東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その59) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その59)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-13 08:06:15
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その58」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224718/

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all

[スレ作成日時]2012-05-30 01:39:53

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その59)

  1. 613 匿名さん

    >610
    山手線内側だと何か良い事があるかと問われると、
    特に何もないのが現実(笑)

  2. 614 匿名さん

    いいことはないかも。
    ただ、他みたいにひどいこともないかも。

  3. 615 匿名さん

    東京の中心
    東京駅+大手町駅までの距離で判断するほうが合理的でしょ。

    どこに転勤しても、
    どこに転職しても東京駅+大手町駅が容易に使えれば便利だよ。

    さらに汎用性が大きいので
    いざとなった時でも貸しやすいし売りやすい。

    富裕層じゃない一般人のマンション選びの基準はこれしかないでしょ。

  4. 616 匿名さん

    東西線 大手町~東陽町 9分
        大手町~神楽坂 8分
    有楽町線 有楽町~豊洲 8分
         有楽町~市ヶ谷 7分
    半蔵門線 大手町~清澄白河 8分
         大手町~永田町 8分
    丸の内線 大手町~茗荷谷 10分
         大手町~赤坂見附 10分
    千代田線 大手町~西日暮里 10分
         大手町~赤坂 9分

  5. 617 匿名さん

    東京駅から近いのに城東地区は安い。
    30年前も現在も変らない。

  6. 618 匿名さん

    >617
    だから必然的にこうなる。

    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html
    中央区
    発売戸数 4月373戸、5月373戸
    成約率 4月81%、5月84%
    江東区
    発売戸数 4月302戸、5月312戸
    成約率 4月83%、5月80%

  7. 619 匿名さん

    >617
    だから、城東のマンション販売は
    20世紀の昔からズット
    東京から近くて安い、がウリ。

  8. 620 匿名さん

    東京駅から

  9. 621 匿名さん

    昔と大きく違うのは工場、倉庫が無くなってどんどん住環境が良くなって、
    それとともに不動産価値が上がって来てる点。

    現在、他地域の嫉妬の的になってる。

  10. 622 匿名さん

    >東京駅から近いのに城東地区は安い。
    蔵前や横山町から近いと言った方がいいかも知れない。

  11. 623 匿名さん

    江東区は完全に埋立地に足を引っぱられてるね。

  12. 624 匿名さん

    上モノは増やせても地盤は如何ともしがたい。

  13. 625 匿名さん

    >>621
    >それとともに不動産価値が上がって来てる点。
    昭和58年からの公示地価の推移を調べた方がいい。

  14. 626 いつか買いたいさん

    結局、価格動向は通勤の大変さなどの
    影響も受けるのではないでしょうか?

    有益な情報なので、拡散希望です。
    他のスレッドにも紹介されてますが、
    田園都市線通勤ラッシュ、座って通勤
    できる裏技あるらしいです。

    田園都市線 座って通勤 裏技」

    で、検索してみてください。
    本題から多少逸れ、失礼しました。

  15. 628 匿名さん

    田園都市線の戸建にはあこがれるが、江東区の戸建と言われてもなぁ・・・。

    ここはMS検討だから、関係無いと言えばそまでだが、何かいびつな区。

  16. 629 匿名さん

    おかしいな?福島原発、収束してないのになぜ増える?


    23区人口900万超す 転入で増加続く
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012062802000108.htm...
    2012年6月28日 朝刊
     東京都二十三区の人口が六月一日現在の推計で九百万三千二百三十八人となり、初めて九百万人を超えた。都が二十七日発表した。道府県からの転入による社会増が続いているためとみられる。
     推計は二〇一〇年十月の国勢調査人口を基に毎月の住民基本台帳などの増減数を加えた。市町村を含む都内全体では、千三百二十二万七千九百十四人。
     二十三区は、高度経済成長期の一九六六年六月に八百九十三万六千人まで増えたが、地価高騰の影響などで減少に転じ、バブル崩壊後の九六年四月に七百九十二万九千人まで落ち込んだ。その後、緩やかに増加し、一一年以降は毎年、最多記録を更新している。
     近年は、出生による自然増は年間数百人にとどまり、転入による社会増が年間数万人で推移していた。世田谷区などで人口増が目立っている。

    1. おかしいな?福島原発、収束してないのにな...
  17. 630 匿名さん

    また近郊アパート地帯スラム化論ですか?

