全くもってお勧めしません。知人の紹介でココにお願いしましたが、非常に悔いています。No.20さんもおしゃっていますが、会社の都合を押し付けてきます。下請けの職人の技術も時代に合っていない。アフターフォローも全くなっておらず、直ぐに対応しない、もしくは忘れる。とにかく他にもたくさん有り、書ききれません。
地元密着型が良いと言われた時代はもう終わりですよ。ここまで貯めたなら、もう少し頑張って貯めましょ。そして、大手にお願いして下さい。ココでは、思い描いているようなお洒落な家は建てられません。私の口コミを読んで、考え直す人が増えるよう願っています。
アベケンでお世話になり家を建てました 私は事情でローコストを希望していたのでコミコミでお願いしました
前コミに営業云々が書かれていましたが私は営業力より造る力を選びました
ローコストだから会社の都合を押し付ける感じは否めませんがそれはローコストだから仕方ないと思いました
内装も備品も選べたし満足しています
HMも見ましたがシツコイ営業に辟易しました アベケンはシツコイ営業はしなかったです
積算の食い違いを指摘したりありましたが満足のいく家ができました 後は使ってみての感想ですね
私はアベケンは良いと思いました
家作りに会社の都合を押し付けられるという意見が多いようですが、具体的にはどのようなところです?
建設スケジュールの面でしょうか。それとも設計や建材、設計など建物そのものに関わるところですか?
ローコストなのである程度は妥協せざるを得ない点もあるでしょうが、家そのものの満足度は守られるべきだと思います。
私は終の住処をアベケンで建てました
思い通りの家ができて大満足です
アベケンはリフォーム部門もあるのでこの先も安心です
ローコストを希望していたのでコミコミ住宅をお願いしましたが住んで見て細か い配慮がされていて(例えば洗面所の水跳ねパネル)アベケンにして良かったと思いました 私は良いに一票です
>家作りに会社の都合を押し付けられるという意見が多いようですが、具体的にはどのようなところです?
・ある部分の素材に関して希望をだしていたのですが、いざ本格的にそこの部分の素材を決めようという段になったら
全然違うものを出してきて、「コスト的にこっちじゃないとすごく高くなるからここから決めてください」と
ほぼ強制的に希望と違うものに決めさせられました
・AとBのカタログがあり、どっちからも選べるはずなのに、むこうの業者の都合だかなんだかでAのカタログからしか選ばせてくれなかった。
・こっちの都合も無視で、むこうの都合だけで日程を決められた。
などなどなど
打ち合せの度にもやもやしたりイライラしてました。
あとコミコミプランをそのまま採用するとけっこうダサい家になると思います。
いや、ダサいというか、なんの面白みも現代風感もオシャレ感も皆無な家になるかなぁと。。
だから自分なりに好きな素材やら建具やらを選んだりグレードを上げたりすることをおすすめします。
それでも他社よりは安めだと思うので、
ベーシックでオーソドックスなハコだけ作ってもらって、
家具等のインテリアでカバーすれば良いかと思います。
No25について補足です。
マイナス面ばかりいろいろ書いてしまいましたが良い面ももちろんあって
冬は暖かく夏は涼しいですし、いろいろと要望を練り込んで作ってもらった間取りも
動線が良くできていて満足しています。
打ち合せの段階ではもやもやすることも多々ありましたが…デザイン的に現代風だとかそういった面はないですが
住み心地は良いんです。
良い面もあるのに厳しい意見ばかり並べてしまったので補足します。
検討中の方の参考になれば幸いです。
家の外観自体は特に個性が際立っているというわけではなく、ごくごく普通なかんじ。好みは分かれてしまうでしょうね。
ただ実際に住み心地に直結するのは家の中のこと。そして家の性能
その辺りはきちんとしているのかなと書き込みを見たり公式サイトを見たりすると伝わってくる部分ではあります。
じゃないと地域密着でやっていけないですもの。
公式サイトのコミコミ注文住宅ふらっとくんの広告が気になりましたが、
これは平屋ですかね?
