管理組合・管理会社・理事会「なぜ人は理事を受けたがらないのか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. なぜ人は理事を受けたがらないのか。
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-02-23 11:26:55

そんなに負担としては大したことないのに、その嫌がり様ったら凄い。
理事メンバーがやっと決まっても理事長の押し付け会い。終いにはジャンケンで
負けたのが理事長とか別に理事長は罰ゲームじゃないんですけど。

そんなに嫌なもんなんですかね。

[スレ作成日時]2012-06-06 10:06:28

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

なぜ人は理事を受けたがらないのか。

  1. 428 匿名さん

    >そういう輩が立候補して俺が理事長やるとか言い出すんだろ、困ったもんだね。

    選出する側の問題を取り上げるべきだね。対立候補を立てれば済むことでしょう。

  2. 429 匿名さん

    多くのマンションは輪番制ですから立候補しても理事や理事長にはなれません。
    俺が俺がという者ほどトラブルメーカー、これは輪番制である程度回避できますから良い制度ですね。

  3. 430 匿名さん

    >多くのマンションは輪番制ですから立候補しても理事や理事長にはなれません。

    輪番制=無責任制にほかなりません。
    役員は選任されるもので押し付けるものではありません。

  4. 431 匿名さん

    輪番制は順番で民主的にね、良い制度ですよ。
    無責任とは、出来もしないのに暇つぶしで役員やりたがる御老人ですね。

    責任も義務も皆で分け合うのが当たり前、住居住宅のことですからね。

  5. 432 匿名さん

    >輪番制は順番で民主的にね、良い制度ですよ。

    輪番制=押し付け=非民主的
    は毎白よ。

  6. 433 匿名さん

    >は毎白よ。
    なに?

  7. 434 匿名さん

    全国の多くのマンションは管理組合理事役員は輪番制やくじ引き、極めて民主的。
    大多数のマンションがそうであるのも納得。

    暇で立候補してでも役員やりたかる方にはそうじゃ無いマンションへの引っ越しで解決。
    俺が俺がさんばかりのマンションも楽しいかもですよ。 笑

  8. 435 匿名さん

    第二十五条  区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によつて、管理者を選任し、又は解任することができる。
    2  管理者に不正な行為その他その職務を行うに適しない事情があるときは、各区分所有者は、その解任を裁判所に請求することができる。

  9. 436 匿名さん

    >>435
    だからなんでしょう、意味が解りません、多くのマンションは規約の理事及び監事の選任項目に
    その選任方法として理事は輪番や抽選といった記載有りますが。新築新規はほとんどがこれ。

    変えたいのなら多くの賛成者(3/4)を得て総会での議決で規約変更したら良いですよ。
    議決出来ればの話ですが立候補や他薦も可能です、その細則も規定が必要でしょうがね。
    住居の管理でそこまで必要ですかね、管理会社も委託してるでしょうしね。

  10. 437 匿名さん

    >だからなんでしょう、意味が解りません、多くのマンションは規約の理事及び監事の選任項目にその選任方法として理事は輪番や抽選といった記載有りますが。新築新規はほとんどがこれ。

    例示してご覧なさい。まともな記載はありません。

  11. 438 匿名さん

    >例示してご覧なさい。まともな記載はありません。

    まもとでは無いとはなんですか? 規約は区分所有法に則したまともなものですよ。
    御自分のマンションの規約でもここに記載して下さい、よ~く解りますよ。

    もし組合総会にて理事選任事項の改正が総会決議なされているのでしたら記載願います、見てみたいね。
    どちらにせよ全国のマンションの多くは輪番制やくじ引きです、立候補等は古い団地に見られるようですね。
    データみれば解りますよ。御自分で検索してみて下さいね。

  12. 439 匿名さん

    輪番制の規約を例示して御覧なさい。

  13. 440 匿名さん

    自分が住むマンションだけが正常と思いこむ世間知らずさんがいますね、理事は輪番や抽選が多数。

    5年ごとに実施される国交省の調査だよ↓ 今年の調査は来年発表だからこれね、20年度。
    http://www.mlit.go.jp/common/000037707.pdf

