- 掲示板
昔の井岡・鬼塚を思い出させる疑惑の判定。。。
あれじゃ、八百長と言われてもしょうがない。
[スレ作成日時]2006-08-02 22:21:00
昔の井岡・鬼塚を思い出させる疑惑の判定。。。
あれじゃ、八百長と言われてもしょうがない。
[スレ作成日時]2006-08-02 22:21:00
亀田はよくやったが、その亀田にさえ失礼な判定だ。
TBSは放映権だけでなくベルトも買っておいたということか。
この判定どう思いますか?って鬼塚に聞いていたのだけは、シャレが効いててよかった。
だって、亀田の後にはものすごいお金がありますからね。
なんたって後援会の会長は某Y組の大幹部。
ちなみに昨日はその大物の誕生日。
土日でなく平日に試合が組まれたのもそういう理由からなのです。
裏でスートリーがあったかどうかはしらないけど、あれがボクシングだよ。
ホームタウンエディション、海外ではよく有る事、日本人選手も散々泣かされてきたもんね。
今の採点の仕方が悪いよね。どちらかに優劣をつけなければいけない。昔みたいに10−10だったら
亀田の惨敗だったろうけど、明らかに差がついたラウンドはダウンした1回と11回、12回位だね。
後の回はジャッジ好みだね。手数か、有効打か。ま、でもこの採点方法では、ダウンの効力が半減だね。
ランダエダも倒すチャンスがあったのに何でだろう疑問!
ボクシングファンはな、国内でも海外でも公平なジャッジを望むんだよ。これは昔からずっと。
海外でやられたからこっちもやりかえすなんてものは純真なボクシングファンではないのだ。
日本人ボクサーだから応援すると言うものではない。
八百長だったら、ばれないようにするだろうに、少なくとも試合自体は本気と思う。
違和感を感じたのは勝者のコ−ル後、TBSがランダエタ陣営を放映しなかったこと。
他スレにも書いたけど、亀田を責めるのは誤りだからね。
ランダエタもグルだと思うのは勘繰り過ぎだろうか?
技術的にはランダが圧倒、パワーも遜色なかった。
時折ボディー、猫パンチの連打は受けていたが、
ランダの追い足を奪う程のものでは無かったように思う。
彼は亀田が1ラウンド目で簡単にダウンして驚いたのではなかろうか?
あまりに弱すぎたので中盤は適当に流していたように見えた。
それでも11ラウンドでへばった亀田をなぜ仕留めなかったのか?
12ラウンドもチャンスはあった。
試合後に余裕を残す必要もないだろうに。
19歳の亀田興毅さんが、その人生を賭けて、私たちに教えてくれたこと
http://column.chbox.jp/home/kiri/archives/blog/main/2006/08/03_054106....
長い目で見れば、ランダエタ本人にとって得だからだろう。
金は入るし、ダウンを奪って自尊心は満たされたし、
「不運な判定に負けた」と言う同情も集まるし。
これで引退後に事業でも始めれば、日本がお得意さんになってくれて
結構うまく行くんじゃないの。