なんでも雑談「いじめ問題」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. いじめ問題

広告を掲載

  • 掲示板
個人的には [更新日時] 2024-06-11 07:03:54

最近又良く話題になるいじめ。
昔からいじめはあるけど、教育委員会や学校、校長も悪いかもしんないけど。
いじめてんのは学校等に文句言ってる親達の子供だからね。
完全に大人をなめてる子供。こういうふうに育てた親の責任はどこへやら・・
ただ、あの女の子の「私が死んだら〜」の文を遺書じゃないって言っていた
ギョロ目のおっさんはゆるせんな
どうでしょか??

[スレ作成日時]2006-10-18 12:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

いじめ問題

  1. 901 匿名さん

    ままんさん・・気になったので一言。

    >>890
    >いじめた側に罰を与えてくれたら、心は少し軽くなったと思う。
     不当なイジメをやめさせ、イジメは卑劣な行為であることだと
     認識させることの方が救われるのではないでしょうか。

    いじめというのは相手の意見や気持ちを全く無視することでもあります。
    890さんの「心が軽くなったと思う」という気持ちを何故否定するのでしょうか?
    相手の意見を受け止める姿勢があなたには足りない。

  2. 902 匿名さん

    >イジメは卑劣な行為であることだと
    >認識させることの方が救われるのではないでしょうか

    自分はイジメられた経験はないと言っている。いかにも、己の絵空事が最優先で、
    イジメられた者に対する口先だけの同情かよくわかるな。

  3. 903 ままん侍

    否定するつもりではなく、遡って罰を与えることは不可能だし
    その時に罰を与えられるのなら、
    やっていることの行為(イジメ)を反省してもらった方が
    心の傷も癒えたのではなかったかと言ったつもりです。

  4. 904 匿名さん

    >>903
    いじめた側に反省を促すということは、必要だと思います。
    でも、本当に反省しているのかは、わかりません。
    なので、罰を与えたうえで、反省を促した方が、
    効果があると思うのですが?

  5. 905 匿名さん

    罰にもいろいろな方法あるしね。

  6. 906 匿名さん

    ままんさんは「罰」「体罰」・・にとても敏感なんですね。
    ここで話し合われていることは(体罰ヤレヤレ〜組さんは除く)
    罰が最高にいい手段と言ってるのではなく、一つの手段として取り入れては?
    と言っているのですよ。

    >やっていることの行為(イジメ)を反省してもらった方が
    >心の傷も癒えたのではなかったかと言ったつもり・・・
    とおっしゃっていますが、そんなことでは「癒されなかった」と思う人が実際に現実に
    いるじゃないですか。人間である以上「あぁいい気味、すっきりした」と思うことは
    そんなに悪いことでしょうか?それで少し気持ちが楽になればそれも一つの効果的方法だと思いますが?

    あなたの筋を通した立派なご意見も皆さんのレスからは否定的に感じ取れません。
    そしてここでの皆さんの意見はケースバイケースでそのどちらをも何より早く
    実践していかなければと危機感を持っていると感じます。

    あなたの信念はあなた個人があなたの家庭内ではしっかり実践すればいいでしょう。でも
    学校でのいじめはあなた以外の親の意見やいろんな角度からの対策など・・試行錯誤しながら
    やっていかなければならないと今の事態を何とかしようと言っていることを理解して下さい?

  7. 907 通り馬

    いじめってある日突然勃発し、集団で一人を攻撃するのが主体ですよね(今も昔も)。
    今までろくに会話もしなかったよく知らない同級生からもいじめられるのが本人にとっては途方にくれるほど辛いものです。自分の何が気に入らないのか、何を人から噂されたのか・・・。

    そんなパニックになったいじめられっ子は、恥ずかしさと(面目のなさ)悔しさによって肉親である親に相談することはまずしないでしょう。

    親としては子供の変化に気づいてあげれるべく(健康面においても)、普段からあいさつや対話の時間を持って、もしいじめなどの気配があれば、直球ではなく変化球で学校での様子を聞きいて担任の先生と相談。
    いじめの加害者も被害者もその経験が今後の人生に役立つようにむけて解決に導くのが理想だと思います。

