- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
都庁の新宿移転は都知事の鈴木俊一が推進した
鈴木知事は昭島の出身(生まれは山形)だったため都庁の移転は(鈴木の地盤のある)西側偏重と批判されたせいか、その後鈴木は東側である墨田区や江東区に江戸東京博物館や東京都現代美術館等のハコモノをどんどんつくった
さらに総仕上げとして計画した臨海副都心での世界都市博は知事選の争点とされ中止を訴えていた青島幸男が圧倒的支持をうけ当選し都市博は中止となった
まあ江戸東京博物館も現代美術館も地下鉄の開通で今やアクセスもいい場所となったし臨海副都心もタワーマンションがどんどんできて当時とは状況がずいぶん変わってきたね
山手線に話を戻すと山手線東側(上野、東京、品川)と西側(池袋、新宿、渋谷)は再開発等のタイミングでつねに勢いがあるほうが入れ替わっている
銀座、日本橋が勢いがあったときもあるし、パルコや東急ハンズといった東側にはないような業態が西側にでてきて日本橋の東急は閉店して西側優位という時代もあったし、逆に規制緩和で丸ビルなどが東側にどんどんできて西新宿はの優位性が低下したりとつねに山手線の東西の勢いはシーソーのようだ
今は東側のターンという気がするけどまた時代がたてば西側のターンもくるのであろう