住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その45」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その45
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-07-24 20:18:51

こちらは変動金利は怖くない??のその45です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/234319/

[スレ作成日時]2012-06-19 09:50:24

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その45

  1. 551 匿名さん

    >549
    程度って付けてるから、間違いではないけど、
    ローン金利は毎月複利ってことも、忘れないようにね。

  2. 552 匿名さん

    0.875だと苦労してネット銀行で運用しないとマイナス金利にならないんだ。益々貯蓄の意味ねーな。

  3. 553 匿名

    SBIのハイブリッド預金0.12%で、マイナス金利余裕。

    0.4は、1年定期でもある。ネットで調べれば、すぐ出る

  4. 554 匿名

    マイナス金利にならないからって、僻むなよ。

    大した差じゃない。ちょっと残念なだけ

  5. 555 匿名さん

    0.12って、プラス0.045がプラス部分?飲み代にもならんわ。

    ネット銀行なんて論外。微々たる金のためにそんな面倒くさい事やってられない。

  6. 556 匿名さん

    三井住友信託限定、しかも利回りのいいネット銀行で運用して初めてマイナス金利?しかもミジンコほどしか得じゃないと。

  7. 557 匿名

    繰上派は、貯蓄もできないギなんですか?上乗せするだけだろ

    大した得じゃないけど、少なくともマイナス金利で、手間かけて繰上する必要性は全くない

  8. 558 匿名さん

    どう考えても貯蓄のが手間。繰上げは最初に設定しとくだけで後は勝手に引き落とされるから手間ゼロ。

    普通は繰上げ資金とは別に貯蓄するのが当たり前。繰上げ資金しか貯蓄出来ないような人は別だが。

  9. 559 匿名さん

    繰上げを面倒くさいと感じ、僅かながらでも運用で得したいなら貯蓄、繰り上げが苦ではなく、運用が面倒くさいなら繰り上げでいいじゃん。

    なんでだめなの?

  10. 560 匿名さん

    繰上げor貯蓄にかかわらず,普通は金融資産を運用するから,繰上げせずに貯蓄したってほとんど手間は発生しないでしょ。
    まあ,貯蓄が手間と思う人は繰り上げしとけばいいんじゃないの?

  11. 561 匿名さん

    どっちでも好きにしろよ
    他人の金なんて興味ねーよ

  12. 562 匿名さん

    >>560

    別の金融資産は運用に制約がないが繰り上げ資金は利上げ時に繰り上げにまわさなけらばならない前提で運用せねばならず、本来の貯蓄と分けて考えるべき。

    それに繰り上げか貯蓄かはスレ的に差額分をどっちに回すか?の議論で元々100万の貯蓄が有り、それを0.4で運用とか、明らかにミスリード。

    おそらく、ちゃんと比較すると貯蓄に意味が無い事が露呈してしまうのでそういう比較にあえてしたんだろうけど。

    別に貯蓄でも構わないけど、この資金は繰り上げの為の資金であるという意識が欠落してないか?本来の貯蓄と繰り上げ資金はしっかり分けて管理しないと危険。

  13. 563 匿名

    あるお金は、すぐ使っちゃう程度なら、繰上が良いんじゃない

  14. 564 匿名さん

    むしろ繰り上げ資金をリスク投資したり、長めの定期に入れちゃう事のないように気を付けなければならないって事。変動は最短で3ヶ月後には変わるので長くても半年定期くらいにしとかないと。

  15. 566 匿名さん

    それと、手間を考えたら給料振込銀行(ローン引き落とし口座)で完結しないと多分続かないと思うよ。毎月数万円をネット銀行に移して半年定期にして、さらに満期が来たらまた半年定期にしてって利上げまで続けるかな?しかもそこまでして数万円。繰り上げ手数料保証料の手数料が掛かる銀行だと利上げが早い時期に来たらむしろ損になる可能性もあるし。

  16. 567 匿名

    毎月やんなくても、ある程度まとまったら、定期いれるだけで良い。

    SBIのハイブリッドなら、預けるだけで、普通預金と大差無い

  17. 568 匿名

    繰上くん、何度も議論をループさせるの、止めなよ。

    周りは、ウンザリ。

  18. 569 匿名さん

    俺が変なのかな?普通に5行くらい銀行使ってるんだけど
    その他、株の証券会社3社、FXの証券会社3社くらい
    用途ごとに使い分けてるけど、1行でなんでも管理とか逆に訳がわからなくなりそうだ

  19. 570 匿名さん

    >562
    >563
    >564
    >565
    >566

    簡単に言えば,自己管理できない人は繰上げがいいってことですね!
    納得です!!