  18. 631 匿名さん

    >629
    首都圏の労働人口の減少を補うために地方から人が流入して
    23区内に滞留しているからですよ。

  19. 632 匿名さん

    東京都住民基本台帳人口移動報告(平成23年)の概要
    他道府県との移動状況
    年齢5歳階級別にみた他道府県との移動状況
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2012/07/60m74300.htm

  20. 633 匿名さん

    >>629
    ぶっちゃけ福島原発事故は大したことがなかったという事実。

  21. 634 匿名さん

    仕事があるところに人は集まるってこと。

    円高で郊外の製造現場は海外流出だけど、
    都心部の本社機能は維持されて、
    人は東京の中心部に集まり続ける。

  22. 636 匿名さん

    2015年ころから都心部マンションの購入が本格化して、
    その後ず~っと続くよ。

    今はまさに端境期の3年間。

  23. 637 匿名さん

    地縁が無い人は資産価値維持が一番重要になるから、
    自然と都心部マンション購入に集中して、
    郊外マンションは見向きもされなくなるね。

  24. 638 匿名さん

    東電でも給料が2割カットされる時代。
    もはや右肩上がりに給料が上がるなんてなんの保証もない。
    無茶なローンを組んで都心のマンションを買うなんて考えられないだろ。
    いくらマンションデベが煽ってもひっかかるマヌケはいないよ。

  25. 639 匿名さん

    やはり坪単価150~200万のリーズナブルな物件にすべきですね。
    見栄張って破産したら恥ずかしいでしょ?

  26. 640 匿名さん

    1割の勝ち組に入れるかどうかで運命が決まるね。

  27. 641 匿名さん

    いくら安くて買える範囲内でも
    資産価値維持が期待できない近郊、郊外は買わないことだ。

  28. 642 匿名さん

    十分に安く買えるなら資産価値なんかどうでもいいのでは?
    テレビとか冷蔵庫の資産価値とか気にしないでしょ?

    ちょっと安いくらいならやめたほうがいいと思うけど、うんと
    安いならいいと思う。

  29. 643 匿名さん

    常に

    転売可能価格>ローン残債

    になるよう物件を見極め、妥当なローンを組むことが肝要です。

  30. 644 匿名さん

    もちろん

    転売可能価格>残債+手元資金

    でもokです

  31. 645 匿名さん

    ちがった

    転売可能価格+手元資金>残債

    だね。

  32. 646 匿名さん

    このスレは、まともな議論がなされていませんね。
    議論は、原則として「街」単位でないと意味がありません。
    広くても「区」単位です。
    「都心」「郊外」なんていうのは抽象的過ぎて無意味です。
    そもそも「都心」「郊外」とわけた場合の「郊外」はどこですか?
    それを明らかにしない限り議論のしようがありません。

  33. 647 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内が都心部
    5kmから10km圏内が近郊
    10kmを越えた部分が郊外ですよ。

  34. 649 匿名さん

    例えば世田谷区だと面積が広すぎて、
    近郊の部分と郊外の部分があるってことですね。
    環八あたりになると郊外ですね。

    近郊の中心は環七沿いのいわゆるアパート地帯ですね。

  35. 650 匿名さん

    政治経済的都心は千代田、中央、港の三区
    住宅地的な都心は港、渋谷、文京の三区かな。
    中央区は住宅地がないですからね。
    千代田区は住宅地として一般的でないし。

  36. 651 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内が都心部
    5kmから10km圏内が近郊
    10kmを越えた部分が郊外ですよ。

    その定義だと、豊洲が都心部、自由が丘が郊外になるが、比較の対象にもならない。
    だいたいその都心部は、住みたい街ランキングではかすりもしない。
    東京駅からの距離は近いかもしれないが、
    日常の買い物関連、生活支援関連施設、交通の利便性、子育て・教育関連、自然や環境、公共サービス、地域コミュニティ、治安関連、地域の将来性
    といった総合力で劣る、資産価値維持力が低いエリア。

  37. 652 匿名さん

    千代田、港、渋谷以外に都心住宅地はありません

  38. 653 匿名さん

    中央区の佃辺りは住宅地ではない、ってわけね。
    ここ、マンション板だから
    住宅地というよりマンション建設地で考えるべきだが。

  39. 654 匿名さん

    647はどうせ埋立民かマンションデベ。
    その定義はどこに載ってましたか?お前が自分の都合のいいように定義づけしただけだろ。
    東京駅は東京都心の東の端に位置しており中心ではないということすらわかってないからな。
    世界のどこの街を見ても長距離列車駅は街の中心にはない。東京も同じ。

