東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線の駅力を語るスレ Part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 山手線の駅力を語るスレ Part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-29 22:18:50
【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/



[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

山手線の駅力を語るスレ Part5

  1. 2493 匿名さん

    >>2490

    どこまでさかのぼるかだけどね。古い歴史は大事にすべきだよ。品川でいえば忠臣蔵の泉岳寺とか初のイギリス公使館の東禅寺とか、武田の宮邸とか三笠の宮邸とか、もともとの大名屋敷とかね。第一京浜の高輪にはいまだに大木戸の基石が残っている。しかし、ずっとさかのぼれば徳川家康入府前は今の都心はただの湿地帯。八重洲も文字通り入り江の中の洲。ため池なんかほんとに大きなため池があった場所。港南は100年前は海だったとかにこだわりすぎるのもどうかと思うな。

  2. 2494 匿名さん

    品川は乗り換え駅

  3. 2495 匿名さん


    今も 新宿は眠らない、電飾が煌々としている。 地震がきても新宿は光を絶やさなかった。 節電などしない。 新宿は力なんだ。日本の力、奴隷をつかって、光を絶やさない。 新宿の光が絶えたとき、日本は死ぬ。

    世界一、二位じゃダメ、 日本=新宿 田舎の君たちには分からないだろうが、大変な覚悟で新宿にいる。

     

  4. 2496 匿名さん

    自分にとっては品川プロジェクトより大事な東急JRの相鉄延伸がリスケになったのが残念。あれが計画通りなら来年新横浜駅までウチから階段乗り換えなしで行けたのに。
    開発や都市計画はやはり半信半疑がちょうどよいねえ。

  5. 2497 匿名さん

    日本=新宿っつうより日本=大丸新じゃないかなあ新は新宿ね

  6. 2498 匿名さん

    >>羽田空港の高さ制限による成長限界というのは根拠のない話だよね。
    根拠がないと言うのは変。高さに限界があれば、高密度化は一定値で止まるわけだから。
    新駅の7棟が贅沢な配置というのも変。風の通り道を作るためにそうしなければならない。
    つまりその配置も制限事項ということ。
    高密度化できない場所は、できる場所に比べて制約がある、成長に限界がある、
    というのは正しい物の見方。

  7. 2499 匿名さん

    >>2493 匿名さん
    そういうのも面白いですが、明治維新以降の港南品川地域の国家的産業的位置付けの方が関心あります。京浜工業地帯の進行とか、なんで新駅周囲にあんな巨大な車庫が存在したのかとか。

  8. 2500 匿名さん

    >>港南は100年前は海だったとかにこだわりすぎるのもどうかと思うな。

    津浪が来た高さを覚えておけば、人はあんなに死ななかった

    1. 津浪が来た高さを覚えておけば、人はあんな...
  9. 2501 匿名さん

    戦艦大和、タイタニック、新宿

  10. 2502 匿名さん

    港南だせー、海じゃんw 高層ビルは倒れるね。

  11. 2503 匿名さん

    >>2500 匿名さん
    当時からずいぶん線路が立派ですね。
    国家における物資輸送の重要拠点の役割を品川駅は背負っていたのでしょうか。

  12. 2504 匿名さん

    >>2494

    歴史といえば、品川駅が日本最初の駅だということを知っている人は少ないよね。多くの人は新橋だと勘違いしている。実際は、新橋-横浜間全線開業に先立ち、明治5年6月12日に品川-横浜間が先行開業。しかもそのあと開通した新橋駅は現在の新橋駅とは全然違う場所。当時から同じ位置に駅があるのは品川駅。ちなみに、品川に鉄道を通すために周辺を埋め立てろと指示を出したのは伊藤博文で、埋め立ての指揮を執ったのは勝海舟の部下だった小野何某。反対も西郷隆盛や大久保利通は反対派。今も昔もポジネガはいるんだね。埋め立てにも歴史はあるんだよ。

  13. 2505 匿名さん

    知ってるよ、150年も経つのにまったく開発されてない。 ダメだね。

  14. 2506 匿名さん

    >>2504

    品川駅埋め立ての土砂は御殿山を切り崩したんだよ。

  15. 2507 匿名さん

    現在でも、新宿~東京が中央線で13分。新幹線は始発から悠々乗車。
    小田急ロマンスカー始発駅。
    特急踊り子、特急かいじ、特急あずさ、スペーシア、まあ色々ありますしね。
    箱根、鬼怒川、甲州、行先が多方面なのは、海沿いの東海道と違うところ。

