住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その45」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その45
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-07-24 20:18:51

こちらは変動金利は怖くない??のその45です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/234319/

[スレ作成日時]2012-06-19 09:50:24

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その45

  1. 251 匿名さん

    自制心とかじゃなくて自動繰上げが簡単じゃん。最初に一度設定しときゃ勝手にドンドン減っていく。

    貯蓄するって事は本来の貯蓄とも生活費とも別に管理するわけでしょ?毎月別の口座に移すって事?

    自動繰上げが最強に楽じゃない?最初から多めに払ってるから利上げが有ってもほっとけるし。

    貯蓄だと利上げが有ると変動金利は5年返済額が変わらないから元本の割合が減って金利上昇以上に利払いが増えるから結局貯蓄派も利上げ以降は自動繰上げにするんじゃない?

    自分は多分今の自動繰上げでよほどの金利上昇が無い限り完済までほったらかしにすると思う。楽チンだよ。

  2. 252 匿名さん

    自分も初回に自動繰上げ設定派。変動金利が1%以下では逆ザヤになるのは分ってたけど銀行の担当者にシミュレーションしてもらったら大差無かったので。

    大きく得するなら貯蓄しようかなと思ってましたが、大差ないと聞いて真っ先に思ったのはその位なら借金減らしたほうがいいな、でした。多分貯蓄派の人はこの時点で現金持ってたほうがアンシンだなとか、ちょっとでも有利ならとか思う人なんだろうね。

  3. 253 匿名さん

    まったく他人の考えなんて理解できないし、理解しようとしないのに、なんで考えの違う人に意見するのか不思議
    どこまで行っても平行線のままってわかるだろ?お互い何がどうなっても納得しないんだし、無駄じゃない
    他人の考えは他人の考えとして受け入れればいいだけ。それで終わりじゃない



  4. 254 匿名さん

    有事の際に繰り上げ資金を切り崩す時点で借り過ぎ。

  5. 255 匿名

    >>251
    だったら何で最初からその金額で支払い設定しなかったの?

  6. 256 匿名

    一番とか、最強とか、どうでもいい。

  7. 257 匿名さん

    >>251
    自動繰上げ自動繰上げって何度もうるさいなあ。
    勝手に口座から引き落とされちゃ困るんだよ。
    255のいうように、最初からその金額になるような期間にしておけばよかったじゃん。

  8. 258 匿名

    >>254
    誰もローン実行の際に失業する前提では借りてないと思うのですが、実際にこれだけ何らかの理由で競売行きがあるのです。
    何が起こるかはわかりません。

  9. 259 匿名さん

    >予想外のお金が必要な状況なんて例えるときりがないほどあると思います。失職して再就職までの期間とか子供が医学部に行きたいと言ったりとか。
    >余裕を持って就活できるし通常住宅ローンより高利な融資を受けると損と思うだけ、

    この辺が感覚が違いますね。そのようなときでも繰り上げ原資には手を出すべきではないと考えます。その程度の状況で繰り上げ原資に手をつけなければならないようではおそらくずっと繰り上げは出来ないような気がします。金利上昇したらアウトです。予想外のお金が必要かどうかの線引きが実にあいまいです。例えば自動車を買うのもカード払いするのも住宅ローンよりも高い金利なので繰り上げ原資から出したほうが得となるかもしれません。貯蓄の観点から一括で買える資金が有ってもあえてローンを組む人だっていますよね?何十年と付き合う負債と数年で終わる負債はそもそも同じに考えるべきではないでしょう。

    繰り上げ原資を切り崩さなければ子供を医学部に行かせられないのであれば行かせるべきではないと私は思います。

    35年間の長期ローンのたまたま5年目に偶然ゼロ金利が続いてたときに失職し、200万多く貯蓄があると就活に有利なのかもしれませんが、限りなくありえないシチュエーションです。

    >デンプレ実行も固定と比較した時の金利上昇リスクへの対応の話であって変動の人が必ず実行しないとダメなわけではないでしょ?

