今住んでいる場所から微妙に距離があるので現地を見にいけてないのですが
このマンションに近いあたりの代々木公園ってどんな感じなんでしょうか?
寝泊りしている人々がいるという情報があったりもしますし、気になります。
代々木公園で何かとイベントがある際は原宿サイドの混雑具合と騒がしさはすごいです。反対に、同じ公園傍の立地でもこちら側は影響がないですよね、大公園に寄り添いながら静かに暮らせるという好条件だと思いますよ、便利さや若々しさは反対側に負けるとは思いますが(汗)
オペラシティは初台勤務者かこのエリアに住んでいるかでない限りは普段は縁がないスポット。
近くに住んでいてこそいつも行ける特権ではあると思います。
挙げるとまだ魅力は出てきますね、西新宿グルメとか。
代々木公園原宿側に住んでいますが、イベントあっても全然うるさくないですよ。
別にどっちに住んでも影響ないと思います。
あとオペラシティはこのあたりに住んでいても特に魅力ないです。
直線距離は代々木公園近いけど、けっこう回り道しないとたどり着けないので
いまいち代々木公園が近いという感覚がないところが迷いどころです・・・。
>>192さん
他の方も仰っていますが、全く気にしなくてもいいと思います。
近所に住んでますが私はそのような方々が住んでいる場所は正確にはわかりません。。
それくらい接する機会がないです。
シティテラスに住むのなら生活面では食料品は安いOKストアがすぐありますし、
大きな買い物系は交通機関がバスであれ電車であれ自転車であれ新宿、渋谷もすぐ。
このあたりのエリアに住んでてOKストアの恩恵があるのは非常に助かるかな。
>>196さん
裏は高級マンション銀座の通りがありますので道は限られますよね。
ここからなら代々木ロイヤルマンションを左折して榎本医院前を通って
その先の急坂を登って下る感じかなと思います。
裏は静かなエリアなので落ち着いた感じでいけるので良いと思いますがどうでしょうかね...。
>>197さん
シートがあるのと最終的な高さが分からないので何ともいえませんがだいぶ積み上がって
きましたよ。前の通りを通るとシートのぶん圧迫感がありますが、シートが無くなると
少しはゆとりが出てくるかとは思います。
せっかく前の通りが綺麗になったのでこのマンションも出来上がって良い町並みが
出来上がるといいなと思います。
198さん、ご丁寧に色々とご教示いただきありがとうございます。
私もそのような感じの方々をこの辺りで見かけることは今までなかったので
「そうなの??」という感じでしたが、
ご近所にお住まいの方もそうなのですね。
安心しました。
オーケーは良いですよね。
食品添加物にもすごく注意を払っていて、
体によくないとされるものは販売しないと徹底しているところが好きです。
安いだけではないですよね。
それを言ったら311は東京の埋立地でさえも大部分は大丈夫でしたよ。
将来発生しうる直下地震の時にはどうなるか分かりませんね。
少なくとも事実としては、近隣は地下水が豊富で旧河川や沼地があった場所。傾斜地下部で地下水豊富、旧湿地となれば気になります。初台でもピンポイントで地盤が緩いところもあるかもしれない、と認識しておいた方が良いでしょうね。
渋谷辺りは排水の整備を頑張ったという話を聞いたことがあります。
だから近年のゲリラ雷雨でも大丈夫みたいです。
この辺りはどうなんでしょうね??
私も少なくともここ10年はそういう事が起きたとは聞いていないですけれど。
駐車場は今なら優先で入れるんですね。
駐車場料金が結構安くて驚きました。
この辺りだったら3万は超えていくんじゃないかなと思っていたので。
今ならまだ駐車場に申し込めるようですが、
この辺りは車を持たれる方ってどれくらいなのでしょうね。
初台11分かあ。
ギリギリかな(汗)
昔新宿駅から初台まで歩いていたことを考えると苦にはならないと思いますけど毎朝はまた気分が違うのかな、これは慣れるしかないですね。
あと、新宿からは地下道を歩ける距離が長くて悪天候に左右されない通行が可能でした。
ここからは…屋根とか地下とか、あります??
駅までの通勤で歩く距離って、いつか慣れるものなのでしょうか。
自ら進んでウォーキングをするのとは違いますからね。
毎日通勤で行き帰りをすれば健康にも良さそうですが、
雨が降ったりすれば、日に日に苦に思うことも出てくるんじゃないかと思ってしまいます。
まぁ徒歩は慣れると思います。人間ってそんなもんです。
でも、初台はきついですね。
ここは、代々木公園駅か代々木八幡駅利用かと。
両駅とも、実際歩いてみましたが、5分程度で着きました。
駐車場の契約が先着順と言う事は、平置きはとっくに契約済みでなくなっていますよね。
機械式も26台と数が少ないので、早々になくなりそうな気がしますが現在は
どのような状況かご存知の方はいらっしゃいませんか?
