- 掲示板
前スレが1000件を越えていたため
こちらに新しくパート2を作ってみました。
引き続き、防火管理者の責任と消防設備(消火設備)の点検について
話しましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88458/
[スレ作成日時]2012-06-19 10:22:55
前スレが1000件を越えていたため
こちらに新しくパート2を作ってみました。
引き続き、防火管理者の責任と消防設備(消火設備)の点検について
話しましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88458/
[スレ作成日時]2012-06-19 10:22:55
居住する防火対象物で政令で定めるものの管理について権原を有する者は、
政令で定める資格を有する者のうちから防火管理者を定め、
当該防火対象物について消防計画の作成、当該消防計画に基づく消火、通報及び避難の訓練の実施、消防の用に供する設備、消防用水又は消火活動上必要な施設の点検及び整備、火気の使用又は取扱いに関する監督、避難又は防火上必要な構造及び設備の維持管理並びに収容人員の管理その他
防火管理上必要な業務を行なわせなければならない。
みんなおもろいことをいっているなぁ
俺は点検会社だけど、扉は毎回点検のたびにやってるよ。ただ、外部試験はニッタ○はやっても意味がない。何故かって、不作動はわからんのだよ。ホーチ○のみ意味があるってことだ。
玄関前にゴチャゴチャと物を置きっぱなしの世帯が何件かあります。
人は通れるものの崩れたら廊下を塞ぐ可能性があります。
防火管理者は注意しないといけませんか?
また、何か有ったら責任がかかるのでしょうか?
第21条
敷地及び共用部分等の管理については、管理組合がその責任と負担においてこれを行うものとする。
ただし、バルコニー等の管理のうち、 通常の使用に伴うものについては、専用使用権を有する者がその責任と負担においてこれを行わなければならない。
平成16年3月の消防法令の改正により、共同住宅等の建物で管理的又は監督的な地位にあるいずれの者も防火管理上必要な業務を適切に遂行することが困難であると消防署長が認める場合については、防火管理者の業務を委託することができるようになりました。
消防設備点検などを請け負う2社(いずれも札幌市中央区)の2人の消防設備士が昨年10月、定山渓温泉(同市南区)のホテルで点検した際、消火器などに不良箇所があったのに「不良なし」と書類を偽装していたことが、札幌市消防局への取材で分かった。
2人は「不良部分があると消防署に書類を受け取ってもらえないと思った」などと説明したという。同消防局は2人について、消防設備士の資格の返納を命じることを検討している。
消防設備士とは、消防法に基づき、消火器やスプリンクラーなど消防設備の設置工事や点検を行う際に必要な国家資格。同消防局によると、2社は元請けと下請けの関係で、2人は昨年10月、定山渓温泉のホテルの消防設備点検を行った。このとき消火器や誘導灯など約80か所に不良があったが、元請けの消防設備士が下請けの設備士に依頼して「不良なし」と書類にウソを記入したという。
不特定多数の人が出入りする建物などに消防法で義務付けられている消防用設備の年1回の点検報告で、
札幌市南区定山渓の大手ホテルの点検を請け負った同市内の業者が昨秋、スプリンクラーの未設置など
約80項目の不良箇所を見つけながら、すべて「異常なし」とする虚偽の報告書を作成し、市消防局に提出して
いたことが28日分かった。
この業者は北海道新聞の取材に「ホテル側には不良箇所を明記した書面を示し改善を進言したが、はぐらかされた。
自分はホテルから仕事を受ける弱い立場。相手をおもんぱかり虚偽の報告をしてしまった」と説明している。
一方、ホテル側は取材に「不良箇所があることを業者から具体的に聞かされていなかった」とし、認識がなかったことを強調。
