確かに、東側は、建物が、接近しています。が、互いの側面なので、お見合いには、なりません。
そして西側は、番町パークハウスのテラスが向いているのですが、ブランズのアプローチをはさんで、かなり距離があります。
なので、西側の部屋は、問題ないし、東側も都心の物件では、許容範囲かと思いますが。
確かに隣の番長パークハウスは、三菱の傑作と言われてるだけあって、素晴らしいですね。
ニューオータニの創始者大谷家の屋敷跡で庭そのまま残したとか、
ロビーはホテルもびっくりの豪華さです。三菱はパークハウス時代が
最高でした。
番町パークハウスと比較しても仕方ないですよ。敷地面積も全然違うし。
斜め前に出来た九段南のプラウドよりは、全然こっちの方がいいと思うけど。勿論こっちの方が価格も高いけど。
プラウド九段南は、価格的に安めに設定されましたので、すぐに完売しました。
この物件は、プラウドに比べ15%くらい高めに設定されています。地番の違いと、高級感の違いでしょう。
まあ、売れ行き好調みたいです。
収納が多くある間取りはいいですよね。結局収納が少ないと一部屋が収納でつぶれてしまうのですよね。
現に、我が家がそうで、一部屋は倉庫状態です。4駅5路線可能というのも惹かれている点です。
買い物の場所がちょっと遠いいい様な気がしますが、それはネットスーパーや生協などで
どうにかなるかなと思っています。この立地でこのお値段は確かになかなかないですよね。
室内の設備も整っていていいなって思います。
立地も駅に近くて便利だし、いいところですよね。
洋室も収納と広さが確保されているように感じました。
後は、好みとか窓からの眺めとかなのかなー。
ていうか、マンションなんて所詮立地を買うようなもの。
こことブランズだったら答えは言うまでもないでしょう。
番町は地所しか相手にされないとか、くだらない書き込みをする人がいるが、立地が魅力なら無名なデベでも高く取引されているのが番町。
いくら地所でも、日照ゼロ、眺望ゼロの所に住みたいですか?
地所は物件、エリアによって旧社主導が違います。番町は三菱、とは言え三番町とは出来が違いますが。東急とは格が違います。まぁ三井もパークマンション、パークタワー以外は企画仕様が三流マンション。
〉191さん
建てられてる物を実際見ると、三菱、番町と言えども、ぱっとしない感じ。
ブランドは人の好みもあるけど、branzと比較しちゃうんじゃ無いかなぁ。
残り少ないので、完売にはなると思うけど。
ブランドにこだわる人なら、3番町買うんじゃない?
相場、これからの景気考えれば、安いとは思うけどね。
立地を考えると相応な価格という感じはしますよね。
安いか、と言われるとそうだと答える人もいるかもしれませんが。
販売は4戸、HPに載っているプランはBCとのことなので
他のブランは完売してしまったのでしょうか。
どちらも両サイドにバルコニーがあり、風通しへの配慮がありますね。
居室も広く取られていていいですね。
番町PHの南側ってルクセンブルクハウスでしょ? 元々かぶってる。
東南の角が、ブランズと重なる。東南の人はちょっとかわいそう。
東側は財務省社宅だが、結局、耐震工事するだけで建て替えじゃなくなったので、東側はOK。
3月にMRに行ってきました。もう大分経つのですがまだ売れ残っているようです。やはり隣と後ろのマンションの存在が影響しているのでしょうか。価格も強気ですよね。 なぜ売れ残っているのか皆さまのご意見を伺えたら助かります。
やはり値段が高くてもいずれ売れると見込んでいるのでしょうか。それにしても何カ月も売れ残っているのをみるとそれなりの理由があるのか・・・と疑ってしまいます。ギャラリーや営業さんの維持費を考えると早く完売してほしいという勢いも感じられませんし、それも含んだ金額を提示されているのでしょうね。 間取りはいいのですが。
売れ残っているようですが、さすがに高層階はもう無いですよね?
ちょっと出遅れてしまいました。
週末モデルルームに行く予約するべきか。
行って良い部屋無くてがっかりするのが怖いです・・・
カバーがとれて建物全体が分かるようになりましたね。
外壁の色がイマイチで、重厚感が全くないですね。
敷地が狭いので仕方ないでしょうが、ひょろっとした普通のマンションと言う感じです。
お隣の同じ三菱のパークハウスとは全く比較になりませんね。
余り三菱としても、力が入っていないマンションと言う感じです。
今の相場を鑑みると当然の値段だと思いますよ。
20年以上のデフレが続きようやく経済も転換期を迎えておりますので、地所さんも強気になるのは当然のことと思慮致します。
周辺環境もマンションの建設ラッシュで環境も良くなるでしょう。これでオリンピックも東京ともなれば現行価格で買うのは難しくなると思います。番町の端であっても、やはり番町ブランドは強いと思います。
ダウンライトが設えられていると室内の雰囲気ってぜんぜん違うものなのかな、汗。
すごくオシャレな感じで私には見慣れない仕様です。
せっかくこんな仕様ならカラーをよく考えたいと思うのですが、逆にダウンは要らないという方もいらっしゃいますか?
そうお考えの方はダウンの部分はどうされるのでしょうか、取り付けなくても穴は開いていますよね。
リフォーム?
道一本でそんなに違うのですか。
買う側としては周辺環境や駅までの時間が変わらずに安くなるなら大歓迎ですが、
投資家の方は資産価値が高い方がよろしいのでしょうか??
いろいろとあるんですね。
勉強になります!
資産価値は非常に重要です。長期スパンで考えた時に安定した資産であることを前提に選定しています。日銀が異次元緩和を開始し、為替は円安方向へ、円の価値は下落する訳ですから、デフレから脱却するタイミングで資産価値のある不動産を購入するのが得策と考えてます。不動産株を保有するのと同じです。
周辺環境は良いと思いますよ。私が見た限りでは、駅近、学校が近く、公園もスーパーもありますから便利でしょう。市ヶ谷付近のマンションも見ましたが、やはり番町ブランドが決定打です。香港やシンガポール、海外のどの都心の不動産を見てもブランド、エリアは重要です。私は個人的に豪華なインテリアは不要です。参考にならないかとは存じますが、あくまでも費用対効果ですよ。
都内であれば周辺環境は正直あまり変わらないですよ。静かなところが良ければ、都心から離れることも検討されてはいかがでしょうか。
このマンションの前を通りましたが、びっくり!
ニ七通り沿いの面に、外階段が付いています! 格子のようなカバーで、出来るだけ見えないように工夫はされていますが。が。。。これってどういうことでしょう?
業者の方ですか?外装や見栄の為にでマンション選ぶ訳ではないですし、階段は使わないので別にどうでもよいです。実際住む側としては立地や内装のスペックが良く、心地よく暮らせることの方を重要視しています。