- 掲示板
最近又良く話題になるいじめ。
昔からいじめはあるけど、教育委員会や学校、校長も悪いかもしんないけど。
いじめてんのは学校等に文句言ってる親達の子供だからね。
完全に大人をなめてる子供。こういうふうに育てた親の責任はどこへやら・・
ただ、あの女の子の「私が死んだら〜」の文を遺書じゃないって言っていた
ギョロ目のおっさんはゆるせんな
どうでしょか??
[スレ作成日時]2006-10-18 12:21:00
最近又良く話題になるいじめ。
昔からいじめはあるけど、教育委員会や学校、校長も悪いかもしんないけど。
いじめてんのは学校等に文句言ってる親達の子供だからね。
完全に大人をなめてる子供。こういうふうに育てた親の責任はどこへやら・・
ただ、あの女の子の「私が死んだら〜」の文を遺書じゃないって言っていた
ギョロ目のおっさんはゆるせんな
どうでしょか??
[スレ作成日時]2006-10-18 12:21:00
>>801
反論ではないんだが。
セクハラはその論理が問題になることが多いのでは?
根本的に主観しか存在しない論理だから。
そのせいで上司が部下(特に異性)とコミュニケーションがとり難くなっているのが現実。
論理が論理だけに目が合っただけで「いやらしい目で見ていた」といわれてもそれが正論となる。
教師や親が怒れなくなっている原因の一端でもある論理なんだよね。
注意しても聞かない子に手を上げた場合、本人が「体罰」と訴えれば体罰とされてしまう。
ある教師の言い分(言い訳?)でたとえば、職員室から勝手に物を持出そうとした女子生徒に
腕をつかんで「ちょっとまった」というだけで体罰だのセクハラだのと騒がれるケースもあると。
「○○さん。ちょっといいですか?それを勝手に持ち出しってはいけないんですが」と丁重に
お伺いしなきゃいけないと。
なんじゃそりゃ・・・・
ちなみに、セクハラが法的に認められたのは単にアメリカと同じ事をしようとした政治家さんたち
が、法解釈をそういう風に翻訳して持ってきたから。
論理が正しいわけではないと思うよ。