管理組合・管理会社・理事会「なぜ人は理事を受けたがらないのか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. なぜ人は理事を受けたがらないのか。
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-02-23 11:26:55

そんなに負担としては大したことないのに、その嫌がり様ったら凄い。
理事メンバーがやっと決まっても理事長の押し付け会い。終いにはジャンケンで
負けたのが理事長とか別に理事長は罰ゲームじゃないんですけど。

そんなに嫌なもんなんですかね。

[スレ作成日時]2012-06-06 10:06:28

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

なぜ人は理事を受けたがらないのか。

  1. 184 匿名さん

    183 思っててもどうにもならないからね

  2. 185 匿名さん

    >183

    自分のマンションでそれをやってみろっうの。

  3. 186 匿名さん

    >>180
    報酬くれって言わなくてもくれるよ
    ボケ爺はもらえないだろうね

  4. 187 匿名さん

    >理事よりも管理者一人でいいと思う。

    金を見ると手を出す奴がいるから相互チェックが必要。

  5. 188 匿名さん

    管理者一人でいい、と言ってる奴は金に手を出したい奴!!

  6. 189 マンション住民さん

    そういう意味ではない。
    仕事できない理事は不要と言うことで、プロによる第三者管理を目的としてると思う。

  7. 190 匿名さん

    意味の問題じゃなくて理事なしの管理組合は成立しないから。

  8. 191 匿名さん

    >仕事できない理事は不要と言うことで、プロによる第三者管理を目的としてると思う。

    規約次第であり、それは総会決議次第でり、理屈ではないよ。

  9. 192 匿名さん

    プロによる第三者管理とは具体的にどういう事を想定してるの?

  10. 193 匿名さん

    >>192 金儲けしようとしてる人に引っ掛かっては駄目だよ

  11. 194 匿名さん

    本当に口を出す人に限って、役員になってくれと頼むと
    私は忙しい、時間がない、器でじゃない等屁理屈並べて断るんだよ。
    なんでかね?
    結局無能な役員に役員報酬を払うな!と言うんであれば、あなたが引き受ければいいじゃないと思う。
    けど、やらないでしょ?

  12. 195 匿名さん

    報酬がないからやらないよ。 だって無能じゃないからね。
    自分の仕事時間を削ってまでやるには、それに見合う報酬が必要。
    無能な人が暇持てあましてるんだよね。

  13. 196 マンション住民さん

    誰もお前にやってくれとは頼んでない。
    組合費から報酬を払うだけの理事として有能な仕事をするという証拠を出せ。

  14. 197 匿名さん

    >プロによる第三者管理とは具体的にどういう事を想定してるの?

    区分所有法を勉強しなさい。
    管理者は区分所有者に限らないのよ。
    総会で選出するか承認すれば法人でも個人でも良いのだよ。
    管理会社や組合連合の契約派遣者などが考えられるがマン管しだけは失業していたり資産裏付けがないからだめだね。

  15. 198 匿名さん

    >>194
    管理組合業務の大半は営繕だ。
    少なくとも建築・設備の知識と技術がないと務まらない。
    だから理事になれる人は限られてくる。
    その方面の知識や技術がない人は、どうしても管理会社の言いなりになってしまう。
    管理会社を超える知識と技術のある人が真の理事だろう。

  16. 199 匿名さん

    文系の人は辛いな、理系が適任だ。

  17. 200 匿名さん

    >>197
    現実的に第三者に管理者を代行させる事に抵抗感はないの?
    当然営利目的で乗り込んで来る訳だよな?
    法律がどうしたこうしたなんて事はおいといて。あんたがお利口さんなのはわかったからさ。

  18. 201 マンション住民さん

    住民から楽できる分、代償はある。

  19. 202 匿名さん

    >現実的に第三者に管理者を代行させる事に抵抗感はないの?

    需要があるから供給があるのよ。
    代行ではなく委任関係です。

  20. 203 匿名さん

    >>202
    あんたのマンションは第三者管理なの?