  20. 571 匿名

    普通、貯蓄1000万越えると、複雑の銀行使うよね

  21. 572 匿名

    マイナス金利にならなかった人

    タイミング悪かった場合も含めいろんな意味で残念でした。適度に繰上するのも良いでしょう


    マイナス金利なのに繰上ちゃった人

    趣味乙

  22. 573 560

    >562
    >ちゃんと比較すると貯蓄に意味が無い事が露呈してしまうのでそういう比較にあえてしたんだろうけど。

    ちゃんと比較って何?
    どっちが得かは人それぞれでしょ。
    私の場合で言えば,長期優良住宅だから控除は1.2%だし,財形の利子補給が1%あるから,今の変動金利で繰上げする理由は全く見当たらない。
    まあ,私の考え方では,仮に貯蓄が多少損でも繰上げせずに貯蓄を選ぶけどね。手元に資金が多くあったほうが融通が利くから。

  23. 574 匿名

    >>562

    こんな小さな差に何でそこまで、拘るん?
    これまでにいくら繰上ちゃったん?

    500万?1000万?繰上ちゃったお金は戻せんが、あんまり引きずんな

  24. 575 匿名さん

    >>573

    貯蓄が損だとさらに意味が無いじゃん。貯蓄の拠り所は10年ゼロ金利が続くと数万円得だけなんだから。

    ま、繰り上げ資金を繰り上げ用途以外に使わなきゃならないほどギリギリなら仕方無いか。

    頑張ってミジンコ貯蓄してね。

  25. 576 匿名

    趣味乙

  26. 577 匿名さん

    >>574

    おまえもこんな小さな事って自覚してんじゃん。ならどっちでもいいだろ。

    貯蓄に拘る意味が分からない。しかも毎日毎日朝から晩まで。

    もっと他にエネルギー使えよ。

  27. 578 匿名

    >>577

    マイナス金利では、繰上する必要性は全くないが、貯蓄しても大差無いと判断して、趣味で繰上する人もいる。

    これで、良いんじゃない?

  28. 579 匿名さん

    オール電化。。。。

  29. 580 匿名さん

    マイナス金利に拘って趣味が掲示板に粘着する事になるくらいなら繰り上げしたほうがいいわ。

  30. 581 匿名さん

    だいたい「趣味が」って言葉の使い方おかしくない?日本語が不自由な人?

  31. 582 匿名

    話をループさせるてんのは、繰上派でしょ?

    いい加減飽きましたよぉ

  32. 583 匿名さん

    >>573

    優良住宅で財形で運用出来るあなたはそれで良いんじゃないの。

    ならこれからは貯蓄すはなら優良住宅で財形で有利な運用が出来る人に限るって前置きして下さい。

  33. 584 匿名

    >>583

    繰上くん、
    何故「限る」なのか教えて。

  34. 585 匿名さん

    584

    粘着さんが反論として上げたからでしょ?

    では一般論で具体的に数値で示して下さいな。

  35. 586 匿名

    普通の人でも、SBIハイブリッドで、0.12%、半年定期で0.2%、1年定期で0.4%あるんだから、マイナス金利に簡単にできる。

    何度言えばいいの?

