東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 豊洲駅
  8. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4
匿名さん [更新日時] 2012-11-07 23:11:20

東雲で想定されているまたは起こりうる地震被害(液状化、側方流動、地下空洞化、地盤沈下、津波など)について議論していきましょう。

地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。

地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。

強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。

プラウドタワー東雲キャナルコートの建てられる東雲1丁目は固い支持層まで65m~70m以上の杭を打ち込まなければならないほどの脆弱地盤です。最も地盤が脆弱な地域の1つです。

あとから後悔しないためにも、物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。


前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233760/



こちらは過去スレです。
プラウドタワー東雲キャナルコートの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-06-06 04:01:23

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドタワー東雲キャナルコート口コミ掲示板・評判

  1. 415 匿名さん

    まあ心配することなんてないさ。安心だよ。

  2. 416 匿名さん

    買っちゃったら、心配してもどうにもならないからね。
    安心だと思ってないと。

  3. 417 匿名さん

    首都圏が震源地の地震が起き始めている。一昨日は東京湾、昨日は千葉南東沖。

    それでも液状化地帯に住まう?

  4. 418 匿名さん

    住まうってデベ用語だね。普通の人は使わない…

  5. 419 匿名さん

    デべ用語って言うより
    広告文では、住まう、ってよく使われている言葉だから、
    耳に残ってる言葉だな。417ではないけど。

  6. 420 匿名さん

    住まうって、どっしりと居を構えて住み続けるというようなイメージが持てて良いと思ってたけど、広告見てると最近は業者用語に騙されるなって気持ちになっちゃうね。
    液状化地帯に住まう…
    杭の技術と土壌改良でもともと地盤が緩いところでもタワマンが建てれる時代になったって事か。
    将来的にはスリム超高層マンションも免震化できるような時代が来るのかな…

  7. 421 匿名さん

    >418
    「住まう」に食いついて、震源地の話題に無反応。
    さすがポジ。この危険への無頓着さ。

  8. 422 匿名さん

    >420
    >杭の技術と土壌改良でもともと地盤が緩いところでもタワマンが建てれる時代になったって事か。


    それは違うかな?

    スーパーゼネコンですら液状化を完全に防ぐ技術はない。それ以上に液状化のメカニズム自体が解明されてないし、地震対策そのものが手探り状態。

    東雲は1丁目でも2丁目でも液状化が発生した。東雲キャナルコート内も液状化対策済みだったにもかかわらず、震度5程度で、しかも震源地からは遠く900キロも離れていたというのに液状化した。

    タワマンが建てれる時代になったというより、金もうけのために二束三文にもならないような人工埋立の島に強引にタワーマンション建てただけ。

  9. 423 匿名さん

    まさか手探り状態で国土交通大臣が認定するか?
    ちょっとおかしな奴が絡みついてるな。

  10. 424 匿名さん

    >423
    意味不明
    浦安も新木場も豊洲も東雲も晴海も、液状化した再開発エリア。

  11. 425 匿名さん

    また戻ってたね。
    最初のスレ1から何回同じ議論を繰り返すのだろう…
    意味不明なのは何もわかってないだけ。

  12. 426 匿名さん

    浦安は埋め立て地じゃないよ。
    新浦安が埋め立て地だよ。

  13. 427 匿名さん

    426も意味不明だなあ。
    ポジはなんでこうも意味不明なことを書くのか?

  14. 428 匿名さん

    事実を言っただけの通りすがりなのに・・・

  15. 431 契約済みさん

    422さん

    液状化のメカニズムは解明されていると思うのですが、違うでしょうか。

    また、液状化対策をしたところで液状化した敷地は311では無いと思います。
    東雲キャナルコート全体が液状化対策をされていたというのも本当でしょうか。
    その場合はどういう工法が対策として弱いのかが分かるよい例ですね。

    あと、震源からの距離はあまり関係なくて、最終的には震度の問題ではないかと考えます。

  16. 432 匿名さん

    対策していなければ液状化してしまうような土地なのでしょうか。そっちのほうが不安です。

  17. 433 匿名さん

    みなさん、盛り上がっているところすいません


    「液状化はマンションには関係ありません」

  18. 434 匿名さん

    関係なければお金かけて対策する必要もないよね?

