東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その59) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その59)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-13 08:06:15
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その58」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224718/

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all

[スレ作成日時]2012-05-30 01:39:53

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その59)

  1. 318 匿名さん

    駆け込み需要は、将来の需要を先食いするだけ。
    後で需要が激減する。

    更に無理して買い急いだ人達の中から、ローン苦になる人が続出しかねない。

  2. 319 匿名さん

    消費税増税後の需要激減で値下がりする2015年以降まで待てるのならいいね。
    その間の賃料支払もかなりな額になるよ。

  3. 320 匿名さん

    消費税増税といっても、税が掛かるのは物件の本体で土地にはかかりません。
    キャッシュの価値が5%は下がらないでしょう。
    下がるのなら、消費税の問題ではなく、日本の国債暴落による円の価値の下落でしょう。

  4. 321 匿名さん

    いずれにしても家賃見合いのコスパ時代になって行きます。

    イメージだけでは高坪単価は維持できなくなる。

    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/

  5. 322 匿名さん

    家を売るのが必須なら坪単価とか気にしますけどね。
    永住する人にはあまり関係ない話ですね。

  6. 323 匿名さん

    >322
    親元志向の首都圏出身者需要が終わると完全なコスパ時代に変わるよ。

  7. 324 匿名さん

    既に4割近くが都心部志向だと日経に出てました。

  8. 325 匿名さん

    一人あたりの占有面積が、少しくらい広くなったほうがいいと思うよ。
    日本はとにかく狭い。

  9. 326 匿名さん

    郊外で良ければ土地は腐るほどあるのに、皆理想を求め過ぎじゃない?

  10. 327 匿名さん

    超満員でギュウギュウ詰めの通勤電車から開放されるなら、稼ぎ手にとって何よりのメリットになるよ。

  11. 328 匿名さん

    >326
    やっぱりこれからは山梨ですよね!

  12. 329 匿名

    105円のものが110円になれば、100万円で
    9.523個買えていたのが、9,090個しか
    買えなくなる。

    つまりキャッシュの価値は下がる。
    低利で借金して物を買った方が合理的
    な判断になるんだよね。

  13. 330 匿名さん

    そうなると資産価値が騰がるのは最も発展性が見込める街「豊洲」かな。
    (他に発展が見込める街があるなら具体的な地名を挙げて欲しい。ないと思うけど)

  14. 331 匿名さん

    豊洲タワマンには、政治家、外交官、大使、弁護士、俳優に女優にアナウンサー 、スポーツ選手、作家、政治家など芸能人や著名人がたくさん住んでいます。

  15. 332 匿名

    ホントですか?

  16. 334 匿名さん

    ウソだけど、ホントだってことにしたいから、こんなところに書き込むんですよ。
    わかってあげてください。

  17. 335 匿名さん

    これだけ必死に買い煽りしてると、胡散臭さ満点。
    手を出すとマズイな、と普通は思うよ。

  18. 336 匿名さん

    だから、誰も買わなくなってんでしょ

  19. 337 匿名さん

    2013~16年度に武蔵小杉に54階建て2棟のタワマンができるらしい。
    23区だと大田区世田谷区あたりが大きな影響を受けるでしょう。

    首都圏出身者の需要が細って行く中で、
    郊外に大規模な高額マンション。
    売れ残る確率はかなり高く、値崩れにつながる恐れ大。

  20. 338 匿名さん

    郊外もかつては駅から離れた住宅地の戸建てが人気だったが、いまや時代は変わって郊外駅でも駅直結のタワーが人気だね。
    再開発とあわせて建設されるので駅前の商業施設が便利だし、通勤も電車に乗っている時間は都内より多少(10分程度)長いもののトータル通勤時間は短縮されるケースも多い。

  21. 339 匿名さん

    >337
    それよりも、武蔵小杉に既に建ってるタワマン
    が影響を受けるって考え方はしないの?
    それら以外にもまだまだ武蔵小杉にはマンション計画はあるんだが。

  22. 340 匿名さん

    武蔵小杉のタワマンってびっくりするくらい高いよね。
    交通利便性は相当高いけど武蔵小杉エリアって街並みが
    すっきりしているわけでもないし、川崎のように大規
    模なショッピングモールがあるわけでもないし交通利
    便性だけであそこまで引っ張れるんでしょうか?