    だいたい住宅管理するのに選挙って馬鹿げてるよね。

  14. 441 匿名さん

    2 理事及び監事は、組合員のうちから、総会で選任する。
    3 理事長、副理事長及び会計担当理事は、理事の互選により選任する。

  15. 442 匿名さん

    >439
    …条 理事は組合員の中から順番制で選任する。
    2 理事は各階より1名の選任とするが理事長選出の階は、さらに理事1名を選任する。
     3…

    これがうちの規約の理事選任事項、順番は細則に記載だが。多くのマンションがこれだよ。
    お宅の規約を記載してね、改訂したんでしょ? 笑

  16. 443 匿名さん

    >>439
    早く理事が立候補制に改訂した規約見せて下さいよ、嘘やインチキはいけませんね。

  17. 444 匿名さん

    >…条 理事は組合員の中から順番制で選任する。
    >2 理事は各階より1名の選任とするが理事長選出の階は、さらに理事1名を選任する。

    こんな規約はないよ。
    理事の中から互選で理事長を選出するので理事長選出の階は前もって決まるわけないよ。

  18. 445 匿名さん

    >>444
    マジで無知さんだね、自分のマンションだけの規約が当たり前とでも? 勉強しなさいな。

    また当方マンションには理事の互選で理事長決めるなんて規約は無いよ、何処の規約なの?
    理事長は階のブロックで毎年輪番、該当ブロックの理事数名でくじ引きで理事長選任なんだよ。
    理事長が選任された階は順番通り次の理事を選任、のちの総会での議決承認で完了。
    誰でも出来る役だからね、これで十分。

    古い団地は立候補とかあるらしいが、ほとんどが高齢者みたいだよ。
    だいたい古い団地を含め7割が順番制や抽選制、新しいマンションばかりならほぼ順番だよ。

  19. 446 匿名さん

    規約がないのがばればれですね。思いつきの規約は恥ずかしいよ。

  20. 447 匿名さん

    >>446
    規約が無いマンション? あるんですか?   初耳です、お宅の嘘ですね。
    皆同じ規約の訳が無いね、古い団地は>>441のような規約みたいだよ。

    根拠のないイヤミ書いてないで論理的説明してみなさいな。 笑

  21. 448 匿名さん

    確かに我が儘な高齢者が立候補して理事長されると問題起こりそうだね。
    ま、理事選任事項も規約に有るのが当たり前だから細則まで明確に決めがないといけないね。
    いい加減な規約だと立候補が駄目とは書いてないと言って立候補するお爺さん居るかもよ。

    No.441さんの
    >理事及び監事は、組合員のうちから、総会で選任する。
    これでは選任方法が明確ではないからね、古い規約かな。

  22. 449 匿名さん

    >>446さん
    御自分のマンションの理事選任事項の規約をここに記載してみてください。
    それぞれのマンションで規約はある程度違うものですよ。

    他の投稿者が記載してくれているのに、思いつきだ、などとは失礼かと思いますが。

  23. 450 匿名さん

    >また当方マンションには理事の互選で理事長決めるなんて規約は無いよ、何処の規約なの?
    >理事長は階のブロックで毎年輪番、該当ブロックの理事数名でくじ引きで理事長選任なんだよ。
    >理事長が選任された階は順番通り次の理事を選任、のちの総会での議決承認で完了。
    >誰でも出来る役だからね、これで十分。

    この文章で理事長選出階は理事を更に出すということを理解できる人おりますか?