  40. 655 住まいに詳しい人

    >651
    ところが現実はこうなっている。
    仮想の世界と現実との違いは大きいね。

    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html
    中央区
    発売戸数 4月373戸、5月373戸
    成約率 4月81%、5月84%
    江東区
    発売戸数 4月302戸、5月312戸
    成約率 4月83%、5月80%

  41. 656 匿名さん

    >655

    リンク先は、中央区江東区の発売戸数が1位と2位で、3位以下を引き離して多いというデータだが、
    マンションが多く作られたというだけで、
    マンション価格は需要と供給で決まるから、供給が多くなると、価格が下がりやすくなるはず。

    埋立地の土地が余ってるから、マンションが多く作られたのであれば、
    今後ますますマンションが多く作られるのだから、価格が下がりやすくなるはず。

  42. 657 匿名さん

    江東区は安いからね。東京駅から西や南に5キロ以内じゃボリュームゾーンの人のほとんどは手が届きませんから。
    北か東に進路を取るしかない。

  43. 658 匿名さん

    いくらネガっても
    これだけはっきりした数字が出てくると
    ただ空しいだけでは?

  44. 659 住まいに詳しい人

    >657
    発展しやすい方向に街は発展して行きますからね。

  45. 660 匿名さん

    財閥デベも埋立地開発を中断(勝算がないから?)
    し始めてるくらいなのに、何の世迷い言を。

  46. 661 匿名さん

    マンション供給量が都心の証とは…
    城東の人の発想って地方の人みたいだね

  47. 662 匿名さん

    割安で放置されている土地は当然裁定が働き価格調整される。
    ただ土地の価格の変動とマンションの価格の変動は時差があるので土地の価格の動きだけみていると判断を誤る。

  48. 663 匿名さん

    >655
    そのネタ、江東の成約率が低い(ランキング20圏外)ということで貼られたものですよね?
    あなたはポジですか?ネガですか?

  49. 664 匿名さん

    本人は何年間も必死でポジってるつもりでも
    アンチを量産したていう意味では最強のネガなのが
    ここのスレ主

    自称大学教授

  50. 665 匿名さん

    丸の内仲通りに「新東京駅」構想、有楽町線の延伸計画も-日本経済新聞
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0400P_U2A700C1000000/?df=4

  51. 666 匿名さん

    これ見ると市部あたりじゃもう家が建たなくなって来たみたいよ。
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2012/07/60m75100.htm

  52. 667 匿名さん

    厚生労働省が6日発表した2011年版「働く女性の実情」によると、女性の雇用者数(東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島の3県を除く)は前年比0.4%増の2237万人となった。
    一方、女性(短時間労働者を除く)の所定内給与は1.9%増の23万1900円。男性の給与を100とした場合の比率は前年比1.3ポイント上昇の70.6となり、格差が若干縮小した。 

  53. 668 豊洲住民さん

    豊洲は6カ月連続、資産価値が上昇中らしい

  54. 669 匿名

    高いときに売るのが投資の基本だよ。

  55. 670 匿名さん

    668
    まだ言ってる。
    工場跡地の売買で地価(路線価)が上がっても、うわモノは売れ残ってる。この状況の意味わかる?
    建物が売れないということは需給に価格が見合ってない、実質的な取引相場はもっと低いということ。
    手放したくても手放せないから成約価格も決まらない、冷え込んだ町。
    駅前でデベがティッシュを配り続けて数年経過。これが現実。

  56. 671 匿名さん

    ティッシュもらうけど、中に入ってるチラシは速攻で捨ててる

  57. 672 匿名さん

    東京・千代田への通勤者、震災なら半数近く「職場で待機」
    http://www.nikkei.com/article/DGXNZO43464620W2A700C1L83000/

  58. 673 匿名さん

    東雲は震災の時、津波警報で退避が水上警察のボートから呼び掛けられてた
    そんな埋め立て地に徒歩で帰宅ですか?

  59. 674 匿名さん

    津波警報が解除されてから帰るんじゃない?

  60. 675 匿名さん

    東雲は、って
    台場や豊洲など他の湾岸は水上警察が無視してたの?

