サイトを見ただけなので詳しい情報は知らないのですが感想まで。
ログハウスも手掛けているそうで、木へのこだわりがあるのかもと思いました。
施工例を見るといろいろなタイプの家がありましたが、特に木の家には木材がふんだんに使われているという印象を受けました。
暑さ寒さにはどの程度強いのでしょうか。
私も買った方のクチコミが気になります。
ここは公式ホームページだけだと、そこまで詳細がわからないですね。地元の工務店なんだと思いますが、突出してすごく素敵すぎると思うこともないような。ただ、トップページの一番最後、コンクリート打ちっぱなしの壁に丸い穴があいていて、すりガラスの窓?になっているのがオシャレと感じました。背の低い壁ということですかね?その上もガラス貼りになっているようでした。さりげないモダンな住宅を設計してもらえるのかもと思います。
コンクリートの打ちっぱなしの場合、断熱とかどうなっているんだろうといつも思っているのですが…どうなんでしょうか。暑すぎたり寒すぎたり、あとは結露なんて起きないように
何かしらの処理が施されているということになってきますか?
どうなんだろうなぁなんて思いまして…。
快適に暮らすことができればそれが一番。
>>4 戸建て検討中さん
no.2です。
その後一件だけ完成見学会に行って来ました。木をふんだんに使い、造作家具やロフトなどとてもおもしろく、素敵でした。気密性も高そうですし、排熱を利用した床暖的なシステムや融雪の工夫など目から鱗でした。コスト下げるために壁が木だったりするところもとても工夫されてて、とても楽しい家作りになりそうです。
またこちらの要望をまずは受け入れてくれて、予算と照らし合わせて色々工夫してくれそうです。
小さい会社なようで多少連絡が遅い時もありますが、じっくりゆっくり腰を据えてお家作りできそうですし、何よりもスタッフの方がみんな家作りが楽しくて仕方ない様子がとても好きです。
うちはこちらにお世話になることにしました。といってもまだ土地が見つかっていませんが(笑)
ちなみに我が家は木のお家で、せっかくだから、オンリーワンのお家を作りたいと思っていました。しかも予算内で。それが叶いそうです。
多分どのようなお家でも作れると言ってましたので、興味があれば一度連絡してみる価値はあると思います。
来年あたりにはモデルハウスもできるようです。
本当は住まわれてる方のお話も聞きたいのですが、私の大したことない話でも誰かの参考になれば幸いです。
晃和住宅さんで注文住宅を建てようとしています。
土地も決まって融資の事前審査中です。
色々オープンハウスを見せて頂きましたが
どの家もお金次第でどうにでもなりますよね。
提案力、企画力などオンリーワンには
魅力的な工務店と思いますよ。
たしかに、お金次第、その通りかもしれないなと思います。
どこでお願いするとしても。
ただ、どうせならコスパの良いところ、センスや技術の良いところにお願いしたい。
そういう点では、ここはどうなのかなと思いました。
何名かの方の書き込みを見るとスタッフについても、予算との兼ね合いについても
良さそうな印象を受けました。
それと、どんな家でもつくれるというのは頼もしいお言葉だと思います。
予算を低く抑えた場合は、それなりの家になってしまうのかなとも思いますが。
今のところはモデルハウス自体はないらしいですが、場合によっては現場を見せていただくことができるそうです。施主さんがOKしてくださったら…ということなんでしょうか。
完成されているモデルハウスだと、オプション満載でわかりにくかったりもしますけれど、
現場のほうが現実的な分、分かり易くって良いんじゃないかしら…というように感じました。
デザインはほんとうに様々。
外壁はガルバの所がおおいのでしょうかね?