市消防局の行政指導を受け、不良箇所は今月末までに改善するという。<北海道新聞7月29日朝刊掲載>
総数100戸のマンション。
役員にあたって消防点検があったときに仕事が休みだったので覗いてみた。
作業員は3名。
消防設備点検の契約書に「有資格者による点検」とあったのでなにげなく資格証を見せて欲しい
と言ったら誰も持って来ていなかった。
点検は資格者でなくてもいいのかもしれないけど、ホントは有資格者なのかもしれないけど
できれば点検のときには持っていて欲しい。
消防設備士や消防設備点検資格者は、業務に従事する時は資格免状の携帯義務があります。
また、一定規模以上の防火対象物の消防設備点検では、有資格者での点検が法的に義務化されています。
不良80か所、でも「なし」と書いた消防設備士
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140728-00050035-yom-soci
読売新聞 7月28日(月)10時13分配信
消防設備点検などを請け負う2社(いずれも札幌市中央区)の2人の消防設備士が昨年10月、定山渓温泉(同市南区)のホテルで点検した際、
消火器などに不良箇所があったのに「不良なし」と書類を偽装していたことが、札幌市消防局への取材で分かった。
2人は「不良部分があると消防署に書類を受け取ってもらえないと思った」などと説明したという。同消防局は2人について、消防設備士の資格の
返納を命じることを検討している。
消防設備士とは、消防法に基づき、消火器やスプリンクラーなど消防設備の設置工事や点検を行う際に必要な国家資格。同消防局によると、
2社は元請けと下請けの関係で、2人は昨年10月、定山渓温泉のホテルの消防設備点検を行った。このとき消火器や誘導灯など約80か所に
不良があったが、元請けの消防設備士が下請けの設備士に依頼して「不良なし」と書類にウソを記入したという。
このような行為は点検業務とは言わず、まさに詐欺行為に等しい
有資格者では、特に現場責任者(リーダー)の資格免状が重要だと思います。
新卒などの若手は、もちろん無資格ですが、数年掛けて育成する必要があります。
現場責任者は、免状を携帯する義務があります。
No.93(と90)です。
3人来たうちの一人はまだ資格を持っていないと言っていました。
で、リーダーとあと一人資格はあるけど資格証を持って来ていませんでした。
「資格証見せて」なんていうマンションなんかないんでしょうね。
消防点検なんか平日だし普段は役員に会うことなんかないと思います。
しゃぶしゃぶチェーンの木曽路は14日、一部の店舗で「松阪牛」「佐賀牛」として提供した
しゃぶしゃぶや、すき焼きの肉が、実際は松阪牛や佐賀牛より単価の安い和牛だったと発表した。
木曽路のしゃぶしゃぶコース料理は「松阪牛」(7000円)、「和牛特選霜降り肉」(5500円)、
「和牛霜降り肉」(4800円)の3種類あるが、「和牛特選」の牛肉を「松阪牛」として偽って
提供していた。
不正が判明したのは、北新地店(大阪市北区)、神戸ハーバーランド店(神戸市中央区)、刈谷店
(愛知県刈谷市)の3店舗で、少なくとも2012年4月からの合計で7171食に上る。
同社の社内調査に対し、3店舗の責任者は「店の利益を増やすためにやった」と話しているという。
消防設備点検の虚偽記載と一緒だな!
そもそも消防設備士の試験制度は、電気工事士試験に合格が出来ない人間の救済措置のような試験制度です。
科目合格の最低点が40%以上とは、信じられない低レベルな国家資格だと思います。
やはり、責任者には電気工事士の配置が必要だと思います。
消防法改正になって、統括防火管理者と防火管理技能者を選任しなければいけなくなったのに、東急コミがほったからしにしたせいで、未だ未選任。
我がマンション違法マンションになっちゃた。
しかもそれを隠蔽しようとしてさ、ふざけた会社だこと。
消防設備士の試験制度も電気工事士試験のように、学科試験と実技試験制度に変更すべきだな!
