なんでも雑談「やはり東大卒のパワーはすごい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. やはり東大卒のパワーはすごい

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-12-03 15:19:04

なんだかんだいっても東大卒はすごい人物おおいですよ。保守的ともられがちな東大卒でも起業家や二代目オーナー社長もけっこういる。
やはりずば抜けた頭脳を持っていることは普通の脳ミソの奴ができないこともできてしまう。
・・・・・どうぞ!!!

[スレ作成日時]2005-10-19 21:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

やはり東大卒のパワーはすごい

  1. 2 匿名さん

    東大の近くまでは行った事はある

  2. 3 匿名さん

    灯台に登った事はある

  3. 4 匿名さん

    「灯台下暗し」って、「東大の近くで暮らしていても、ちっとも偉くない」って意味だと思ってた。

  4. 5 匿名さん

    ↑スレ違い。。

  5. 6 匿名さん

    ドラゴン桜読んだら入れるかな?

  6. 7 匿名さん

    そのパワーは何Wぐらいでしか?

  7. 8 匿名さん

    30W?
    うちの玄関ライト位?

  8. 9 匿名さん

    >>06
    ドラゴン桜では時間的に間に合わないと思う。漫画は夏休み終わったのかな?

  9. 10 匿名さん

    >>1
    社長の卒業大学で最も多いのは、日本大学。

    しかし、
    これって、白いカローラが犯罪に最も使われる、というのと同じか・・・

  10. 11 匿名さん

    そゆこと.確率を計算しないと.だれか知ってる??

  11. 12 匿名さん

    個人的なイメージです。
    大企業だけを対象にすると早稲田出身の社長が多そう。
    日大は中小企業の社長が多そう。
    東大出身は官僚とか研究職に就いて、社長の座を狙ってるのは少なさそう。

  12. 13 匿名はん

    > 10

    演繹すれば,宝くじはどの売り場で買っても,当たる確率は
    同じと言うことだ.

  13. 14 匿名さん

    >>13
    宝くじ?

    宝くじはリスクリターン比率考えると最も効率の悪い投資。
    ほぼ絶対損する仕組みになっているということ。

  14. 15 匿名さん

    >> 14

    向学のために何が一番良いのか教えてちょ.
    阪神株か?それとも先物取引??マンションオーナーも
    あるかな.

  15. 16 匿名さん

    本題に戻ろう。
    今読んでいる大学の教科書、東大で学部から博士まで出た人が書いたものだけど、
    わかりにくい文章!
    内容が難解というのではなく、主語や述語が抜けてたり、段落の結論がなかったり、
    項建てに一貫性がなかったり、主語と述語が対応していなかったり、まあ、酷いこと。

    俺の文もだけどさ。

  16. 17 匿名さん

    文章なんぞは自分で磨くもの.いい教授に巡り会えば,磨いてもらえるけれども
    あまり,期待できない.まあ,文章の巧拙に学歴は関係ないと思う.

  17. 18 匿名さん

    科研費の申請の季節だけど、どうしたら当たるのか教えてちょ!!

  18. 19 匿名さん

    会話の途中で「それってナニ?」と訊く中・高・大学生が増えた。
    母国語を同じくする者同士だよ!けっこう危機的状況かも。

  19. 20 匿名さん

    ドラゴン桜読むと俺でも東大入れるような気がしちゃうんだけど、錯覚!?

  20. 21 匿名さん

    東大一直線はどうでっしゃろ??けんべんしてる???

  21. 22 匿名さん

    オックスブリッジには負ける

  22. 23 匿名さん

    東京大学というブランドで目立ってしまうだけ。すごいのもいればたいしたこと無い奴もいる。
    でも確実に言えることは、大多数の人々とは違う世界の人種になると思う。

  23. 24 匿名さん

    ある意味違う人種だと思うけど。
    企業に入っている東大卒は使えないっていろんなとこで聞く。
    私は東大卒とはあまり接したことないのでよくわかりませんが。
    やっかみも入ってるかもしれませんね。

  24. 25 匿名さん

    早大卒ですけど、国立上位大学は、早慶とはレベルが違うと思います。
    単純に入学時の学力も違うけど、将来のビジョンもまるで違う。
    早稲田と東大だと、日大と早稲田くらいの差があると思う。
    日大に行くより早稲田に行く方が周りの環境から大志を抱きやすいが、
    それと同様に早稲田に行くよりも東大に行く方がより大きな野望を抱けると思う。
    入学時の学力よりも、そういう大志を抱いた人が周りに大勢いる環境に属することが、
    将来に大きな影響力を持つのだと思う。もちろんどんな大学にも受験勉強が得意だったから、
    入学できたけど、応用力の全くないバ カは少なからずいる。

  25. 26 匿名さん

    東工大は?