  23. 341 匿名さん

    最近は、小杉駅前物件を売ってるから高く感じるんでしょう。
    ただ、デべさん自身がマスコミ相手に言ったように
    値段が高額の部屋は売れない街。だから階数による価格差は小さい。

  24. 342 匿名さん

    >>338
    戸建相続までの仮の宿需要ですよ。
    駅に近いと両親も立ち寄りやすく、子供の面倒を見てもらえる。

    そんな需要もそろそろ尽きようとしているときに
    また郊外に大規模マンション。
    しかも高額ときたら、大量の売れ残りは太鼓判でしょ。

  25. 343 匿名さん

    いくら郊外でも京浜東北線中央線などJRの主要路線や都心に直結する私鉄主要駅前の商業地の地価は安くないから、タワーにしても土地代がかさんで安くできないという事情もある。
    郊外から都心へという大きな流れもあるが、ミクロ的には駅前にどんどん集まるという流れもある。
    エリア同士の競争に加えエリア内での競争もあるよね。

  26. 344 匿名さん

    近郊、郊外がしだいに縮小して凋落して行く運命は変え様がない。
    とにかく坪単価が高い郊外は買わない事だ。

  27. 345 匿名さん

    はるばる東京23区板まで、小杉の宣伝活動ご苦労様です。

  28. 346 匿名さん

    アットホームが実施した「子育て世帯の住まい探し実態調査」によると、「実家に住めば良かったと思ったことがある」人が半数近くに上ることが分かった。
     「現在、実家の近くに住んでいない」と回答した人(316人)に「子育てに当たって、実家の近くに住めば良かったと思ったことがあるか」と質問。45.9%が「ある」と答え、男女別では女性の方が13.9ポイント高かった。また、子どもの人数別に見ると「2人以上」で53.1%と過半数を超えた。子どもを多く持つ親ほど、切実に「実家に助けてもらいたい」と思っている様子がうかがえる。

  29. 347 匿名さん

    首都圏出身者は実家近くが基本。

    これが近郊、郊外のバブルを長引かせ、
    被害者をねずみ講式に増やしている根本の理由。

  30. 348 住まいに詳しい人

    >>347
    二世代居住が続くなら、それはもーバブルでないでしょw
     
     
    何が何でも「郊外がダメになる」と言いたい人がいるよーだけど
    そんに簡単な話じゃないって

    これから40年50年かけて起きることなんだから
    今日明日で動きが目に見えるわけはない

  31. 349 匿名さん

    外周区あたりで坪200万円を超えるのは異常でしょ。

    昔の中の上サラリーマン
    郊外ライフの残滓に過ぎない。

    危うい過去の遺産にすぎません。

  32. 350 匿名さん

    なんで23区郊外がダメになるのか、さっぱりわからない。
    他県がダメになるとかならわかるが。
    いくら少子化が進んでいるとはいえ、日本で東京都心部以外ダメになるとでも思ってる?
    みんながみんな都心部に住みたいと思ってる?
    そんなデータある?
    利便性と住環境のバランスを求める層、子育て世代層の最強の受け皿は23区郊外では?

  33. 351 匿名さん

    みんながみんな都心部に住みたいと思ってる?
    そんなデータある?

