- 掲示板
どう思われますか?
[スレ作成日時]2006-05-13 22:16:00
どう思われますか?
[スレ作成日時]2006-05-13 22:16:00
久しぶりにマジレスで盛り上がったいいスレでした。
皆様お疲れ様でした。
おっ終わらせないでーーーーー
なんでゆとり教育レベルの前が良かったと思ってるのかよくわからないですけどね。
はっきり言えば、元々質的には良くなかったので、詰め込みしている分まだ
ましだった、という程度だと思いますが。
何が楽しくて北方の野蛮民族の言葉を学習しなくちゃならん。
こんなことになったのは彼らが世界中で悪事を働き世界中を植民地化した後遺症だろ。
本来彼らは国際法に則って国際社会から追放されるべき人種なんだが。
それが、こともあろうに、犯罪人の言葉を尻尾を振って喜んで学習しようってんだから。
だいたい、青少年には、宇宙がどうして出来ているとか、人生如何に生くべきか
とか他に本気で考えなきゃならん問題があるだろ。
何で、ちーちーぱっぱのすずめの学校ごっこのような低次元のことを
教育現場に持ち込むんだ。
264よ。英語話せるようになってから文句いえや
>生まれたときから完全バイリンガル環境が必要です。
これを持ち出すなら、弊害もあわせて言わないとまずいですよ。
幼児期〜少年期に文法が違う2種の言語を同時に吸収すると、論理的思考が苦手になりやすい、または分裂症になりやすい等の弊害もあります。
英語やらせるより、チームスポーツをやらせるべき。
バイリンガル教育を50年以上前から実践しているのがICUなんだが
ICUの卒業生は、英語が出来るってだけで、それ以外に使い物にならないんだがな。
大学生くらいで一年留学でも遅くないと思う。
10代後半ならまだまだ大丈夫。
さすがに冠詞の使い方は、かなり難しいみたいだが
発音もnativeにかなり近くなる。
子どもの教育のために小学生からの英語は必ずしもためにならないと
沢山の人が思っているのに…少なくともこのスレでは書き込んでる人が多いのに、
何故導入するんだろ?
背景には何があるのかなぁ?
本質を知りたいなぁ…
子供の教育のためにあまり良くないというわけではなく
今の小学校教育ならという意味なんじゃないかな。
でも今の学校教育の上に英語を必修するわけでしょ?
小学校の英語教育が無駄だと思うのは、英語力のない小学教員に英語を教えさせること。ダメな教育を小さいうちに刷り込んで、子供の芽をつぶしかねない。小さいうちから英語嫌いを増やしてしまう。有害だ!
そうだよね・・。
誰が教えるかに大きく左右されるよなあ。
それもあるんだろうけど、以前にジェフ・バーグランドさん(外人タレント?)が
言ってました。
日本は英語を「第二の母国語」としようとしているが
そもそも言語…母国語とは何か?
その国の文化まるまるを受け入れること。
まず日本の文化を教えずして、道具としてのよその国の言語だけ習ってもなぁ…と思う。
外国行って日本の文化は?って聞かれて
英語が喋れても自国の文化をしらなきゃ意味ないと思う。
英語を習うのは国語力、日本の文化をしっかり身につけてからで
遅くないと思うけどなぁ…
子どものメモリーは巨大だよ。
英語のひとつやふたつ、どってことないって。
まっ、275の言う日本人教師が発音を教えるのは有害ってのは
そのとおりだね。
あくまで発音はネイティブだよ。
そうしないなら俺だって反対だよ。
意味ないよ。
日本の文化を身に付けることこそ
いつだってできるよ
大人になってからだってその気があればね
武士道とかさ、わびさびとか、
これから地球人として生きていくには
これまで日本にあった質素を重んじ、慎ましやで
他人を立てるカッコイイ精神を身につけて欲しいけどなぁ…
まずその確固たる自分があっての表現する道具なわけで…
それも外国語なんか二の次三の次でいいと思うけどなぁ…
日本的精神も日本人相手なら通じるけどね。
外人さん相手に寡黙だったり、自己犠牲の精神見せると
そこからまくられることあったりするからね。
何かあってあやまったりしたら、日本なら、あやまったから許してあげましょうとか
なるけど、外人さんはおっ自分が悪いって認めるんだなってなるからね。
悪いって認めたからには損害賠償するんだなってね。
そのへん使い分けないとね火傷するよ
でも英語をしゃべる侍って、ラストサムライの渡辺謙みたいだね
ははっ!
そうか、文化の違う者同士だと図々しい者勝ちになるか…
でも日本はそんな社会にしたくないよね。
共通語っていうのは確かに便利だし、必要だろうけど
英語を世界にはびこらせようとするのはアメリカの陰謀か?!
各国、民族が文化をつかさどる言語を大事に
お互いの異文化を受け入れられる社会になって欲しいものです。
関係ないけど、アニメ、英語でやってのる見ると
やたらカッコイイよく見えるよね!
反対する意味がわからない。
だってまだやってもいないのに。
やって弊害が出たら改善すればいいじゃないの。
最初から読みましょう(o^-')b
教育の失敗は直すのに10年かかるって言います。
やる前から弊害がわかってることやんなくていいけどやるんだから…なんでかねぇ。
俺の知ってるジャーナリストのY氏が言ってた。
いろんな国に行ったけど、行けばいくほど気持ちや考えが右翼っぽくなるって。
和食が一番、女は日本が一番などなど。
と言いつつこの人は英語堪能なんだよね。
かっこいいよ。
日本を愛して、その愛する日本を英語で西欧人に紹介する。
そしてブロンドの彼女を作って日本語を教える。
うたまろだね〜
>教育の失敗は直すのに10年かかるって言います。
政府が失敗したって認めるのに時間かかるからねー
お役人のやることですから
それに、たとえ修正したとしても間違った教育を受けた子供にとっては、
その時間は二度と戻すことは出来ない・・・。
話がずれるけど
ゆとり教育導入前に いろんなメディアに積極的に出演して
ゆとり教育の効果・必要性をPRしていた文部省官僚のあの人
今どうしてるんだろう?
