- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
東へ都心へと人は移動してくる。そもそも、もともと山手線の西側に人が多かったのに
ビジネスの中心地は東側というのがアンバランスだったんだよね。
高所得者は港区に住んで東京駅周辺で働くのが今後ますます理想形になっていくだろう。
西から東へ重心が移動 東京23区で起こる”大逆転”
12/7(木) 7:00配信 有料 週刊東洋経済
「東京一極集中の時代」といわれる。しかし、駅から少し視線を離し、東京23区の人の動きを見ると、人口移動はまだら模様であることがわかる。
2015年の国勢調査によると、東京23区で5年前比の人口増加率がいちばん高いのは千代田区。以下、港区、中央区と続いている。多少の順位変動はあるが、都心3区が人口増加率の上位を占めるのは、今世紀に入って以降変わっていない。「都心で人口が増えるのは当たり前」と若い人たちは感じるだろうが、年配世代にはすんなりとは納得できないのではないか。年配グループに属する筆者も、子どもの頃は、「都市はドーナツ化するもの」と教えられてきた。昔は都心がドーナツの芯であり、「人口が減るのが当たり前」だったのだ。
実際、1955年~95年まで、都心3区の人口は半分以下に減り続けた。都心はビジネスや商業活動の集積地だが、人が住む場所ではないというのが「常識」だった。そんな都心の人口が増え始めたのは90年代後半。今世紀に入り、その傾向に拍車がかかっている。
ではどんな要因から、都心の人口は増えているのだろうか。人口増の牽引役は若いファミリー層だ。図を見ると、10~15年にかけて人口が大きく増えている区は、総じて子どもの数も増えていることがわかるだろう。
なぜ若いファミリー層は都心に住みたがるのか。それは通勤の束縛から解放され、余った時間を家庭や趣味の充実に使いたいというこだわりがあるからだ。そうしたこだわりこそが、都心居住の「本質」といっていい。