  36. 587 匿名さん

    0.2の運用の場合、繰り上げとの差は10年ゼロ金利が続いたとして8000円くらい。

    当初30万と豪語してたのが8000円って、随分ショボくたったなぁ。

    しかも殆んどの銀行は保証料払い戻し手数料が有料だからもはや金銭的メリットは無いに等しい。

  37. 588 匿名

    保証料無料もあるし、自動繰上で保証料払い戻し手数料とる(実質、保証料戻しなし)とこもある。

  38. 589 匿名さん

    げっ!!
    久しぶりみたらまた同じ話を同じメンバーらしき人でしてる・・・
    ここ数ヶ月全く同じ話しを凄いな。

    この刺身にタンポポ乗せるような同じ反復的な単純作業を、
    全く苦にせずニコニコして出来る君らの忍耐力に脱帽。

  39. 590 匿名

    >>587

    仮に0.2%の運用でも、繰上するよりマシ。

    本当に、この話題には飽きた。繰上くんのしつこさにウンザリです

  40. 591 匿名さん

    0.2%の運用で
    繰り上げ or 貯蓄 !?
    の話になってる・・・

    「マシ」とか個人の見解もいいが
    傍からみてると、ほんと どうでもいいわ。

  41. 592 購入検討中さん

    ローンどうしようかと、このスレにきたら、つまらん。
    おまえら、変動金利は怖いのか、そうでないのかを教えてくれ。

  42. 593 匿名さん

    基本的にこのスレは他人の悪口と自分のやり方のゴリ押しで進行する。
    皆が楽しい話題を提供出来ずに、内輪話に終始してるのは空気が読めないからかも。

    まあこのスレ見て昨年はマンコミュのファンが大量に旧フラットSに
    流れ込んだからな。

    そしてそのファンが最近続々と当初10年1パーセント前後で実行中だ。

  43. 594 匿名さん

    保証料ゼロの場合、手数料が高いケースが多い。つーか、そんな限定的なケースだけかよ!

  44. 595 匿名

    >>594

    手数料の差は、ケースによるだろ?何でそこまで、繰上に拘るん?

  45. 596 匿名

    何度も書かれてるけど、そんなに繰上したいなら、はじめから期間短縮して、毎月の返済額多くすれば良いんじゃない?

    本当に飽きました。

  46. 597 匿名

    繰上?
    自分の都合しか考えてないね。
    死ぬことだってあるよ。

    団信も付いてるんだから、残債残して、貯金して死んだ方が奥さん喜ぶよ!

    返済を急ぐ必要ないよ。

  47. 598 匿名さん

    保証料の返戻手数料が無料かって、借りるとき普通に確認するでしょ?
    まさか、確認しないで有料の所でわざわざ借りたの?
    そんな馬鹿が、住宅ローン語る権利あんの?

  48. 599 匿名さん

    住宅ローンがマイナス金利になる人

    頭金が十分に用意できた高所得者
    バラックに住む貧乏人

    マンコムアンケートによると、ここの 殆どが後者
    いいなー貧乏人は、バラックで満足できて。

  49. 600 匿名さん

    >>596

    根本的に変動で借りるって事を理解してないのか。

    ならテンプレも理解できないだろうな。話が噛み合わないわけだ。

    短い期間で返せるけどあえて長く借りて繰り上げしてるのに。

    別に貯蓄を否定してないのになんで粘着貯蓄さんは完全な繰り上げ否定なんだろろ?どっちでもいいじゃん。なんでだめなの?

    >>597

    金利が上がったり減税が終わったらどうするの?可能性の究めて少ない繰り上げ資金を自分の死後の資金として当てにするなんてナンセンス。生命保険見直したら?

  50. 601 匿名

    >>600

    あてにするじゃなくて、繰上しなければ、その分多く残せるだろ?生命保険は別の話。

  51. 602 匿名

    >>600

    では、何故長く(35年?)ローン組んでるの?

  52. 603 匿名さん

    手間隙を掛けて数千円のリターンを得るか、数千円のコストを払っても資金管理の手間を減らすメリットを取るか。
    金利上昇リスクヘッジにテンプレが有効なことは反論が無いはずなので、今までも何度も指摘されているが「好きなほうを選べ!」。

  53. 604 匿名

    >>603

    金利上昇リスクには、元本を減らすことが有効。

    自動繰上じゃなくても、それまで貯蓄しておいて、金利上昇したら、繰上すれば、良い。

    マイナス金利で繰上する必要性が全くないんだから、貯蓄になるだろ?