  24. 451 匿名さん

    (役員)
    第35条 管理組合に次の役員を置く。
    一 理事長
    二 副理事長  名
    三 会計担当理事  名
    四 理事(理事長、副理事長、会計担当理事を含む。以下同じ。)  名
    五監事  名
    2 理事及び監事は、組合員のうちから、総会で選任する。

    3 理事長、副理事長及び会計担当理事は、理事の互選により選任する。

  25. 452 匿名さん

    (役員)
    第43条 管理組合に次の役員を置き、総会で選任する。
    理事長・・・・・・・・・・・・・・・・・1名
    副理事長・・・・・・・・・・・・・・・・ 名
    理事(理事長及び副理事長を含む)・・・・ 名以上○名以内
    監事・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 名
    2.役員は、次の各号の要件を満たす者の中から選任するものとする。
    現に居住する組合員
    組合員の配偶者で現に居住している者
    組合員の一親等以内の親族で現に居住している者
    3.理事は監事を兼任することができない。
    4.役員に欠員が生じたときは、別に定める規定に基づき理事会で選任するものとする。

  26. 453 匿名さん

    >450
    順番制ですと普通は次年度の理事理事長とも総会前に決まってますね、総会で承認するだけです。
    順番制、抽選制のマンションではごく普通の選任方法と思います、順番ですから選ぶ必要はありません。

    >451 >452 それらの規約はマンションの意向でそれぞれ違います、皆同じでは有りません。
    (役員)では無く(理事及び監事の選任)等の条項に普通は選任方法が記載されていると思います。

    *「理事は組合員の中から総会の議決により選任する」とだけしか記載無い規約は立候補も可能でしょう。
    * 立候補や他薦を認めないマンションはこれに加え順番制、抽選制などの記載があります。
     

  27. 454 匿名さん

    >* 立候補や他薦を認めないマンションはこれに加え順番制、抽選制などの記載があります。

    それらは当人の意志を無視した押し付けですから無効です。

  28. 455 匿名さん

    >>454
    十二分に有効です。 可笑しな理屈はよして下さい。 

    言い張りたいなら根拠を記載し示しなさい。

  29. 456 匿名さん

    本人承諾は契約の基本だからです。

  30. 457 匿名さん

    >456
    誰も理事はやりたくないといって、一人も理事がいなくなったらどうするの?
    新しい理事が見つかるまで、現在の理事がいつまでもやるのかな?
    例え5年でも10年でも。
    マンションの管理は全員で交代してやればいいものだよ。

  31. 458 匿名さん

    理事の任期の規約もありますよ、立候補や他薦を認めない事項も総会議決で問題無いです。

    >本人承諾は契約の基本だからです。
    意味が解りませんが規約の変更等はは総会の多数決で決します。
    総会で議決された規約事項には、承諾しなくても従う義務があります。
    立候補や他薦、選挙制など取り入れるも拒否するも各管理組合総会の意思で決められますよ。

    理事が順番や抽選制のマンションは全国で約7割、立候補などは約2割、多くは順番制です。
    同じ人物が長期に渡り理事を務めると利権が発生しトラブルが起こる事が多く有るそうです
    トラブル回避やクリーンな運営の為にも順番や抽選が理想、結果7割が導入ですね。

    管理会社に委託せず自主管理されているマンションや団地では立候補や選挙もあると聞いております。
    又報酬もあるみたいですね、築浅のマンションでは有り得ませんが。

  32. 459 匿名さん

    合意なき契約は違法です。
    順番制に合意したのであれば違法ではありません。

  33. 460 匿名さん

    管理組合総会の議決にて当然合意、また原始規約に同意したのも同じ事。
    合意出来ないならそのマンションは購入出来ません。

    ボクがやりた~い! と駄駄こねても無駄。

  34. 461 匿名さん

    合意のプロセスが記載されておりません。
    順番制に合意したのであれば当然違法ではありません。

  35. 462 匿名さん

    >誰も理事はやりたくないといって、一人も理事がいなくなったらどうするの? 新しい理事が見つかるまで、現在の理事がいつまでもやるのかな? 例え5年でも10年でも。

    その通りです。組合員は役員をやる義務はありません。
    ですから現役員は、交代者を見出すのに苦労しているのです。
    総会までに理事、監事、防火管理者の候補を公募するのです。
    その為には自薦(立候補)、他薦(各階やグループ、個人推薦)を求めて理事会で当人の意志確認の上、総会に推薦する者を決めるのです。
    輪番制は理事会の職務放棄である上に役員を押し付ける今の時代に考えられない強制です。