チラシの画像が小さすぎて詳細の確認ができませんが、今は戸建に
平屋の需要が高くなってきているのでしょうか。
こちらはGVAという制震システムを導入しているようですが、
お客様の声で、家を建て替える前は地震保険に入っていたが、
GVAを取り付けてからは地震保険に入っていないという方が
いらっしゃいました。
新築は当然のように地震保険に加入するものだと思いましたが、
地震の建物被害がないと予想してコストを削る、目からウロコの考えです。
公式ブログによればコミコミ注文住宅に標準でついてくるカーテンは、デザインを自由に選べるようです。
カーテンには性能やグレードがあると思いますが、例えば遮光性能の高い商品を希望すればオプション扱いになり価格が上乗せされるのでしょうか。
公式HPの施工例で実際に建てられた家を見ていくと、
コミコミ住宅を基本としてこだわりを詰めた家が紹介されていますが、
コミコミにオプションをつけたり設備をグレードアップする施主さんが
多いのでしょうか?
一級建築士さんのブログに地鎮祭のレポートがアップされていました。
正直地鎮祭で何をするのか分かっていませんでしたが、
穿初めの儀、鎮め物、玉串奉奠など初めて見聞きする言葉が出ていて
興味深い思いでした。
井戸のお祓いは、水回りや水道を引く場所を清めるのでしょうか?
物本体以外に屋外給排水工事費・仮設工事費・照明器具・カーテン・建築確認申請費・第三者機関による保証費・そして消費税までコミコミってありますが
本当にこれだけで家自体はお金はかからないということなんでしょうか?
網戸や雨戸、インターフォンなどはハウスメーカーや工務店によってはオプションでつけなければならないとは聞きます。
それから外構工事もせねばなりませんね。
建て売りは嫌だけど、早く注文住宅を建てたいとか、間取りのイメージがつかないって人はちゃんと生活動線や都合を考えて設計プラン立ててくれるのでお任せできます。
コミコミプランはあくまでもコミコミの標準であって、好みでグレードアップする部分は差額を支払う感じではないでしょうか?使用建材、室内必需品などに提携メーカーがあるので(ほとんどのハウスメーカーであるかと思うけど)そこからなら割安でグレードアップもできると思います。
一生に何度もない大きなお買い物。客である私たちは神様ではありません。スケジュールだって合わないときや、時期によっては急いで強引にでも合わせないと後々大変になる可能性だってあるものです。
作る側も買う側も気持ちよく完成を喜べるように願います。
私も以前、こちらの見学会の参加しました。
ローコスト住宅のわりには、しっかりした家造りをしているなと思い、好印象で帰ってきました。
しかし、見学会のときに「こちらから迷惑になるような営業などは一切しません。」という言葉を信じて
アンケートを書いたのに、数日後、休日の朝に突然家に営業の人が玄関先に現れてびっくりしました。
「たまたま近くを通ったから寄りました。」と言われたけど、これって十分迷惑な営業ですよね??
この一件で、私たち夫婦はとても不愉快な気分になり、アベケンは候補から外れました。
社長さんはすごくまじめな良い感じなのに、こういった営業をされている人が社員にいるのをとても残念に思いました。
ちなみに40代後半くらいのひとでした。
たしかに、この会社は営業マンに当たり外れが大きいのかもしれませんね。。。
しっかりした家造りが、ある程度の価格でできるんだったら、それはかなり需要はあるだろうな、と思いました。
いきなり家に来られるのはだいぶ嫌だけど…電話くらいなら、まぁ。
付き合いのある設備メーカーは多いということなので
施主支給、敢えてしなくても大丈夫ってところでしょうか。
先日、上棟式を終えました。
基礎を作っているときに、コーナーハンチをとってあるのに驚きました。ネットで調べたのですが、あまり使われていないようで、九州の住宅会社ではそれをうたい文句にしていました。
また、ホールダウン金具もいいものを使っているようで、知り合いの大工さんに、聞いたところ倍の値段の金具で、自分がやっている建売では使わないとのことでした。
目立たない所ですし、会社も宣伝していないようですが、そのさり気ない気遣いがありがたいと思っています。
昨日、第二回目の白蟻対策がなされました。
一度目は柱と間柱、二度目は構造材のベニヤに。
坪単価が安い割に、丁寧な仕事をしていると思います。
同じ位の坪単価で建てる所ではそこまではしないようですし…。
GVAも取り付けられるし、やはり町場の工務店としてはいい仕事をされていると思います。
CW断熱をオプションで、お願いしているので、その効果にも期待しています。
以上
感想でした。
チラシ広告で1280万円コミコミで出来ると書いてあったので、見積もりをお願いしたら、全ての費用を含めて1830万円になります。と言われました。
外構工事など他の部分で値段が高くて、他の業者と変わらなくなるので他の業者に変えました。
安いチラシで出来そうな感じですが、実際には外構工事なども必要になります。
設計の話し合いでも、こちらが希望した内容と間違いがあり、良い印象ではありませんでした。