管理組合・管理会社・理事会「なぜ人は理事を受けたがらないのか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. なぜ人は理事を受けたがらないのか。
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-02-23 11:26:55

そんなに負担としては大したことないのに、その嫌がり様ったら凄い。
理事メンバーがやっと決まっても理事長の押し付け会い。終いにはジャンケンで
負けたのが理事長とか別に理事長は罰ゲームじゃないんですけど。

そんなに嫌なもんなんですかね。

[スレ作成日時]2012-06-06 10:06:28

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

なぜ人は理事を受けたがらないのか。

  1. 784 匿名さん

    暇入さん

    その通りですね。。。
    うちの場合は該当しないけど。

  2. 785 暇入

    ↑もっとも、「現に居住する・・・」という理事の資格要件があればですけど。

  3. 786 匿名さん

    >組合員には役員になる義務がある。

    能力のない人に役員を押し付ける権利はないよ。

  4. 787 主婦さん

    能力が有るかないか、筆記試験でも取り入れるの?

  5. 788 暇入

    地方議会でも立候補者が少なくて無投票当選の議会が7割くらいになっているらしい。

  6. 789 匿名さん

    ウチは、9割が立候補!

  7. 790 匿名さん

    >能力が有るかないか、筆記試験でも取り入れるの?

    総会で選ぶのよ、能力の有無は組合員が判断するのよ。

  8. 791 匿名さん

    能力の有無の判断はどこをみたら良いの?
    選挙みたいに最終学歴、職歴、資格などプロフィール配布して、総会で承認とるの?
    人を判断するには、 育ちが一番重要です。
    どんなに立派な経歴をお持ちでも、親だダメなら子もだめです。
    育ちの良さは、日頃の言動や表情に現れます。
    育ちの良い方の周りには、自然と人が集まります。
    みなさーん、上辺だけの仮面理事にはお気を付け遊ばせ。

  9. 792 暇入

    理事は大卒以上にしたらいい。ガテン系では無理。

  10. 793 ニートくん

    暇だから受けてもイイよ。
    誰でも出来るんでしょ。

  11. 794 匿名さん

    >能力の有無の判断はどこをみたら良いの?

    気の毒ですが、判断できないのは貴方だけです。

  12. 795 匿名さん

    791に書き込みされている内容は、あなたのことでしたか。
    それは、お気の毒様。

  13. 796 匿名さん

    >792
    今の世の中、大学出ていないマンションの住民はいないよ。

  14. 797 匿名さん

    大卒のガテン系ニートで決まりかな?

  15. 798 匿名さん

    >797
    現在は大学にいくのは当たり前の時代になったけど、我々団塊の
    世代は、大学の進学率はそんなに高くはなかったよ。
    勿論僕は進学校だったから、全員大学に進学したけどね。
    現在は、工業高校や商業高校の学生も大学にいくんだよね。
    大学にいくんなら、最初から普通高校に行けばいいのに。
    我々の時代は、偏差値とかはなかったけど、大学入試の競争率は、
    10倍とか20倍は普通だったんだけど、今は2倍とか3倍だからね。

  16. 799 匿名さん

    ↑何を言いたいのかな?
    自己紹介ですかね?
    これだから、団塊世代は何処でも大迷惑なのだ。

  17. 800 匿名さん

    >799
    あなたは大卒?

  18. 801 匿名さん

    あなたは院卒? では・・・

  19. 802 匿名さん

    あらあら、団塊世代のおじさま達、大人気ないですよ。
    喧嘩の仕上げは最終学歴ですか?
    七十近くにもなって・・・
    虚しさだけが残ります。トホホ

  20. 803 大卒ガテン系エリート

    70にもなって、大学の倍率自慢を書き込みしてる時点で、 笑
    こんなお爺ちゃんに誰がした?
    男なら、ここで勝負かけて理事を受けようと思います。
    任せてください、勝つまでは。

  21. 804 匿名さん

    >>800
    はい、そば大学ですが何か?

