住宅ローン・保険板「同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part4
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-10-16 07:40:58

早くも【同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?】パート4まできました。
こちらでやりとりしましょう。

前スレ・https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/236105/

[スレ作成日時]2012-06-18 08:22:48

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part4

  1. 351 匿名さん

    >>349
    戸建とマンションの一戸分で「同一レベル」とはどういうことでしょうか?
    あり得ないことが前提の話は、あり得ない話ということです。

  2. 352 匿名さん

    >>349
    >もちろん限界はありますが、どこまでしたいの???一般的にリフォームは余裕だけど。
    良く読んでから反論しようよ。
    あなたの言ってるリフォームは所詮間取りの変更くらいまでのことで、
    すなわち模様替えレベルです。
    20年前のインフラや設備を考えてみれば、どれだけ変化したか分かりますよね。
    時代は変化しても、マンションではそれらは、なかなか変更できませんよ。

  3. 353 匿名さん

    ガスからオール電化にしたくてもできませ~ん。
    オール電化からガスにしたくても、それもできませ~ん。
    これから新しいエネルギーが実用化されても、簡単には代えられませ~ん。

  4. 354 匿名さん

    インターネットで、ADSLや光回線が登場した時も、マンションは大変だったみたいですね。

  5. 356 匿名さん

    >355
    あなたが良くても検討中だと大切な事ですから

  6. 357 匿名さん

    >>355
    で、何が面倒なの??考えることを放棄するような人だから
    マンション買ってしまうんだね。
    人生最大の大きな買で長く使用する物をよく人任せにできるもんだ。
    そんなに面倒なら賃貸でいいじゃん。賃貸なら問題になっても引っ越すだけ。

    自分の場合は、家は人生設計の根幹の1つだから長い時間を掛けて慎重に選択したけどね。

  7. 358 購入検討中さん

    > 20年前のインフラや設備を考えてみれば、どれだけ変化したか分かりますよね

    具体的な設備を教えてください。マンションのリフォームで難しい設備を。
    確かにオール電化⇔ガスは難しいですね。でもこれは進化ではないですよね。

    > インターネットで、ADSLや光回線が登場した時も、マンションは大変だったみたいですね。
    ???
    費用面だけいえば、戸建よりもマンションのほうが一戸あたりはかなり安い工事費ですよ。
    大変だったのは、マンション一括で契約するかどうかで議論したぐらいですね。
    一括で入ったらかなり安いのですが、必要ないという家庭もあったので、一括契約しないならそもそも戸建とほとんど変わらないですよ。

  8. 359 申込予定さん

    > 人生最大の大きな買で長く使用する物をよく人任せにできるもんだ。
    > 自分の場合は、家は人生設計の根幹の1つだから長い時間を掛けて慎重に選択したけどね。

    この部分が大きく違うのでしょうね。
    家を、そこまで大きな買い物と思っていない。必要に応じて買いなおしていけばよいだけ。
    賃貸よりは分譲のほうが融通がきくので分譲にしているが戸建ほどこだわりはない。

    あまりにも無理して買った家を否定されるから、ムキになるのでしょうね。

  9. 360 匿名さん

    >>358
    >確かにオール電化⇔ガスは難しいですね。でもこれは進化ではないですよね。
    あなたが引用した文章では「進化」ではなく「変化」と言ってますよ。
    オール電化やガス併用は一つの例えですが、20~30年もあれば、
    さらに新しいものが登場する可能性が高いですよね。
    ましてや今のエネルギー事情を考えれば、これまで以上に変化しそうなのは
    簡単に想像できます。
    そういう変化にマンションでは対応しにくいことは素直にお認めになってください。

    インターネットに関してですが、ADSLの時は、インターホンの影響で繋がらないマンションがあったし、
    光ケーブルを各戸に簡単には引き込めないマンションも多かったと聞いています。
    費用だけではないんですよ。
    目まぐるしい進化を続けるIT技術ですから、今後更に素晴らしい物が登場してくる可能性も高いです。
    配管内を配線するレベルでないかもしれませんよ。

  10. 361 匿名さん

    >>359
    >賃貸よりは分譲のほうが融通がきくので分譲にしているが
    意味わかんねえw

  11. 362 匿名さん

    >>359
    苦し~!

  12. 364 匿名さん

    給湯で電気温水器→エコキュートは難しいとか
    ガス給湯でも同じ方式がなくなり新しくするには大工事になり難しいとか
    室内だけで済むリフォームは大丈夫だけど外壁や配管になるとマンションでは大変なのかな?

  13. 365 匿名さん

    >>359
    >>賃貸よりは分譲のほうが融通がきくので分譲にしているが戸建ほどこだわりはない。

    苦しいねぇww賃貸より分譲のほうが融通がきくってどの部分で??
    仮に貴方は融通かきくと思っていても、一般的にマンションを買っている人は
    そうではないってわかってる??