    私は中3のまる一年間、クラスの集団によるいじめにあってしまいました。
    原因もわからず、親にも言えず、いじめは止むことなく・・。
    助け舟を出してくれたのは中2の時の担任で、本当に色々とお世話になりました。
    全て解決したのは卒業式の日。
    いじめてた主犯格(笑)の子が、一人で私のところに来て
    「いままで本当にごめん」と目を真っ赤にして頭をさげてきました。

    一年間、本当に死を考えるほど悩み苦しんできましたが、
    あれは私にとってとても貴重な体験だったと自負しています。

    私は親の役目として、自分の子供には少々の困難(いじめや挫折)には耐えられるような丈夫な体づくり(食事・睡眠・運動)を心がけ、あいさつやマナーを守れる躾を自分が手本となって教育し、たとえ一時的に誰かをいじめる立場になったとしても、わが子が考え改められるような説得力・親としての存在を確立したいと思います。

    いじめは絶対に無くなりません。
    でも、まわりの大人がしっかりしていれば、悲劇的な結果にはならず、
    良い経験のひとつとなると思うのです。

  8. 908 匿名さん

    上の方のいじめられ経験者は大人に助けてもらって今生きてるんだっけ?
    結局自分で乗り越えたんだよね、他人を当てにしたわけではないよね。

  9. 909 通り馬

    あんまり詳しく説明すると掲示板では長文になりますのでかなり掻い摘みました。

    908さんに回答するならば、私一人の力で乗り越えたとは思いませんし、きっと誰かが助けてくれるだろう・・・などの依存も強くなかったと思います(しかし「誰か助けてくれ!」とは思いましたが)。

    要は何が言いたいかと申しますと、
    健康な体に産んで育ててくれた両親、
    (体が病むと、些細なことでも心が大きくダメージくらいますよね。そういう意味です。)
    どうしていいか全くわからなくなった私に手を差し伸べてくれた大人達、
    最後には和解できたいじめっ子本人と、その親御さんの協力があってこそ、あの経験がただの忌々しい記憶とならずにすんだということです。

    今の子供のいじめ問題は、子供達以外のところに問題ありと思います。
    私の経験は一例に過ぎませんし、全てが万事これで上手くいくとは限らないでしょう。
    ただ歯止めを効かす対策の例として、とらえてはもらえないだろうか?

  10. 910 匿名さん

    そうですよ、それも一つの良い方法と思えます。
    いじめにはコレッ!っていうような一方法で対処するのではなく
    通り馬さんのように大人が上手く関わり解決するもよし、ままん方式もよし・・・
    いろんなことを試していく時期ではないでしょうか?

  11. 911 匿名さん

    結局いじめは家庭からよね。   それも母親に問題あり。
    いじめっ子の母親って人の悪口ばかり言いふらしてる。気に入らなければ
    悪口いって、無視する。 そんな母親を毎日みてたら子供だってそうなるよ。

  12. 912 匿名さん

    いじめられる奴らは結局はそれまでの弱い遺伝子しか無いって事でしょうね。かわいそうだけどね。

  13. 913 匿名さん

    いじめらッれッこってかわいそ〜う。

  14. 914 匿名さん

    昨日・・だったかな?スマップの出てる番組でいじめの特集やってたよね?
    見られた方どなたか感想をお願いします。

  15. 915 824


    どちらかと言うときちんと「交通整理」されちゃっていた内容だったと思うけれど
    冒頭はちょっと印象的だったかな。
    客席にいる子供達(高校生か大学生くらいの子もいた)にアンケートを取って
    その回答について回答者数名からコメントを求めるというコーナー。
    「いじめられる側にも問題があると思うか?」という最後の問いに対して
    YESと答えた子達の答えは
    「喋る時に唾を飛ばしたり、人を嫌な気分にさせるから」
    「空気が読めず、人に迷惑をかけるから」
    などというものだった。
    それがその子達の本意だと言うなら、私も「なんだそりゃ?」と思って聞いていたから
    そこでヤンキー先生が吠えたのは印象的だったと言うか、少しスッキリした。
    「問題」なんて誰だって持っている、それと「いじめる原因」とは分けて考えろ。
    原因があるからいじめて良いなんて理屈があるか、と彼は怒鳴っていた。
    まったくその通りだと思う。