  61. 676 匿名さん

    地震が起きたら津波に飲み込まれるような場所では帰宅どころか避難ですが。

  62. 677 匿名さん

    >675
    ちょうどあの日、東雲に見学に行っていた人の書き込みにあった

  63. 678 匿名さん

    「忙しくて時間が1分でも欲しい朝に、本当に“1分もらえる”としたら、いくらまでなら払えるか」尋ねると、平均「531円」となった。
    1時間に換算すると忙しい朝の時間価値は平均「3万1,836円」となり、朝の時間の貴重さが明らかとなった。
    年代別では、40代の平均「631円」が最も高く、具体的に「朝あと1分あったら」と思うシーンは、「ギリギリに起きた時」「忘れ物があった時」「トイレに行く時間が足りないとき」などがあげられ、サラリーマンのせわしない朝の様子が浮き彫りとなった。

  64. 679 匿名さん

    早く起きろよ

  65. 680 匿名さん

    私は朝6時に起き、のんびり周辺を散歩したりして7時に朝食、ゆっくりしてから8時に家を出ます。
    会社には電車に20分乗って9時到着。なんの問題もない。家は城北のとある場所です。

  66. 681 匿名さん

    ギリギリローンを組んで埋立地のタワマンを買うなんて頭悪すぎな田舎者ですね。

  67. 682 匿名さん

    片道10分の差だと
    1分600円として1日6千円
    年200日として120万円
    70歳定年で35歳からとして35年間で4200万円。

    片道10分近い所は70㎡計算で坪198万円高くて良いことになる。

    東京駅から半径5km圏内が坪250万円前後とすれば
    近郊は坪50万円くらいになる(笑)

  68. 683 匿名さん

    (10分圏内)
    東西線 大手町~東陽町9分、大手町~神楽坂8分
    半蔵門線 大手町~清澄白河8分、大手町~永田町8分
    丸の内線 大手町~茗荷谷10分、大手町~赤坂見附 10分
    千代田線 大手町~西日暮里10分、大手町~赤坂9分
    (20分圏内)
    東西線 大手町~浦安19分、大手町~中野19分
    半蔵門線 大手町~押上15分、大手町~渋谷15分
    丸の内線 大手町~池袋15分、大手町~新宿20分
    千代田線 大手町~綾瀬19分、大手町~代々木上原19分

  69. 684 匿名さん

    10分2千円で計算したら坪単価66万円。
    東陽町が坪250万円なら、中野が坪184万円。
    なんとなく納得できる感じじゃない?

  70. 685 匿名さん

    >677
    東雲野村スレに書かれていた過去レスだよね。
    ポジさんに都合悪い中身だからか、忘れ去られたままなのに
    よく覚えていたね。

  71. 686 匿名さん

    >>684
    それに納得できるのは川向う(西側住民から見た隅田川の先ってことね)の人だけでしょう。

  72. 687 匿名さん

    >>684
    値段を付けるのは勝手だが、そうなれば100%の人が中野を選ぶだろう。やはり仕事帰りに新宿に立ち寄れるのは大きい。場所によっては西新宿からそのまま徒歩でも帰れる。

  73. 691 匿名さん

    >687
    都心勤務者でわざわざ新宿に立ち寄るのは郊外に住んでいる人だけだろ。

    アーバンライフの都心勤務者にとって新宿は無縁の地。
    東京駅周辺ですべての用は足ります。

  74. 692 匿名さん

    マンション営業の買い煽りにひっかかるのは無知な田舎者だけ。
    23区でいちばん地方出身者が多いのが豊洲

  75. 693 匿名さん

    地縁が無い地方出身者は常に合理的な購入行動を取るから参考になるよ。

    2015年からいよいよ大勢の地方出身者が賃貸から持ち家に移行、
    東京駅から半径5km圏内分譲マンション時代の到来だ。

    東京都の出生数       近隣3県を除く他県からの転入超過数
    1975年(37歳)19万人    1996年 19808人
    1980年(32歳)13.9万人   2001年 63128人
    1985年(27歳)12.6万人   2006年 77067人
    1990年(22歳)10.4万人   2011年 震災
    1995年(17歳)9.7万人

  76. 694 匿名さん

    国際的に活躍できる「グローバル人材」の育成が急務とされる中、東京大学は、高水準の語学力を備えた人材を育成する学部横断型の国際コースを2013年度に新設する方針を固めた。
    留学に必要な英語力を測るTOEFL(120点満点)などで優秀な学生を選抜し、英語による授業や、海外大学の夏季講座に派遣するなどの「語学エリート教育」を展開し、アジアを代表するリーダー輩出をめざす。