  36. 463 匿名さん


    マンション買った時の原始規約からの場合が多いの。
    また規約に記載があると言う事は、原始規約からなのか総会議決で可決したと言う事。
    どちらにせよ合意してるのよ、こんな誰でも解る事位学習してから書き込みしなさい、恥ずかしい。

  37. 464 匿名さん

    >462 明快な回答ありがとうございました。ガセを書き込む荒らしがいることも分かりました。注意して読むことにします。

  38. 465 匿名さん

    >462
    理事の成り手がいない? 規約に則り坦々と理事を決めるだけ。
    任期も定めがあるはず、順番制なら理事不在は有り得ない。

    >輪番制は理事会の職務放棄である上に役員を押し付ける今の時代に考えられない強制です。
    国交省調べでは順番制が7割、立候補が2割、なにを言ってもこれが現実。

  39. 466 匿名さん

    >463 ←このような調子で押し付けてくるのでしょうね。463さんと同じマンションではなくてよかったです。

  40. 467 匿名さん

    CMS (Condominium Management Support)役員の選任方法と任期

    理事などの役員の選任方法には、立候補制、推薦制、順番制、抽選制及びこれらの並立制があります。
    役員の任期は1年で全員同時期改選が多くなっています。

    (1)役員選任方法

    役員の選任方法で一番多いのが順番制や抽選制です。区分所有者としての義務を果たすため、
    管理組合の理解を深めるという意味合いからも合理性があると考えられます。

    平成20年度の「マンション総合調査」では、「抽選又は順番で選ばれることが多い」が、69.1%、
    「立候補又は推薦で選ばれることが多い」が21.9%となっています。

    順番又は抽選制を基本とし、立候補も認める場合には、本来、順番で次期役員候補者になっている人の
    扱いをどうするか、細則等で定めておくことをお勧めします。

    (2)役員の任期

    役員の任期は「1年」が最も多く、平成20年度の「マンション総合調査」では65.9%で、
    次いで「2年」が30.4%となっています。
    総戸数規模が大きくなるほど、「1年」の割合が低くなり、「2年」の割合が高くなる傾向にあります。

    全員同時期に改選が61.9%と多いのですが、理事会のそれまでの議論や経緯が分からなくなったり
    組合活動の低下にもつながります。

    任期を2年として毎年半数改選する方法が望ましいといえます。また、監事だけは理事の中から数名が
    残る方法もあります。

  41. 468 匿名さん

    理事の任期については、任期を2年とし1年ごとに半数の理事を改選する方法が、
    理事会の継続性を確保するためにも望ましいやり方です。

    また、同じ人が継続して何度も理事に選ばれるのは、特に理事長の場合には、権力の集中や、
    マンション管理会社などの業者との癒着のリスクがあるので避け、できるだけ各戸持ち回りで
    公平に担当するのが理想的です。

    組合員として無関心を決め込んだり、自己の利害だけに関心を示すのではなく、理事として
    マンション全体のことを考える機会を何年かに一回経験するだけでも、マンションはよくなるはずです。

    誰かに任せても悪くなるはずがない、という根拠のない楽天主義は、マンション管理には当てはまりません。

  42. 469 匿名さん

    マンション管理お役立ち辞典

    輪番(順番)制

    マンションを階層別などのグループに分けて、各グループから1名ずつ理事を順番に選出する方法で、
    最も一般的なやり方です。
    これは、できるだけ多くの方が理事を経験し、自分のこととしてマンションの管理を考えるきっかけ
    づくりを行いたいということと、全員が順番で理事になるため、公平だということがあります。
    但し、小規模なマンションの場合、グループ分けされた中で賃貸化が進むと、順番が早く回ってくる
    という不公平な状況になってしまいます。グループ構成に偏りがある場合は、再編するなどの対応が
    必要となってきます。