政府も軌道修正認めたと言うことは、失政を認めたと言うことだよね。
官僚だから なんら処遇に影響なしかな?
今の官僚の一番の弊害は
官僚に「責任を伴わない権力を与えてしまってる」 ということ。
1999 文部省(当時)大臣官房政策課長
↓
(ゆとり教育政策の変更)
↓
2002 文化庁文化部長
↓
(退職の意向に対し文科大臣が慰留)
↓
2006 文部科学省大臣官房広報調整官
責任を伴わない権力
って あり?
そりゃあ、皆官僚にあこがれるわけだ
289を見れば、責任を取っていないとは言えないのでは?
少なくとも、キャリア官僚の人事としては異例のコース。
退職させればよかったのに
なんで慰留したのかね?
ゆとり教育の時
理想は理想。文科省の実験台にされちゃたまらない。
と思った親がおおかったそう。
今回の英語も・・・・
「失敗した」とは何を根拠に?
現時点で言えるのは、
政策の転換が図られということだけでしょう。
教育は「国家百年の大計」と言います。
どちらが正しかったのかは歴史が判断することです。
>>294
だから、いち担当を左遷すればすむのか?
と言っている。
もし、企画者が彼だとしても、上司がOKをだしたのではないか?
「責任を伴わないOKをだす(印を押す)権力」
あっ、民間でもあるか・・・
>政策の転換が図られということだけでしょう。
軌道修正されたということは、それがまずかった ということを認めた
ということ。
それを失敗を認めた と世間では言う
大統領が変われば、省庁のスタッフがすべて入れ替わる米国と
違い、日本で政策の変更があったからといって、それに携わっていた
一官僚を辞めさせろ、というのは筋が通らないと思いますよ。
事務方が事務上のミスで責任を取るのはわかりますが、
ことは政策レベルの話ですよ。
これで当時の大臣なり官邸の政治家なりが知らんぷりで
官僚だけを辞めさせたとなれば、これは
政治家自らが「日本の政策は官僚任せです」と
公言しているようなものですね。
>299
その意見は筋がとおってます。
そしてそれが、官僚に「責任を伴わない権力を与えてしまってる」となる源。
でも官僚は政策づくりに生きがいを感じてるのも事実のはず。
(天下国家のためにとか言ってね)
ほんとは行政官なのにね。
税の変更なんかでも大蔵役人が「ご説明をさせて・・」といって議員を追いかける。
ならば、責任もいっしょに背負ってほしいね
政治家→選挙で選ばれる
役人→競争試験で選ばれる
選挙で選ばれた政治家が政策を決定し、
競争試験で能力実証された役人がその指示で行政運営する。
これが今の制度下であるべき姿です。
しかし、政治家が国会での答弁どころか、そもそもの質問から
役人に考えてもらっている現状では、役人が事実上の権力を
掌握するのもやむをえないでしょうね。
しかし、そうなった責任は一体だれにあるのでしょうか?
ちなみに役人のペーパー試験は簡単です
英語教育に反対とか日本人なんだから必要ないとか言ってる人は英語にコンプレックスがあるんじゃない?
これからの子供が皆英語できるようになったら何か困ることがあるの?
>>303
上をずっと読んでみたが、
小学生からの英語の
反対派=ご自身は英語得意
賛成派=ご自身が英語苦手
が多いように感じます。
反対派はご自身が実際に身に付けた経験から、小学生からは無意味
とされてる。
賛成派は単なるイメージで言っているのではないですか?
それから英語教育そのものに反対派は釣り・煽りですから
スルーしてよろしいかと。
そうそう、後からでも十分間に合うと経験から思う人は子供にも小さいうちからさせなくて
いいと思ってる場合が多い。
でも高い幼児用の英語教材を買うのはできない親だけでなく、英語を生業としている親も多いよう。
この場合は日本にいながらにしてバイリンガルを本気で目指しているようです。
個人的には語学は手段だと思ってますが。
ただ、親ができる場合、子供も同じように出来るとは限らないのに、手遅れになる場合も。
自分があんまりできると子供に勉強させる習慣もつけさせなかったりして、どうしてあの両親で
あのお子さん?ということもなきにしもあらずなので、気をつけたほうが良い場合も。
ウチの周りでは、ディ○ニーのウン十万の英語セットを買ってるのは、
決まって英語コンプレックスの親ですね。
そういう人に限って、「ウチのヒトも英語さえできればもっと」みたいなこと言って。
1 英語ができなくても、ちゃんと仕事して家庭を持ってるんだから自身持て!
2 「ウチのヒト」がダメ(ホントにダメだとしたら)な理由をそうやって棚に上げるな!
国が作った巨額の借金を背負って生きていくより、英語を覚えて海外に移住した方が、子供にとって幸福と思われ。
えっ〜!
それもどうかなぁ…
んな冷たい子どもになってほしくないな!
海外ってどこかわかんないけど、発展途上国に武器売っておきながら
ODA出して偽善者ぶってる大国に、そ知らぬで住んで欲しくないな…
307
外国に長年住んでみたらわかるよ(笑)