    都心が人気がないというデータだらけ

  34. 352 匿名さん

    この4年、いろんなデータで地価やマンション価格は都心部だけ暴落して郊外は下がってないよね。
    結局は、環境と生活利便性が伴わないと、交通利便性だけでは住む場所は選ばないよ。
    やはり人間らしい生活は広々とした一戸建てであって、マンションは住宅難の時代の産物。

  35. 353 匿名さん

    両方住んだ俺はマンションの方が断然いいけどね。

  36. 354 匿名さん

    城東埋立地みたいに、避けられる要素があるところじゃなければどっちでもいいでしょ。

  37. 355 匿名さん

    収入がどうなるか不透明な時代に年収の5倍を超える住宅ローンを抱えるのは頭がおかしい。
    無理なく都心のバカ高いマンションを買える人は限られてるから、都心がなかなか売れないのは当然。
    ましてや郊外なのに都心のふりして高値で売ろうとしてる埋立地が大量の在庫を抱えてるのは当たり前だよ。

  38. 356 匿名さん

    >355
    それを言ったら、23区の端っこなのに坪単価300万円以上の所とかはどうなるのよ、って感じ。
    あんなに不便で高い所が売れる理由がわからない。

  39. 357 匿名さん

    【戦略】東京電力が不動産売却リストを公表、都内のオフィスやホテルも

    2012/06/01

     東京電力は2012年5月31日、経営合理化に向けて売却する不動産のリストを公表した。2011年度に売約済みの153件と、2012年度以降に売却予定の959件、合計1112件を掲載している。2011年度に売却した不動産の総額は502億円だ。

     売却対象となるのは、東京電力グループの事業用地や社宅、賃貸住宅、厚生施設など。都内のオフィスビルやホテル、開発用地も売却予定で、港区新橋1丁目の東新(とうしん)ビル、港区芝浦4丁目の芝浦スクエアの一部、ビジネスホテルのトレストイン日本橋、トレストイン田町、江東区豊洲の大規模複合開発用地などが含まれている。

     東京電力はリストをウェブサイトで公表している。アドレスは以下だ。
     http://www.tepco.co.jp/gourika/images/baikyaku.pdf

  40. 358 匿名さん

    すごいな。思ったより資産売却してた。
    これは大量供給くるね。

  41. 359 匿名さん

    >356
    首都圏出身者の親元居住需要で高値を維持しているだけ、
    相続で家が余り始めたら近郊、郊外の不動産は値下がりし始める。
    オリンピック前後から居住が進んだ地域だから
    本格的な値下がりは2020年頃からだろう。

  42. 360 匿名さん

    ついに市部から家賃7万円台が無くなっちゃいました。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/

  43. 361 匿名さん

    うちの近所の東電の土地も売却されたのか。
    されるかもねって話してたけど。

    でも立地的にオフィスになるかぁ。

  44. 362 匿名さん

    豊洲でも、東電不動産がホテル兼用マンションを建てる予定だった場所を既に三井が買ったらしい。

  45. 363 匿名さん

    外周区から外側はなかなか売れないんじゃない?
    マンション作っても売れそうにないし。

  46. 364 住まいに詳しい人

    >首都圏出身者の親元居住需要で高値を維持しているだけ、
    >相続で家が余り始めたら近郊、郊外の不動産は値下がりし始める。

    何故、こーも単純に考えることが出来るんだろw

  47. 365 匿名さん

    埋立地値下がりがあまりにもひどいから、夢にでもすがりたくなるんでしょ。

  48. 366 匿名さん

    >364さん
    ちゃんと反証しないと認めたことになっちゃうよ。

  49. 367 匿名さん

    地縁の影響が少ない賃貸マーケットから変化が始まります。
    武蔵野市に続いて杉並区中野区の家賃が7万円を切るでしょう。
    新宿の就業人口減少の影響も出て来ます。

  50. 368 匿名さん

    平成22年国勢調査の従業地・通学地による人口・産業等集計(昼間人口,昼夜間人口比率など)の公表は平成24年6月26日14時00分の予定です。

  51. 369 匿名さん

    http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=44625

    首都圏の分譲マンション賃料、5カ月連続下落 東京カンテイ調べ( 2012年06月14日 )

    東京・江東区、神奈川・藤沢、千葉・浦安といった海沿いエリアでは家賃下落傾向が顕著に現れた。
    江東区では、豊洲など湾岸部の下げ幅が拡大している。

  52. 370 匿名さん

    国勢調査の発表遅すぎだよな。
    平成17年から平成22年の変化で新宿の就業人口がどこまで減っているか?

