- 掲示板
しっかり働け公務員諸君。
[スレ作成日時]2004-12-03 00:44:00
しっかり働け公務員諸君。
[スレ作成日時]2004-12-03 00:44:00
ここで公務員を擁護する気は毛頭ないけれど
社会全体のモラル向上を目指すという意味で教育の質を問うのであれば
必要なのはやはり「親のレベルアップ」だと思う。
>親としての教育、勉強の場も必要だと思います。
>が、そういう親に限って、場を提供したところで参加しないでしょう。
親ならば、家庭こそがその「場」じゃないのだろうか?
大人になるまでにも当然、生まれ育った家庭や学校という「場」で
身につけてきたものが有る筈だ。
それすらも持ち合わせていない親も現実にはいると思うが
そこまで破綻した層だけでなく、いわゆる「普通の親」も同様に
危うさをもっていると思う。
俺も中学生だった頃の話をしようかな。
当時通っていた区立中には、教員の間で「区内の四天王」と呼ばれていた
問題教師のうち3人が集まっていたらしい。(卒業後20年経ってから聞いた)
躁鬱が2名とアル中が1名・・・。
確かに、症状としては子供の目にも明らかにソレと判る状態だったので
授業は半分破綻していたし、教師としての威厳など皆無だった。
幾度となく親にも話した事があったが、うちの親父やお袋いわく
①先生だって人間だ。不完全な人が混じっている事は親も判っている。
先生を全人格的に尊敬したり信頼したりする必要はない。
②お前は学校へ勉強しに行っているのだから、勉強する環境に何か不具合が
あると言うのであればそこは問題にしろ。親に相談すればそれなりに動く。
③だからと言って授業中に騒いで良いという理屈はない。
教育を受ける権利を主張するなら最低限のマナーは守るべし。
④学校の先生に全てを教わる訳ではない。教わるべきところとそうでないところは
お前自身が見極めなければならない。
⑤大人に従うという事と、大人に合わせるという事とは違う。
少なくとも学校にいる間は、大人(ひいては周りの人間)に合わせろ。
(自分を殺せとか、悪さをするなら隠れてやれと言っているのではない)
俺の経験としても、この程度のコメントさえあれば子供は子供なりに
自分の身の振り方を考えるものだと思う。
もちろん、単に処世術を身につけるという事ではなく、周囲に対する配慮とか
理想と現実のギャップとか、すべてをひっくるめて意識するという事。
ものごとの分別を教えるのはあくまで親であり、親たちが形成する社会である。
最も身近にいる大人のレベルが低ければ、レベルの高い学校教育を
受けたところで意味は有るまい。