  22. 805 匿名さん

    現在は殆どが大学に進学します。
    高卒者は一部の土建業者とか介護士、警備会社等にみかけます。
    調理師にも大卒がいる世の中ですからね。

  23. 806 匿名さん

    で、あなたは警備員かな

  24. 807 サラリーマンさん

    段階親父達が見事に荒らしてくれましたね
    これ以上現役に迷惑かけないでねー

  25. 808 匿名さん

    ホンマや! 爆笑

  26. 809 匿名さん

    学歴、年齢で線引きしたがるのは単純な頭脳の人間、
    人の個性も加味するのが適正な見方だ。

  27. 810 匿名さん

    本当ですね
    人として、どうあるべきか?ですね。
    学歴自慢している時点で、今の自分に満足していないということですね。
    反省します。

  28. 811 匿名さん

    役員は総会で選ぶべきで、その段取りを整えるのが理事長を始めとする理事会です。
    その能力のない者等は押付の輪番に逃げる。

  29. 812 匿名さん

    能力のあるものは推薦される

  30. 813 匿名さん

    財力のあるものは集合住宅のような団地には住まない

  31. 814 匿名さん

    よって、将来は、スラム化する。

    買い手が無くなり、管理費等は強制徴収、にげらればい。

    借り手が居ても、借りては借家法で守られる。

    行政が動かざるを得ない。人口がどうなるか?

    管理を勉強している区分所有者は、対応が早い。

    分譲を購入する方は、管理をみなさい。

  32. 815 匿名さん

    管理をみたら、あらビックリ!
    管理組合の役員は輪番制なのね。
    ずーと理事を務めたいのに…
    みたいな。

  33. 816 匿名さん

    >財力のあるものは集合住宅のような団地には住まない

    当たり前でしょう。区分所有権なんて自分の住む空間を購入しただけで天井、床、壁は区分所有者の共有だよ。
    昔の貧民の住んだ長屋制度に過ぎない。

  34. 817 匿名さん

    タワーマンションもそうなの

  35. 818 匿名さん

    占有部分と共有部分ということではどこの分譲でも同じだが、14階マンションとタワーマンションは、金額だけではなく住む人のレベルも大きく違いますね。

  36. 819 匿名さん

    >金額だけではなく住む人のレベルも大きく違いますね。

    高さも高いしね。
    エレベーターが止まったら宇宙人だね。

  37. 820 匿名さん

    高ければ高いほど高いね、バベルの塔、見たい。

    地震は大丈夫?

  38. 821 匿名さん

    最近のタワーマンションはまず大丈夫だそうです。

  39. 822 匿名さん

    免震、制震装置があるらしいけど、揺れるとスリルあるかも、

    日本の建築技術は凄いですね、今後の大地震に耐えられるでしょうか。

  40. 823 匿名さん

    耐えられるみたいですね。
    本当に日本の建築技術は凄いですね。
    そういう意味では14階もタワーも同じです。

  41. 824 匿名さん

    免震構造の建物は、上階は揺れが小さいけど、
    真ん中部分がかなり大きく揺れるってしってますか?

  42. 825 匿名さん

    1戸建ての住宅よりも、マンションは安全であると認識します。

    特に管理の行き届いたマンションは、耐用年数も高く、

    住民の方の住み方(管理の知識)によっては、素晴らしいとおもいます。

    管理方法によっては。色々な住み方が考えられます。

  43. 826 匿名さん

    824さん、テレビ放送でみました。

  44. 827 匿名さん

    >最近のタワーマンションはまず大丈夫だそうです。

    原子力発電はまず大丈夫だそうですから始まった。

  45. 828 匿名さん

    タワーマンションは永遠の憧れ
    理事会がいつも荒れるのは?永遠のテーマ
    人格者が理事にいないのは?永遠のテーマ
    理事が嫌われるのは?永遠のテーマ
    理事を受けたがらないのは?永遠のテーマ

  46. 829 匿名さん

    そして、スラム化する。貧乏くじをひかない事。

  47. 830 匿名さん

    貧乏くじを引かないことこそが、この冬一番の永遠のテーマ

  48. 831 匿名さん

    >そして、スラム化する。貧乏くじをひかない事。

    然り!どんな物件でもマンションは35年で建替えは必須うね。

  49. 832 匿名さん

    !!!
    うちのマンションあと十五年です。
    引っ越そうー
    お年寄り様で立て替えてね。

  50. 833 匿名さん [男性 40代]

    大丈夫かどうかというよと、最近のタワーマンションが倒壊するような地震なら、木造住宅は確実に倒壊しているから安心しなさい。
    あと、金持ちはマンションに住まないというのは視野が狭すぎますよ。
    人より高い(物理的高さ)所に住みたがる年寄りも大勢いる。
    うちの客もそういう理由でタワーマンションの最上階に住んでいる。
    人の足元より下に住みたくないという理由らしい。

