129さん
一番近いスーパーだと5分強位でスーパーカエデという所がありますよ。
みずほ銀行の角を曲がってすこし行ったところにあります。ただ小さいので品揃えは
悪いし、夜も20時でしまってしまったり、日曜日休みだったり。
あとは自転車で行くか、生協を頼むか、ネットスーパーを利用するかでしょうね。
マンションから買い物だとちょっと遠いって思いますが、
帰り道で考えるといろいろありそうですよね。
買いたいものや用途のよって選びそうです。
鉄橋の音は気になるので、現地でチェックしてみようって考えてます。
実際聞かないとわからないので。
確かに・・室内(しかも、一応防音ですよね?)で聞く音と外で聞くのとでは、かなり違うかもしれませんね。
ちなみに、販売、もう先週から始まってるんですよね?
どんな感じなのかなぁ・・売れているのかな?
私には手が届きそうにもないけれど・・川沿いでスカイツリーも見えそうな物件だから、結構競争率高そうですね。
3LDK(72㎡くらい)で5500万円台のもあったけど、1期でもうすでに完売していたような気がします。この経済不況の中、一番高い3LDKから売れてって、1期でもうすでに完売っぽいっていうのも、すごいな〜。
音の確認は隅田川に歩道があるのでそこで
川のテラスまで行って現地で確認することが必須ですね・・・道路側で音を聴いても全く参考になりません
防音についてはHPに売りとして書かれていないのが気になりますね
鉄橋から非常に近いので複層ガラスは当然使っているとは思いますが、防音はどの窓や壁を含めてしっかりしてないと厳しいでしょうね
ウィルローズは仕様が細かくHPに掲載されていて良かったのに、ここはHPみても建物の性能はわかりませんね
ディスポーザーは付いてないんですかね・・・やっぱり地権者住戸(賃貸)が半分以上あるからなのかな・・・
マンションは管理が大事といいますので色々未来が読みにくい物件ですね
複層ガラス、ディスポーザー標準
スラブ厚235mm以上
躯体天井高295mm以上
乾式遮音間仕切り壁136mm以上 TDL-55
鉄橋が近いので複層ガラスでもある程度の音は仕方がないですね
基本性能は語らずとも当然基準以上というスタンスのHPかと
ホームページには載ってなかったので実際のところは分かりませんが乾式136mmですか・・・
個人的には159mmのが良かったですねぇ
鉄橋の近くで環境音が大きいという事を見込んでなんですかね
この物件は高さ67メートルで20階建てだから階高3.3メートル程度あるし、高さ60メートルを超えるので大臣認定
が必要なので騒音の問題を考えても値段からしてお買い得だと思うけどね。
キッチンの天井高も2.45メートルあるし戸建感覚で住めるよね。
天井高くてゆとりはあるけど大掃除大変か?
場所的には凄く好き。ロケーションもいい。
プロムナードガーデンがこのとおりになれば1年中楽しめるか。
後は間取りが4タイプしかないから選ぶのに迷わなくていいかな。
立地的には十分な場所。
立地、間取りいいですね
前のコメントで3LDKは一期でほぼ完売と
書いていましたがCかDタイプって
まだ残っているのでしょうか
HPでは先着順となっているようですが
実際のところどうなんでしょうか
掃除する場所によっては自分では難しい場合もありますよね、特に天井がここのように高いと道具が必要になります。
苦い経験ですがミスをして傷つけてしまったことがあります。
それからは難しい箇所に関しては業者さんにお願いしたりもしていますよ。
ここに越せば新築ですからもう同じように傷つけたくはなくて、ハウスクリーニングなど取次ぎがあればお願いしたいところです。あと水周りも専門に依頼したいですね。
ライオンズマンションの内見に行き、比較表がありました。
タワーで軽くするために、隣との壁が石膏ボード二枚で
音漏れがあるとか。
隣のリフォーム済みマンションの内見もしたけど、
窓を開けたら、鉄橋と高速が凄くうるさかった。
窓を閉めれば大丈夫でした。
この間取りいいですね。
プライバシーが保てて、自分の時間をゆっくり過ごせそうです。
アクセスや眺望は文句無しだと思うので、
後は皆さんが指摘されてる音の点だけが気になりますね。
この近所の川沿い住まい(8階)ですが、窓を閉めていれば、JRの音はそんなに気にならないですよ。
高速はほとんど気になりません。ただし、暴走族や緊急車両が通ると多少うるさい。
一番近いスーパーはハナマサで、3月頃にミニ・ピアゴという小さなスーパーが柳橋2丁目にできます。
やはりなんと言っても隅田川の景色は本当に良いです。