  19. 435 匿名さん

    426 428
    新浦安という地名は、どこにも無い。それは「浦安」市にある駅。

  20. 436 匿名さん

    23区で液状化してしまった東雲。
    橋が壊れたら、帰宅不能。帰宅困難でなく。

  21. 437 匿名

    23区で?
    ここに張り付いている粘着ネガさんってほんとにここだけをターゲットにしてるみたいだね。

    液状化対策の看板立ててるのはここしかないから液状化に関する話題が集まるのは当然でしょうが、都内11区で3.11震災の影響で液状化が発生しているのは事実。
    東雲のこのMSだけが集中砲火浴びるのもどうなんだろう。

  22. 438 契約済みさん

    432さん

    埋め立て地なので対策しないと液状化します。対策すれば液状化しません、だから不安になる必要はないのですよ。

    火災や急傾斜地崩壊の問題点は、自分の敷地内だけの対策では済まないことです。
    だからいつまでたっても対策が進みません。そこが私にとっては不安でした。

    液状化は対策打てば済むので、比べれば大した問題ではないと考えています。

    液状化を心配しているみなさんは一体何が不安なのでしょうか?
    ・プラウド東雲敷地内で液状化起きるかも
    ・敷地内で起きなくても東雲のどこかで起きるかも
    ・液状化しなくてもイメージで資産価値落ちるかも
    ・埋め立て地で神の怒りに触れるかも
    ・自分が見送ったのにプラウド東雲がどんどん売れてるかも

    この中に該当するのありますか

  23. 441 匿名さん

    >438
    敷地から一歩外に出たら「対策外なのでヘドロが噴出し地盤沈下と地割れが起きました」じゃ困る。
    東北の地震で辰巳橋が3.11で壊れた。東京が震源ならどうなるのだろうかと、普通の人は考える。
    島が孤立しないか、帰宅できなくなる、救援が来ない、など。
    「敷地は対策してますけどね」じゃ、ダメなんですよ。官民一体になって島全体に対策を施さねば。

  24. 442 匿名さん

    液状化したら嫌ですよ。
    でもその前に首都直下地震が来るのも嫌です。
    どこにいても安全とは言えない。

  25. 443 匿名さん

    何百キロも離れたところが震源なのに、この島は被害出過ぎだよ。
    ジャスコ前や新聞社前で起きた液状化は、23区では最大級でしょう。

  26. 444 匿名さん

    >441
    東京都建設局のHP見てみたら?
    辰巳橋は耐震対策済み、壊れたとは言えない。
    東雲橋は東京都として行う長寿命化第1号として着手してます。

  27. 445 匿名さん

    辰巳橋の付け根で真横一直線にひび割れた。
    今でも歩道部分には10cmくらいの段差の補修痕がありますね。

  28. 446 匿名さん

    桁ずれは起きてますが、耐震対策されてますので崩壊することはないでしょう。ほんとにネガさんはしつこいですな。

  29. 447 匿名さん

    島が地盤沈下するから、橋が耐震でも付け根が割れるわけですね。

  30. 448 匿名さん

    地盤沈下するって誰が言ってるの?
    まったく適当な事をネガさんは言うんだね。

  31. 449 匿名さん

    ポジさんは騙して買わせようとするんですね。
    悪い奴ですね。

  32. 450 匿名さん

    橋が隆起したか、周りが地盤沈下したか。
    いずれにせよ、軟弱地盤。

  33. 451 匿名さん

    さてどこをどう騙しているのかな?

  34. 452 匿名さん

    どんな高度な設計で橋作ったって、想定外の地震が来たら壊れる時は壊れるんだからそんな心配しても仕方なくない?むしろ壊れて渡れなくなったら、どうやって帰ってくるかの考えを自分の中でまとめておくべき。
    そういう状況になったら、一般的にどんな対応するんでしゃうね?過去の事例とかないかな??

  35. 453 匿名さん

    >444
    >辰巳橋は耐震対策済み、壊れたとは言えない。

    壊れてないというのは本当ですか?
    子供が自転車でここを走行したら、非常に危険な状態ですが。

    1. 壊れてないというのは本当ですか?子供が自...
  36. 454 匿名さん

    452さん
    想定外の話は無しにしましょうね。
    想定外なんて言い出したらそれこそ首都が海に沈没なんて話に及ぶかもしれないよ。
    実際古代都市が海に沈んだなんて話があるからね。

  37. 455 匿名さん

    >453
    橋そのものが壊れたんじゃなくない?