  21. 204 匿名さん

    もちろんそうでしょうよ。
    じゃないと説得力ゼロじゃない。
    あ、自分は管理会社に勤めてる、もしくはマン菅だからってオチか。

  22. 205 匿名さん

    ↑ オチとかいらない

  23. 206 匿名さん

    管理会社と管理者は利益相反になる可能性が
    あるので、管理会社関係者が管理者になれること
    自体が法律の欠陥だと思います。

    管理会社がバックマージン受け取ったりしても
    刑事罰の対象にならないこと自体がおかしいと
    思ってます。一括受託の管理会社は管理組合の
    代理人としての責務を負うべきです。

  24. 207 匿名さん

    >>206
    法律の盲点を衝いた管理会社の悪質商法のようですね。
    マンション管理に関する法律は、現状に遅れ整備されていませんね。
    だから管理会社、マン管士は管理組合と委任契約を結べばその内容
    は何であっても違法にならずに商売やりやすいですね。
    外部の第三者は特に管理規約に資格を定めなければ、誰でもなれる
    ということですね。

  25. 208 匿名さん

    >207
    官僚はそれほど馬鹿じゃありません。
    業界が悪徳商法が可能な抜け穴を用意するように
    説得した(広い意味で買収した)んだと思いますよ。
    だって、第三者管理者が認められたのは最近です。

    官僚は馬鹿ではなくて、自分たちの利益に
    非常に狡猾なだけです。野田なんか完全な
    操り人形です。

  26. 209 匿名さん

    >>208
    外部の第三者を起用する場合の管理組合の保護については何か規定があるので
    しょうか。 
    管理会社の場合は管理委託契約に準ずるということですか。

  27. 210 匿名さん

    第三者管理委託契約を締結するよ。ただじゃない、金払うから。

  28. 211 匿名さん

    契約は自由の原則だから内容は双方の話し合いで決めるとすると
    素人集団の管理組合側に不利になることが目に見えている。
    管理組合が不利益を受けない為に法律では保護する規定とかない
    んでしょうか。

  29. 212 匿名さん

    特別な保護規定は何もないはずです。
    条文を読んだわけではありませんが、
    住民権利保護を率先してやっている法律家は
    管理会社が管理者になれることに関して、
    かなり強硬に反対してました。

    しかし、マスコミもろくに取り上げないので、
    理事長のなり手がいないと困るという
    大義名分の下、管理会社の代表者でも
    管理者になれることになってしまいました。

    この国の役人は腐ってます。

  30. 213 匿名さん

    第三者管理者が認められたのは最近ですと仰ってましたが、結論だけを先に決めて
    その条件や罰則などは定めてないのですね。
    確立された法律がなければ、組合員は後で泣きをみそうですね。

  31. 214 匿名さん

    そんな小難しい事ではなくて、役員にならないわけはめんどくさいから。
    これでいいのでは?

  32. 215 匿名さん

    理事はやらないけど第三管理者だったらやってもいいな

  33. 216 匿名さん

    文句は言うけど理事にはなりたくない…
    第三者に管理をお願いするしかないでしょ。
    少なくとも輪番でも立候補でも理事や理事長のなり手がいれば第三者管理なぞ用はない無縁の事だし。

  34. 217 匿名さん

    輪番制というルールを組合で決めたにもかかわらず、毎回ほぼ固定メンツが理事なマンション
    って多いんだよ。
    その固定の理事だってやりたくてやっている訳じゃない。
    誰もならないから仕方なくっていう現状がある。
    法律以前の問題だよね。
    ごくごく一部だよ、関心のある人は。
    後は口だけ出すけど動かない人。

  35. 218 匿名さん

    >>217
    おっしゃる通りだな。
    総会でもワイドショーのコメンテーターみたいに議案に文句を
    付けたり現理事を批判するのを楽しみにしてるだけの総会荒らし
    みたいな人も多いな。(文句を言うだけ言って反対するけど対案は言わない)