  51. 834 匿名さん

    タワーマンションはお金持ち
    他のマンション族は賃貸や団地と変わらないよ。
    理事の職業も役職も全然違うよ。

  52. 835 匿名さん

    タワーマンションの定義を、教えて下さい。田舎者よりの質問です。

  53. 836 匿名さん [男性 40代]

    建築基準法及び消防法の規制についてですが、45mを境に厳しくなります。
    よって、一般的には45m以下の高さのマンションが多くなります。
    階数にすると14階~15階。
    一般的(というより管理業界)ではそれを超えるものをタワーマンションと呼んでいます)
    まあ、形状にもよりますがだいたいこんな感じですね。

  54. 837 買いたいけど買えない人

    有難う御座います。外観は拝見しておりますが、

    一度も内部を見学した事はありません。

    私は11階建てで5棟で500戸のマンションです。

    分譲当時、荒売りで、競売が多く。民度が低く、住民の質は良いとは言えませんが。

    時期を見て買い替えを考えております。

  55. 838 匿名さん

    タワーマンションは良いですね
    人は人でお付き合いもスマートです。
    普通の分譲におりました時は社宅化現象が起き、主婦の中にボスが居たり、子分がいたり、子分になりたくてボスに媚びてる主婦が居たりと、なんとも滑稽でした。
    理事のお行儀も以前のところとは少し違うと感じます。

  56. 839 匿名さん

    タワーマンションはマンション内の格差が凄いですよ。
    わざわざタワーマンションの低層階を買う見栄っ張りの貧乏人から、高層階を買う高所得層まで様々な人がいますから。
    何か決めるにせよ中々まとまらない。
    ただ、タワー以外で億ション以外の一般マンションは客層が悪く市営住宅並の民度です。
    黙って戸建てにしたほうがいい。
    マンションの担当フロントに住居聞いてみてください。
    ほとんどが戸建てか賃貸ですよ。
    うちの会社の社員は分譲マンション購入した人は1人もいません。

  57. 840 匿名さん

    今、「マグニチュード7級の首都直下型地震が発生する確率は4年以内に70%」と、東京大学地震研究所、平田教授らの研究結果による発表が、東京と周辺の人々を恐がらせています。今まで政府の地震調査研究推進本部では発生確率が「30年以内に70%」であったのですが、東日本大震災によって、地震の発生リスクが大幅に高まってしまったということになります。
    ところで、「湾岸タワーマンション」が建つ土地は、一般的に大地震が起きたときに被害が大きいとされる「川に挟まれた場所」や「谷底低地」、また、かつて「沼や池」だったところでもない、ずばり、かつて「海」だった場所です。
    自然的には海であったところを人間が埋め立て、宅地化し、そこに「超高層」という、今まで長い間、人が住まいとして暮らしていた高さをはるかに超える高さの建物を建てて住んでいるわけです。
    この湾岸タワーマンションは、もし、首都直下地震が起きたときは、どうなってしまうのでしょうか?
    よく、デペロッパーなどの売り手は「杭を100m近く打ってあるから安心です」といった説明をしますが、それはあくまでも計算上、机上で問題がないというだけで、実は未だ東京は「震度6以上」の揺れでこれだけ深い杭を打ち込んだマンションにどれだけの負荷がかかるのかは経験していないため、「未確認」なのです。計算の前提になっている以外の地震がこないと言い切れないため、誰も100%大丈夫とは言えません。「自然の猛威」がすべて人間の計算、想定通りにいかないことは、東日本大震災や他の様々な災害で周知の通りです。

  58. 841 匿名さん

    4年以内に70%以上の確率の巨大地震が、首都圏に起きたら、怖いの一言。

  59. 842 匿名さん

    いいえ、残りの30%に掛ければ済むことですよ。

  60. 843 匿名さん

    杭を100m近く打ってあるから安心です」
    杭は岩盤まで打たないと意味がありません。

    >計算の前提になっている以外の地震がこないと言い切れないため
    兵庫県だったかな、e-defenceという実験施設があります。
    6階建ての実物大マンションの耐震強度を実験で試せる施設です。

    そこで、新耐震基準のマンションを載せて阪神大震災の震度をかけたら、一度で倒壊したそうです。
    全部のマンションが壊れる訳ではありませんが、倒壊するかどうかは運しだいです。