実技試験は無いは、科目採点基準が最低40%以上で合格では、余りにレベルが低すぎる。
広島市の土砂災害では、消防士が二次被害に遭い、命を落とした。
広島市安佐北消防署の消防司令補、政岡則義(のりよし)さん(53)は20日午前3時55分ごろ、「土石流が発生し、住民8人が危険な状況にある」との通報を受け、同僚3人と安佐北区可部東の災害現場へ向かった。
現場に着くと、男児(3)を抱きかかえ、ほかの住民7人の避難誘導を開始。そのとき、再び発生した土石流に巻き込まれ、近くにいた男児の母親(42)と3人が生き埋めになった。午前9時55分ごろに助け出されたが、すでに心肺停止の状態で搬送先の病院で死亡。男児も死亡し、母親も負傷した。
昭和54年に消防士を拝命した政岡さん。同僚は「レスキュー隊の経験が長く、知識も豊富で中堅として活躍していた。現場一筋の熱く正義感の強い人だった」という。
平成24年7月には、非番の日に路上で単独事故を起こした車を発見。車内にいた重傷者に止血や呼吸確保などの応急処置を施し、無事救急隊員に引き渡したこともあった。
災害現場での活動中に消防職員・団員が殉職した例は過去にも数多い。今回被害を受けた安佐北区では18年9月、台風13号で消防団員の男性が遺体で見つかった。23年9月の台風12号では和歌山県内の消防団員の男性2人が命を落としている。
総務省消防庁によると、23年の東日本大震災では消防職員27人、消防団員254人が亡くなった。23年を除く20~24年に災害時に亡くなった職員、団員はいないという。
消防設備士という仕事は、消防法によって守られ、
消防法によって、常に制約を受けていると言えるでしょう
実際に、点検結果を偽って消防署へ報告などしようものならば
消防設備士免状を、剥奪されます
消防設備士の現状について
一日4~5件の物件を2人でやる。
今日点検したマンションは初回点検で資料は一切なし。
スイッチで音が止められないやつだったから、住宅情報盤は
音が鳴りっぱなしで放置して作業してた。
そして管理人室に戻ったら、当たり前だが管理人に鬼の形相で怒られた。
もう、やってらんないわ。
30分も怒られ続けて、次の現場に遅刻したら社長に手際が悪いと言われた。
お前のせいだよ。
消防設備士の現状について
二十五世帯のマンションとか大量に受けてるんだが、一物件あたり一万五千円で点検から報告書作成から消防報告までやらなきゃいけない。たまに五千円とかでも依頼くるが、社長は受けてくるから人頼めない。
もはや、すき家よりまともにやれない。
ほとんどあぶならい、消火器シールはるだけ。ベルは受信機から一回ならすだけ
消防設備士の現状について
事務なんかいねーよ
報告書の作成なんか現場から帰ってきて作ってる
点検班は消火器磨いたり炙ってるだけなんだから報告書は自分らで作れよまじで
朝6時出発で現場でヘロヘロになりながら19時過ぎに帰ってきてなんで報告書まで作らないといけねーんだよ
消防設備士の現状について
今日、いきなり都内の消防署から電話があった。
何でも着工届の書類に不明な点があるとか言ってたけど、7月以降に着工届を
出した覚えがないので会社に戻ってから連絡しますと返答した。
会社に戻っていろいろ調べたら原因は以前に応援にいった某会社の
社長が勝手に人の名義で書類を出したと判明。
仮にも防災屋の社長なんだから甲4くらい取れよ。
人の名前勝手に使うなよボケ。
消防設備士の現状について
誘導灯パネル拭き拭きとか会社の慣習によっては、一切しない。
消火器も受信機も軽くふいてシール貼って終わり。
受信機や電源・発電も総合の時、見るだけだ
基本水とか、大事なところしか見ない
無意味に高いシール貼ってまわるだけ、
差動や定温全部やるなんてまずない。面倒な所飛ばしたり
不良箇所や不良が出そうなところだけちゃんと見る。
改修に繋がるからな
仕事とはいえ、こういう昔からの悪しき慣例が延延繰り返されてる
デッチアゲ、報告書詐称、ありすぎてわからない。
まあ俺も誘導灯や消火器なんて言われない限り一切吹かないけどな
点検の仕事はあるだろうけど、上の世代がずっとこんなんでやってきてるから
もうどうしようもない
まあ真面目にやるのもたるいけどな。最近は真面目にやらざるをえないみたいになってきてるけど
もう俺は疲れた。
じゃあな。
消防設備点検 作業員の待遇例
消防設備点検業務及び営業
株式会社 ○○防災 - 北海道 札幌市
有効期限: 4/30
月給 14.5万 ~ 25万円
雇用形態: 正社員
学歴: 不問
経験: 電気工事士尚可 消防設備士尚可 普通自動車免許
10日午後0時40分ごろ、札幌市中央区北1西4、複合ビル
「札幌ノースプラザ」(鉄筋コンクリート地上12階地下1階建て)の
地下1階にある飲食店「相撲茶屋 恵大苑(けいだいえん)」の調理場から出火、
ダクトなどを焼いた。20~50代の女性2人が煙を吸って病院に搬送された。