  53. 371 匿名さん

    369
    海沿いではない荒川区、も下落傾向顕著
    の記事をいつまでも書き込むんだね。
    都合良い部分だけ切り抜いて。

  54. 372 住まいに詳しい人

    3月、4月の移動時期に築浅の賃貸の成約が増えれば
    当然5月の在庫は平均築年が古くなって平均賃料は下がる。
    この時期は下がるほうが人気エリアの場合が多い。

    逆にこの時期に下がらないエリアは3月、4月に新築、築浅の成約が少なく、
    家賃レベルが低い古い物しか決まらなかった事になる。
    すなわち、家賃レベルが高過ぎてこれから下がる事を意味する。

    不動産に詳しい人にとっては常識です。

  55. 373 匿名さん

    東京駅5Km圏の湾岸・高層マンションには憧れるな。資産価値も倍増が見込めるでしょうね。

  56. 375 匿名さん

    >>372

    価格に影響が出る程、平均築年数は変わってないので、
    残念ながら単純に不人気さのあらわれですね。

  57. 376 匿名さん

    スレが伸びてるのは相変わらず中央区江東区物件だけですね。

  58. 377 匿名さん

    中央区といっても埋立地の話題しかないだろ?
    ここでスレが伸びてるというのは買い煽りをしないといけないということなんだから、つまり不人気物件ということになるんだよ。

  59. 378 匿名さん

    5月に家賃が下がってるから一応人気エリアじゃないの?

  60. 379 匿名さん

    インドが立候補しなかったから2020年のオリンピックは東京で決まり。

    今後8年間で東京がどう変わるか、
    住まい選びのポイントになるよ。

    よ~く考えよう。

  61. 380 匿名さん

    前回のオリンピックの時も
    東京で決まりと書いてた人がいたなあ。

  62. 381 匿名さん

    前回はブラジルしか有り得ないだろ。

    今回はインドが出てこなくて対抗馬不在で
    つまらないけど東京で決まりだよ。

    そろそろ真面目に考えましょうよ。

  63. 382 匿名さん

    イスタンブール本命説、もあるから無理。

  64. 383 匿名さん

    トルコは欧州扱いじゃないの?

  65. 384 匿名さん

    トルコはイスラムの国なので欧州では仲間とは思われてません。
    ヨーロッパはキリスト教社会で、生活のなかにも宗教が色濃く影響してます。
    だからトルコが欧州の仲間に入りたがっても絶対無理なんです。
    イスラムの国がEUに入れるわけないです。
    このへんは日本のような、事実上無宗教の世界しか知らない人には理解できませんよ。

  66. 385 匿名さん

    >384
    そうするとトルコは支持が集まらないから東京のほうが有利ですか?

  67. 386 匿名さん

    今秋、5年の復元工事を終える東京駅丸の内赤レンガ駅舎。
    6月28日には新たな駅ナカ施設「グランスタ丸の内坂」が開業、
    10月には東京ステーションホテルや駅舎内の美術館、大丸東京の増床オープンなどを控える。
    そのほか、今年10周年を迎える丸ビルや新丸ビル、来年開業のJPタワーなど同駅とその周辺の駅ビル群は「東京ステーションシティ」と名付けられ、駅を超えた一つの街として成長を遂げようとしている。

  68. 387 匿名さん

    >>385

    イスラム圏ではいまだかつてオリンピックが開催されたことがないのでバランスとるためにイスタンブルは有利という説もあるようですね。

    バリバリのイスラミック国家よりトルコのほうがまだマイルドなのでキリスト教国のみなさんにも比較的受け入れやすいのでは?