    蒲蒲線やJR羽田アクセスラインが完成すると、新宿~羽田も楽に。しかも2系統。
    これ、リニア大阪よりも先に実現するんじゃないかなあ。

  16. 2508 匿名さん

    蒲蒲線やJR羽田アクセスライン
    確かに羽田へのアクセスは新宿の唯一といってもよい交通アクセスの死角だよな。
    早朝便にはリムジンバスでいいけど。
    山にも海にもダイレクトでいけるのは素晴らしい。名古屋大阪人以外は新宿が最強に見えるだろう。

  17. 2509 匿名さん

    >>2505

    明治時代、品川は真っ先に鉄道が敷設されたことで広く知られる地域となった。品川駅は、日本における鉄道駅の中で最も古い駅。その後、品川駅は、東京の繁栄及び鉄道の隆盛に呼応するように6代に亘って拡大リニューアルを続けながら、平成20年に東海道新幹線の発着駅として大規模再開発を経た7代目が現在の駅。そしていま次世代リニアの始発駅になろうとしている。サブ駅として新駅が作られ周辺が再開発されようとしている。しかしその基盤を作ったのは伊藤博文。品川駅の150年の歴史は発展の歴史だよ。

  18. 2510 匿名さん

    リニアって中央新幹線で中央線ラインを通るのに新宿始発じゃないんだよね。
    最初から候補にもなってない。新宿は首都圏のターミナルではあるけど、
    全国に影響を与える首都のターミナル機能を持つ駅ではないんだよな。

  19. 2511 匿名さん

    新宿に限らず山手線西側は全般に羽田へのアクセスは悪いよ。それでも人は多く住んでるのは東京生まれや新幹線圏内の地方出身者が多いんだろうな。
    故郷の九州や海外にしょっちゅう行く組からするとやっぱちょっと不便だからアクセス路線は早く欲しいなあ。
    まあ現状で羽田へのアクセス重視でも京急沿線や品川より西新宿のホテルリムジンまで歩いて行けるエリアに住むけど。

  20. 2512 匿名

    渋谷駅街区 15275m2
    渋谷キャスト 5020m2
    宮下公園整備事業 10808m2
    渋谷ストリーム 4774m2
    渋谷代官山Rプロジェクト 1846m2
    道玄坂一丁目駅前地区 3335m2
    南平台プロジェクト 4128m2
    渋谷駅桜丘地区 17000m2
    渋谷パルコ 5380m2
    宮益坂ビルディング建替 1317m2
    こどもの城跡地 約10000m2
    東京児童会館跡地 約4000m2
    青山病院跡地 約17000m2
    渋谷区役所建替 12420m2
    NHK建替 82645m2
    合計敷地面積190000m2 OVER
    今後もまだ出てくるよー。
    品川再開発は50年に一度。
    渋谷再開発は100年に一度。
    どちらも胡散臭い言葉ですが、期待値は品川の倍程ってことでしょうか。

  21. 2513 匿名さん

    >>2510
    新宿は首都圏の中心。品川はどこの中心でもなかった棚ボタ。
    それでもお高い新幹線を使う人間は在来線と比べると圧倒的に少ない。東京駅の新幹線乗車人数でも9万7千人。
    品川は駅機能としてはでかい高田馬場に運良くリニアが通っただけ。

  22. 2514 匿名さん

    >>2510 匿名さん
    新宿は関西でいうところのなんば。
    新幹線から乗り換えて行く娯楽商業地域。
    但し、バスタの影響を無視しないように。インバウンド観光客も結構利用している。

  23. 2515 匿名さん

    >>2510
    別に、JR東海だからでしょ。
    こういう誘導的なフェイクが、品川の人の問題点。

  24. 2516 匿名さん

    >合計敷地面積190000m2 OVER

    うーん、あちこちに点在するばらばらの再開発用地を全部足し合わせてそんな感じですか。
    それぞれの再開発には連携や連続性はないんだよね。品川だとJR13万㎡、京急6万㎡。
    連続したこの2つ足すだけで並んじゃうね。
    これに西武の再開発が4万㎡だっけ?5万㎡だっけ?これが全部ひとかたまり。
    品川の再開発面積規模のすごさがよくわかる。

  25. 2517 匿名さん

    前にも書かれてたように、超遠距離交通の拠点は、街の外が駅の規模の割にショボい。
    新横浜や新大阪が、横浜・大阪の街よりずっとショボいことでもわかると。
    東京や上野などメトロがある駅は遠距離に加えて近距離も担っている。
    新宿は、中長距離と近距離。