    抽選(くじ引き)制

    抽選で理事を選任するという極めて公平な決め方のようですが、結果として、
    何回も選ばれてしまう人と、まったく選ばれない人が居るということが起きます。


    立候補・推薦制

    少数派ではありますが、立候補や推薦によって選任する制度です。
    できれば理事をやりたくないと誰もが思っていることでしょうから、立候補する人がいれば、喜んで
    やってもらいたいと思うはずです。その場合、標準管理規約で『再任は妨げない』となっていることから、
    万年理事長というケースが多いのではないでしょうか。
    自分に理事が回ってこなくてラッキーと安心してもいられません、同じ人が継続して何度も理事に
    選ばれるのは、問題もあります。特に理事長の場合、権力が集中するだけでなく、
    管理業者との癒着のリスクもあるのです。できるだけ各戸持ち回りで公平に担当するのが理想的です。

  43. 470 匿名さん

    >>輪番制は理事会の職務放棄である上に役員を押し付ける今の時代に考えられない強制です。
    >国交省調べでは順番制が7割、立候補が2割、なにを言ってもこれが現実。

    だから今、いやがる区分所有者のマンションに管理会社が管理者となってマンション全体を属国視する標準管理規約を作成中だから輪番制はなくなり管理会社の属国マンションになりましょう。管理会社は笑いが止まりません。

  44. 471 匿名さん

    それで良いよ。 楽ちん、どうせ永住する訳ないし長くて10年で売却するのが普通だから。

  45. 472 匿名さん

    >471
    マンションに永住しないの?
    僕は、一生マンションがいいけどね。
    15年程度で買い替えをする。
    その場合は、立地がいいところでないと、売却価格が落ちるからね。
    しっかりした管理が行われているマンションを購入するのがポイントだね。
    そうすれば、買ったときの価格がそんなに落ちないしね。
    35才、50才、65才で購入すれば、終の棲家となるよ。

  46. 473 匿名さん

    個人の自由ですからお好きになさって下さい。
    でも、永住するって? 相続する土地家屋は無いんでしょうかね。
    売却価格とかまで考えて住むのも面倒でしょうね。

  47. 474 匿名さん

    民度の低いマンションは悲劇ですね。全く。

  48. 475 匿名さん

    >35才、50才、65才で購入すれば、終の棲家となるよ。

    個人は良いが、相続人は大変ですね。
    取り壊し費用が莫大になっても逃げられないよ。

  49. 476 土地勘無しさん

    大分前レスにあった**アンケートの質問主て公務員に何か恨みでもあるのかね?

    http://okwave.jp/qa/q7337359.html
    23.理事会が国の法律に反してでも公務員に防火管理者または他の役職を担当させるべきだ
       (YES ・ NO)

    ウチは理事長が地方公務員、防火管理者は国家公務員で長いこと何もなくやってますが。。。

    そもそも公務員がマンションの理事や防火管理者になることを禁止してる法律なんて無いと思うんだけど。

  50. 477 匿名さん

    >23.理事会が国の法律に反してでも公務員に防火管理者または他の役職を担当させるべきだ
    『国の法律』ってまったくのでまかせなのか無理やりでもこじつけられる法律があるのか。

    うちの理事会も地方公務員が牛耳っている。
    誰もがやりたがらない理事会役員でめずらしい立候補者。
    口癖は『安心・安全』
    共用廊下にある消火器は消防法の規定より1.5倍設置。

    EVに落書きがあれば総会もプライバシー問題もすっとばして監視カメラを設置。

    24時間ゴミ捨て可能だったゴミ庫は放火の可能性も考えられるとしていきなり施錠。
    ゴミ回収日の前日、未明からしか開いていない。
    当然ここにも防犯カメラを設置。

    もともとそれほどグレードの高いマンションではないのに、安心・安全のためにやたらと金の
    かかるマンションになった。
    金が足りなくなりいきなりの修繕積立金の値上げ。(これは総会をした)

    なんだかなー。
    うちのマンションってそれほどの代物じゃないんだけど。
    が正直な感想。
    築16年、最新の中古物件は1090万円。
    このままじゃ、賃貸の家賃より安いって入ってきたプア組が管理費と修繕積立金の支払いでパ
    ンクしそう。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