  54. 605 匿名さん

    >>604
    マイナス金利と言っても、保証料を考慮すると手間隙を掛けて最長10年最大の利益が数千円だよね?
    だったら、手間隙を掛けて数千円取るぜ!って人は貯蓄、数千円のコストを支払っても楽するぜ!ってひとは繰上、好きなほうを選べばいいで所?

  55. 606 匿名

    >>605

    繰上は、十分面倒。手間かけて損するのは、趣味ってことでしょ?

  56. 607 匿名

    話は、変わるけど、
    ローン組むとき、銀行で金利の交渉しないの?

    2009でも、0.75%にしてくれた。今ならもっと低くなるんじゃない?

  57. 609 匿名

    >607
    当然したよ
    属性にもよるが他行との競合をちらつかせば下がる可能性はある

  58. 610 匿名さん

    >>606

    だからそう思うなら貯蓄すりゃいい。

    繰り上げが面倒くさいと思うのはあなたの感覚。そうは思わない人もいるって事を、何で理解できないの?

  59. 611 匿名

    >>609

    金利交渉は、0.2%違いでも、結構効いてくるよね

  60. 612 匿名さん

    >>606
    通常のローンだと金利0.875%に保証料0.2%相当、繰上相当の資金を何もせず普通預金に寝かせた場合は金利0.02%程度、ローン減税1%相当、差引き貯蓄の場合0.055%の損。
    毎月何らかの手間を掛けて金利0.075%以上の金利を得た場合は、最長10年で最大数千円得をする。
    掛かる手間は、自動繰上の場合は5年1回、貯蓄でマイナス金利を得るためには毎月。
    後は、その掛ける手間と得られる数千円を秤に掛けて、好きなほうを選べばよいだけ。

    逆に言えば、毎月手間を掛けて数千円を得るのも趣味、楽を数千円で買うのも趣味。

  61. 613 匿名

    手間をかけてお金増やすのは、資産運用。

    好きでお金減らすのは、趣味

  62. 614 匿名さん

    貯蓄を面倒くさいと思う人は繰り上げ、繰り上げを面倒くさいと思う人は貯蓄でいいじゃん。

    その差は数千円。

    それでいいじゃん。なんでだめなの??

  63. 615 匿名

    繰上派の人も年収の数倍くらい、貯蓄してると思うけど、普通預金に預けっぱ?

    せめて、SBIハイブリッドの0.12%以上で運用しようよ。

  64. 616 匿名

    話題が変わりかけてるのに
    どっちも本当にしつこいね

    極論するなら、自分の選択以外の選択肢など理解する義務などない
    よって繰上・貯蓄論は平行線なのは当たり前
    マイナス金利下での繰り上げは精神論的でもあるしね

    いい加減にしたら?

  65. 617 匿名さん

    結局、最初貯蓄すれば数十万儲かると主張したのが間違いで全否定されたから、むきになって繰上を全否定しているだけなんだろうな。

  66. 618 匿名

    趣味乙

  67. 619 匿名さん

    固定が議論にすら上がらないって意味では
    現状変動が怖くないことになるんだろうが

    今のスレ流れでは
    極論の 貯蓄派・繰上げ派
    双方頭が悪いってことだけは確かだな。

  68. 620 匿名さん

    いずれにしても、
    平日の日中帯に書き込んでるのって、
    暇なニートか主婦でしょ?

  69. 621 匿名

    >>609

    今は交渉チャンスよね

  70. 622 匿名さん

    銀行儲けさせたい人は貯蓄。
    税金多めに払いたい人は繰り上げ。
    ってことでいかがでしょう?

  71. 623 匿名さん

    マイナス金利時においては
    繰上げよりも貯蓄(あくまで繰上げ原資としてだが、不測の事態への備え)
    した方がお得ってのは確定。

    ただ、このお得感は何事も問題がなければ実際数万円の差なので
    貯蓄側が繰上げ側を全否定するほどのことでもない。

    ってことかと。

  72. 624 匿名さん

    >>623

    繰上げするメリットが精神的な安心以外にあれば、
    多分、否定されないんだと思うよ。

    マイナス金利で繰上げする必要性は、
    本当に全く無いの?