  38. 456 契約済みさん

    438です。
    みなさん、御回答ありがとうございます。
    液状化を心配してそうな方を以下のタイプで分類してみました。

    1.プラウド東雲敷地内で液状化起きるかも
    2.敷地内で起きなくても東雲のどこかで起きるかも
    3.液状化しなくてもイメージで資産価値落ちるかも
    4.埋め立て地で神の怒りに触れるかも
    5.自分が見送ったのにプラウド東雲がどんどん売れてるかも


    440さん:タイプ1 一部対策していないところが端っこにありますが、大半の敷地は対策済みなので大丈夫ですよ。
    441さん:タイプ2 東雲内ではあるかもしれませんね。橋が特に気になる感じでしょうか。
    443さん:タイプ2 311で起きた事例を心配されています。
    445さん:タイプ2 橋が気になるご様子です。
    447さん:タイプ2 橋が気になるご様子です。
    450さん:タイプ2 橋が気になるご様子です。

    橋が気になる方が多いようです。
    橋が落ちたら私も帰れなくなります。

    救援の話が出ていましたが、私は橋が落ちると島外の人が東雲に避難できなくなると思いました。
    立場の違いを感じます。

    阪神大震災では落橋が相次ぎましたが、想定されていた震度は5だったそうです。
    東京で渡れなくなるほど橋が壊れるのでしょうか。

    やはりというか前からそうですが、敷地内の液状化を指摘する人はごくわずかですね。

  39. 457 匿名さん

    >453
    橋が壊れたら帰宅不能、という事にたいして答えてるんだけどね。
    いつもネガさんはそんな揚げ足取りをなさるんだから。

  40. 458 匿名さん

    454さん
    あ、想定外は禁止ですか?
    次来る直下型は前例なく規模の予測も想像の範疇なので、すでに想定外だと思って話してました。
    都市が沈没したら自分も死ぬから、まぁ、考えなくてもいっかって感じですが、せっかく都心から徒歩で帰れるのに家を目の前にして橋が壊れて帰れないとかさみしいじゃないですか(笑)
    まぁ、そのレベルだと耐震だの免震だの資産価値がどうだの言ってる余裕ないと思いますが。

  41. 459 匿名さん

    >453
    橋の被害状況が分かるので、写真投稿はありがたいですが、その程度の隆起で子供が危ないってw 都内どこも走れないですよ。
    子供舐めすぎw

  42. 460 匿名さん

    >459
    段差がありそうな場所を走行する場合はね。
    段差が橋にこんな風にできてるなんて想像できないから激走して転倒。

    しかし、はるか東北で起きた地震でこれだけの段差ができる島。
    ということです。

  43. 461 匿名さん

    分類すると、
    液状化を心配しない人が買う物件

  44. 462 匿名さん

    458さん
    東京都とか建設局、港湾局等いろいろな公的HPはよく読んでおいた方がいいですよ。
    震災に対する取り組み状況は調べれば詳細に渡ってよくわかりますよ。
    変に不安視する必要もありません。
    ただ、想定されている地震が起きた場合は住んでいるところに限らず居場所と時間によっては命の問題にかかわるかも知れませんね。

  45. 463 匿名さん

    東雲だけでなく湾岸の埋立地に一般的に言えること。
    売り手と契約者は「安全です」と力説する。
    NHKと大学教授は「危険です」と注意喚起する。

  46. 464 匿名さん

    逆にNHKと大学教授が、都内のあるエリアを指して、ここなら大丈夫です。安全です。と言っているのも聞いた事ないな。

  47. 465 匿名さん

    NHKと大学教授が、敢えて「危険」と警告している場所を買うことが問題

  48. 466 匿名さん

    464
    話をそらすことしかできないようだが、安全を謳う番組じゃ営業と同じなわけで。大丈夫?

  49. 468 銀行関係者さん

    浦安も地盤が弱いが、

    デベロッパーも住民も地盤は安全って言ってる。

    次の人に家を売りたいからなのか、良心が無いのかは良く解らない。

    一方、自分に都合の良い情報だけを信用するタイプは、ババを引き続ける素質を持っている。
    通販の健康器具と同じだ。

  50. 469 匿名さゎ

    俺は通販なんて縁がないが、銀行関係者さんは騙されたってわけなの?
    教えて!

