポーザなんて目先の設備はいらないから湾岸超高層で当たり前の制震免震にして欲しかった
    こちらは肝心要の対策をしてないので頭を冷まして諦めます

  99. 327 匿名

    ここの書き込みは最後にします。
    大手スーパーゼネコンの知人に言われたのは結局のところ耐震タワー。

  100. 328 匿名さん

    震災前から工事が始まっていたから
    耐震構造を変えるわけにいかなかったんだろうね。

  101. 331 匿名さん

    耐震だって大地震後の莫大な修理代費用は計上されていない。

  102. 332 匿名

    近年(3年程度)、耐震構造で建設されたタワマンで、これは良いなというのはありますか?

  103. 333 匿名

    勝どきビュータワー

  104. 334 匿名さん

    震災後は湾岸エリアで耐震超高層タワーってあまり聞きません
    この会社はプレゼンは大変お上手ですけど
    制震免震にメンテが必要とか信じてる人って残念な人ですね(笑
    もう少しお勉強しましょう。ゼネコンの関係者に知人がいたら制震免震より耐震がすぐれているなどと言う建設専門の先生はお一人もいません(恥笑)

  105. 335 匿名

    あと耐震バンドルチューブ工法をこれだけアピールするなら減衰率などをしっかり数字として示すべきですね。
    細長いタワーなので長周期地震動に対しての対策もしっかり【数字で】示すべきです。

  106. 336 匿名さん

    あ〜
    一杯やってたらいつの間にかネガさんが頑張ってたのね。
    耐震は耐えることができるという証明が阪神淡路と東日本大震災で完全に証明できた。
    東日本大震災で免震は3割が制動しなかったというのが証明された。それだけの事なんだけどね。

  107. 337 ホントに最後

    見送ります。なんかふっきれた〜!よっ。

  108. 338 匿名

    免震が、3割ダウンさせてくれるとして、 単純な考えとして、震度:7の場合

     免震: 7x(1-30%)=震度4.9≒5程度 
     耐震: 7x(1-0%)=震度7    
    構造の強靭さが、耐震の方が良いとは見聞きしますが、免震と比較して、30%程度は強いとか何らか参考にできる数値ありますかね?

  109. 339 匿名さん

    耐震は実績豊富な工法だから、ここが倒壊して死ぬことだけはなさそう、ってことだけは確かだな。
    予想通りの壊れ方をするのは、却って安心感もある。
    間違っても壁紙に亀裂が入らないとか、家具があちこち行かないなんて期待しちゃいけない。
    その辺覚悟したうえで、究極の安心を買うってこと。

  110. 340 匿名

    直床と二重床を比べてるレベルじゃないしディスポーザーが付くとか付かないとかレベルじゃないし
    建物を守れるか怖くないかタンスが倒れてこないか
    そういう基本中の基本のお話です

  111. 341 匿名さん

    おいおい、震度ってのは主に加速度で測るんだよ。
    震度の1段階(例えば6強と7)で加速度は5割は違う。3割の減衰効果ってのは、例えば震度7の下の方なら、6強になるかもねっていう話だよ。7×0.7で4.9と思っている人が居るということ自体、驚天動地だよ。

  112. 343 匿名さん

    338は赤っ恥だね。
    ご自身で削除依頼しても、そっとしておいてあげますよ。
    免震とのフワフワした用語で、でべに騙されたという意味では、被害者なんでしょう。

  113. 344 匿名さん

    数字を出さないバンドルチューブ工法、だってフワフワした用語なわけだが。

  114. 346 匿名さん

    また同じ話題のループですね。
    さすがに震度×0.7…には参ってしまいましたが。

    耐震のリスクと価格のバランスを考慮しながら、最終的に納得いけば買えばいいだけの話。
    鬼の首取ったかの如く書き込みして、生き恥晒す必要もないと思いますよ。苦笑

  115. 348 契約済みさん

    検討をやめたという書き込みが散見されますね。
    明日から登録申し込み開始なことと関係あるんでしょうか。

    地震液状化対策の話題は専用板がおすすめです。

    私以外でバンドルチューブの話を始める人はあまりいないので新鮮です。
    相変わらず免震に関心のある人が多いようですが、私はバンドルチューブの制震効果に期待しています。

  116. 349 匿名さん

    制震ではないのに、制震効果、と書くのは他人を錯覚させます。

  117. 351 匿名さん

    ふぅー
    路上で寝転がってるお兄さんを署まで連れて行ったけど大変でした。
    何か皆さん楽しんでたみたいですね。今日はお酒入ってるからもう寝るね。寝てる時に巨大地震来ませんように…。
    おやすみ〜