  26. 27 匿名さん

    職業選択自由度ナンバーワンが東大

  27. 28 匿名さん

    >>20
    錯覚かも。でも意外といけるかもw

  28. 29 匿名さん

    MARCHレベルの大学卒です。就職してはじめて東大、東工大などの人と仕事を
    することになりました。確かに優秀な人は多いですが、独創性に欠ける、野心に欠ける、
    自己中、な人が多いようには感じます。東大出たから頑張っちゃう人と開き直って趣味
    とか私生活に走る人とに分かれる気がしますけど。

  29. 30 匿名さん

    >>29
    結局、研究職以外の一般的な仕事では、全体的なバランスが重要となります。
    例え技術系の仕事をしていても、上にいくと当然のように営業的な要素が
    加わってきます。部下や上司、取引先と人間関係が確立できない人間は
    必然的に淘汰されていきます。
    経営者としては、何かひとつに秀でている人はあまり向いてない気がします。

  30. 31 匿名さん

    MARCHって
    明治
    青山
    立教
    中央
    法政

  31. 32 匿名さん

    たぶん・・40代以上?

  32. 33 匿名さん

    東大中退なら、今俺の部下にいるけど、全然使えないね。
    目標が持てないし、自己主張が出来ないし、アドリブきかないし、人とのコミュニケーションがとれないし…挙げればきりがない。
    でも、計算能力はいいみたい。

    今では、半鬱状態。

    これって中退だからかなぁ?

  33. 34 匿名さん

    勉強問題(答えの必ずある問題)解くのは間違いなく日本一でしょ!

  34. 35 匿名さん

    >31
    MARCHは仰るとおりの大学です。
    私学では早慶(上智・ICU)の次に難しいと一般にはいわれています。
    じゃあ、理科大・津田塾はどうなるのか?とか細かいことは抜きにして。
    一応、MARCH以上なら弁護士、都市銀行、総合商社などに就職できる
    可能性が出始めます。もちろん比率では東大、一橋などとは桁違いですけど。

  35. 36 匿名さん

    JAR(ジャル)パックとも言ってなかった気?

  36. 37 匿名さん

    リスト教系の大学ですね。
    ただし青学と立教(セント・ポール)はプロテスタント系、
    上智(ソフィア)はカトリック系ですが。
    英語教育に力を入れているためなのか大企業への就職率が高いようです。
    学習院も就職いいですね。偏差値の割には。
    この程度の大学卒の方が幸せかもしれませんね。
    変に気負うことなく、さりとてそこそこカッコいいイメージだし。

  37. 38 匿名さん

    まぁ今は文系なら早慶も上智もICUもMARCHも就職の厳しさは変わらんでしょう。
    帰国子女組は文系でも若干有利かもしれないが。

  38. 39 匿名さん

    うちの父、明治なんですけど昔は偏差値低かったみたいですよ。

  39. 40 匿名さん

    東大に入るための能力ってのは第一に記憶力。
    パソコンの能力で言うと、ハードディスク容量が大きいこと。あとは、頭の回転の速さ(CPUの速度)が少々かな。

    でも、実際に社会に出てから必要となる「頭の良さ」というのは、パソコンで言うと「メモリー容量」なんだな。

    複雑にからみあった多数の事象(問題)を解きほぐして解決策を見つけ、将来にわたってビジョンを立てる、という思考を高度に実現するためには、思考空間が広くないと難しい。


