東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 豊洲駅
  8. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4
匿名さん [更新日時] 2012-11-07 23:11:20

東雲で想定されているまたは起こりうる地震被害(液状化、側方流動、地下空洞化、地盤沈下、津波など)について議論していきましょう。

地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。

地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。

強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。

プラウドタワー東雲キャナルコートの建てられる東雲1丁目は固い支持層まで65m~70m以上の杭を打ち込まなければならないほどの脆弱地盤です。最も地盤が脆弱な地域の1つです。

あとから後悔しないためにも、物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。


前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233760/



こちらは過去スレです。
プラウドタワー東雲キャナルコートの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-06-06 04:01:23

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドタワー東雲キャナルコート口コミ掲示板・評判

  1. 535 匿名さん

    側方流動が起きるかも知れないと言っても、この場所で流れそうな層の厚みは周辺の運河底等との標高差(海抜マイナス5m程度)から考えてもせいぜい10m程度、地下構造(支持層の標高差。辰巳一帯は谷の底なので地下60mから最深部で70mと傾斜が緩い。昭和大学病院が新設されている辺りは地下30mから一気に50mまで下がる崖地)から見ても大規模に流れることはないでしょう。杭の太さ(杭径2.2~4m)と杭打ちの密度(45m×35mの建築面積で56本)から見ても、上記程度の流動化で損傷するとは考えにくいのでは?。
    感覚でなく一定の専門家を名乗って評価するのであれば、きちんとデータで示すべきかと。

    もちろん支持層が地下10mぐらいにある平坦地に較べれば、リスクがあることは確かでしょうね。

    近くのwコンフォートは、側方流動も視野に入れてイースト棟では厚さ1.8mの地中連続コンクリート壁を基礎部分の外郭に採用していますが、深さが50mちょい(この辺りは地下50mでN値が50超になりますが、いったん低下し、再び50以上になるのは60m以深になる)しかないのが気になります。

  2. 536 購入経験者

    呼ばれてませんが、また来ましたよ。
    長周期地震動への備えができてないことを除けば一通りの対策は施されているみたいなので、たぶん大丈夫ですよ。もし制振タワーマンションが他に存在して、地盤改良度合いが確かめられて、予算的にいけるのなら、そっちにしたほうが安全かも。
    地震リスクに対する「たぶん大丈夫」を購入者としてどう受け止めるかが難しいですよね。

  3. 537 匿名さん

    >535
    根本的に間違っています。
    海底下60mの堆積層は非液状化層で、人工的に埋め立てた海底より上の部分が液状化層です。
    そして、側方流動は崖崩れのように傾斜に沿って崩れるのではなく、護岸の外に島全体が膨らむ
    イメージです。

  4. 538 匿名さん

    東雲プラウドの場合、すぐ東に護岸があり、ここが側方流動を起こすと
    地表から数~十数mの埋立地盤が東にわずかに流れます。
    「わずか」ですが、建物の重量に加えて土砂の重量がすごいので、60m以上の長さの杭が、
    固い台地層に埋め込まれた部分と表層とでひっぱり合う力は相当なものになります。

  5. 540 匿名さん

    537

    535も流れそうな部分は厚さ10メートルとか言ってるから、認識はいっしょじゃないの。

    538

    相当な力というのをどの位か具体的に計算できて、杭への影響がどのくらいか評価できたら、また書いてね。

  6. 542 匿名さん

    東雲はわずか震度5で液状化した事実

  7. 543 匿名さん

    素人なので教えて欲しいですが、例えば、流動化している地盤が、密集している円筒形の杭を横方向に押す力はどのくらいなのでしょう。

    ごくごく単純に考えて、
    円柱に対して投影面積1平米あたり10トンなら、直径2メートルの杭の長さ1メートルあたり20トンになりますね。

    硬い岩盤が動くならともかく、軟弱地盤でかつ流動化している状態で、かつ単独の杭でなく密集している(杭と杭の間には地盤が数メートルしかない)状態でもそのぐらいの力になるのでしょうか。土の重量でも1立方メートルあたりでせいぜい3トン程度だと思いますが、働くもっと力は大きいのでしょうか。

    地盤が厚さ10メートル分動くとして、上記の前提で杭には200トンの力がかかりますが、その程度で直径2メートルの杭が損傷したりするのでしょうか。延床面積8万平方メートルの耐震超高層RC造だと、地上建物だけで重量は10万トンはありますから、50本の杭1本あたりには2000トンの荷重がかかっています。圧縮強度としては3倍くらいの余裕はあると素人目にも映りますが、それでも200トンの横方向の荷重には耐えられないのでしょうか。

