なんでも雑談「江戸時代の人達は大きな屋敷に住んでいた。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 江戸時代の人達は大きな屋敷に住んでいた。
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-05-23 09:38:19

大名家の屋敷の平均面積は、大体、3000坪〜5000坪ほどあった。

下級武士で150坪〜300坪 中級の旗本、御家人になると500坪くらい
あったそうな。

一石は庶民が一年間食べていける米の量と言われているが、その当時は、貨幣以外に
お米そのものに、貨幣価値が存在していたので、今の庶民の年収の300万〜400万
くらいの価値があったのではないだろうか。
なので1万石の大名家は今でいう年商300億以上の企業の経営者一族と同じくらいと見て
いいだろう。

[スレ作成日時]2007-02-07 21:28:00

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

江戸時代の人達は大きな屋敷に住んでいた。

  1. 12 匿名さん

    江戸時代も後期になると貨幣経済が発展し、商人の力が強大となった。米くらいしか
    流通させる物しかない藩は年貢のかなりの部分を大坂に運び貨幣に交換して必要な
    物資を調達した。因って、徳川幕府開府時の重農主義は崩壊して行ったのである。
    この構造的矛盾をはらんだ幕藩体制は幕末において列強の帝国主義の前に破綻し明治
    維新を迎えたのである。

  2. 13 匿名さん

    >12
    そうそう
    参勤交代の廃止をきっかけにね

  3. 14 匿名さん

    年間5万でやっていけたって今の貨幣価値としてどれくらいかと言ってるので
    今、年間5万で生活できますか?

    何も白い米そのものよりも様々な物と交換していたということは、今のお金の価値と
    同じくらいの物として存在してた訳。

    今の貨幣価値の意味が分かってるのだろうか・・・。 江戸時代後期の話をしても意味が
    ない 経済は良くも悪くもなるのでその時は武士階級が貧しければ農民も貧しい訳。

    比べたら分かりやすいだろうけど

    公家、武士階級=経営者、政治家 
    農民     =サラリーマン

    こう言ったらわかるだろうか・・。

  4. 15 匿名さん

    だ〜か〜ら〜、比較する対象が違ってるのよ。
    むりやり現代の日本に置き換えるから、実態を誤る。
    江戸時代の経済状態・産業構造・インフラや生活環境を考えるなら、
    比較する対象は、現代でいえば極貧の発展途上国でしょう。
    (ただし王侯貴族階級のゼイタクさは庶民とは段違い。)
    アフリカの腹すかせた子どもたちと、その親の生活をみなはれ。
    彼らの年収、いくらなの? 200〜300万?、ありえねー。
    公家、殿様=王侯貴族階級
    武士   =兵士
    農民   =貧民
    こう言ったらわかるだろうか・・。極端な、格差社会なのよ。

  5. 16 匿名さん

    日本の今の経済でみなくては意味がない。 何故他国と比べるのか?

    江戸時代も現代も同じ日本人なので、日本の今の経済価値としていくらか?
    ということだよ?

    要するに比較されるのが嫌なだけだろ? 現実を見るのが嫌だから。

    日本の大名家や豪商、豪農はかなり贅沢だったよ?

  6. 17 匿名さん

    「武士の家計簿(磯田道史)」によれば、

    100石の知行 = 40石の収入 = 40両弱に換算=1160万円ぐらいに換算

    だったはず。この考え方だと、1万石の大名の収入は11億6000万円ぐらいになる。

  7. 18 匿名さん

    大名家はほとんどが借金で首が回らなかったんじゃないの。ただ、借金踏み倒しは
    何回かやっているので、現在と単純に比較できない。たとえば薩摩島津家は幕末に
    幕府がいずれこけるのを見越して過大な投資をしている一方で財政再建もやってい
    る。その他の大名家も参勤交代なんか涙ぐましいカットをやっている。放蕩三昧の
    バカ殿がいる一方、名家老の血のにじむような財政改革。よくわからん。しかし、
    多数の家来は内職をしなければ食えなかったのも事実。それとマイカーじゃ、海外
    旅行じゃ、ゴルフじゃ、携帯じゃなんて類の出費が不要だと言うことを頭に入れて
    おく必要あるだろな。

  8. 19 匿名さん

    大変興味深く、議論1つ1つも面白いのですが・・・
    するっていと、今の新築MS住まいも当時の長屋相当ですかね?...当時MS無いし(^^ゝ

  9. 20 匿名さん

    幕末の話をしてる訳ではない。 江戸の没落は、幕府のお金を大奥が
    食いつぶしたからである。

  10. 21 匿名さん

    当時日本人口は大部分が農民なので、いわゆる農家ですな。町人は商人、職人、浪人
    その他や無宿者なんかでこれは大部分が棟割長屋住まい。MSとはニュアンス違う。
    当時分譲長屋なんか無いし。現在のリーマンに近い職業である武士は武家屋敷とか武士
    用の長屋住まいだから社宅ですな。現在ニッポンリーマンの甲斐性だと言う意味でのMS
    は、比較対象になるものがないと思われ。

  11. 22 匿名さん

    武士は全人口の7%程度。今のサラリーマンは農民に近い存在。 日本は元々農業国家。
    それが人口が増えて自国では自給自足ができなくなり他国からの輸入が主になった。
    そして産業革命が起こり都市へ地方から人が流れてきてサラリーマンが増えたということ。

    武士はどちらかというとグループ企業の子会社や関連会社の経営者に近い存在。雇われ社長は
    その典型だと思う。

    皇族→皇族

    公家(摂家、大臣家)→大臣

    公家(羽林家、名家)→衆参議院

    武家→        経営者

    農民→        サラリーマン

    という形。 江戸時代は武家が公家に代わって要職を占めるようになった。

    マンションはどちらかと言えば長屋に近い存在。
    正し、銀行、不動産が協力してローンを組めるようにしたので、マンションでも
    高級化志向になりイメージが変わって、分かりにくくなっているということ。
    でも仕組み的には余り変わらない。

  12. 23 匿名さん

    >20
    江戸の堕落は旗本八万騎の軟弱化にもよる

  13. 24 匿名さん

    マンションが所詮現代の長屋だってことは、ここからきてたんですねな 納得。

  14. 25 匿名

    じゃあ、戸建ては所詮現代の藁葺き小屋か?

  15. 26 匿名さん

    戸建は母屋
    マンションは納屋

  16. 27 匿名さん

    んだ☆

  17. 28 匿名

    そりゃそうだ

  18. 29 匿名さん

    晩(バーン)納屋でね、
    という英単語を思い出した。笑笑

  19. 30 匿名さん

    英単語そんな感じで昔は覚えましたね。

  20. 31 匿名

    固定資産税、大変そう

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