東京駅や銀座、日本橋まで約10分で着く都心では珍しいです。
川沿いを歩いて人形町まで15分ほど行けます。この春には川沿いを通って浅草まで行けるようになります。
地盤は江戸時代に米蔵にしたほどなので、実は地震の影響が少ない立地(川沿いの浅草~人形町)です。
五反田のミニ・ピアゴを知ってますが、コンビニクラスの小ささですよ。
検討していましたが、残りがわずかになったので慌てて契約を進めました。決めた理由は資産価値があり、将来に向け価格が下がらないと判断したからです。特に女性に人気があがりつつある地域と聞きました。隅田川の景色はのんびりベランダから眺めて癒されると思いますよ。
このマンションを契約した理由と、チェックした項目・コメント
NO 項目 チャック・コメント
1 住所 人気度 スカイツリー・女性人気◎
2 最寄り駅 電車の本数 問題ない、通勤20分
3 駅からの距離 m 4分、320m
4 買い物便利さ スーパー 5、7分~4店舗
5 道路 4m以上か 5.5m。3本
6 車・電車 騒音は 道路◎、電車△
7 隣地 目の前建物 隅田川、眺望良し◎
8 公園 あるか リバーサイド
9 洪水 危険度 隅田川洪水不明
10 地歴 汚染度 特になし
11 間取り 気に入り度 変更OK-1LDK検討
12 売主・不動産 経営・決算 三菱地所AA
13 アフター あり、明記項目◎
14 施工管理 依託管理、グループ
15 経年有価 視点 補修年次計画あり
16 樹木・庭 在りか 樹木庭デザイン計画
17 内装・基本 満足か 天井2.7mスラブ260mm
18 避難地 在りか 都立中高あり
19 区民館 距離 徒歩で9分
20 図書館 距離 徒歩で9分
確かに下層階に賃貸契約者が入居します。しかしそれらの方々のイメージを私なりに想像しましたので、以下に記載します。
1)賃貸住居者の方は、賃貸階層より上層には、エレベーターが上がらない、安心間のある管理システムになっているそうです。
2)賃貸の部屋は、居住面積が狭いわりに、家賃相場が高く設定されそうで、それなりの安心感を求める方を対象にされると想像しています。
3)隅田川の景色が下層階でもとても良く、そのこだわりが決め手になり、相場感が高めでも居住動機がうまれそうです。
4)最上階のオーナーが、マンション施工主に、コンペ形式でプレゼンをさせて、その結果庭造りの提案が決め手になり、三菱地所さんに決められた経緯があると知りました。
4)その要求したこだわり庭などが決め手で、見栄えを気にされる方などが、家賃が高くても入居されると私は読みました。
5)したがって賃貸入居者もそれなりの収入レベルになるのではないでしょうか?(以上は、私の勝手な想像ですが・・・)
羽田、成田空港、東京駅、銀座、新宿まで電車で1本で行ける立地。
目の前に何も建たない場所はそうないよね。
城南は昭和の時代に私鉄が頑張って資産価値上げたけど、
最近の傾向では逆にその辺りが見え透いてかっこ悪いエリア。
それでも、いまだに地方出身者には人気なことはいいことだね。
また、地盤は元々は関東平野が泥炭地なので3.11でも揺れの強さは変わらず。
浅草橋周辺は神田川から南が中央区という惜しい立地。
さらに西も駅向こうに歩いて5,6分で千代田区という残念な立地です。
特に中央区は歩道も綺麗(江戸通り)で浅草橋とは一変します。
柳橋は東京の花柳界でも1,2位を争う場所だったけど、その名残りがなく、
今は中小企業の雑多なビルが多く平日は雑多。人形町ぐらいの色気があっても良かったけど。。
ところで、ここの敷地面積ってどれだけでした??
No.165さんへ
●敷地面積/ 1,071.06㎡(売買対象面積)
●建ぺい率/ 80%
●容積率/ 500%
●建築面積/ 461.90㎡
●床面積/ 7,066.33㎡
●容積対象面積/ 5,352.27㎡
●構造・規模/ 鉄筋コンクリート地上20階地下1階建
●総戸数/ 102戸(事業協力者住戸54戸含む)
●販売戸数/ 48戸
No.165さんの書かれたとおりですよ!
◎中央区、千代田区に近い惜しい地域・・・・
でも価格は、坪単価は230万円~290万円/坪
◎便利なところで、田舎もんが、10年後にもっと増える
と読んで、将来も売却あり・・・だから買いました。
◎完売時期が、早すぎるのは、人気の証拠→資産価値ありか?
読みが甘いでしょうかね(~~)
液状化と杭の深さはさほど関係ないですよ。どのマンションもだいたいN50値まで打ってますしね。
ボーリング調査の結果、液状化の可能性は無いと判断された等の結果は入ってなかったのでしょうか?