  51. 470 匿名さん

    >463
    >東雲だけでなく湾岸の埋立地に一般的に言えること。
    >売り手と契約者は「安全です」と力説する。
    >NHKと大学教授は「危険です」と注意喚起する。


    その通りだよ。今じゃスポンサー料をもらっていて事実をなかなか公表しずらい状況にある民放でさえも地震や高層や液状化の危険性を訴えている。

    東雲のような液状化地帯にマンションを建てないことこそが最善の「地震・液状化対策」

  52. 471 匿名さん

    7月2日のNHKでこのMS取り上げてたよ。
    地震・液状化対策がしっかりとなされている人気のマンションって内容だったけどね。
    そういえば残り少なくなってきましたね。

  53. 472 匿名さん

    ①地震時の安全性と、②その後そこに住み続けられるか、ということは別問題です。建築の耐震基準は①だけの基準です。だから、地震時に安全かといえば、当然、地中深くの支持地盤層にパイル打ち込んでいるから安全だと思うよ。でも、液状化していて、その後も住み続けられるかと言ったら、色々な問題が浮上すると思うよ。

  54. 473 匿名さん

    311震災は液状化するのに十分な揺れだったとの事だよ。これで明暗が別れた。東雲も一部分が液状化したね。でも住み続けられなくなるほどの深刻な被害はなかったね。

  55. 474 匿名さん

    >472
    >地中深くの支持地盤層
    それがここの問題でもある。
    「固い洪積台の支持層へ深く打ち込む」のではない。
    深い支持層に到達するまで「軟弱な堆積層に杭を何十mも打ち込まざるをえない」。
    その深さたるや日本最深。杭は横からの応力に弱く、神戸では側方流動で折れた。

    1. それがここの問題でもある。「固い洪積台の...
  56. 475 匿名さん

    液状化がマンションに関係するって、そんな珍説、はじめてきいた(笑)

  57. 476 匿名さん

    震度5で敷地内が液状化したことは恥ずかしいけど、杭の長さだけは日本一級で誇れるよ(笑)

  58. 477 匿名さん

    事実を指摘され、ポジが支離滅裂になりだしました。

  59. 478 匿名さん

    素晴らしい技術力だね。
    タワマンは最高に厳しい基準を満たした上で国交大臣の認定が必要。
    つまり、それだけ安全に設計、施工されてるって事だね。
    ところで固い洪積層に杭を深く打ち込むのは意味ないよ。水平変位で杭に悪影響を及ぼす可能性があるからね。ネガさんはあまり詳しくないみたいだから、すぐに側方流動みたいな話を持ち出してくるんだね。
    深層混合工法で杭を取り囲むように対策がなされているから心配することはないでしょう。
    神戸の話は対策がされているところはまったく影響がなかったのが証明されたからね。
    過去スレでも参照してみたら?

  60. 479 匿名さん

    首都巨大地震が生きてる間に来ないと信じて買う、というのも一つの手ですよ。

    側方流動の心配と長すぎる地下杭が必要ないMSを選ぶのも手ですがね。

  61. 480 匿名さん

    >>478さん
    この物件が側方流動への対策をしている関係の記述があったら参考にしたいので教えてください。

  62. 481 匿名さん

    >475
    そういう珍説振り回す人はきっと会社でも変人扱いされてるんでしょうね
    本人は気付いてないかもしれないですけど

  63. 482 匿名さん
  64. 484 匿名さん

    483のポジは、状況さえ判らずか。

  65. 485 匿名さん

    阪神淡路
    「埋立地や沿岸部を中心に液状化による大きな被害がありました。
     建物支えている杭が地中で折れてしまい多くの建物が傾きました。」戸田建設
     http://taishin.toda.co.jp/about/iquefaction.html

  66. 486 匿名さん

    敷地と護岸ほか周辺の面積×地下60mの容積全体を固めるには巨費がかかり現実的に不可能。
    だから、やってない。杭のまわりだけ固めた、か。
    液状化対策も、軟弱層が極端に厚い場所では完璧な対策は難しいということですね。

  67. 488 匿名さん

    by 匿名さん 2012-05-20 17:39:01 阪神大震災でも

    液状化が起こったポートアイランドや六甲アイランドでは、振動による締め固めや砂の柱を埋め込むといった地盤改良が行われた地域は、液状化はほとんど起きなかった。
    また、震災時、メリケンパークで建設中だったホテルは、地下十五―十二メートルに固化剤を格子状に埋め込む先進的な地盤改良をしていた結果、周囲の岸壁は大きな被害を受けたものの、無傷だった。