札幌中央署などによると、現場は札幌市営地下鉄大通駅から約250メートルの札幌市中心部。
ビルはJR札幌駅と大通駅を結ぶ札幌駅前通地下歩行空間(520メートル)と直結しているため、
出火直後から煙が流れ込んだ。煙が充満した地下歩行空間は全面閉鎖され、通行人は地上に避難した。
現場は開催中のさっぽろ雪まつり大通会場に近く、外国人ら観光客で騒然となった。
札幌市豊平区の女性会社員(26)は「地下歩行空間を歩いていたら、煙が立ち込め身の危険を感じた」と話していた。
札幌市中心部の複合ビル「札幌ノースプラザ」で10日発生した火災で、ビルと札幌駅前通地下歩行空間を結ぶ通路の防火扉が開いたままだったことが13日、札幌市消防局の調べで分かった。火災の約40分前に煙感知器の誤作動があり、ビルの管理会社が防火扉と連動させる防災システムのスイッチを切っていたことが原因という。
消防設備の点検業者には、顧客アンケート調査を実施するのが良いと思います。
我が家のマンションも以前、顧客アンケート調査を実施しました。
メンテナンス業者に緊張感を持たせる意味では、重要だと思います。
北海道消防設備協会殿
本日の北海道消防設備協会で実施した消防設備士講習(消火設備)に於いて、消火設備の講師の方が、危険な二酸化炭素消火設備の説明で、系統図の書けない作業員は、点検をしない方が良いと話されました。
やはり系統図の書ける甲種消防設備士が危険な二酸化炭素消火設備の保守点検をすべきだと理解しました。
札幌市民の安全確保のために、技量の高い甲種消防設備士の資格取得が重要だと思います。
最後に、有意義な講義をして頂いた講師の先生に感謝を申し上げます。
防災センター各位
防災センター要員(地下街)は、緊急時の迅速な対応のため、火災報知機の受信機操作をする必要があります。
最低限の知識として、乙種第4類消防設備士の資格取得を目指して欲しいです。
多くの札幌市民が利用する地下街等の特定防火対象物は、特に防災センター要員の高度な知識が必要です。
火災報知機の受信機操作が出来ないようでは、札幌市民の安全は守れないと思います。
何卒、防災センター要員の意識向上のために、指導監督の強化をお願い致します。
今回の感電事故は、未来のある青年の尊い命を奪いました。
本当に痛ましい事故だと思います。
JR北海道グループ関連会社の株式会社ドウデンの安全性に対する問題意識の欠如が招いた結果だと思います。
このような痛ましい事故が二度と起きないように、徹底した原因究明を願います。
電柱点検中に感電死か 小樽・朝里で25歳作業員 JR部分運休
北海道新聞 6月24日 15時50分配信
【小樽】24日午前2時半ごろ、JR函館線の朝里駅から札幌方向に約2キロの小樽市朝里4で、線路脇にある鉄製電柱の点検作業をしていた札幌市東区本町2の3、会社員深瀬翔平さん(25)が、意識がない状態で高さ6メートルの電柱から命綱でぶら下がっているのを別の作業員が見つけ、119番通報した。深瀬さんは搬送先の病院で死亡が確認された。
小樽署などによると、当時、JR北海道の下請け会社の社員4人が作業していた。作業員が大きな破裂音がして振り返ったところ、深瀬さんがぐったりしているのを見つけた。付近の電線には6600ボルトの高圧電流が流れていたという。同署は原因を詳しく調べている。
この事故により小樽―銭函間で一時送電が止まり、小樽発新千歳空港行き快速エアポートなど3本に部分運休などが生じ、約480人に影響が出た。
今回の感電事故は、未来のある青年の尊い命を奪いました。
本当に痛ましい事故だと思います。
JR北海道グループ(株式会社ドウデン)の安全性に対する問題意識の欠如が招いた結果だと思います。
このような痛ましい事故が二度と起きないように、徹底した原因究明を願います。
株式会社ドウデン(北海道消防設備協会加盟)
電柱点検中に感電死か 小樽・朝里で25歳作業員 JR部分運休
北海道新聞 6月24日 15時50分配信
【小樽】24日午前2時半ごろ、JR函館線の朝里駅から札幌方向に約2キロの小樽市朝里4で、線路脇にある鉄製電柱の点検作業をしていた札幌市東区本町2の3、会社員深瀬翔平さん(25)が、意識がない状態で高さ6メートルの電柱から命綱でぶら下がっているのを別の作業員が見つけ、119番通報した。深瀬さんは搬送先の病院で死亡が確認された。
小樽署などによると、当時、JR北海道の下請け会社の社員4人が作業していた。作業員が大きな破裂音がして振り返ったところ、深瀬さんがぐったりしているのを見つけた。付近の電線には6600ボルトの高圧電流が流れていたという。同署は原因を詳しく調べている。
この事故により小樽―銭函間で一時送電が止まり、小樽発新千歳空港行き快速エアポートなど3本に部分運休などが生じ、約480人に影響が出た。
去年もJR北海道社員が同じような現場で、感電事故があった!