東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 豊洲駅
  8. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4
匿名さん [更新日時] 2012-11-07 23:11:20

東雲で想定されているまたは起こりうる地震被害(液状化、側方流動、地下空洞化、地盤沈下、津波など)について議論していきましょう。

地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。

地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。

強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。

プラウドタワー東雲キャナルコートの建てられる東雲1丁目は固い支持層まで65m~70m以上の杭を打ち込まなければならないほどの脆弱地盤です。最も地盤が脆弱な地域の1つです。

あとから後悔しないためにも、物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。


前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233760/



こちらは過去スレです。
プラウドタワー東雲キャナルコートの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-06-06 04:01:23

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドタワー東雲キャナルコート口コミ掲示板・評判

  1. 41 匿名さん

    マンションにつけるパッシブ制震は風対策にはならないよ。
    柔らかいS造オフィスビルのアクティブタイプのものだけ。ランドマークタワーとかの。

    RCのマンションは重たいから、普通の台風程度ならそんなに揺れない。
    本当に風揺れが気になるのは、5年に1度、(地上アメダスの)瞬間風速40m超のときぐらい。
    以上は4x階に10年近く住んでる体験談。

    ところで、
    バンドルチューブ構造による、揺れの低減効果ってどれくらいなのか、確かめた方いらっしゃいます??


  2. 42 匿名さん

    クロスエアタワーも検討していた時期あったんだけどね。あそこは騒音とかうるさそうだし、落ち着かないから自分としては交通の便とか考えるとこちらの方がいいかなって思ったりしてます。あちらはベタ基礎だったと思います。200も150も50〜60が一般的なマンションと比較して強固だからいいのではないでしょうか。

  3. 43 匿名さん

    中目黒の駅前タワーとか人形町のURタワーみたいに、
    風対策の制振を宣伝に書き、地震対策は?のタワーもありますね。

  4. 44 匿名さん

    免震も万全とは言えないかも知れません。

    免震建物の可動部、大震災で3割損傷
    http://www.asahi.com/special/10005/TKY201201250792.html?ref=recc

    免震も設計通りに機能しないのは問題ですね。
    将来的には改善されていくものなのでしょうが、レールにほこりがついていた等もあり、維持管理がしっかりしていないと安全とは言えないかも知れませんね。

  5. 45 匿名さん

    耐震に関しては、ちょっと古いがこんな記事がありましたね。

    (引用)
    地震の揺れ対策にも新しい発想がある。これまでは、免震構造や制震構造を採用することが多かった。しかし、プラウドタワー東雲キャナルコートでは、建物の1階部分の4本の柱に極めて強度の高いコンクリートや接合モルタル等を採用する、という新しい方法だ。
    通常、分譲マンションに用いられるコンクリートの強度は24ニュートン以上。超高層マンションであれば下部の強度が高まるのだが、それでも60ニュートンから80ニュートン程度になるのが一般的だ。
    これに対し、プラウドタワー東雲キャナルコートでは1階部分の4本の柱はオール150ニュートン!私が知る限り、マンションでこれほど高強度の部材を採用したケースはない。
    強度100ニュートン以上のコンクリートは、青函トンネルや本四連絡橋の橋脚、そしてダムなど国家プロジェクトクラスの建造物に用いられる。数百年の耐久性と大地震でもびくともしない強さが求められる建造物にみられる強さというわけだ。
    この構造に加えて、その他にも工夫を凝らし、従来にない耐震構造を実現。万一、直下型地震で大きな縦揺れに見舞われても、倒壊や重大な損壊を起こさないよう最先端の工夫を凝らしていること(引用終了)

    参照リンク先:https://www.sumai-surfin.com/search/sakurai/eye/201111-01.php

  6. 46 匿名さん

    固いものほど脆いよな

  7. 47 匿名さん

    >46さん

    >固いものほど脆いよな ってもしかして施工主さんに対して言っているのかな?

    世界初、オール150N/mm2強度の材料・部材を使用した超高層RC造建物を実現(2010.02.25プレスリリース)
    http://www.obayashi.co.jp/press/news20100225

  8. 53 匿名さん

    免震でも制震でもないってことはなにもしてないも同然でしょ

  9. 54 匿名さん

    耐震はしてますよ。

  10. 55 匿名

    免震の莫大なメンテ予算とは具体的にどのようなものですか?現段階では、これまでに装置の取り換え等の大掛かりな作業が必要になった例はないと聞きましたが。装置も50年はもつと聞きましたし、マンションで必要なメンテ費用は何かあるのでしょうか。

  11. 57 匿名

    なるほど。そのあたりのリスクを考えて、免震のレックスにするか、耐震のプラウドにするか。もう少し迷います。

  12. 58 匿名さん

    閉鎖してください

  13. 59 匿名さん

    4年以内に首都圏で大地震があるとの予測があるので、免震、制震、耐震を語る以前にあと5,6年は風見鶏になってみるという方法もあります。

    マンションは高い買い物なので購入をあせる必要は全くありません。

  14. 60 匿名さん

    5,6年様子見て大地震来なかったらどうしよう…
    さらに起きる確率上がりそうだから…
    教えて!