    結局採決では圧倒的賛成多数で可決するからいいんだけど、
    そいつらにグチグチひたすら文句言われてる理事を見て
    ますます一般の人の理事なり手がいなくなるという悪循環。
    (自分らが言われるのを想像して)

  36. 219 匿名さん

    それは理事に実力がないとそうなる。
    理事会や総会で理事や組合員から糾弾されても、それを論破できるだけの知識と技術と理事としての仕事の実績があれば、逆に不平・不満分子を押さえ込むことができる。

  37. 220 匿名

    対人折衝能力低い人の発想だとそうなるね。
    実は総会荒らしを論破するのなんか簡単なんだよ。

    目的は勝つことじゃなくて丸くおさめる技術。
    そのためにあえてガス抜きのために言わせておく
    こともある。

    いずれにしてもそれらを見て理事にはなりたくない
    って人は出るのは悩みの一つだが。

  38. 221 匿名さん

    それは違う、組合員は理事会に絶対服従が必要。

  39. 222 匿名さん

    実力とか知識とか言うのは簡単なんだけども。
    年配の方が多いマンションは置いといてみんな食べてくために仕事してるんだわ。
    理想はそうだろうけど現実は違うでしょ。
    だから言うのは簡単、だれでもできるから。

  40. 223 匿名

    メガマンションは別として、
    100戸以下のマンションなら誰でも出来そうだが。

  41. 224 匿名さん

    理事会で自己の持てる力を発揮してもれば?

  42. 225 匿名さん

    >>217
    >輪番制というルールを組合で決めたにもかかわらず、毎回ほぼ固定メンツが理事なマンション って多いんだよ。

    それは違うよ
    輪番制がルールだから、やりたくないけどやってるのが現実
    やりたくない奴が立候補するわけないだろう


  43. 226 マンション住民さん

    うちは輪番でなくねがらがらぽんの抽選。

  44. 227 匿名さん

    217
    やりたくないやつが立候補する分けないじゃない。
    引き受け手がないから管理会社にお願いされて引き受けざる得ないわけ。
    理事長なんかそういうマンション多いよ。

  45. 228 匿名さん

    管理会社にお願いされたら引き受けるのはバカだよ
    管理会社の言うことを聞かなければならないほど立場が弱いのか
    規約通りに従うのが正解だよ
    ガラガラポンと書いてある規約のあるマンションの組合員もレベル低いよ

  46. 229 マンコミュファンさん

    >管理会社にお願いされたら引き受けるのはバカだよ

    ×管理会社
    ○管理組合

    だろう。

  47. 230 匿名さん

    管理会社が理事をお願いするということは、管理会社が理事を選出してることになる。
    管理組合はそこまで手を抜いているのか?

  48. 231 管理費削減中

    うちはこれまで管理員が住民に声をかけて次期の役員を決めていた。

    管理組合宛の書類も一切役員には回されず、管理会社が勝手に処理していた。
    総会や理事会の司会は当然のようにフロントマンがやっていて、
    理事会が開催される3ヶ月に一回しかフロントマンは建物に来なかった。

    この管理会社をリプレースしたら管理経費は3分の2になり、
    点検報告の改修勧告をすべて無視していて、それどころかデベ(親会社)
    の瑕疵を隠蔽する工作を一生懸命やっていたことが判明した。
    駐車場の使用料金の請求忘れはもちろん、各種使用者リストや入居届け
    が不備だらけ。当初はオーナーリストすら存在しないと言っていた。