  73. 625 匿名さん

    >>622

    税金払いたい人は、住宅ローン控除も辞退してください。
    そこまでやれば、立派です。

  74. 626 匿名さん

    >>624

    全く無いってことではないから

    貯蓄側が繰上げ側を全否定するほどのことでもない。
    ってことが言いたかった。

    わかりにくかったら、ごめんね。

  75. 627 匿名さん

    >625

    年収制限ではなからローン控除なんて受けてないわ。
    ナマポはいいね。すがるばかりで。

  76. 628 入居予定さん

    何事も極端ってのはリスクが大きい。
    ほどほどに繰り上げし、ほどほどに貯蓄し、ほどほどに余暇に使う。

  77. 629 匿名さん

    マイナス金利での繰り上げって、得るものが何一つとしてない。
    失うものが少ないもしれないと言って、繰り上げる意味がわからない。

    銀行に儲けさせるのは嫌だから、国に税金払いたいから?

    やはり、趣味だよな。

    俺はマイナス金利が続く限り、一円たりとも繰り上げないな。

  78. 630 匿名

    預金封鎖の可能性ない訳じゃないからそこそこ繰り上げした方が良いよ

  79. 631 匿名

    消費税が上がる見込みが立ったから一先ず市場には
    安心感が広がったけど、数年後上がった割には
    財政が良くなってなくて尚且つ欧州が落ち着いて
    きた時に悪い金利上昇が起こったりして。

  80. 632 匿名

    それでその時に時の政権が無秩序な借入を禁止する
    「ギリ変防止措置法」の制定とか。

  81. 633 匿名さん

    結局もっとも多いと思われる変動0.875ではマイナス金利にする為に貯蓄分を運用せにゃならんわけなのでもーそれだけで貯蓄する意味が全く無い。

    普通に考えてあと5年も不況が続くとも思えないので利上げは遅かれ速かれやってきて全部繰上げに所詮回る事になる。死んじゃったらって意見も間違いでは無いが可能性としては限りなくゼロ。それに万が一の場合は十分な保険をかけているので残された家族は特に困らないだろうからそんな可能性の低い事の為だけに貯蓄するってのもおかしな理屈。
    ちょっと前に保証料払い戻し手数料は借入の時確認すべきみたいな書き込み有ったけど、借入の際のポイントはそこではなくて提携ローンでの低金利かどうかだったりするし、そもそも繰上派は貯蓄を前提にしてないのでどーでもいいし。
    貯蓄派は繰上げ手数料無料、保証料払い戻し手数料無料って条件だけでかなり限られた借入先しかなくなるので金利交渉も有利に薦められる可能性も低くなるだろうし。少なくともメガバンクで無料の所が無い。

    繰上げ資金との前提で制約の多い資金をほんの数千円のために運用に回すくらいならば、別のまとまった貯蓄を
    1.長めの定期
    2.個人向け国債
    に投資して運用したほうが、利廻りいいからやはり繰上げ資金は繰上げに回して他の資産で運用。

    さらに余剰資金で株式と投信。
    FXとか信用はリスクが高いから少額で遊び程度。

    こんなとこかな

  82. 634 匿名さん

    >>632

    悪い金利上昇では変動あ上がらないけどね。ユーロがそうだし。そもそも銀行は破綻者が増えたらそのまま全部不良債権になってしまうからむしろ上げられないかも。

    それよりフラット自体が無くなるかもね。あっちは審査が甘く、まさにサブプライムローンだから。

  83. 635 匿名さん

    >せめて、SBIハイブリッドの0.12%以上で運用しようよ

    例えばこれを実際にやろうとすると毎月コンビニに一回行ってSBIの口座に入金しないといけない。自分の口座から振り込むと手数料が発生して利廻りはマイナスになってしまうからコンビニに行くしかない。最長10年間、120回コンビニに通って得られる利廻りは数千円。1年間貯めて年に1回にすればいいって言われそうだから先に言っておくけどそれだとマイナス金利にならないよ。

    120回もコンビニ通って数千円が面倒ではないならば好きにすれば。

  84. 636 匿名さん

    ミジンコ並みのマイナス金利での貯蓄って、得るものが何一つとしてない。
    失うものが少ないもしれないと言って、貯蓄する意味がわからない。

    銀行に儲けさせたいかから、国に税金払いたくないから?

