- 掲示板
ジャンルはホラー・サイコ・SF・オカルトetc
要するに恐い系。洋・邦・新・旧は問いません。
[スレ作成日時]2005-09-09 15:48:00
ジャンルはホラー・サイコ・SF・オカルトetc
要するに恐い系。洋・邦・新・旧は問いません。
[スレ作成日時]2005-09-09 15:48:00
「ジェイソンvsフレディ」見たよー。なかなか良かった。
見る前に「エルム街の悪夢」をあらためて見ました。
若いジョニー・デップ(シザー・ハンズ主演ね)がボーイフレンド役で出てたんですねぇ。
エクソシスト
中学生の頃(30年近く前)ロードショーで見たんだけど、怖いだけのイメージでした。
しかし、昨晩ビデオで見たら可哀相な思いで見てしまいました。
やっぱり古さを感じない名作です。
60さん私も断然この映画!!
名作ですよ!これを見なければいけません!
58さんキューブ最高!特に最初のやつ。(他2話もユニークだったよ)
仕掛けの恐怖より人間の方がどんなに怖いか・・・。
あと、ZOOだったかな・・いろんなものが朽ちていく様を描いた映画。
自分がおかしくなるような怖さがありました。
ツインピークスにはまってしまった時もありました。
震える舌。私も見た見た!あの全体的に暗い映像が怖さを増すね!
ルームメイトも見た。私は怖かったかも・・。途中までは「あるかも・・」と思ってみてたけど、
最後は「こえーー」って感じになっていました。
「揺りかごを揺らす手」もいい感じ!
「死霊のはらわた」はB級スプラッタ系ですね。
怖い、ってのとはちょっと違うけど
精神的にキツかったなー、というのを思い出した。
「ミッドナイト・エクスプレス」
個人的にはスプラッタ系よりも、この手の作品の方が応える・・・
あ、今思い出したけど
「エクスタミネーター」ってのもあったな。
これは単に絵的にグロかったので最後まで観てません。(^^;)
昔TVでやってたんだけど勘弁してよ、って感じだった。
皆さんいろいろありがとうございます。
映画も人それぞれの感受性の違いがあるみたいですね。
≫72さん
『ハウス』いいですねーあの映画。
結構ギャグぽいけど恐かったのを記憶してます。
ひきつづきレスよろしく!
「コンスタンティン」はどうでしょう。
昨日見ました。最初のシーンは「エクソシスト」のと非常に似てました。
キアヌ・リーブスはかっこよかったけど、マトリックスみたいにシリーズ化されるのかな?
子供の時に見て、ものすごく恐ろしかった記憶があるんだけど、子供だったのでタイトルが分からない映画があります。
林の中に怪しい液体が湧き出てて、それを口にした昆虫が巨大化して襲ってくるの。恐ろしい・・・・。
誰かタイトルしっていたら、教えてください。
え??ほんとう?
グレムリンも子供の時に見て、なんとなく覚えてるんですが、昆虫巨大化してました?
何せ子供だったのですごく記憶が曖昧なのですが、グレムリンでは無かったような・・
グレムリンって、二作以上あったんでしょうか。
きのこっのっこーのこウン○たまのこ
/⌒ヽ γ´⌒`ヽ
/ ● ヽ ./Oo〇oOヽ ,-''"¨‾¨`'‐、
(●/⌒ヽ●) (Oγ⌒ヽOo) (,,(,,i,,,i,,,,,,,,i,,,,i,,),)
ヽ|´∀` |ノ )) ヾ(゜Д゜ )゜ノ )) ) ( ))
.ゝ___ノ ゝ_ノ. (゜ー゜* )
‾‾
げんきのこっ♪
食後も 元気だ!!!
/⌒ヽ γ´⌒`ヽ
/ ● ヽ ./Oo〇oOヽ ,-''"¨‾¨`'‐、
(●/⌒ヽ●) (Oγ⌒ヽOo) (,,(,,i,,,i,,,,,,,,i,,,,i,,),)
ヽ| ´∀`|ノ )) ヾ( ゜Д゜)゜ノ )) ) ( ))
.ゝ___ノ ゝ_ノ. ( ゜ー゜*)
‾‾
お昼(ΦДΦ)寝だっ!♪♪
みなさん、わざわざ、ここを空けておいてくださって、
ありがとうなのだ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
きのこに、わたしの、んこ胞子を発射するので、
どうぞ、受け止めてくっさい。
クラエ!キョウソノヘ o(゜▽゜o)=Эバブ!!(゜ロ゜ノ)ノクセエーーー
ポールニューマンが出ていた「タワーリングインフェルノ」でしょうか・・
社長?の馬鹿息子が経費を浮かせるために安いケーブルを使ったか
何かで電気火災が起きた・・という内容でしたね。確かに怖い映画でした・・
<ディーバ>
ヌーベルバーグの代表作「勝手にしやがれ」
ネオ・ヌーベルバーグの代表作「ディーバ」
「ディーバ」は若い監督と若いスタッフが
今日まで続くフランス映画の新しい潮流を作ったとされる
当時は斬新でも、一般人が今見ると普通、通好みの作品か?
フランス人は、映画を総合芸術として見ているのだろうな
ストーリーは、世界一の歌声なのに頑なにレコーディングを拒否する美しい黒人歌手と
ファンの青年が隠し取りした歌のテープと、闇の組織の告発テープが混り合い事件が起こる―――
冒頭とエンディングに流れる妙なる調べと、天上の歌声が良かったので
何も期待しないで見たらまぁまぁ楽しめたので、100点中、75点にしておこう
第2次世界大戦、無条件降伏した8月15日以降、ソ連の侵攻により、樺太の南半分が占領された。
9人の女性電話交換手が、樺太各地の日本人に情報を伝えるためにソ連に占拠されるまで真岡町に留まり、役目を果たして自害した。
この史実に基づいて作られた「氷雪の門」という映画がある。
北方4島ばかりが注目されているが、樺太生まれの樺太育ちの日本人もいるということを忘れてはならない。
お笑いタレントの”せんだみつおさん”も樺太真岡郡真岡町生まれである。
一度ご覧ください。
「激動の昭和史、軍閥」
昭和45年(1970年) 東宝映画、
「大いなる幻影」
La Grande Illusion
ジャン・ルノワール監督、
ジャン ギャバン、 ピエール・フレネー、
エリッヒ・フォン・シュトロハイム、 マルセル・ダリオ、
1937年、フランス映画、反戦映画です
https://kac-cinema.jp/ooinaru-genei/