    「液状化は対策さえ取れば被害は防げる」というのが専門家の一致した見方で、震災はそれを実証したともいえる。
    http://www.kobe-np.co.jp/sinsai/kensyo/960520ekijou.html

  68. 489 匿名さん

    311震災でも液状化でマンションの杭が折れたなんて話ないよね。

  69. 491 匿名さん

    ポジ完勝。。

  70. 493 匿名さん

    砂まいたくらいだから、液状化とは言わないよ。

  71. 495 匿名さん

    そういう声をたくさん聞いて、さらに強力な追加液状化対策したんだよね。
    やり過ぎじゃないかというくらいに。

  72. 496 住民さんA

    で、結局、311では、東雲は害のある程の液状化はしてませんよ?
    コンクリの隙間から砂が吹き出た箇所がいくらかあったくらい。
    しいて言えば、豊洲の方が若干多かった。
    でも、被害レベルだった辰巳や新木場と比べると雲泥の差。

    感覚的には、あと数倍酷い液状化でも、致命的な影響ではないと思う。

    液状化があったのは事実。
    でも、だから非常に危険!というのは、短絡的すぎ。
    まぁ、完璧に安全、という訳でもないでしょうが。


  73. 498 匿名さん

    震度5で液状化した事実は重い

  74. 499 匿名さん

    3.11でこれだけ液状化して護岸が地割れしたんだから。
    首都直下地震では終わり。運河側に地面が流れたから地割れしたんじゃないの?
    震度6強が来たら、護岸はどうなっちゃうのかな。
    深さ60mを超える杭はどうなっちゃうのかな。

  75. 500 匿名さん

    契約者が「大丈夫。問題なし」と言ってくださるので、売る側もとても楽です。

  76. 503 匿名さん

    501
    >473 >496にあるように、液状化したといっても深刻な被害に及ぶものではなかったから、追加対策までする必要はなかったのかもしれないよ。ただ、ネガティブな意見をたくさん聞いて、あらためて検討した結果追加液状対策をしたのでしょう。つまり、さらに安心できるという事が確認できたから人気になったのでしょうね。NHK番組でもこのマンション取り上げてそのような報道をしてましたよ。

  77. 506 匿名さん

    モデルルームに防災対策コーナーを急遽取り入れて、売り方も変わった、というニュースでしょうが。

  78. 508 匿名さん

    507
    根本的な話で液状化の被害ってなんでしょう?
    表面がびちゃびちゃになって見た目悪くて評判落ちて資産価値が落ちることかな?
    だとしたらネガのみなさんがあれだけ震度5で液状化と大騒ぎしている最中、相当に安くしないと買う人なんていないよ。
    NHK番組でナレーターが言ってたけど、ここは震災前に計画していた販売価格を落としていないそうだよ。それでも人気で既に8割方が販売済み。
    割安と感じる方もいます。それは土地の取得がリーマンショック後の安い時期だったからです。
    追加対策は液状化した部分を中心に当然のごとくしっかりやったという事ですよ。重説に液状化した事実を書くぐらいだから、それに対する取り組みをきちんとしないと検討者は納得できないでしょう。当然の事を当然のごとくしていると思います。その点を納得している方が契約申し込みしているんじゃないかな?

  79. 510 匿名さん

    天下の野村様から供給していただけるのだから、四の五の言わずに買えよ。

  80. 511 匿名さん

    509
    浦安の状況みれば言いたい事はよくわかるけどね。
    でも、今回の震災でわかった事もあるってわけだよ。

  81. 513 匿名さん

    どこ?興味あるけど場所わかんない…

  82. 514 匿名さん

    508
    >根本的な話で液状化の被害ってなんでしょう?
    バケツ1杯だろうが泥が噴出してきたら、その下の地面は液化した証拠です。
    護岸で液状化が起きると、側方流動を引き起こす場合があります。
    液状化による悪影響は、道路や地下構造物が破壊され通常の生活が困難になることで、
    詳しくはネットで調べてください。

    wikipediaより抜粋
    側方流動が発生した場合、地中構造物に多大な影響を与える。
    例えば、杭基礎であれば、側方流動が発生することにより杭は
    地盤から水平方向にせん断や曲げの力を受けることとなる。
    この地盤からの力が杭の耐力を超過し、杭のせん断破壊等を起こす。

  83. by 管理担当

  • スムログに「プラウドタワー東雲キャナルコート」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンクレイドル西日暮里II・III

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