ガルバについて知らなかったので調べてみたら、アルミ亜鉛合金めっき鋼板で、長期耐久性に優れ、熱反射率や耐熱性にも優れ、地球にやさしい素材であると出ていました。ホームページの施工例を見るとたしかに多めに思えましたが、デザインも外壁の素材も様々ではないでしょうか。木の家になると外壁も木材になっているのも見られます。
注文住宅なんで、それこそ施主の好みに上げてくれるんだろうなぁという感じを施工例を見ていて思いました。
ガルバ、すごく最近人気だし、性能も良いですけれど
他にも良いものもあるだろうし本当にコレばかりは好みの問題に感じられます。
選択肢はかなりある工務店さんという印象。
あまり手広く営業しているわけではなく、本当に地域密着でコツコツと営業しているという印象の工務店です。
その分、こだわりを持って作っていきたいと考えている人には
ぴったりナノではないかなぁと思いました。
快適度は、いいのかなぁと思いますが、一番やっぱりコスパ的なものは気になるかも。
ローコストではなくてもいいけれど、
ある程度かけたら、きちんと機能し続けてほしい的なものって皆さんあると思います。
最近引渡しを受けた者です。
家の性能ですが、今週強烈な寒波にもかかわらず、朝7時半に暖房のスイッチを切って、19時半に帰宅しても23度をキープしています。
休日自宅にいると24度台になります。
排熱利用の融雪システム採用しましたが、夜雪を乗せておくと翌朝には殆ど消えています。
仕様は一階が基礎に温水パイプを転がした床暖で、二階はパネルヒーターです。
タカラのユニットバスにしてタイル床にしたのですが、ユニットバスの下にもパイプ走っているので、タイル床の弱点の冷たさがありません。
予算の都合でペアでガラス仕様にしたのですが、気密性の良さと断熱性能の良さなのか非常にコスパの良い家を建てて貰いました。
予算があればペアガラス&二階も床暖にしたかったです。
引き出しが多く、臨機応変に対応出来る住宅屋さんです。
道民も驚くレベルの寒波、暴風雪がなんだかちょいちょいここ数年あるなぁという風に思います。そんな中でも家の中がそんなに室温をキープし続けることができるってものすごすぎる。融雪システムは本当に良さそうだなぁ。排熱を利用するし、設置コストがある程度かかっても付けたいという人は多そう。あるのとないのでは全然違いそうですから。
16です。
融雪槽の構造はシンプルなので、恐らく天変地異など余程の事が無い限り使い続けられそうです。
ボイラー式の融雪槽と違い、溶かすのに費用かからず快適です。
昨夜のドカ雪を朝どっさり積んで出掛けましたが、1/3くらいに減っていました。
排熱が勿体無いので、先程また積んでおきました。
緩い傾斜地で癖のある土地でしたが、お願いしたとおり段差皆無のバリアフリー仕様にして頂きました。
提携されている建築事務所さんのアドバイスも頂けるようで、他社さんですと北側斜線規制クリアするのに格好悪い形を提示されていましたが、見た目もスッキリ綺麗な形です。
HPの施工事例で見ると、玄関前が屋根付きの通路のようなお宅が多いですが、我が家はカーポートと上手く繋がるようにして頂きました。
と、また長々と書いてしまいましたが、お陰様で毎朝殆ど雪かき無しです。
※今朝は流石に雪かき頑張りました
度々すいません。16です。
私の家の仕様ですが、晃和さんの一番標準仕様のグレードです。
断熱のグレードアップはしていません。
外壁まで費用をかけられず、14ミリのサイディング仕様です。
施工して頂いた大工さん、サイディング屋さんとクロス屋さんがかなり上手でした。
数社、見積もり取ってから晃和さんにお願いしました。というより、最初から晃和さんが気になっていたのです。
僕が思う情報として、良し悪しは書きません!だって晃和さんに決めたから(笑)
外観のデザインは木を織り交ぜたモダンが得意なのかな?
僕の担当者の方は提案力とてもいいです!
この先の着工が楽しみ!!
断熱はグレードアップしなくても、標準のままでも十分なかんじでしょうか。
排熱利用の融雪システムはすごくいいなぁ。
やっぱり冬の対策がしっかりしているのは魅力的に映る。
これから年を取っていくことを思うと、
機能面もしっかりしているのはかなりよい。