  26. 2518 匿名さん

    >>2512 匿名さん
    事例は挙げんが、池袋の再開発はちょっとずつそこかしこで続けているかんじ。
    工事の迷惑もあまり感じないし、郊外ニュータウンにありがちな急速な再開発の後の頭打ちもない。無理なく続けている感じが安心できる。

  27. 2519 匿名さん

    >>2516
    その広さにその密集度の低さ、と言うのが大発展に至らない点かと。
    渋谷駅の一点集中&各所にちりばめられた人気スポット、これがいい。
    新宿は更にスポットが多いし公園も巨大。
    池袋は若干スポットが足りてないが。

  28. 2520 匿名

    >>2516 匿名さん
    そうは言っても品川に残っているのは、下水処理場の上と食肉工場で頭打ちなんだよね。渋谷は再開発の話が水面下であるんだよ。
    そもそも、品川は小さいんだよ。

  29. 2521 匿名さん

    おそらく、品川駅で羽田にチェックインしたり手荷物預けるようなサービスも登場すると予想。

  30. 2522 匿名さん

    バス他品川もできるし、東京シティエアターミナルⅡが品川にできる可能性は十分にあるね。

  31. 2523 匿名さん

    なんばはJRないし、浅草じゃないか?天王寺が上野。
    どう考えても交通結束点としても都市機能としても圧倒的に他を寄せ付けないのは新宿=梅田。まあ三副都心はどれも梅田レベルだけどね。

  32. 2524 匿名さん

    >>2519 匿名さん
    池袋は北口がアンタッチャブルなのがねえ。駅近にあんなデカイコインパーキングいくつもいらんでしょう。
    ビル建てろ、マンション建てろ!

  33. 2525 匿名

    渋谷駅などのターミナル駅では、1km離れても商業施設など再開発が成り立つが、品川では500mが限界。この差はでかい。

  34. 2526 匿名さん

    密集度の低さはポジティブ材料と思うな。空間を生かして魅力ある街が形成されれば人が集まってくる。

    1. 密集度の低さはポジティブ材料と思うな。空...
  35. 2527 匿名

    >>2516 匿名さん
    それって品川の街の何割だよ。半分以上だろ。工事期間中は死んだような街になるのは確定。

  36. 2528 匿名さん

    超遠距離交通の拠点に留まる必要がないからな。
    新幹線のような新交通機関の線路を引けるのは高度経済成長直前期まで発展していなかったから。新大阪も博多もそうだ。
    尤もそれは偶然であって、超遠距離交通の拠点かつビジネス拠点、というのは良く考えたら効率的極まりないことなので、品川がその第一例となるかというところだな。
    そうなると、今度は一般的な住居地としては、発展しにくい。

  37. 2529 匿名さん

    何にせよ、広大な土地全体を全てゼロから設計するのはすごい。既存の建物が無いからね。

  38. 2530 匿名さん

    >>2522 匿名さん
    そしたら品川は交通施設だらけやん。ターミナルとしていかに品川駅が機能するかが大事で、港南エリアの人の住み心地の向上などは些細なことで後回しですなw

  39. 2531 匿名さん

    >>2528 匿名さん
    品川駅まちづくりでは両立を目指してるけどね。

  40. 2532 匿名さん

    人混みやパチンコのネオンが苦手なタイプなので、品川のメリットってのはわかる。
    でも日本では流行らないと思う。欧米でも東南アジアでは品川みたいな街が発展してる例はあるのだが、一般的な日本人は猥雑さを好む。

    そんな自分にとっても新宿は動線が多くて多彩な顔があるのがいい。ガード下以外は池袋より快適に感じる。混んでるのに、混んでない。っていうか。

  41. 2533 匿名さん

    >>2529 匿名さん
    まあ、失敗は許されませんな。

  42. 2534 検討板ユーザーさん

    梅田=東京
    なんば=新宿
    新大阪=品川

  43. 2535 匿名

    >>2533 匿名さん
    商業施設等素晴らしいものができるでしょうが、何を持って失敗、成功というか。新駅の方なんて、まず期待できないし。

  44. 2536 匿名さん

    密集度の低さはポジティブ材料

    なら日本人はわざわざGWに渋滞ラリーに出掛けたり、満員電車に乗ったりしないはずだわ。
    世界的にも気違いじみた満員電車がまかり通ってる時点で、その答えはノーだ。