  77. 695 匿名さん

    と、地方出身者の成功組も東大エリートも身近にいない
    川向こうのおっさんの妄想でした

  78. 697 匿名さん

    五輪商戦、盛り下がり、だと。
    東京の立候補に付いても、盛り上がらないだろうなあ。

  79. 698 匿名さん

    食べ物に基準値より高濃度の放射能が検出される国で、五輪は開催されない。
    日本にいるとわからないが、チェルノブイリやスリーマイルくらい、外人は怖がってる。
    原発事故から30年くらい経たないと。セシウムの半減期が30年。

  80. 699 匿名さん

    アーバンライフとか使う人ってまだいたんだ…

  81. 700 匿名さん

    山手線の外側に住んでアーバンライフとは笑止千万

  82. 701 匿名さん

    中央区って下町だよね。そして人口が増えているのは下町ですらない埋立地

  83. 702 匿名さん

    埋め立て地に団地マンション建てまくれば
    人口増えるのはあたりまえ

  84. 703 匿名さん

    今は内陸部に団地マンション(タワマン)が沢山建ってるのを
    いまだに知らないの?

  85. 704 匿名さん

    中央区の話してんだよ.BAKA?

  86. 705 匿名さん

    内陸にタワマンだけがボカスカ建っている場所なんかある?
    街の中に単独で建っているのは団地じゃないしな

  87. 706 匿名さん

    人口動態、分譲マンションの新規着工状況から見て、
    2013年から2015年の3年間
    東京駅から半径5km圏内の70㎡4千万円前後(坪単価190万円前後)の
    中古マンションがブーム化し、10%程度値上がりするだろう。

    但し、1981年以前の旧耐震マンションは除く。

    近隣3県を除く他県からの転入超過数
    1996年 19808人
    1997年 31350
    1998年 41405←このあたりが都心部マンションを買い始めたばかり(2012年)。
    1999年 43522(2013年中古マンションブーム)
    2000年 51629(2014年中古マンションブーム)
    2001年 63128(2015年中古マンションブーム)
    2002年 63912
    2003年 59276
    2004年 58516
    2005年 67209
    2006年 77067(2020年、東京オリンピック)
    2007年 87703←ここがピーク
    2008年 81147

  88. 707 匿名さん

    教授の話の盛り方も小さくなったな

  89. 708 匿名さん

    都心部2LDK家賃が16万円くらいだから
    PER20で計算して3,840万円。
    築10年70㎡4千万円前後なら広くなるので住み替えメリットも出てくる。

  90. 709 匿名さん

    サラリーマンの生涯賃金がガタ減りしている。
    厚生労働省「賃金構造基本統計調査」によると、大学卒男子(標準労働者)の場合、定年まで勤めると、1990年には3億640万円、2000年には3億520万円、2009年には2億7580万円(退職金を除く)になり9年間で2940万円(9.6%減)も減ったことになる。
    とくに2008年と09年、つまりリーマン・ショック前後の落ち込みは激しい。
    08年は2億9290万円だったが、09年は2億7580万円。
    株価急落に消費低迷と、企業の業績悪化が原因とはいえ、わずか1年の違いで1710万円もの差がある。

    生涯賃金の減少は、終身雇用制度が崩壊して、アルバイトやパート、派遣社員のような非正規雇用が増えたことや雇用の流動化が背景にあるとされる。
    近年は賃金分布が大きくばらつくようになってきた。つまり、賃金格差が大きくなって、しかも年齢が上がっていくほど賃金格差も広がっている。ごく一部の高給取りの社員と、低賃金で働く多くの社員で社会が構成されていて、全体の生涯賃金の平均を押し下げている。

  91. 710 匿名さん

    んなもんはどうでもいいよ。
    増税や控除の廃止で、可処分所得自体が減ってることの方が問題だ。

  92. 711 匿名さん

    70歳定年時代になると生涯賃金が増えるかも(笑)

    2000年頃から都心部のマンションも増えてストックに厚みが出て来たから、中古マンションにして初期投資を抑えるのも一法。

    70歳定年時代になると近郊、郊外はますます売れなくなるし、これに相続で余る家がわんさか出て来るから、すごーく長い間近郊、郊外がじわじわ下がり続けるのは間違いない。
    とにかく買うなら通勤に便利な都心部だね。

  93. 712 匿名さん

    東京都市部や江東区、北区、足立区葛飾区江戸川区、こころはゴメンだな。

  94. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