    耐震強度の実験は、色々行われていますが、単体の柱などの強度実験をすれば、ほぼ計算通りの強度が証明されるそうですが、建物全体の強度は、計算値とは大きく違うそうです。

    ちなみに(数値がはっきりしなくて申し訳ないのですが)
    震度は加速度(ガル)に修正を加えて計算するそうですが
    阪神大震災の加速度は600ガル程度
    その後の内陸型地震では4000ガルを計測したそうです。

  61. 844 匿名さん

    同じマンションでもタワーと15階建てとは民度が違うのですね。
    昔、売り出し前に、開業医、弁護士の入居を優先していたタワーマンションの有りましたけど、やっぱり一般マンションとの差別化を目指していたのでしょうか。

  62. 845 匿名さん

    タワーマンションといったって、低層階を購入する客層は
    そこらへんのマンション居住者と変わりませんよ。
    寧ろ、マンション内では肩身の狭い思いをして過ごさなければ
    ならない分みじめじゃないですか。
    エレベーターの行先階のボタンを押す時、40階とかの者はみなりも
    ちゃんとしているけど、5階の者とはどうしても差が出てしまう。
    タワーマンションを購入するんだったら、20階以上じゃないとだめ。

  63. 846 匿名さん

    >昔、売り出し前に、開業医、弁護士の入居を優先していたタワーマンションの有りましたけど、やっぱり一般マンションとの差別化を目指していたのでしょうか。

    規模が大きくなるなるので、下駄履きを含め町を形成する職業を入れないと誰も購入しないよ。
    今も同じよ。

  64. 847 匿名さん

    タワーマンションは後10年もするとジジババ施設になるね。空き家が多くなろうね。

  65. 848 匿名さん

    そして理事を受けるものも居なくなり、行き場を無くした幽霊管理組合は消滅する。
    おしまい

    何処のマンションも10年後20年後は同じです。

  66. 849 匿名さん

    いや、大規模マンションは過疎村と同様に悲惨になるね。

  67. 850 匿名さん

    そして九龍碧城になる

  68. 851 匿名さん


    碧 ⇆ 城

  69. 852 匿名さん

    今の理事は◯◯なので、今度の総会前に立候補いたします。
    勝つまでは!!!

  70. 853 匿名さん

    お酒も辞めます
    勝つまでは!

    応援よろしく
    かつまでは!

  71. 854 匿名さん

    >今の理事は◯◯なので、今度の総会前に立候補いたします。 勝つまでは!!!

    そんな魂胆では無理なことですね、それより日頃の言動が組合員の支持が得られるものです。

  72. 855 匿名さん


    そんな立派な人が集合住宅なんかに住みますか?

  73. 856 暇入

    マンションの方がセキュリティがいいですから!
    1階2階はともかく3階、4階以上なら泥棒入りにくいです。

  74. 857 匿名さん

    >マンションの方がセキュリティがいいですから! 1階2階はともかく3階、4階以上なら泥棒入りにくいです。

    一番空き巣が入るのは3,4階です。
    貴方のような考えでベランダ側のガラス戸に施錠しない人が多いからです。

  75. 858 匿名さん

    >>854
    加害者側が見ていますよ。
    気を付けて!

  76. 859 匿名さん

    番号くらい間違えるなよ!

  77. 860 匿名さん

    854で正解です。
    加害者は理事です。

  78. 861 匿名さん

    理事が空き巣だから気をつけて!ですか?へー。

  79. 862 匿名さん

    ここは空き巣版ではありませんが空き巣の話が出ましたので書き込みをします。

    前に相次いで空き巣の被害が起きた時、当時の理事会はとても素早い対応で防犯対策に設備投資しました。
    住民の多くはその対応に安堵いたしましたし、当時の理事は優秀だったと思います。

    数年後、その理事達が反対派閥の住民たちに追い出され、理事は全員代わりました。
    今でも残念な気持ちと今の理事会への不信感があります。


  80. 863 匿名さん

    あれっ! 理事は任期はせいぜい2年だけど?