    ちなみに、前にいた会社では東大卒がうじゃうじゃといた(3割くらい)けど、上記の能力を持っている人はそれほど多くはなかった気がする。東大卒でも1割くらいかも。

  40. 41 匿名さん

    民間企業に就職した段階で東大のなかではランクが下がりますから。

  41. 42 匿名さん

    弁護士選んだ時点で、司法試験合格者のなかではランクさがりますから
    ちがった、その中でランク低いから弁護士にしか選べないんだった。

  42. 43 匿名さん

    >42

    何を言いたいんだかよく分からないが・・・

    東大卒の弁護士は判事や検事より質が劣る、とでも?
    んなこたぁーない。

    判事や検事の転勤生活が嫌、とか初任給が安いのは嫌、とか独立したい、とかの理由で普通は弁護士を選ぶ。

    あと、考え方が保守的でないと判事にはなれない(かもしれない)とか学力とは関係ない基準もある。

  43. 44 匿名さん

    東大や京大の法学部教師になるには,
    司法試験を10番以内で受からないと難しいと言われている。
    司法試験を上位で受かったものは,必ずしも判事,
    弁護士になっていないということでしょう。

  44. 45 匿名さん

    成りやすさの点では弁護士が一番なりやすいよね
    判事や検事辞めても弁護士にはなれるが逆はない

  45. 46 匿名さん

    >40
    うまい表現!
    メモリー容量の大きい=かしこい人が世の中には必要。

  46. 47 豪語君

    うんにゃ
    実社会で必要なのは解答を作る想像力じゃ!!
    前頭葉 前頭葉

    これはコンピューターには真似出来ん!
    知識なんぞは側近に詳しい者を侍らせれば事足りるっぺ!!

    やべぇ また大口たたいてすまっただよ

  47. 48 匿名さん

    教養が足りなくても、
    EQが高く他人とのコミュニケーションが上手な人は、
    世の中うまく渡っていけるとは思うが、
    だからといって教養は必要ない、とは言うべきではないな。

    また、
    豊かな想像力や自由な発想力がいくらあっても、
    ある程度の教養、知識の蓄積、技術の習得がないと、
    世の中に発表する手段を持つ事はできない。

    とにかく楽しく暮らすことが目的であれば、
    EQ値、コミュニケーション能力を伸ばすことだけ考えていれば良いが、
    何か社会に貢献するような仕事や、アートなど、創造的な仕事をしたいなら、
    やはり知識、教養の蓄積は怠る訳にはいかないと思うね。

    よって誰にも東大生や、東大を目指す人を否定する権利などないね。
    出来の悪い東大生もたくさんいるだろうけど、
    優秀な人材もたくさんいるでしょうから。

  48. 49 匿名さん

    コミュニケーション能力なんてさほど重要ではない
    特に一流の人間にとっては 頭のよさが全て

  49. 50 匿名さん

    どこの大学でもできのいい人もいれば悪い人もいる(勉強の偏差値でなくて要領、生き方、考え方など)。

    東大をでて勉強以外のことができなければ東大なのにとか東大のくせにとか言われてしまう。
    偏差値の低い大学ならそんなこともないでしょう。
    それだけ東大は注目されているということだと思う。

    東大に行った人はそれなりに努力した人。
    国立に行く人は全ての教科においてバランスがよくないとはいれない。
    私立は理系の課目が苦手なら文系課目だけでも受験できるけど、国立はちがう。

    そこが東大と他のトップレベルの私立との差だと思います。

    でもトップレベルの私立もやはり世間一般ではすごい人たちの集まりです。
    私の知人は東大を受かったのですが、某有名私立大学に行きました。
    そういう人もいます。

  50. 51 仕事のできない東大卒

    全ては蓋然性(可能性)の話。
    皆さんサンプル極小のミクロ経験でしか話さないから、マクロでみた実情はそんなに
    ご存じない。
    東大卒にはレッテルを貼りやすい。
    「東大卒なのに仕事ができない」「東大卒だから記憶力がいい」・・・
    こっちからしたら大きなお世話。

    東京在住で学費が廉価、目標にするならちょうどいい、受験理由は
    それだけでした。京都に住んでたら京大、福岡にいたら九大だったと
    思います。

    社会に出てからわかったけど、ネットワークは他大卒とは一味違う
    質かも知れない。ただ、それを活かすも殺すも自分次第。
    実力(何を尺度に決めるか知らんが)あれば、突き抜けたレベル
    に行けるステージは与えられていると思うが、充分
    活用できた奴がどれだけいるかは怪しい。
    ちなみに私は全然活用できてません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