    なんかマンションさんって無理して意地はって答えてる感がアリアリ分かって
    面白いわ。

  14. 366 匿名さん

    >>358
    360さんじゃないけど、例えばEV車がこれから普及して主流になったら
    マンションの立体駐車場で、できなくはないと思うけど対応は難しいでしょ。
    そういうことじゃないの? 戸建てほど簡単に新システムの導入は難しいからね。

  15. 367 匿名さん

    サッシも簡単に取り換え出来なかったかな
    エコ商品がこれから先どんどん進化するから、時間、季節で日射コントロールできるサッシとか開発されそう。

  16. 368 匿名

    設備インフラについていろいろ語りまくってるけど、言い方を換えた場合、戸建てはどんどん最新のものに更新しないと、新規物件との格差が開いて行く一方ということでしょ。

    まあ、戸建ては自分で選択出来るという良さは認めるが、そうやってどんどん更新するうちに、本体がヘタッてくる時期がくると思うが、その場合でも最新設備に更新し続けるのかな。

  17. 369 匿名さん

    マンション最高さんの辞書には「一般論」という文字はないのでしょうね。
    さすが、マイノリティ。

  18. 370 匿名さん

    今日も賃貸くん張り付いてるなあ。

  19. 371 申込予定さん

    > 360さんじゃないけど、例えばEV車がこれから普及して主流になったら
    > マンションの立体駐車場で、できなくはないと思うけど対応は難しいでしょ。

    インフラ系の設備の更新が議決が戸建よりも大変なのは同意しますよ。
    (実際、設置する費用だけみれば、戸建よりも安いですけどね)

    例えばEVの充電装置は、機械駐車場の更新タイミングでの入れ替えは簡単でしょうね。
    いまでも充電装置付きでも1個あたりの価格差はしれていますので、普及する10年後なら標準でついていると思いますし。
    まぁ好きなタイミングで更新できないことは理解していますよ。

    ただ今まで出た例では、新し物好きでもなければ、導入にそこまで急ぐものはないと思いますけど。

  20. 372 匿名さん

    >>371
    例えばといっているのに文盲かよ

  21. 373 匿名さん

    >>368
    戸建ての場合は、マンションがランニングコストを払う
    20年分に少しプラスαするだけで新築にできるんだぜ。

    20年で新築に建て替えないにしてもフルリフォーム1000万-1500万も
    出せば最新設備の新築同然になるしな。

    まぁ、最新設備いらないなら外観と水まわりだけの数百万程度のリフォームでもいいし。
    選択肢の幅が違いすぎるんだよ。マンションとは自由度が違う。

  22. 374 匿名さん

    貧乏人め!

  23. 375 申込予定さん

    378

    > 戸建ての場合は、マンションがランニングコストを払う
    > 20年分に少しプラスαするだけで新築にできるんだぜ。

    いつもの高級マンションと貧乏戸建の比較ですか。また意味のない比較を。

  24. 376 匿名さん

    >>374
    なにいってんの?
    戸建ては30坪でも坪100万でも3000万だぞ。
    坪単価100万は全く貧乏じゃない。
    リフォームも土台、骨組みさえしっかりしっていればさらに安くなる。

    検討すらしたことの無い貧乏人こそすっこんでろよ。

  25. 377 匿名さん

    最新設備とは、十年レベルではどれくらい違うものでしょう?
    三十年前の実家と比べるとかなり違いますが、十年以内でこれは無いと不便という物は戸建て、マンションで教えてもらえませんか?
    どちらも耐震構造は変わった感じはしますが。

  26. 378 匿名さん

    マンション住人は本当に計算もできないバカしかいないな。
    バカじゃないとマンションなんか買えないという事がよく分かる。

  27. 379 購入経験者さん

    老後の建て替えであれば数百万円で新築できるからなぁー。維持経費数千万円をかけても内装ひとつ新しくならないマンションとは、比べようもないなー。

  28. 380 匿名さん

    配偶者が亡くなり、もし何かの時にはリバースモゲージも
    使えるからね。マンションもスター銀行のみ使えるらしいが
    評価額だからほぼ無理。

    本当は老後に頼る身内が無い子無しほど戸建ての方が保険になるのに。

  29. 381 匿名さん

    リバースモーゲージの戸建て評価額は土地の路線価が基準。
    マンションは土地評価がつかないから原則対象外。
    東スタでもマンションの評価は二束三文。
    資金の逼迫した客だと足元を見られる。

  30. 382 匿名さん

    >376
    3000万?笑える。その程度のうさぎ小屋で息荒げられるなんて君は幸せ者だな。

  31. 383 申込予定さん

    > マンション住人は本当に計算もできないバカしかいないな。
    > バカじゃないとマンションなんか買えないという事がよく分かる。

    逆でしょ。
    戸建とマンションのランニングコストの差は、いろいろなHPで比較されていますが、修繕費は同等。管理費も戸建でも同じくらいのことをしたら管理費相当があるため、一般的にはそんなに差がでないことは、調べればすぐ分かります。
    まともに差がでるのは駐車場代のみ。

    駐車場代が、20年で3000万とすると月12.5万円。どんだけすごいマンションなの???
    たとえ管理費/修繕費込みでも月12.5万円のマンションってほとんどないけどね。
    そんなマンションが存在したとして、管理費相当もなく特別になにもない戸建と比較する意味があるの??

