- 掲示板
最近又良く話題になるいじめ。
昔からいじめはあるけど、教育委員会や学校、校長も悪いかもしんないけど。
いじめてんのは学校等に文句言ってる親達の子供だからね。
完全に大人をなめてる子供。こういうふうに育てた親の責任はどこへやら・・
ただ、あの女の子の「私が死んだら〜」の文を遺書じゃないって言っていた
ギョロ目のおっさんはゆるせんな
どうでしょか??
[スレ作成日時]2006-10-18 12:21:00
最近又良く話題になるいじめ。
昔からいじめはあるけど、教育委員会や学校、校長も悪いかもしんないけど。
いじめてんのは学校等に文句言ってる親達の子供だからね。
完全に大人をなめてる子供。こういうふうに育てた親の責任はどこへやら・・
ただ、あの女の子の「私が死んだら〜」の文を遺書じゃないって言っていた
ギョロ目のおっさんはゆるせんな
どうでしょか??
[スレ作成日時]2006-10-18 12:21:00
「お母さんの肌って、なんて気持ちいいんだろう」
とか、「お父さんのひざの上にいると気持ちいいなぁ」、
そんな愛されている体験をたくさんすることが大切です。
いじめられる体験、たとえば「お前なんて、ばかだ」
といわれてショックを受けるような体験をした場合、
愛されている体験に比べて、
いじめられる体験というのはなんて悲しいんだろう、
と相対的に理解するわけです。
人間の感情は純粋な感情ではありません。
全部相対的な感情です。
人を愛するということが分かっている人は
逆に人を憎むという感情だってわかっています。
悲しいという体験が分かる人は、
反対に喜ぶとか嬉しいと言う感情もわかっている。
しかし、先天的にあるのではなく
相対的に体験を通じて理解し、学習するものです。
いじめられていた子が、学年が変わってグループも変わると
いじめっ子に変身する、ということがあります。
大人は「お前はあんなにいじめられて悲しい思いをしただろう。
辛かっただろう。それなのにどうして人をいじめるんだ。
人の悲しい気持ちがわからないのか」
と説教するけれども、いじめられて悲しいという体験はしたとしても、一方で、
愛されて気持ちいいという体験をしていなかったら、その子はふたたび悲しい思いを
しないために人をいじめるしかないわけです。
その子どもの心の中には悲しいという体験を否定する
もう一つの感情、つまり嬉しいとか気持ち良いとかいう感情が育っていないわけです。
そういうときには、悲しい体験を再びしないために、自分をいじめられる立場から
抜け出させるしかないわけです。それを否定する感情がないからです。
by「キレる子、キレない子」〜精神科医からのメッセージ 石田一宏著