  118. 352 匿名

    制震だから制震効果が得られる
    免震だから免震効果が得られる
    したがってこちらは
    耐震だから耐震効果が得られる
    が正解です

  119. 353 匿名さん

    >>302

    江東区ってまさにここじゃないですか。どんどん人口が増えていくことに賛成派もいれば反対派もいると思うけど、伴って商業毛系も増えていくことも期待できますよね。キャナルに住んでまだまだ周辺が物足りないと感じる人もいると思うから将来性を買う要素として参考になる資料だと思います。地域でうまく人が分散したような状態になったほうが空間的心地は良いだろうからその点だけお願いしたいところです。

  120. 355 匿名さん

    駅だけではなく、バスで東京方面などに行こうとすると、
    晴海通りの向かい側でバス停が遠い。

  121. 356 契約済みさん

    今日は登録申し込みの開始日だったとおもいますが、申し込まれた方いますか?
    花の板の写真とかあったらアップお願いします!

  122. 357 匿名

    No356要望にお応えして、こちらにもあっぷしておきます。その①26階まで
    ♪薔薇が咲いた、薔薇がが咲いた真っ赤な薔薇が~♪

    1. No356要望にお応えして、こちらにもあ...
  123. 358 匿名

    その② 27階から上です。
    ご検討者方々の一助になれば幸いです。

    1. その② 27階から上です。ご検討者方々の...
  124. 360 匿名さん

    3流デベじゃあるまいし、販売員がこんな写真アップしないよ。解雇もんだよ。

  125. 361 匿名さん

    売れてるね!

  126. 367 匿名さん

    掲示板のスタンス、考え方が「業者様が直接、掲示板にフォローおよび反論されることで、より消費者の方にも深い理解を促すことが出来ますし、好印象も持たれることでしょう。より問題解決に繋がる近道になるかと存じます。」となっているからデベの方が投稿しても何も問題ないと思いますよ。(わたしは関係者ではありませんが)

  127. 370 匿名さん

    やらせなんてもし業者がやってばれたりしたら評判は地に落ちるって。風評を最も気にする企業がやるわけないでしょ。
    どこかの小さな飲食店がやらせ業者の口車に乗せられて金払ってランキングアップを狙うような事とは訳が違う。

  128. 371 匿名さん

    食べログは悪口書かれて売上げが落ちた話はあまり知られてないの?
    だからネガも多いのかな??

  129. 375 匿名さん

    まあ少し前にあった花の数の写真を見せられたら、ここは販売好調なのは間違いなさそうだね。
    豊洲の大量売れ残り某タワーなんか、間違ってもこんな写真載せられないでしょうから。

  130. 376 匿名さん

    花の写真が捏造とかならまだしも、どのくらいの契約状況か載せられてなんか困ることあんの?情報が欲しい側としては、投稿者が営業だろうが違おうがどうでもいいんだけど。
    なんでそこまで皆さん躍起になるのかわからないです。

  131. 378 匿名さん

    何か好意で載せてくれた契約者の方に申し訳ないですね。

    今日MR行ってただ最新の写真をアップしてくれただけだろ。
    それを業者呼ばわりで中傷とか本当いい加減にしろよ。

    そんなだから画面の前で指くわえて見てるだけしか出来ないんだろうね。

    本当に精魂腐ってるな…ナイわ。

  132. 379 匿名さん

    ただ、上層階からはそのうち売れ残って先着順になってしまう部屋が出そうな感じ。

  133. 383 匿名さん

    自作自演はルール違反で削除対象だから削除ボタンをポチッとやってごらん。管理人さんが判定してくださいますよ。

  134. 386 匿名さん

    ここは情報を提供するスレなので契約情報を伝えることは
    正しい事で意味あるのに、それを非難するネガって。。。。

  135. 394 契約済みさん

    毎度おなじみ契約者です。
    357さん、写真アップありがとうございます!