    現在、どのようにこの悪徳管理会社に責任を取らせるか検討中です。

  49. 232 匿名さん

    バカばかりなんだな。

  50. 233 匿名さん

    バカはお前だろう。

  51. 234 匿名さん

    理事がバカだ。

  52. 235 匿名さん

    役員募集のときに単に「来期の役員の立候補を受付ます」だけだと誰も立候補しないだろう。
    来期具体的に何をやるのか書かないと。
    毎期、通常の管理業務以外に重点実施事項が必ずあるはず。
    それを書いて役員募集すれば手を上げる人が出てくるであろう。
    例えば、次のように。
    ・大規模修繕工事の監理監督
    ・管理会社変更の検討
    ・管理費滞納組合員への法的措置実施
    ・不徳組合員に対する共用施設使用禁止措置の検討

  53. 236 匿名さん

    具体的に書けば、現場監督経験者とか資格保有者とか弁護士とか司法書士とかが立候補するでしょうね。

  54. 237 匿名さん

    具体的に書くと言われたことをやれば責任を果たしたことになる。
    でも実際に立候補するのは管理会社変更の場合は反対派が執念の立候補をする。

  55. 238 匿名さん

    執念で管理会社変更して管理費削減してくれる理事なら大歓迎だが。

  56. 239 匿名さん

    >>237
    それで立派な理事だと思う。
    言われたこともやらず、理事会出ても1年間なにもしゃべらずただ息してるだけの理事よりは働いてる。

  57. 240 匿名さん

    まぁ、結局マンションによるんじゃないかな?
    立派な人や志が高い人ばかり住んでるマンションばかりじゃないと思うし。

  58. 241 匿名さん

    237です。 管理会社を変更することに1人で反対する理事長は誰からも歓迎されないでしょう。

  59. 242 匿名さん

    >>241
    コンペにして公明正大に業者選定すればいい。

  60. 243 管理費削減中

    コンペにするのは大賛成です。私たちもコンペで新しい管理会社を選定しました。

    ただし、現行の管理会社から妨害工作や嫌がらせを受けないために、
    理事会の中だけで隠密裏にやった方がうまくいくと思います。
    後で結果だけでなく経緯や選考基準を組合員に丁寧に説明すればいいです。
    まあ、理事会の中に管理会社と通じている人間がいれば公開で選ぼうと、
    理事会内で隠密裏に選考しようといっしょですけどね。

    それから、管理委託費を異常に安くする代わりに、修繕費でぼったくるタイプの
    管理会社を排除するために、コンペ時には簡易の長期修繕計画も作らせた方が
    いいです。そういう連中の長期修繕の見積金額は他社よりも大幅に高いです。
    うちの場合は1.5倍以上開きがありました。

    ついでに、バックマージン禁止も管理会社に約束させれば大成功です。
    そんな要求で管理会社と交渉できるのは管理会社選定時のみです。

  61. 244 匿名さん

    理事長が最後まで反対して動かなければ、管理会社変更は不可能だと思います。
    議決権の委任状が反対票になって承認されたケースは一度もないです。

  62. 245 匿名さん

    そんな理事長は理事長解任の臨時総会開いて解任すればいいじゃない。
    それができない程度の住民しか住んでいないのなら、自業自得。

  63. 246 匿名さん

    >>244
    ちょっと違うと思う。
    管理会社選定は「管理委託契約の締結」だから総会決議事項。
    だから組合員の決議になる。ただ理事会で業者選定し、それを総会議案にまわしたら理事会が業者決定することになる。
    うちではそれを避けるために下記のようにした。
    ①理事会でコンペ3社を選出
    ②各社から見積書と見積提案書を提出させる
    ③理事会で総合評価方式(価格と技術)により3社比較表を作成
    ④3社比較表を全組合員に配布し質疑を受付てQ&A集にして再度全組合員に配布
    ⑤各社1時間以内の時間でプレゼン・質疑応答を3社分住民説明会で実施
    ⑥全住民に1社選定記名入り投票を実施
    ⑦投票結果で1社を選出
    ⑧理事会で選出された1社を承認し、総会議案化
    ⑨総会前に選出された1社が管理委託契約締結のための重要事項説明を実施
    ⑩総会で管理委託契約議案の可決
    その結果、現行の管理会社が続投になった。組合員は変更を望んでいなかった。

  64. 247 匿名さん

    245
    それができない程度の住民しか住んでないからみんな困ってるんだよ。
    困ってはいるけど矢面には立ちたくないんだけどね。
    ただ、子供が親を選べないのと一緒で居住者は選べないでしょ?