  69. 388 匿名さん

    2013年秋頃にグラントウキョウの2棟を結ぶペデストリアンデッキ「グランルーフ」が竣工、

    2014年秋に八重洲口駅前広場が竣工する予定。

    2015年頃から始まる本格的な都心部居住開始に備え、準備は着々と進んでいます。

  70. 389 匿名さん

    大丸東京店は10月5日の増床部の全面開業を目指し、工事を進めている。
    売り場面積は従来比1.4倍の4万6000平方メートルに拡大。
    8月22日に先行して開業する地下1階部分の食品フロアを拡充し、お弁当は日本最大級となる1200種類を取りそろえる。
    東京駅に隣接する立地を生かし、おみやげや弁当など関連の売り場を強化し、集客力をさらに高める考えだ。

  71. 390 匿名さん

    約7割の人は一生賃貸って流れのようです。

    マイホームについてのアンケートで、「自分にとっては買い時だと思わない」が約7割に上っていることが、住宅・不動産のコンサルティング事業を行うハイアス・アンド・カンパニーの調査で分かった。
    調査は、18歳以上の男女1836人を対象に、6月に実施。消費増税の可能性をはじめさまざまな外部要因の影響を受けて、マイホーム購入に消極的な姿勢が見られる結果となった。

    今調査では、71%が買い時ではないと回答。60%だった一昨年より上昇しており、買い時感が改善しきれていないと分析している。

    買い時ではないと思う理由のトップ3は、「不況のため今後の生活に不安があるから」(26.5%)、「十分な自己資金(頭金)がまだ貯まっていないから」(20.1%)、「震災以降、住宅ローンを組むことに対する不安感を覚えたから」(19.8%)と続き、経済的理由がほとんどを占めた。

  72. 391 匿名さん

    安ければ郊外でも売れるって時代は二度と来ないね。

    大きな流れは都心部に一極集中だね。

  73. 392 匿名さん

    ギリギリローンで無理してバカ高いマンションを買うという時代も二度と来ないよ。
    また女性も今は特に若い層は専業主婦願望が強い。みんな求めてるのは安らぎ。
    がむしゃらに働くのがカッコイイなんてのは大昔の価値観だよ。

  74. 393 匿名さん

    ここのポジってバブルのころの化石みたいな人が多いね。
    不動産屋が一番華やいでいた時代ですね。遠い過去ですが。


  75. 394 匿名さん

    >393
    専業主婦の郊外ライフのまま思考回路がストップしているんでしょうね。

  76. 395 匿名さん

    >390

    と言われる時が、往々にして底値だったりする。

  77. 396 匿名さん

    390は、長いアンケート記事の一部だけを
    都合良く切り抜いただけだから。

  78. 397 匿名さん

    子供も生まずに夫婦で必死に働くのがカッコイイ時代は終わってるのに笑えるな。
    八日目の蝉みたいな映画がはやるのは母親の愛情みたいな安らぎをみんながもとめているから。
    昔のように二時間も通勤にかけるようなことは今はしないが、ちょっと離れた場所の無理せず買えるマンションを買って、専業主婦で子育てするのが女性の理想。
    それができる恵まれた環境の人は少ないがね。
    少なくとも不動産業者が言うような都心のバカ高いマンションを夫婦で目一杯ローン組んで買うなんて誰もしたがらないよ。

  79. 398 匿名さん

    >397
    所得格差が広がってそんなライフスタイルが無理になっているんだよな。

    所得が低いとそもそも結婚さえせず、一生近郊のアパート暮らしになっちゃう。
    一方、結婚する人は2馬力で世帯所得は安定、便利な都心部マンションを購入。
    大雑把に言うとこんな2つに分かれる世界になるから、
    いくら安くても郊外の選択肢はなくなる。

  80. 399 匿名さん

    都心では、重役出勤か自宅自営の若い夫と専業主婦の妻が、子供をつれて平日昼ランチ&散歩なんて光景もあるわけだが。

  81. 400 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内
    坪単価250万円前後。
    ここに需要は集中するね。
    ただし、本格化は2015年以降ですが。

  82. 401 匿名さん

    >399
    職住近接が実現するとライフスタイルも多様化しますね。
    郊外は金太郎アメの世界でつまらない。

  83. 402 匿名さん

    >金太郎アメの世界でつまらない。

    まさに今の埋立地のことですね。

  84. 403 匿名さん

    >402さん
    多様性がある本所、深川あたりがお勧めですか?