  15. 61 匿名さん

    地下杭が60mもある物件に不安あり。
    免震・耐震以前に、これだけ地中深く掘らないと支持層がない物件は、他に無い。

  16. 62 匿名さん

    天気予報が雨なら傘を持って行くだろ。
    地震がくるってわかっていたら埋め立て地のマンションましてや免震や制震じゃないマンションなんて避けるべきだろ。

  17. 63 匿名さん

    つまんない…プンプン
    過去スレで議論されているからご興味ある方はじっくり読んでくださいな。

  18. 65 匿名さん

    4年以内って、東大教授が山勘だって釈明してたけど。

  19. 66 契約済みさん

    40さん
    本物件はコンクリートの接合部分につかうモルタルも含めての「オール」150Nが新しいということだったと思います。クロスエアタワーとはそこが違うポイントではないでしょうか。


    59さん
    私は地震が来る前に、引越ししたいなぁと考えています。
    引渡し前に地震が来たら、物件の損傷などを補償してもらえたりしますが、現住居でひどい被災をしたら元も子もないからです。より安全な本物件に引っ越した後なら、より安心です。

    あと60さんの言うとおり地震を待ってたら機会を逸します。地震対策の観点だけで立地や時期を選ぶわけではないですからね。
    あせる必要は無いと思いますよ。住宅は買わなきゃいけないモノではないですから。


    62さん
    本物件は制震装置は付いていませんが、バンドルチューブ構造なので構造自体に制震効果があります。
    機構依存よりは良いのではないかと思っています。

  20. 67 匿名さん

    野村証券の大田淵、小田淵もここを買ったようだ。大林の物件だから構造は大丈夫。スーパーゼネコン構造設計部NO.1は
    大林組構造設計部なのだ。これ業界の常識。大林は、丈夫で長持ち。コンクリートの質が大成とは1ランク各上。

  21. 68 匿名さん

    代官山ヒルサイドテラス。アドレス代官山に負けない湾岸!!それが誇り~~プラウド東雲タワークロノレジです。天下の大林施工。スカイツリーの職人、大量投入。代官山がダサく見える、タワー、祖国日本の誇りプラウドタワー。いけない、服から、本当のほこりが出てきたぞ。

  22. 69 匿名さん

    晴海に戻りなされ((○))

  23. 70 契約済みさん

    ってか、こんなに細長いフォルムのマンションが免震だったりしたら怖いでしよ。免震の仕組み考えたら絶対嫌なんどけど。

  24. 72 匿名さん

    耐震も当たり前だが、大地震で受けるダメージの莫大な補修費はどこにもみられていない。

  25. 73 匿名さん

    地下に長い杭を打ち込まなければならない埋立地のマンション

  26. 74 匿名さん

    バンドルチューブは変形を抑える効果はあるとしているが、揺れを抑えるとは一言も書いてありまんせんよ。

  27. 75 契約済みさん

    74さん
    MRでもらった資料に書いてあったのですが、私が読み間違えたかな。
    74さんは、どこを参照されましたか。

  28. 77 匿名さん

    変形を抑えるという事は、できるだけ変形(層間変位角)を小さくし、揺れを早く収める役割を果たしているという事だよ。
    層間変位角とは、地震時の一階の高さあたりに対する水平方向の変形の割合の事。

  29. 78 匿名さん

    免震・制震・耐震・・・・・色々あるけど結局最強は液状化しない強固な地盤

  30. 79 匿名さん

    湾岸埋立地のマンションって土地にほとんどかかってないから売れば売るほど丸儲けみたいなもんだけど、震災後の今じゃ簡単には売れない。

  31. 81 匿名さん

    買えない人なんていないでしょw

  32. 83 匿名さん

    レスに対してではなくレス相手に対してどうこう言う投稿はスルーでよろしいかと。
    ネガ・ポジ関係なく放置でよい。

  33. 84 匿名さん

    ここの土地代、一応60億ぐらいかかってるけど?
    1戸あたり1000万なら、ほとんどかかってないって話じゃなかろ。

    Wコンの頃はいくらだったか知らないが。

  34. 85 匿名さん

    湾岸、でも高く仕入れた土地はある、ってことだな。
    晴海某物件も仕入れ価格が高かったそうだが。

  35. 86 匿名さん

    ゴミの上に金は出せない。

  36. 88 匿名さん

    湾岸の埋立地を土地を高く仕入れたって、震災後の今ではお笑い草になる話だな。

    震度5程度で液状化してしまったという影響はかなり大きい。

  37. 90 匿名

    免震じゃないと駄目だという人もいますが、
    直下型の縦ゆれの場合、普通の免震構造では意外にリスク高めです。

    まだまだ物件数は少ないですが、最新の三次元免震構造じゃないと
    駄目ですね。

    耐震はみなさん敬遠しておられますね。
    確かにゆれますが作りは強固です。

    倒壊するかしないか、という観点から見ると、どの構造も大差ありません。
    ただし、普通の免震構造は、大きな縦揺れには弱いということです。

    引っ越すなら、三次元免震構造を選びましょう!

  38. by 管理担当

  • スムログに「プラウドタワー東雲キャナルコート」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