営業さんからの情報でもよろしいので、お知らせいただければ幸いです。
先日現場にいってきました。既に外側は最上階までいっている雰囲気でした。
あの近辺だと、本当に存在感ありますね。
ついでに代々木公園まで歩いてみましたが、途中の坂はきつかったです。
ただ、4,5分程度で着いたのと、入口近くのドッグランや芝生で遊んでいる方々を見て癒やされました。
契約者用の住民スレ立てました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/355863/
契約者の皆さんと情報交換できるとうれしいです。
よろしくお願いします。
駐車場は先着順で受け付けており、2台分の申し込みも可能と書かれてますね。
台数が34台しかないのに制限を設けないという事は、この辺は車がなくても
アクセスが良い立地(車を所有するご家庭が少ない)だという事ですよね。
駐車場を確実にゲットしたいなら早めの申し込みが吉ですね。
私は逆に高層じゃないから良いと思っています。
やはり周りから反感を買うような感じにはなってほしくないですし…。
周りの建物や風景との調和も必要になってくると思います。
戸数ももう十分ありますし、管理費や修繕費もスケールメリットが働きます。
そうですね。高層は、地震のとき大変だとか、妊婦には危ないとか、色々ありますしね。
100戸以上あれば、十分大規模ですし、あの近辺では十分ランドマークになるのではと思っています。
我が家も構想ではない物件、ということで探しておりました。
でも小さいマンションだと修繕積立金が高額になったり、
1件でも管理費の滞納があると影響が大きかったりと色々とあるので
低層且つスケールの大きなマンションって都心ではなかなか難しそうに思っていました。
駅までは全く交通の便が良くない場所ですけれど、
ある程度の土地が必要なのでしょうがないことですね。
分布を少し調べてみると寧ろ駅近物件のほうが少ないようなエリアなのかなあという印象でしたから何気に当たり前の条件なのかもしれないですね。あとはみんなが歩いているのか何か乗り物手段を使って駅まで行ったり買い物をしたりしているのか、スタイルを参考にさせて貰いたいところです。
恐らく最寄駅よりも遠くに行ってくれるバスもあるんじゃないかと。
駐車場代が月々24000円なんですね。
この辺りという事を考えるとまぁまぁいいんじゃないでしょうか。
しかも2台停められるとか…
あまり車を使われる方が多くないのでしょうか?
駅からも距離がある分、我が家は使おうと考えているのですが。
そうですね。ただ、100戸ちょっとに対して、30台以上の駐車場が用意されているようなので、
単純計算で3家に1台ってことになりますからね。今のご時世、そんなに車を持っている家庭が多いとは思えません。
まぁ24000円なら安いので、これを期に車を買うのもありかもですね。
不可能なことをわざわざ書きますが、代々木公園内を車で抜けられたら利便性の高さは相当だっただろうなと。
公園の計画当時は今では考えられないことが協議されていたようです、車我が通っていいようにするか否かという協議が。
結果としては否、という環境になって広大な人の憩える場所が守られているわけで、抜けられないことが不便であっても文句は言ってはいけませんね、失礼しました。
たまには自転車で抜けて、向こう側のお買い物を楽しもうと思います。
そうですね、都心のど真ん中でありながら、車の雰囲気を一切感じないのも代々木公園の魅力だと思います。
また、先日実際に歩いてみましたが、マンション〜公園が5分程度、公園入口〜原宿までは15分ほどだったので、
散歩がてらでも全然歩けそうですね。
代々木公園内は、芝生を突っ切っていけば、原宿方面にもすぐ着きそうですよ。
歩道を歩くと回り道になってしまいますが。。。
教育環境について調べようとライフインフォメーションを眺めておりましたところ、
小学校は富谷小学校が徒歩10分と一番近くにあるのに、徒歩12分の幡代小学校が通学区なのですね。
これはどうしてなのでしょう?
調整区域として富谷小学校へ変更する事はできないのでしょうか。
258さん
こちらに載ってますが、ここは富ヶ谷小学校の調整区域には入っていないようですね。
とはいえ希望出して、最悪、抽選になるかと。
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/edu/gakkou/sentaku.html
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/edu/gakkou/chouseikuiki24.html
でも例えば同じマンション内で友達が出来たときに、
別々の小学校になってしまったりしたら、子供がちょっとかわいそうな気もしますね。
2LDK、全て完売になったようですね。残りは1LDKの一部と、完成後にカスタマイズできるプランの2Fと最上階だけみたいです。
この市況もあって、非常に好調なようですね。
販売は1月下旬からとHPに記載してありますよ。
セミナーは12月に開催されるようですね。
来場予約も始まっているみたいですね
トランクルームが地下一階にあるのはよさそうですね。
こちらは西友のネットスーパーと提携しているみたいですね。
西友は安いので、うれしいです。
駅からの道が街路樹も少なく、お店も少なく退屈でした。
毎日車の排気ガスを吸いながらの8分はつらそうなのが懸念点です。
代々木公園側の道路だと、緑も多く、歩くことが苦ではなさそうなのですが。
もう価格が発表になっていたんですね。
ルーフバルコニーつきの最上階の部屋(2LD・K+WIC(ウォークインクロゼット))は、6890万円だそうです。
専有面積は55.32m2とコンパクトですが、何と言ってもルーフバルコニーの開放感が大きい。
全ての居室にバルコニーがついていて、眺望は勿論の事採光性も十分ですね。
ルーバルのある生活はリアルに使い方を決めてあると尚良いと思います。
逆に、使い方はまだ・・という方、
初めてのルーバル、という方、
高いお金を出すわけですから住んで結局何も活用しなかったでは勿体なく、
実際使わないというケースもあるようで。
しっかり考えてからの決断が有効かと思います。
独身対象のマンションですね。
2LDKもありますが、2人で住むにはちょっと狭いかもしれない。
3LDKを見慣れているせいかものすごく狭くて圧迫感を感じます。
1LDKも賃貸に比べると広い位なんですが。
都会派向きの物件ですね。確かにアクセスはいいですものね。