    ここの護岸のかみそり堤防などは厚さが数十センチしかなく、板状なので容易にたわんでしまいそうですが・・・


  8. 545 匿名さん

    >543
    具体的な数値は、それこそ現場に聞く以外わかりません。
    ただ、例えば鉛筆を土に埋めて上部を横に押しても折れそうな感じは全くしませんが、
    鉛筆の一端を万力で完全に固定してから反対の端を倒そうとするとメキメキ折れそうになる
    のはイメージできると思います。これは、回転モーメントがかかるからです。

    液状化対策はしてあるが、側方流動に耐えるの強度があるとは公式でも謳っていないようですよ。

  9. 546 購入経験者さん

    数値の決め方によって結果が異なりますし、計算結果を出してもきりがないですよ。
    現場にかかわる技術者にしかできないことだと思います。

    直下型地震による埋立地の側方流動の被害といえば、
    神戸のポートアイランド~六甲アイランドあたりの被害に関する情報が参考になりますよ。

    橋脚が海側に側方流動したせいで阪神高速の西宮港大橋の手前の橋げたが落ちましたが、
    マンションごと海側に動くと仮定できるのであればマンションが倒壊することはないと思います。

  10. 547 匿名さん

    固い台地層に打ち込んだ杭が、この物件は特別に長くて危険とよく書かれてますが、
    一端を固定した鉛筆が長~いほど折れやすいだろうというのも、545の例でわかりますね

  11. 549 匿名さん

    再掲 阪神淡路
    「埋立地や沿岸部を中心に液状化による大きな被害がありました。
     建物支えている杭が地中で折れてしまい多くの建物が傾きました。」戸田建設
     http://taishin.toda.co.jp/about/iquefaction.html

  12. 550 匿名さん

    要は、敷地だけ対策済みでも、周囲の液状化層が滑って押してくるとマズいということですね。
    島全体を、お役所が対策してくれないと。

  13. 551 匿名さん

    >550
    >要は、敷地だけ対策済みでも、周囲の液状化層が滑って押してくるとマズいということですね。
    >島全体を、お役所が対策してくれないと。


    正にそういうことです。液状化によって起こる側方流動は「最低」でも「島の周囲全体」を「完璧に隙間のない状態」にしないと防げません。

    完璧な状態の場合でも地震などで少しでもほころびが出来れば、そこから液状化した土や砂が流出して側方流動が起きる可能性も高くなります。

  14. 552 匿名

    >549
    阪神・淡路
    対策がされているところは被害はなかったとの事。
    >488

  15. 553 匿名

    液状化対策なら大成のSCP工法
    免震なら清水
    鹿島は総合的に評価
    耐震なら大林って評価あるけど俺なら大成の世界初超高強度300Nを完成させたコンクリート技術を評価するけど
    デベの企画では三井>三菱>越えられない壁>住友>>>>>>東建>野村以下準デベが追随
    これが業界の常識

  16. 554 匿名さん

    側方流動は島の内側から外側、縁(護岸)方向に放射線上に力が働きます。この建物がある場所は万が一護岸の移動、傾斜等に起因するに側方流動が起きた場合は辰巳運河方向に力が働くと考えられます。
    さて、臨海コンビナートの側方流動危険性の話題がよくマスコミに取り上げられますが、コンビナートのある場所は外海で護岸横に大型タンカーを寄せる事ができる程、海が深い(護岸外海は深さ数十m)。ゆえに万が一護岸が崩壊した場合は大量の土砂が流出し、大規模な側方流動が起きる可能性はある。
    それに対して辰巳運河は深さは3〜5mしかありません。地震で護岸が移動、傾斜、万が一崩壊しても流出する土砂の量は限られており、大規模な側方流動が発生する可能性は極めて低いと言えます。
    また、キャナルコート全体はURが土地を取得し156億の公費を使って地盤等を整備しておりますので311震災でも液状化による被害はほとんどありませんでした。そもそも大規模な液状化が発生しなければ側方流動の心配もありません。
    さらに、この建物敷地内は流動化による変位を抑える土壌改良がなされています。

  17. 555 匿名さん

    このスレ見てると、メディアなどにも取り上げられ注目の売れている物件は何でもアリのネガ攻撃が多いですね。小学生でも書けそうなアホくさいネガばっかり・・・

  18. 557 匿名さん

    >>554
    MEGAQUAKEでは、東京湾でも特にここ近辺の島を船に乗りながら研究者が解説してたわけですが。
    「側方流動する可能性が高い」と。

  19. 558 匿名さん

    大規模な液状化をした東雲。たったの震度5強で。
    ジャスコ前やパチンコ前の道の映像、youtube動画、辰巳橋が壊れたとの江東区の発表・・・
    敷地だけ対策してもダメですね。

  20. 559 匿名さん

    どこ近辺の島だったかな?どこら辺あたり?

