- 掲示板
私32歳、妻と男の子小1,2の二人います。困ったのは妻側のジジババ。
小さい頃からおもちゃを与えすぎる。向こうの実家に行く度になんかしらの
でかいおもちゃ二人分。買い与えられ、困っています。次から次ぎへなので、
すぐ興味がなくなり、次のおもちゃ。どうすればいいのですか?このジジババ。
[スレ作成日時]2007-01-21 23:43:00
私32歳、妻と男の子小1,2の二人います。困ったのは妻側のジジババ。
小さい頃からおもちゃを与えすぎる。向こうの実家に行く度になんかしらの
でかいおもちゃ二人分。買い与えられ、困っています。次から次ぎへなので、
すぐ興味がなくなり、次のおもちゃ。どうすればいいのですか?このジジババ。
[スレ作成日時]2007-01-21 23:43:00
「祖父母」もかつては「父母」だった訳ですから「何でもすぐに買い与える」事が良い事かどうかは分かるはずです。それでもそうしてしまうのは、
理由はたった2つ、「孫の為に何かしたい」と「孫の喜ぶ顔が見たい」からです。
しかし「おもちゃを買ってあげる」以外の方法を知らない。どうすれば良いか分からないのです。
なので「おもちゃを買い与える」以外の「孫が喜ぶこと」を教えてあげれば良いのです。
あまりおもちゃを次々与えるのは飽きっぽい子どもになるからよくない。
洋服のほうがまだましといって欲しいものを買ってくれるように誘導したら?
一般にしつけは親がするので祖父母は甘やかすという傾向はあるようです。
うちは反対に、私の親も夫の親もケチケチで、孫にな〜〜〜んにも買ってくれない。してくれない。
友人とかもびっくりするほど。
こうなったら、とことん世話になんねーぞ!!って感じです。
たまーに夫のお義母さんが、あれいる?とか聞いてきても、「いりません!!」ってハッキリ言います。
私に比べたら、スレ主さんは贅沢なお悩みだと思います。
が、困ってるご様子・・・
ハッキリとは言えないのですか?「困るんです」って。
奥様に言ってもらうのも無理なんですか?
贅沢悩みじゃない?いいじゃないの。
ジジババの楽しみを許してあげても。
それがそんなに後々の教育上悪いとも思えないし。
まあいっそのことホントに欲しいものをお願いしたらいかがですか?
ほんと、うらやましい!
10さまがおっしゃるように、本当に欲しい物をお願いしたら良いと思いますよ。
うちなんて、何かしてくれるどころか援助してくれって言われて困ってます。
こっちだってマンションのローンに、子育てに大変なのに〜。
何でも欲しいものをあげるこういうジジババが多いから、最近の子は何でも買ってもらえると思って、手に入らないとわかった時キレる・・ろくな大人にならないな。
ジジババ甘やかしすぎだよ。モノをやるなとは言わないけど、モノには限度があるよ。お年玉だって最近はあげすぎるから、金銭感覚のない子供がそのまま大人になっちゃうんだよ。だめだめ!
スレ主さんの奥さんはちゃんと言うべし!!
我が家はお年玉の習慣のない家だった。
「あれは使用人さんが帰省するにあたって労いをこめて渡すものだ」
「うちは商家じゃないからね、お年玉はやらないの」と言われて育った。
でもこれって(お年玉をしない)かなり珍しい家みたいで。
自分の子はもちろん、孫、甥や姪にも一切渡しません。
スレ違いとは思いながらお年玉つながりでひとつ。
夫の弟の子ども(5歳)に、「幼稚園だからまだ1000円でいいよ〜」と夫が言うので
お年玉は1000円にしました。
義親は親(弟夫婦)が管理するから、ということで 10000円渡していたようです。
甥っ子は渡すなりふすまの影でぽち袋の中をあらため、ひとつため息をつき、
義妹に「たった1000円だった」と耳打ち報告していました。
義妹は慌てて「そんなこと言わないの!いただいてありがとうでしょ」と
たしなめてはいましたが…
>12さん
>お年玉だって最近はあげすぎるから、金銭感覚のない子供がそのまま大人になっちゃうんだよ。
お金の価値って子どもには確かに教えにくいし、
子どもにはどう説明したって理解しにくいけど、
あげすぎがいい影響を与えないのはその通りだと思いますね。
わらしは、お年玉を義母にいただいたあと、
お子がすなおに
「かーたん、お金、はーい」
と渡してくれました。
そこで、
「このお年玉は、お子が使うために今はとっておこう、大事に大事にとっておこう。
学校に行くようになったら、ランドセルとか道具箱とか買うために使おう!」
といいました。
「はい!」
と、返事していました。
こんな感じで何歳まで通用するのか?