    やはり、趣味だよな。

    俺はミジンコ並みのマイナス金利が続く限り、一円たりとも貯蓄しないな。

  85. 637 匿名

    >>635

    給料振り込みをSBIにすれば?
    あと、振り込み月O回まで無料もある。

    繰上くんは、いろんな所でちょっとづつ損してるんだな。
    何時の時代だって、知力の劣るものから富は逃げてく

  86. 638 匿名さん

    繰り上げくんのけいさんでは、保証料って年率0.2%ってことになったの?
    普通、一括で払えば、0.1%程度かそれ以下では?

  87. 639 匿名さん

    ここ最近の流れで、繰り上げ君がマイナス金利すらなれない
    残念さんって、ことでいいの?

    マイナス金利になれないなら、早く言ってよ。
    残念さんには、適度に繰り上げするのをお勧めしますよ。

  88. 640 匿名さん

    >給料振り込みをSBIにすれば?

    アホか。そしたら今度SBIから住宅ローン引き落とし口座へ毎月振り込まなきゃならんじゃないか。
    いずれにしてもちょー面倒。そこまでして10年で数千円。これこそ趣味で運用くらいに思わないとやってられない。

    >繰り上げくんのけいさんでは、保証料って年率0.2%ってことになったの?

    そんなことも知らないでよく自分がマイナス金利かどうか計算出来るな。大丈夫か?

  89. 641 匿名さん

    ハイブリッド預金は直接出し入れ出来ないよ。ネット預金経由で振替するか、SBI証券口座のスイープを利用する。
    保証料まで計算すると、普通はなんらかの手間を掛けなければ、マイナス金利にならない。
    毎月手間を掛ければ、最長10年掛けて最大数千円の利益。
    手間で利益を稼ぐか、数千円で手間を省くか、価値観は人それぞれだから、好きなほうを選べば良い。

  90. 642 匿名さん

    >>640
    ヒトのことは知らないけど、俺はそんな保証料は払ってないぞ。
    1000万あたり35年で20万くらいだからな、
    0.2%だとしたら、35万以上になる。

    妄想ばかりで、現実を知らないから繰り上げするんじゃないか?

  91. 643 匿名さん

    妄想が多いのは貯蓄粘着さん。

    実際に毎月コンビニ行って数千円のために運用してる人なんているの?

    マイナス金利自体が妄想になりつつあるよね。

  92. 644 匿名

    残念さん乙

  93. 645 匿名

    繰上くんは、ほとんど繰上ちゃって、資産運用できる貯蓄もないんかなぁ。

  94. 646 匿名さん

    実際今回の勘違い貯蓄さんのように貯蓄のが数十万円得だと思ってる人多そう。

    ずっと知らないでいたほうが幸せだったかも。

  95. 647 匿名

    繰上くんの会社には、財形0.2%すらもないのかもしれない。

    格差社会やね

  96. 648 匿名さん

    >>640
    流れ的にまったく関係ないがSBIは自動振込の設定があって、それやっておけば毎月同じように自動で振込できる
    毎日こんなとこに書き込む時間があれば、メインバンクとローン返済用の銀行くらいは違っても何ら面倒なことないとないと思うけどな
    まぁ他人のことだがらどうでもいいんだけど

  97. 649 匿名さん

    マイナス金利で繰り上げって、完全なマケグミ
    無駄な手間を掛けて、無駄に損をする。

    マイナス金利にならないのもマケグミ

    ローンもできないのにこのスレに居る無能は論外。

  98. 650 匿名さん

    >>649
    釣りなのか煽りなのか
    知性が欠如してますよ?

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