    住宅ローンのリスクの大きさは元本の大きさに比例すると考えますので、私はテンプレ実行は最低限の必須事項だと思ってます。この辺が貯蓄派との最大の考え方の違いかもしれません。ですから貯蓄するにしても差額金はあくまで繰り上げ原資とのスタンスです。

    私は現在貯蓄していますが、私が借りている銀行に自動繰上げの仕組みがないので仕方なくしております。減税とは関係なく100万程度を目安に繰り上げをするつもりです。完済まで続ける予定です。

  10. 260 匿名さん

    支出は月や年によって違うもの。
    自動にして、必要以上に繰上げされたは大変だよ。
    その為にいちいち入出金で残高を調整するのも面倒。
    どんぶり家計にしか向かない。

  11. 261 匿名さん

    よくわかんないけどこういう流れ?
    完全にこの話しは飽きてるんだけどな・・

    多額のローンを変動金利で実行、借入期間は念のため35年で設定

    でも金利上昇、返済額低減のため自動繰上げを設定

    借入額が大きく、自動繰上げ返済により別枠の貯蓄は事実上断念。

    そもそもローン減税中に慌てて返す必要がないことが発覚。
    (多額のローンの)自動繰上げ返済が家計を圧迫しており、
    心許ない手元資金に不安が募る。

    掲示板で当然のように指摘を受けパニックに。
    わかっていたことなのだが・・・

    オレは全てにおいて完璧に正しい路線で自分をディフェンス

  12. 262 匿名さん

    >>260


    そんな考え持つようなら借り過ぎ。

    貯蓄派さんはなんか住宅ローン自体の否定になっちっゃてるじゃん。

    そんなに現金持ってたほうが安心ならローンやめて現金貯まってから買えば全てあなた達の主張が最適に機能する。

  13. 263 匿名さん

    >261
    それは違うと思う。

    逆ザヤの間は繰上せず貯蓄でぼろもうけ!
     ↓
    繰上げたら利息の支払いが減るから、数万円程度しか変わらないよ。
     ↓
    いやそんなことは無い!例えば運用に回せばもっと儲かる
     ↓
    手間掛けて更に数万の儲けだね
     ↓
    いやそれだけではない!現金で持っていれば安心だ!
     ↓
    金利上昇リスクのヘッジはしないの?するなら使途の決まった資金だから安心とは関係ないよ
     ↓
    いや、極論でありえない状況では安心だ!その上繰上する必要も無い!
     ↓
    金利上昇のリスクヘッジをするのも、ありえないリスクに備えるのも、お好きにどうぞ ←今ここ

  14. 264 匿名さん

    >>255

    実際それでも問題ないけど皆あえて長く借りてるんじゃん。

    こっちのほうがまさに何か有った時の為なわけで。

    その辺が分からないから話が噛み合わない。

    >>258

    繰上げ分を貯蓄してたからって競売を免れられるとは思えんわな。

  15. 265 匿名さん

    >>263


    そんな感じだな。

    初期は物凄くお得だって主張ばかりだった。途中からいかに運用が得かって主張に変わった。しかし今はこの2つの主張はどっかいっちゃってまず有り得ない現金が必要な想定へのリスクヘッジを主張。

    繰上げ派は一貫して好きにすれば?的な主張なのに貯蓄派は何故か繰上げを完全否定。

  16. 266 匿名さん

    恐らくこのまま続けても平行線だろうから好きなほうを選べ!で終わりにしないか?

    もう秋田ぜ

  17. 267 匿名

    何時の時代だって、知力の劣る者から富は逃げていく。

    賢くなりたいものです

  18. 268 匿名さん

    まー、分類上は貯蓄派に当たる俺も執拗に「一部の」貯蓄派から攻撃されているしな。
    「一部の」貯蓄派は、低金利を利用して固定との差額を元本返却に回し、より安全で有利な住宅ローンを目指したテンプレの趣旨が、完全には理解できていないんだろうね。
    テンプレでもマイナス金利中は貯蓄も良いとわざわざ断っているし、返済期間を長く取っているのも、繰上を期間短縮ではなく返済額軽減にしているのも、全て金利上昇や収入減等の万一に備えたリスクヘッジなんだが。

  19. 269 匿名

    「一部の」繰上派が一番や最強に拘ってるだけかと

  20. 270 匿名

    >>259
    本気に感覚が違いますね。
    マイナス金利の時に繰り上げ資金があるのにカードのリボ払いや車をローンで買う人がいるんですね。
    子供の教育費も繰り上げより優先度が高いです。
    そりゃかみ合わないわ。

  21. 271 匿名

    >>270

    同感。
    私だったら、子供が医者になってくれるなら、家を失ってもいいと思える。

  22. 272 匿名さん

    俺なら繰上げ原資には手を付けないで子どもを医者にするけどね。

  23. 273 匿名さん

    ようするにゼロ金利が終わったら君らの子どもは医者になれないのか。

  24. 274 匿名さん

    そもそも繰上した上の余剰資金で、車の買い替え費用や教育資金を捻出するべきもので、それが出来ないのであれば借り過ぎと判断しますが。
    あくまでも繰上げ資金を確保した上で、不足な資金が出てくるようであれば生活を見直すのが最優先。