  65. 248 匿名さん

    >246さん
    総合評価方式は、元々土木とか建築の元請業者選定の手段として
    行政が活用しているものだけど、その総合評価方式は、どれを採用
    しているんですか。
    評価項目にはいろいろなパターンがありますけど。
    一般用とか簡易型とかありますが、どれを使用されたか教えてください。

  66. 249 匿名さん

    総合評価方式といったのは、別に行政の雛形を使ってるわけでありません。
    従来ありがちな価格だけで決めない、管理業務に対する業者の付加価値は何か?それが組合員にとってメリットがあるか?をアピールしてもらうことになります。
    価格はかなり開きが出る場合がありますが、付加価値の提案は各社各様です。むしろどんぐりの背比べ的な業務内容の質に対して、管理会社はこの付加価値で勝負かけてくるみたいです。

  67. 250 匿名さん

    >243さん
    長期修繕計画の工事価格は元々余裕をもつために多めに組むのが普通です。
    建物は、築年数の経過とともに、経年劣化も進み、計画以外の修繕も出てきます。
    余裕をもって計画されていなければ、積立金の不足が生じてしまいますから。
    それに、その計画に添ってそれを計画した業者に工事を委託する訳ではないんですから。
    長期修繕計画を作成する場合は、必ず内訳も必要です。
    内訳明細のない長期修繕計画なら、建物をみなくてもどこでも作成してくれますよ。
    管理会社のフロントでも、パソコンで簡単に作れますからね。ただ数字を打ち込むだけですから。

  68. 251 匿名さん

    管理会社の出してきた長期修繕計画用の工事費は概算でしかもMAXだから、管理組合で8~9掛けして管理組合予算として計算してる。
    管理会社の数字を鵜呑みにしたら、修繕積立金がかなり不足してしまう。
    管理会社はその不足分を充足するために「修繕積立金値上げ」をセットにして出してくる。
    そう簡単に管理会社には騙されない。

  69. 252 匿名さん

    長期修繕計画で出てきた数字は、管理会社だろうが設計事務所だろうが
    殆どかわらないでしょう。
    先ほども書き込んでいるように、計画以外の修理とかもかなり出てくるんですよ。
    それも見越して修繕積立金はみていた方がいいですよ。
    管理会社云々は関係ないですよ。
    長期修繕計画に載っている工事は管理会社に依頼するんですか?

  70. 253 匿名さん

    ここで語ってることはみんな理想だよ
    理事会では寝ている理事しかいないのが現実
    誰も何も考えてないから何も変わらない
    立候補した理事長1人でやらせいいとおけばいいと思っている
    ここはそういうスレだから

  71. 254 マンション住民さん

    理事長一人ということは管理者一人だ。
    規約改正して理事ゼロ・監事ゼロにしたらいい。

  72. 255 マンション住民さん

    基本的に働かず理事会で黙秘権使う理事は無用の長物。
    また業務監査せず理事会とグルになる監事も同じ。
    だいたい、監事は管理規約読んでない。

  73. 256 匿名さん

    理事会で寝てる理事を解任しようなんて意欲もないよ
    何もかかわらない、知らぬ存ぜぬ
    任期が終わるのを待つのみ
    管理規約の変更しなければどうにも変わらないけど

    余計なことをしてエネルギーを使うだけ損だよ
    家族と過ごす時間が大切だから理事会に出たくない
    みんなそう思ってるよ
    立候補する人は子供がいないとか、寂しい人が多いね