    いつの間にか自作自演疑惑が出ているようですが、花の写真を私が持ってたなら真っ先に以下のような統計情報を載せています。
    しかるに誓って自作自演ではありません。お困りの方は管理者さんにお問い合わせください。


    3期2次分までの統計です。
    写真を見ると価格が出ていて花がついていない住戸があり、おそらく申込がまだされていない部屋です。
    しかし、毎度完売狙いの野村さんのことなのでおそらくここは予定通り申し込まれて売れるでしょう。
    ということでそういう住戸も「販売済み」とみなしています。
    あと、写真では27階が見えなかったのですが、27階以外の「販売戸数」が488戸で累計売出戸数の491戸と3戸差でした。
    そして27階で2期までに売れなかった戸数が3戸だったので、これはきっと3期のどこかで「販売済み」になったのだろうと推測しています。


    ■各間取りの残り戸数(最新の正しい情報はMRでご確認ください)
    Da-90 0戸
    Db-85 1戸
    Dc-85 1戸
    Db-105 0戸
    De-105 0戸
    De'-105 0戸
    Dd'-105 0戸
    Dc'-85 1戸
    Db'-85 0戸
    Df-80 1戸
    Ca-85 9戸
    Cb-80 11戸
    Cc-75 4戸
    Cd-85 0戸
    Ce-75 11戸
    Cf-85 15戸
    Cf'-85 8戸
    Ce'-75 8戸
    Cg-90 0戸
    Ch-70 0戸
    Cb'-80 7戸
    Ci-75 7戸
    Ck-85 0戸
    Cj'-80 0戸
    Ba-75 4戸
    Bb-80 0戸
    Bc-70 0戸
    Bd-80 0戸
    Be-65 8戸
    Bf-80 0戸
    Bg-65 0戸
    Bf'-80 0戸
    Be'-65 5戸
    Bd'-80 0戸
    Bh-80 0戸
    Bi-70 0戸
    Bj-65 7戸
    Bm-65 1戸
    Bl-60 0戸
    Bk-95 0戸
    Aa-85 0戸
    Ab-80 0戸
    Ac-70 0戸
    Ad-65 0戸
    Ae-70 0戸

    ■各階の残り戸数(最新の正しい情報はMRでご確認ください)
    51階 4戸
    50階 0戸
    49階 4戸
    48階 1戸
    47階 3戸
    46階 4戸
    45階 5戸
    44階 6戸
    43階 4戸
    42階 8戸
    41階 7戸
    40階 6戸
    39階 3戸
    38階 7戸
    37階 7戸
    36階 5戸
    35階 2戸
    34階 3戸
    33階 2戸
    32階 0戸
    31階 0戸
    30階 0戸
    29階 3戸
    28階 0戸
    27階 0戸
    26階 0戸
    25階 0戸
    24階 0戸
    23階 0戸
    22階 0戸
    21階 0戸
    20階 1戸
    19階 3戸
    18階 1戸
    17階 3戸
    16階 2戸
    15階 2戸
    14階 1戸
    13階 4戸
    12階 2戸
    11階 2戸
    10階 1戸
    9階 1戸
    8階 1戸
    7階 0戸
    6階 1戸
    5階 0戸
    4階 0戸
    3階 0戸
    2階 0戸


    ■各階層ごとの販売率
    41~51階: 64%
    31~40階: 70%
    21~30階: 97%
    11~20階: 83%
    2~10階: 96%


    1. 毎度おなじみ契約者です。357さん、写真...
  136. 396 契約済みさん

    次は各階層毎の戸数と、期毎の販売戸数をグラフにしてみました。

    3期は、なぜ販売戸数が少ないのか議論になっていた30階台がよく売れています。
    販売率では40階以上を追い抜きました。

    間取りごとに見ても、下階から売れていく傾向が明白でした。

    何かこのほかに、こういった観点の情報をというご希望があれば、お知らせください。

    1. 次は各階層毎の戸数と、期毎の販売戸数をグ...
  137. 398 契約済みさん

    395さん

    私がアップを希望して、357さんがそれに応えてくださったのですが、これは「連携」なんでしょうか。

    357さんは18時台に契約者板に同じ花の写真を載せられたのですが、それを知らずに21時台に私が検討者板で希望したので載せてくださったのです。
    うむむ、困りましたね。同一人物でない証拠はないですからね。私と357さんだけがお互いに面識もないことを知っている状況です

    357さん、変な疑惑に巻き込んでしまって、なんだかごめんなさい。

    が、しかし思えば別に立証しなければどうかなるということはないですね。
    販売状況の話でもしませんか。

  138. 399 匿名さん

    まぁよく売れたと思う。最後の湾岸ポジが各地から集まった最終物件というところか。
    しかし、紫色の「次期以降発売戸」がまだまだあって、次回以降も刻んでくるのがわかる。
    液状化エリアに飛びつく人々も出尽くし、小出しで毎回完売作戦も、もうギリギリ?
    いずれにせよ前期から売れ行きが急に鈍化したのは、これからの埋立地の苦戦を予期させる。

  139. by 管理担当

  • スムログに「プラウドタワー東雲キャナルコート」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
リビオシティ文京小石川

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