  25. 275 匿名

    賢さは、遺伝するから、どうなんでしょ。

    医者は、狭き門だから、難しいけど、みんなのお子さんがなれるといいですね。

  26. 276 匿名

    >>274
    逆でしょ。
    生活に必要なお金以外に余剰金が出れば繰り上げと思います。
    金利が上がろうが払ってればローンは終わります。
    まさか変動の人でハイパーインフレとか言ってる人いないんでしょ。

  27. 277 匿名さん

    35年間の長期ローンのたまたま5年目に偶然ゼロ金利が続いてたときに子供が医学部行くと急に言い出して、200万多く貯蓄があるかないかが子供が医者にれるかどうかを左右するとか限りなくありえないシチュエーションだと思いますが。

  28. 278 匿名

    >>277
    別に5年目でも0金利でもなくていいんですが。
    住宅ローンより高金利な余分な教育ローンが繰上げした分増えるだけです。

  29. 279 匿名さん

    う~ん。私の場合、繰り上げ原資に手を付けても、
    子供を医学部に行かせるのは無理かな。もちろん、
    私大の医学部、という意味だけど。

    国公立とかだったら、医学部でも、他の学部とさほど変わらない費用で
    進学させられる、というイメージかな。まあ、詳しく調べてないから
    わかんないけどね。

  30. 280 匿名

    学費だけで、国立500、私立3000(一部除く)。

  31. 281 匿名

    国立350

    ミスです

  32. 282 匿名さん

    >276
    あくまでも個人的な見解で人により見解は異なると思うけど、俺の場合は
     1.繰上原資は3%との差額
     2.固定資産税や改修費などの必要経費
     3.その他貯蓄
    と、同じ財布の中でも頭の中で分けて置いておき、教育資金や車などにかかる経費はその他貯蓄から賄う。
    退職金などでその他貯蓄が過剰になったら繰上原資にまわすけど、テンプレどおりの繰上だけでリスクヘッジは十分かな。
    勿論金利の状況を見て、大幅な上昇が予想される場合は別だけど、繰上貧乏は避けたいし、ライフクオリティを大きく落とす気も無いな。

  33. 283 匿名

    >>282

    素晴らしい設定だと思いますが、その他貯蓄よりも大きな支出があった場合、どうされますか?

  34. 284 匿名さん

    >>278

    ではあなたの場合、子供が医学部に絶対行かない確信が持てるまで利上げがあろうが減税が終わろうが繰り上げはしないって事ですか?

    なんか、論点がずれて来てると思うのですが、貯蓄の人でも最長でも減税が切れた時点、最短では変動が1%超えた時点で繰上げするのでは無いのですか?

    この前提で貯蓄した場合、どーしてもその貯蓄を崩さなければならないような状況がタイミング良くお金が溜まった時に合う可能性ってものすごく低いと思うんですよね。

    これは可能性の問題で有って、例えば医学部を志すような優秀な子供がいたなら当然早い段階で目標に向かってもう勉強してるでしょうからおそらく、私の場合は子供が医学部に進学する事を想定して家は買いませんね。子供の夢を叶えてあげたいし、医師になればそれ以上の見返りも有るでしょうから。

  35. 285 匿名さん

    >>283

    その他貯蓄よりも大きな支出って例えば何でしょうか?

    貯蓄派の方は「その他貯蓄よりも大きな支出」を想定して利上げが有っても減税が終わっても繰り上げはしないのでしょうか?

  36. 286 匿名

    >>285

    その他貯蓄がいくらあるかによるので、何とも言えませんし、貯蓄してれば何があっても、大丈夫と主張したい訳じゃないです。

    私はマイナス金利維持できなくなったら、繰上しますよ。

  37. 287 匿名

    >>284
    ほんと繰上げの人は1つ1つの例えに食いつきますね。
    私はマイナス金利も減税もオマケみたいなもので借金すれば利息を払うのは当然で3〜4%の金利は許容範囲と考えてます。もちろん総払い額が少ない方がいいので、現在の情勢から変動の方が得だと思い選択しました。
    減税が終わってもその頃には原資も減ってるし許容範囲の金利であれば慌てて繰上げしなくてもいいと思ってます。
    少なくとも繰上げより教育費が優先です。

    >>285
    世の中、沢山ある急にお金がいる事象を全部上げないとわからないんですか?
    そして上げれば色々理由をつけてあり得ないとか言うんでしょうね。