  74. 257 匿名さん

    >>256
    第一回理事会の時に、全員に辞表くばったらいい。
    名前書いて判押すだけのやつを。

  75. 258 匿名さん

    承認されたばかりなのに辞任して役員いなくなったら、次の役員選任の議案を出す理事会
    も無くて通常総会も開けないけど。

  76. 259 マンション住民さん

    それは管理規約だからそうなる。
    区分所有方に則って管理者が開催できる。

  77. 260 管理費削減中

    ここに書いてあるほど、酷い状態のマンションが多いと
    管理会社は楽でおいしい商売だね。

    ただ、住民を騙して金儲けするような商売やっていたら、
    儲かってもあまり嬉しくはないと思うんだけど、
    バブル世代以降の連中はそんなことは思わないのかな。

    ともかく、管理会社にぼったくられ続けていると、古くなって修繕費が
    たくさん掛かるようになると、管理費と修繕費で毎月4万も5万も
    もっていかれるようになるよ。
    これではマンションを「購入した」意味がないと思うんだが。

  78. 261 匿名さん

    >>256
    それが普通だよね。
    ここで勇ましい事を言っている人達のエネルギーはすごいと思う。ただ、言葉だけ勇ましくて他人を煽るだけの人もいるみたいですね。そういう人は法的な観点に言及するけど実践的な経験談がないようにお見受けしました。

  79. 262 匿名

    スレ主ですが、勇ましい極論をぶちかます人ほど
    実際の現場ではうつ向いて何もしない出来ない人が
    多いですね。

    実際に何もしない出来ないから話は極論になっている
    とも言えますしね。

  80. 263 マンション住民さん

    そんなことはない。俺は言行一致の理事長だ。
    何も言わないから何もしない。言行一致だろう。

  81. 264 マンション住民さん

    立派な理事長様ですね。尊敬します。

  82. 265 匿名さん

    >>260
    >管理会社にぼったくられ続けていると、古くなって修繕費がたくさん掛かるようになると、

    いったいどっちだよ
    どうせぼったくられてるから管理費削減中なんだろう

  83. 266 管理費削減中

    >265
    日本語解読能力が低いね。

    どっちもだよ。
    管理会社に無駄に大金払い続けても、びた一文だって修繕に回して
    くれないので完全な無駄金。
    その管理会社がデベとぐるになって作った修繕積立計画に従うと、
    5年ぐらい毎に、どんどん修繕積立金の月額が上がってしまう。
    修繕積立金が月額2.5万とか3万円とかになってから、慌てても後のまつり。
    ということだよ。管理経費というか管理会社の見直しは早いほどよい。

    なお、うちは管理会社のリプレースも経費見直しも済んだよ。
    元管理会社があまりに酷かったので、損害賠償請求を検討している。
    ハンドルネームは以前のものをそのまま使っているだけ。

  84. 267 匿名さん

    >266
    長期修繕計画での工事費については、どこに依頼してもそんなに変わらないよ。
    それに、あなたのは管理会社に長期修繕計画を依頼し、工事も全て管理会社に
    依頼することが前提になっているんだけど、おかしいんじゃないの。
    工事をするときには、公募で元請会社を選び、それから工事業者を決めるよね。
    管理会社系列の工事業者だけでは話しにもならないよ。

  85. 268 匿名さん

    長期修繕計画も住民層やマンショングレードでも考え方変わりそうだな。

    とにかく安さを求めてって感じのマンションなら値段の叩き合いだろうし、
    ちょっとした良いマンションならまずはクオリティや施工主の信頼感を
    重視するかもだし。

    パーキングに軽四や安いミニバンが主流なマンションなら安さ優先で、
    高級車が主流ならクオリティや信頼感重視なのかな。

    そもそも安いのが良いかどうかは別だしね。

  86. 269 匿名さん

    >>268
    そうそう。結局はそのマンションの住民の総意だから、他人が口角泡を飛ばしても意味ないわな。

  87. 270 匿名さん

    でもね、マンションのグレードとは関係なく、工事費については
    相見積をしっかりとらなければならないしね。
    元請業者選定基準は、価格だけではないからね。