  32. 384 匿名さん

    維持経費の違いはこちらで
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/243200/

  33. 385 匿名さん

    そうかなあ。仮に管、修、駐で5万/月として20年で1200万。この金額って居室内のリフォーム代は別途必要だから、純粋に戸建と比較するのであれば外装の修繕費との比較になると思うんだけど、差が無いと言えるのかなあ。

  34. 386 匿名さん

    今、40年前にタイムスリップして戸建とマンションのどちらでも好きなものを買えるとしたら・・・
    マンションを選ぶ人なんていないでしょう。

    ましてこれから人口減少社会。
    軽井沢・箱根などリゾート地でも戸建ては依然高い値がついているが、マンションはタダでも引き取り手がなく、管理費のみ払わされている所有者が多いまさに負の遺産。マンションは居住性に劣るため、住宅難の場合しか住み手がいない。
    これから東京でも同じことが起こる。

  35. 387 匿名さん

    郊外の中流でマンションの方が数十年で3~5千万円位、余計にお金がかかるそうですよ。計算しても簡単にわかります。だから私は一戸建てにしましたよ。だから8年でローン返済を完了できました。マンションではローンと毎月の経費で手いっぱいだったでしょう。10年まえの私の一戸建て選択をほめてあげたいです。

  36. 388 匿名

    ここを見て一番大笑いしてるのは、「土地は貯金になる」とか言って売り抜けた地主達だな。

  37. 389 匿名さん

    はい、おっしゃる通り土地は腐らないから貯金です。マンションは消費財ですから古くなったらほぼ無価値になります。残った土地は解体費でロハならラッキーって感じです。普通マイナス資産となります。今から買う若い人は注意ですね。

  38. 390 購入経験者さん

    同じ価格くらいだと一戸建ては立地的にイマイチな場所になるのと、
    老後を考えると一戸建ては面倒なのでマンション派です。

  39. 391 匿名さん

    同じ価格だと確実にマンションン方が狭くて遠いです。ちなみに23区内です。

  40. 392 匿名さん

    >>388
    あとは落ちる一方だもんな。
    地方の郊外と同じ事が起きるのは誰でもわかる

    分筆して少しでも高く売りさばいた者勝ち。
    そういう意味で、このスレで買い煽りするのは理解できる。

  41. 393 匿名さん

    あっ40坪くらいの首都圏の土地は上がり傾向です。100坪あると値段が叩かれます。

  42. 394 匿名さん

    土地の価格が下がってきたら、今まで手の届かなかった層でも戸建が手に入りやすくなるから、乱立してるマンションってヤバくない?

  43. 395 匿名さん

    同じ値段だとマンションが80平米、建売が130平米位かな。

  44. 396 匿名さん

    首都圏では「マンションのほうが駅近」は全くあてはまりません。「マンションのほうが駅近」の人は田舎の人ですね。

  45. 397 匿名

    >386
    40年間でハードとソフトのどっちが進化したと思う?あと今後の40年はどうなると思う?

  46. 398 匿名さん

    マンションでよかったと思った最近。

    朝出勤するときは葉やらゴミやら道路の上などにも散乱していた昨日。
    夕方帰るときにはマンション内の中庭やらその他がきれいになっていた。

    戸建ての時は専業主婦の母親が家の前を掃除してくれたが、共働きだと
    土日になるまで道路などをはいたりできない。
    うちの前だけ汚い…という、大変お粗末な結果を見ないで済むだけで
    ありがたいというものです。

    朝、ちょちょっとやればいい、とおっしゃるかもしれません。
    しかし正勤でこどもあり、だと朝の時間なんて会って無きがごとく。
    それなのでゴミなども夜捨てている。
    台風でも飛ぶ心配などしないで出勤できるのもありがたいです。

  47. 399 匿名さん

    40年たったマンションは悲しいぞ。でも新築時の維持管理費が8倍なんていうのも常識

  48. 400 匿名さん

    子供2人の4人家族で、都内、同一予算で検討した場合のざっくりイメージ。
    相場感違ったら適宜訂正よろしく。

    立地:市部/外周区/山手線沿線の3カテゴリに分類
    駅距離:3分(駅近)/10分(駅やや遠)/バス(駅遠)
    広さ:マンションは75m2 or 90m2 戸建は100m2 or 150m2

    【予算5000万の場合】
    マンション:市部駅3分75m2 or 外周区駅10分75m2
    戸建:市部駅10分100m2 or 市部駅バス150m2

    【予算8000万程度の場合】
    マンション:外周区駅3分75m2 or 市部駅3分90m2
    戸建:市部駅10分150m2 or 外周区駅10分100m2

    【予算1億程度の場合】
    マンション:外周区駅3分90m2 or 山手線沿線3分75m2 or 山手線10分90m2
    戸建:外周区10分150m2 or 山手線沿線10分100m2

    こんな感じ?

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