  38. 288 匿名

    子供が悪ふざけで、故意に相手に重大な怪我をさせたりとか、いろいろあると思うけど

  39. 289 匿名

    繰上派のテンプごり押し派の人はフラットで
    借りた方が良かったのでは?
    精神的にそこまで追い詰められるのはどう見ても
    健康によくないよ。
    長期金利も低いよ。

    まあ、この話しはあと数ヶ月は続きそうだね。

  40. 290 匿名さん

    その他貯蓄が十分にあれば、繰り上げのメリットは全くないと思うのですが?
    たとえば、全額いつでも返せる状態なら金利上昇リスクは無い。

  41. 291 匿名さん

    >>290

    ならそれこそ減税の終了やゼロ金利の終了で繰り上げたほうが良くないですか?そのほうが手元にお金が残ります。
    そもそも論点は減税期間中で且つ、ゼロ金利の状況では繰り上げと貯蓄どちらがいいのか?だったと思うけど、減税が終わっても繰り上げ無いというならばまた別な話かと。


    このスレはやはりテンプレに有るとおり、固定か変動かを考えた場合、金利上昇リスクを固定との差額で埋めるヘッジが基本(差額を繰り上げか貯蓄する)だと思うんですよね。

    減税が有るから貯蓄という選択肢も有ると思うんですが、無ければ定年後や老後を考えた場合、なるべくムダな金利を払わないように完済して行ったほうがいいと思うんですが。

    で、今までの議論の中での結論は
    貯蓄のほうが若干手元に資金が残る
    貯蓄のほうが手元に現金が有り、不測の事態に利用する事が出来る

    この2点だけですよね?

    ただ、現実的な話となると、
    手元に残る資金は大した事が無い
    不足の事態に利用出来る可能性は限りなく低い

    との意見が一方で有る

    よって双方が双方の考えのなかでより自分にふさわしいと思うほうを、ようするに好きな方を選べばいいだけでは?
    何故片方を排除しようとするのでしょうか?

    一番不思議なのはこの一点です。何故片方を排除しようとするのでしょうか?

  42. 292 匿名さん

    >>288

    35年間の長期ローンのたまたま5年目に偶然ゼロ金利が続いてたときに子供が悪ふざけで、故意に相手に重大な怪我をさせ、200万多く貯蓄が有って助かったなんて限りなくありえないシチュエーションだと思いますが。

  43. 293 匿名

    >>292

    人生が全て計画通りいくと、いいですね

  44. 294 匿名さん

    >>293

    頑張るよ!ありがとう。

  45. 295 匿名

    家族が病、親が介護状態に、交通事故、車の買い替え、家のリフォーム、家電が同時に古くなる等、出費は重なることが多い。

    車、リフォーム等でローン組むなら繰り上げしないで現金購入がいい。

  46. 296 匿名さん

    >車、リフォーム等でローン組むなら繰り上げしないで現金購入がいい。

    そう思うならばそういう考えも有るでしょう。

    一方で、繰り上げ原資は繰り上げ以外の用途に使う事は有りえないとの意見も有るって事です。

    ちなみに300万の車を3%のローンで買った場合に支払う金利は14万円。
    300万を10年後に繰り上げしなかった場合に増える利払いは34万円。

    損得で考えたら繰り上げしたほうが明らかに得です。

  47. 297 匿名さん

    >>295

    35年間の長期ローンのたまたま5年目に偶然ゼロ金利が続いてたときに家族が病、親が介護状態に、交通事故、車の買い替え、家のリフォーム、家電が同時に古くなる等、出費は重なるなんて限りなくありえないシチュエーションだと思いますが。

  48. 298 匿名

    >>297

    普通にあると思うけど

  49. 299 匿名さん

    >>295

    例えばローン期間中ある程度の現金を常にキープ出来るならばその考えも有りかもしれんが、「減税期間中且つゼロ金利期間中」という条件が付くわけだよ。

    しかもある程度の資金を貯めるにはそれなりの期間が必要。借入れ1年経過してもたった40万。5年ゼロ金利が続いてやっと200万。

    と言うことは不足の事態にまとまった現金をキープ出来る期間はかなり短い。むしろそんな可能性の低い資金を当てにしなきゃならない状況は作ってはいけないんじゃないか?しかもこの金は繰り上げ資金だ。

    貯蓄は否定しないけど「何か有った時に使えるから」ってのは頂けない。

  50. 300 匿名さん

    >>298

    そう思うならば繰り上げ資金を当てにしなくていいように家を買うべきではない。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