  21. 560 匿名さん

    そんなNHKで災害対策強化して販売好調なマンションと放送されていました。

  22. 561 匿名さん

    側方流動する可能性が高く、危険だと言っていたのは東京湾の品川~川崎あたりの工業エリアの場所だった。埋め立て地の対策がしっかりしてない場所が多いとか言ってた。この辺は出てなかったけどね。

  23. 563 匿名さん
  24. 565 匿名さん

    俺見たけど、震災後の湾岸でも対策をきちんとしている事を打ち出しているマンションは人気化しているという内容だったよ。赤い花がたくさんの板を大きくアップしてなめ回すような映像が印象的でした。

  25. 567 匿名さん

    メガクエイクの番組も何度もでてくるけどね。

  26. 569 匿名さん

    同じNHK番組でもMEGAQUAKEネタは直接的にこのMSの話題はないけど、今回の路線価報道ではこのMSのモデルルームが出てたのでインパクトは大きかったよね。たまたま見たんだけど。

  27. 570 匿名さん

    敷地全面は対策してないことがよくわかりました。

  28. 571 匿名さん

    563の図をよく見てごらん。植裁予定の場所はセメントでガチガチに固めちゃうと木がかわいそうでしょ。木を植えて根が張れば安定した土壌になりますよ。
    それから杭間近をセメントで固めちゃうと地震による揺れの時に杭を傷めちゃう可能性があるからしないんですよ。全面対策する必要は全くなく十分な効果を発揮する土壌改良なんです。
    あまり詳しく書いても理解に難しいと思いましたのでわかりやすく書きました。

  29. 572 匿名さん

    液状化対策をすると木も植えられないか。。。
    根が張れば安定した土壌になりますよの部分はジョークですよね(-_-;

    そもそもセメントでガチガチに固めなくも杭を打たなくてもすむ場所にマンションを建てればいいだけのような気がしますが。。。

  30. 573 匿名さん

    まさかそこがばれるとは…(;^_^A
    もう眠いからお休み〜

  31. 574 匿名さん

    液状化地帯、対策すれば不毛地帯

  32. 576 匿名さん

    >563
    敷地内は液状化対策してても、敷地外は未対策。
    護岸が割れた。これって側方に滑ったってことに他ならない。
    他にどんな説明ができるのか。

  33. 577 匿名さん

    30年以内に震度6強が来て液状化&側方流動したら、覚悟するしかないが、
    また震度5強程度で砂が出ちゃったよ、ってのが今年か来年かすぐ来そうで、叩かれるのが嫌だ。

  34. 579 ビギナーさん

    砂が出たくらいでショック受けるような人は埋立地に住むのはやめたほうがいい。

    側方流動も気になるけど、津波でマンションにタンカーが直撃したりしないのかな。

  35. 580 匿名さん

    15mくらいの津波が押し寄せてきて近くに寄港しているタンカーがあれば、そういう想像も可能かもしれない。

  36. 582 匿名

    災害が心配でこういう掲示板まで調べるくらいの注意力のあるような人は買わないほうがいい。文京区あたりを探せば、安全で便利で手頃な物件がたくさんありますよ。

  37. 583 匿名さん

    海辺に憧れる人もいるから、人それぞれだと思うよ。

  38. 584 匿名さん

    次に5強で湾岸の一部が液状化するのは、東海(連動)地震のとき。
    その場合に液状化する可能性は認めるが、M5~7程度で直下から関東近縁の震源でココが震度5強っていう場合は、主要動の継続時間は10秒からせいぜい30秒。その程度なら液状化しないだろ、大被害になった某地ならともかく。

    側方流動って言っても、動く原動力は重力。傾斜が大したことない、崩れる(動く)厚さが大したことない、浅い傾斜で何十メートルも先まで一斉に流れる訳じゃない、固い土砂じゃない、とか勘案すれば、木製の杭ならともかくこの規模の建造物の杭が大きく損傷するなんて普通考えつかないよ。考えつくなら理論的に、数字で根拠を示してちょーだい。

    津波でタンカーが衝突する??
    そもそもここは防波堤の内側だし、万一津波が陸超えしても陸上の水深は2mぐらいで喫水が10mもあるような中型タンカーが陸に上がるはずもないし、途中にかなり強度の高い道路橋4本や鉄道橋1本もあるし、大体辰巳水門の所は陸地が出っ張って真っ直ぐ突入できる水路になってないし、・・・でかなり大袈裟に考えたって可能性はないよ。空荷で喫水2mの河川用の小型油槽船ならぶつかるかも知れないけど、そんなもん100トン程度だから飛行機並みの速度でぶつからない限り大事にはならない。(不謹慎だけど)関西の鉄道事故では1両35トンの電車の前3両分ぐらいが中層マンションに時速100キロ近くで激突したけど、マンションの躯体はビクともしてなかったでしょ。そりゃ電車は紙みたいにペラペラだけどさ。

    別にこの物件にポジじゃないけど、あまり曲解してる人が多いのもなんだからね。

  39. by 管理担当

  • スムログに「プラウドタワー東雲キャナルコート」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
サンクレイドル南葛西

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