    そのヤンキー先生の主張にも、実際にいじめを経験した者にとっては
    疑問に思えるところが多々あった様だ。
    彼がしきりに言っていたのは、だいたい次のような主旨だった。
    ・担任教師が動かないのなら校長へ、それでもダメなら教育委員会へ直談判すべし。
    ・教育の場として機能していないような学校はもはや学校ではない。
    ・行く価値のないところに神経をすり減らしてまで行く必要は無い。転校を考えるべき。
    ・転校は「逃げ」ではない。事態を正常化させるための至極当然の手段だ。

    これに対する、自らもいじめられた経験があるという出演者たちの主な意見。
    ・できれば転校は考えたくない。自分が逃げなければならない理由がない。
    ・先生は「直談判しろ」と言うけれど、それでいじめをやめてなんか貰えない。
    ・上の立場の者に意見すれば、結局それが担任やいじめっ子、その親にも伝わって
     事態を更に悪化させてしまいそうで怖い。

    ・・・このスレに参加していても思うのは、この問題に関しては誰かひとりが
    絶対的に正しい意見や正しい姿勢を持っている訳ではないという事だ。
    教育の理想を忘れてはならないけれど、そこだけに拘っていては「現実」を見失ってしまう。
    子供たちのために、と言って議論を交わしていても、自分の意見を主張する事が
    目的化してしまっては本末転倒だと言うことじゃないだろうか?
    現に苦しんでいる者がいて、それぞれ境遇がまったく異なる。
    解決方法を考えるにしたって、常に当事者の立場を忘れてはいかんと思う。

  16. 916 914

    そのような内容の放送でしたか。わかりやすくレス下さりありがとうございました。

    最後の数行でおっしゃっていることは全くその通りだと感じました。

  17. 917 915

    >>916
    番組の最後の方では、いじめられている子の母親の呼びかけに
    保護者たち(父母会組織)が応えて、いじめ問題を表面化させて
    最終的には「和解」に至り、その子は普通に学校へ通えるように
    なったという話が紹介されていた。
    ここで言う「和解」が本質的な解決だったのかどうかは別の問題として
    やはり思ったのは、何はさておき、いじめられている子供にとっては
    一刻も早く障害を取り除いてやる事と、そのために動いてくれる「味方」が
    必要なのだなという事だった。

    その女の子からのメッセージは
    「人には言いにくい事だし、自分でも現実として認めたくない事だろうと思うけど
    自分の事を心配してくれる人は絶対にいるから、まずは声に出す勇気を
    持てればいいと思う」、という事だった。
    であれば、我々大人に出来ることが有るとすれば、その「声に出した」時に
    きちんと気持ちを掬い取ってやる事が何よりも大切なんだと思う。
    話を聞いてやるだけでも救いになる事もあるだろうし
    時には力を振るって障害を排除してやらなければならない事もあるだろう。
    方法論なんて二の次なんだよね。

  18. 918 匿名さん

    きちんと気持ちを掬い取ってやる事が何よりも大切なんだと思う。
    話を聞いてやるだけでも救いになる事もあるだろうし
    時には力を振るって障害を排除してやらなければならない事もあるだろう。

    ↑これは方法論ではないのでしょうか?すみません。わからなかったので・・。

  19. 919 914

    >918
    「方法論」のニュアンスとして
    罰を与るのはダメだとか、悪いことだと教え続けなければならないとか、転校して逃げるとか・・・
    私の意見の方が正しい、そのやり方は間違っている、あーだこーだと大人側が
    「方法」を主張し続けてることを指してるんじゃない?

    917さんがおっしゃってるのは
    子どもがSOSを発した時に、大人が正しいと思っている「方法」を押し付けるのではなく、
    必ず聞く耳をもちその子がどうしてほしいのかをしっかり受け止め何よりその子が楽になれるよう
    状況にあった方法を選ぶことが大切ということじゃない?

  20. 920 918です

    >914>919さん
    なるほど♪よく分かりました。ご返事有難うございます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