記録に挑戦。
そして、お年玉は、お子名義の貯金通帳に。
そして、実母は、お子が夢中になっている物があると
それの類をついつい買ってきてしまう。
なので、
「お子が執着していても、それは2日間だけの事なので、新しく増やすことはなし!」
と、伝えました。
お子の様子を実母に見てもらって、
確かにそうだ、と理解してもらいました。
それ以来、なんでも買い与えることはしなくなりました。
年金は母本人の為に、大事に使って欲しい。
おもちゃとかに使っても、お子がそれが当たり前、になるのが一番怖い。
分別ついて、お金は自動的に振ってくるわけでなく、
一生懸命働いたからもらえる、尊いお金だと、理解してからのプレゼントなら
感謝も自然とわいで出てくる。
うちの知り合いの子供たち(まだ幼稚園)は、そのジジババが「貯金」についてしっかり教育しています。
私が「どうしてお金をためるのが大事なの?」と聞くと「大学に行くため!」と答えます。
おもちゃを買い与えるとしても、いつも「100均」です。
自分たちの心の満足を優先するジジババは、その程度のジジババなんですから、何を言っても治りません。
諦めてください。その程度のジジババに育てられた人を伴侶に選んでしまったことを。伴侶を選ぶ事は、ジジババもセットで選ぶ事に近いものがありますから、結局それはあなたの選択の結果とも言えるでしょう。
うちの母親、うちの子に会った瞬間にもうお金渡します。
小学校高学年。親は仕方ないので今は諦めました。
小さいうちはやめてくれとかなり頼んだのですがどうしてもダメみたい。
でも子供の金銭感覚は今の所、どちらかと言うとケチです。
まあこの先どう変化していくかわかりませんけれども。
夏休み我が家に滞在していた8歳の女孫が言うには友達はお年玉1万円もらうとか・・
ババは年齢×100円しかあげません。
「中学生になったら値上げするよ」と約束したけど・・・
まぁ、納得したところが可愛い。
戦中は『生めよ、増やせよ』(兵力増強になる?)『贅沢は敵だ』(軍事物資不足対策で余計な原材料を使わせない?)の戦争体験世代の親の生き残りは少なくなってしまった。
そうした厳しい時代を生き抜いた世代から教わることは、ほとんどない。
物資が満足にある豊かな世代ばかりになってから、変わってしまったのでは?
本当に戦争を知らない世代が圧倒的に増えたとも。
約1ヶ月ぐらい毎日暇なジジに巧妙な電話セールスでジジに信頼させ300万円を騙そうとした事件が起きた。
警察も介入したがジジは頑固で騙されていることに気がつかず、警察もジジを説得するが若い警察官の話も聞き入れず
結局、年配の警察官に説得され騙されずに済んだ。勘弁してくれ!
それは歳に関係ないな。
うちのオヤジは巧妙なセールスマンの話をよく盲信する。
ただ、ドケチだから自分の財布からは金を出さずに
「買ってやれ!買ってやれ!」と家族に言うだけ。
家族は「自分で買えば」と無視。オヤジは家族の悪口をセールスマンに言って終わり。
スーパーで多少オッサンパパが小学生ガキに妖怪チップスが売っていて、二種あるから、どっちがいい?欲しいの買ってやるよ!とか、今どきのオヤジはな!甘やかしすぎ!昔はお菓子なんか買ってくんなかった、
>小さい頃からおもちゃを与えすぎる。向こうの実家に行く度になんかしらのでかいおもちゃ二人分。買い与えられ、困っています。
ジジババとは、いつの時代もこういう生き物
ジジババが甘やかし、親が制御するという役割で良いのでは?
それで親も成長しジジババも成長すると思われる