  81. 864 匿名さん

    全てが輪番制を取り入れているわけではないからね。

  82. 865 匿名さん

    本来は推薦が良いと思いますが、マンションではなかなか難しいですね。
    ただ原則輪番制でも、専門知識や資格取得者は留任をお願いする場合があります。

  83. 866 匿名さん

    大した問題では無いのに、民度と言うには悲しいね。

  84. 867 匿名さん

    理事は基本的には、2年交替の輪番制がいいのです。
    そうすることによって、できるだけ多くの者が管理組合という
    ものを理解することになりますから。
    但し、輪番制だと、年度によっては、能力の差がでてき、管理が
    難しいこともでてきます。
    そのカバー策としては、一部立候補制・推薦制を取り入れたら
    いいと思っています。
    うちは、現在その方法を取り入れていますが、順調に推移しています。

  85. 868 匿名さん

    >理事は基本的には、2年交替の輪番制がいいのです。

    強制的な押付けの輪番制は区分所有法違反でその規約・細則は無効です。

  86. 869 匿名さん

    >868
    強制的な押付けの輪番制は区分所有法のどの部分に違反するのか教えて下さい。

  87. 870 匿名さん

    (選任及び解任)
    第二十五条  区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によつて、管理者を選任し、又は解任することができる。
    2  管理者に不正な行為その他その職務を行うに適しない事情があるときは、各区分所有者は、その解任を裁判所に請求することができる。

  88. 871 匿名さん

    8  第二十五条の規定は、理事に準用する。

  89. 872 匿名さん

    869だけど、870と871は俺への回答だとして

    > 規約に別段の定めがない限り集会の決議によつて

    規約に輪番制とか何年度は何号室と定まっていれば問題無いのでは?

  90. 873 匿名さん

    そうです。問題ありません。

  91. 874 匿名さん

    選ぶのと押し付けるのとでは全く違います。
    当人に拒否権があるなしです。

  92. 875 匿名さん

    拒否権があっても実際に拒否すると避難されるのです。
    だから、拒否しないで会議を欠席し続ける理事が賢い!

  93. 876 匿名さん

    避難は批難の間違いだろうよ。頑張って!

  94. 877 匿名さん

    役員候補案を作るのは理事会ですから、この段階で本人の同意を得る努力をするのが一般です。

  95. 878 匿名さん

    管理人と理事の思いどうりになりそうなヘラヘラしてる住民が利用される。
    飲食店経営者とか商売人は辛いよね。

  96. 879 匿名さん

    輪番制、個人のリスクを含めるマンション保険の採用、共有部分の修理費で専有部分の修理を、自治会費を管理費から支払わせるなどなど全ては同じ根っ子の公金のたかり主義にほかならない。

  97. 880 匿名さん

    >879
    輪番制は、マンションの管理は全員でするのが基本だよ。
    総合保険の個人賠償特約は、保険に加入していない者が、階下に漏水を
    させたときのため。住民同士のトラブル防止も含めて。
    専有部分の給排水管の更新工事は、いずれ経年劣化は必ずやってくるための
    対応策と工事費及び工事の負担を一度で済ませるため。
    自治会費は管理費から支払うのではなく、口座を一時的に活用するだけのこと。
    経費の支払いは管理組合からだろうが、各人からだろうが、同じ住民が負担したもの
    には変わらない。
    修繕積立金は、読んで字のごとく、みんなの積立金なんだよ。

  98. 881 匿名さん

    >修繕積立金は、読んで字のごとく、みんなの積立金なんだよ。

    マンション管理組合の公金はすべてその使用には条件があることを理解できていない、公金たかり主義です。

  99. 882 匿名さん

    悪魔が友達の顔でウブな若者に手招きしているよ。
    偽善者の洗脳声がけ運動には気を付けて。

  100. 883 匿名さん

    >総合保険の個人賠償特約は、保険に加入していない者が、階下に漏水をさせたときのため。住民同士のトラブル防止も含めて。
    実際は管理会社の担当者のトラブル処理の負担軽減のため。
    もめ始めると収拾がつかない。

    >専有部分の給排水管の更新工事は、いずれ経年劣化は必ずやってくるための対応策と工事費及び工事の負担を一度で済ませるため。
    対応策の部分はOK。負担は、組合でしてはNG

    >自治会費は管理費から支払うのではなく、口座を一時的に活用するだけのこと。
    OK
    目的外行為だという輩で、「コミュニケーション条項の違法性に反論できた者はいない。」
    「徴収」の意味が理解できていない。


    >経費の支払いは管理組合からだろうが、各人からだろうが、同じ住民が負担したものには変わらない。
    NG
    組合で同時に工事をするのはOKだが、専有部分の費用は個人負担とすべき。
    判例があったんじゃないかな
    なくても
    積立金の負担率と、専有部分の工事費用の割合は一致しないから、不公平が生じる。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