  88. 271 匿名さん

    >>266
    >うちは管理会社のリプレースも経費見直しも済んだよ。

    だったらなんで名前が管理費削減中なんだよ

  89. 272 匿名さん

    管理会社のリプレイスだけが、経費削減ではないよ。

  90. 273 匿名さん

    >>272
    管理費削減中さんに聞いてるんだけど!!
    よく読め
    >経費見直しも済んだよ。

  91. 274 匿名さん

    ハンネなんかなんとでも付けられるわな。
    何キレてんだか。

  92. 275 管理費削減中

    ハンドルネームの意味がわからないのかな。
    やっかいな人ですね。
    管理費削減のための情報収集の一環で、
    マンコミュを使っていたので、
    こういう名前を使っていたのです。
    今も同じ名前を名乗っているだけだよ。

    コンペはもちろん価格だけでなんか決めていないよ。
    それに、CATVの有償契約を無償化したり、
    バックマージンまみれのネット提供会社を
    変更したりと、管理会社のリプレース以外にも
    いろいろやったよ。

    デベが指定した管理会社のリプレースが圧倒的に
    削減効果が大きかったけどね。

  93. 276 マンカン理事長

    そりゃデベ系は管理人ひとりに月50万円ですから。

  94. 277 匿名さん

    >>275
    リプレースして安くなった管理会社はどこですか?
    満足度はどうですか?

  95. 278 匿名さん

    んなわきゃない。

  96. 279 管理費削減中

    >277
    教えてあげたいけど、うちの新管理会社には迷惑だろうから、コンペやって自分で
    探してね。元の悪徳管理会社の方は近いうちにその悪行とともに公表する予定です。

    うちは、非常にめずらしい(たぶん日本で唯一の)管理委託契約を結んでいます。
    管理会社に下請け業者からのバックマージンが見つかったら、ペナルティとして
    大金を管理組合が管理会社から受け取れることになってます。
    儲けを一円も取るなという意味ではなく、管理組合が承認しているマージン
    率(10%)以上のハンドリングフィーやキックバックを勝手にとるなという話になってます。
    この条項のおかげで、管理会社の外注原価を管理組合がすべて把握しています。

    この方式で、ぼったく管理会社を日本から全部駆逐しようよと、その管理会社の
    支店長や役員に常日頃言ってますが、ライバルのぼったくり会社は駆逐したい
    そうですが、すべての管理組合とうちと同様の契約を結ぶことはできないそうです:-)

    あと、管理委託契約は1社ですが、日常清掃や点検類を地元のビル管理会社と
    管理組合直契約で業務委託契約を結んでます。少なくとも、何か新しい案件が
    あれば、いつでも二社の管理会社から見積が取れる状態になってます。
    元の悪徳管理会社と闘ってきた経緯があるので、信用できる専門業者の
    リストも管理組合にはストックされてます。

  97. 280 匿名さん

    >>279
    なんで迷惑になるのか分からない。
    つまり『よく出来た話』という事か。

  98. 281 匿名さん

    マージン率って言っても原価を高く設定してマージンを少なく
    見せれば素人理事は納得するってパターンだな。

    そもそも原価ってなんだ?ってとこから考えたら新管理会社に
    上手く手の平の上で転がされてるなって感じがするね。
    別に悪いことじゃないけど。

  99. 282 200戸の理事

    このビル管理会社をいれるシステム
    凄くいいよ。
    独立系の管理会社を使っても良いよ。
    専門用語ですと、
    委任業務は、現状の管理会社
    委託業務の一部をビル管理会社、独立系管理会社

    委任業務:管理運営業務等
    委託業務:清掃、点検業務等

  100. 283 200戸の理事

    >>279
    >>280
    迷惑なのは、
    どこの企業もぼったくれるところからは、
    ぼったくる。
    これ、社会の常識だよ。
    価格交渉もしないで、提示価格で買ってくれるのに
    わざわざ、安くする必要はない。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