  85. 404 匿名さん

    JR東日本グループの鉄道会館は26日、JR東京駅の“エキナカ”施設「GRANSTA(グランスタ)」の新エリアを、28日のオープンに先駆けて報道関係者に公開した。
    丸の内側に、和・洋菓子、弁当店など13店舗が加わるもので、9店舗はエキナカ初出店、6店舗は老舗メーカーなどが今回新たに立ち上げたブランド。
    スパイスでおなじみのエスビー食品は、ハーブを取り扱う「SOLEILA(ソレイラ)」を初出店。東京駅を日常的に利用する20~40代女性をメーンターゲットに、ハーブティなど90種類以上の商品をそろえた。
    「カンロ飴」のカンロは、ピンクや黄色、水色などカラフルな砂糖菓子を小さなパックにつめて販売する「ヒトツブ カンロ」を初めて出店する。
    グランスタはこれまでに、和・洋菓子や弁当、総菜を中心に50店舗を展開。今年で開業50周年を迎えるのを機に拡大する。

  86. 405 匿名さん

    2010年の国勢調査によると、サラリーマンの退職が増えて東京の近郊、郊外で昼間人口がかなり増加したみたい。黄昏スピードが増している。そして、その分都心部の昼間人口は減少。
    東京の労働人口が総数的に減っているってことですな。

    頼りは地方からの新たな上京者と留学生だね。

    でも、同じ都心部でも江東区の昼間人口は5年で58千人増えている。

    スカイツリー効果でこれからは台東区墨田区あたりが増えるだろうから、
    都心部の構造もさらに変化しそう。

  87. 406 匿名さん

    女性の労働力率
    25~29歳
    2005年74.9%→2010年78.7%
    30~34歳
    2005年63.4%→2010年69.4%
    35~39歳
    2005年63.7%→2010年68.0%

  88. 407 匿名さん

    両親は退職で郊外に引きこもり、
    その子供は親の援助で郊外駅近マンションを高値づかみ。

    そして、親の家を相続する時にマンションを売却。
    その頃にマーケットはどうなっていると想像します?

    同じようなシチュエーションの人たちが一斉に郊外駅近中古マンションを売り始める。

  89. 408 匿名さん

    それは兄弟がいないケース。
    兄弟がいれば、親の家は売って遺産分割だよ。

  90. 409 匿名さん

    >405
    スカイツリー効果はもう終わりでしょ。
    周辺にまで買物客が波及しない事実が分かったから。
    好材料出尽くし。

  91. 410 匿名さん

    10年後の近郊、郊外は今以上に黄昏て、
    日中の公園は老人だらけで、すごい昼間人口になるかもよ。
    通勤者は激減して、列車の本数も減って不便になる?

  92. 411 匿名

    郊外は、介護施設と周回バスと30分に1本の電車。

    23区は再編成だろうよ。

  93. 412 匿名さん

    再編しても都心までの距離は変わらないからなあ。

    これが厳然たる事実w

  94. 413 匿名さん

    首都圏の高齢化のスピードはめちゃくちゃ速いよ。
    10年後の近郊、郊外がどうなっているか?
    昼間っから老人だらけの街になるかもよ。

  95. 415 匿名さん

    外周区の昼間人口÷夜間人口率
    2005年から2010年の変化
    大田区99.0 98.7
    世田谷区89.7 92.7
    杉並区84.1 87.4
    練馬区82.4 82.1
    板橋区89.9 92.1
    北区93.0 95.8
    足立区86.6 89.1
    葛飾区80.7 85.0
    江戸川区81.8 84.1
    高齢化が進んで通勤しなくて良い人が増えています。

    大田区は地場産業が落ち目で昼間人口が減っただけだから、
    若くて元気そうな区は練馬区くらいのものだね。

  96. 416 匿名さん

    外周区は高齢化で都心勤務者のベッドタウン機能を失いつつあります。

  97. 417 匿名さん

    不動産屋は安い賃貸か、郊外住まいが多い。

  98. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