- 掲示板
最近又良く話題になるいじめ。
昔からいじめはあるけど、教育委員会や学校、校長も悪いかもしんないけど。
いじめてんのは学校等に文句言ってる親達の子供だからね。
完全に大人をなめてる子供。こういうふうに育てた親の責任はどこへやら・・
ただ、あの女の子の「私が死んだら〜」の文を遺書じゃないって言っていた
ギョロ目のおっさんはゆるせんな
どうでしょか??
[スレ作成日時]2006-10-18 12:21:00
最近又良く話題になるいじめ。
昔からいじめはあるけど、教育委員会や学校、校長も悪いかもしんないけど。
いじめてんのは学校等に文句言ってる親達の子供だからね。
完全に大人をなめてる子供。こういうふうに育てた親の責任はどこへやら・・
ただ、あの女の子の「私が死んだら〜」の文を遺書じゃないって言っていた
ギョロ目のおっさんはゆるせんな
どうでしょか??
[スレ作成日時]2006-10-18 12:21:00
そうですね。
一番大事なのは自分自身の存在感。
周囲の人間に受け入れてもらわないと存在感は得られない。
いじめ、自殺、非行、暴力、虐待、犯罪を犯す人は子供のころから存在感が薄かったのでしょう。
【赤ちゃんの頃】は母乳を与え、泣いたら抱いてやる。
【幼児期】は甘えたいときはたっぷり甘えさせてやり、ダメなことはダメと教える。
【学童期】は自分で考え、行動することを教え、
失敗したときは慰めて励まし、成功したときは共に喜ぶ。
不幸にも親から上記のことをしてもらえなかった子には、周囲の人間が育て直してやる必要があります。育て直しは何歳からでも出来ます。(成人でも)
育て直しをてくれる親戚、先生、施設団体があればいいのですが・・・。
絵本の世界では擬似体験ができます。子供は主人公と共に沢山のことを体験し、感じ、考えることができるでしょう。
私の子供は小学校高学年でもう自分でも本は読みますが、まだ読み聞かせは続けています。
理想と現実のギャップはあるでしょう。
でも理想を追求しないで諦めてしまってては前進できませんよね。