    中国人があの人口の多さ&旧市街地の猥雑さで新しい綺麗な街を好むのはアイデンティティーを持たない華僑が多いからだな。

    日本人は変わってない。雑踏が好きというアイデンティティーがある。

  45. 2537 匿名さん

    2519だけど、2518とちと被った。
    池袋はこれからなんだなと、調べたら色々計画もあるようだし。
    北口って言うのかわからないけど、こんなの
    http://blog.goo.ne.jp/shichi-jon/e/71d061dc4b0caedabed96bca225cc633
    あとはこんなの
    http://blog.goo.ne.jp/shichi-jon/e/05506d7dd7b984efb133785d9a570fbd
    これらで、品川新駅の7本と同じくらいかな。

    新宿でも小田急が駅直結4棟をやるし、その隣のヨドバシ2棟、
    さらに隣りの明治安田も。これで7棟。
    これだけで、品川新駅と同じ数になっちゃった。
    あとは西新宿のビル群で何本か、初台でツイン、代々木側、歌舞伎町の国家戦略も。
    これで新駅+西武+京急をも抜いてしまったか。
    品川との差が広がる一方じゃないか。

    しかも、新駅と品川で、2020年からランキングも票が割れるしね。

  46. 2538 匿名さん

    >密集度の低さはポジティブ材料

    お台場の歩かされ具合は異常。あれでは発展は無理。

  47. 2539 匿名さん

    >>2534 検討板ユーザーさん


    だいたい合ってます。

  48. 2540 匿名さん

    >2538

    もうちょっとまともな意見言おうよ。お台場歩かされるっていうなら渋谷駅から
    代々木公園までも相当歩く。新宿から都庁も相当歩く。

  49. 2541 匿名さん

    >パチンコのネオンが苦手なタイプなので、品川のメリットってのはわかる。

    品川の駅前にこそ、2つのパチンコ店が鎮座している。
    しかも1つは、京急ホテルが終了したあと最近入ってるし。

  50. 2542 匿名さん

    ビルの間にこんな空間がある、このような街は好まないというなら好みの問題だからしょうがないね。

    1. ビルの間にこんな空間がある、このような街...
  51. 2543 匿名さん

    >>2541

    あそこは第一京浜拡張+人工地盤化までの運命。つばめグリルがあの位置からなくなるのは寂しいが。

  52. 2544 匿名さん

    >2540
    ちょっと意味不明。
    渋谷~公園通り~代々木公園こそ、多数の店があって人通りが多い。スペイン坂とか、
    スポットとスポットの間にもそういう有名なポイントがちりばめられている。
    一方台場は、ビーナスフォートとダイバシティとアクアシティの間に何もない。
    ネガるならしっかりしてくださいよ、品川さん。
    新駅は、ビルとビルの間は、人というより、風の通り道でしょ。

  53. 2545 匿名さん

    梅田=東京+副都心 天満橋=大手町 なんば=浅草 天王寺=上野 新大阪=品川

  54. 2546 匿名さん

    >>2535 匿名さん
    集客不足による空きテナント増加、経済変動によるプロジェクト停止、利用目的変更によるテナントの不調和(かつての香港九龍城など)etc、色々あるでしょう。

  55. 2547 匿名さん

    >密集度の低さはポジティブ材料


    同意。高層ビルがぎちぎちに建って、地平は移動するためだけの無機質な歩行空間、
    コンクリートジャングルのような街になったら品川再開発は大失敗。それこそ
    シオサイトの二の舞になる。
    劇場などの文化施設や大規模商業施設、MICE機能を担える国際会議場に加えて
    大きな公園やストリート型商業施設などができないとダメ。

  56. 2548 匿名さん

    >>2542
    私は好きですけど。日本人の大多数は「あえて好きにはならない」でしょうね。
    そして新宿西口だって似てますし、そういう雰囲気が品川一択とも思いません。
    今後も品川は鉄板というわけでなく、「あくまで あえて ここにこだわって」の層が買う町なんじゃないでしょうか。

  57. 2549 匿名さん

    2542のような木々の画像は台場でも同じだが、雨の日、湾岸特有の強風の日、
    冬の寒い時期、なんの機能も果たさなくなるしね。
    しかもこれからジェット機が低空飛行する場所でしょ。
    公園なら、晴れた日に行くと決めて、代々木公園や新宿御苑、また明治神宮の
    ような場所がいい。

    駅前は、とにかく高度化させるべき。

  58. 2550 匿名

    >>2546 匿名さん
    私は品川ポジではないですが、そこまでの大失敗はないと思う。

  59. 2551 匿名

    >>2544 匿名さん
    広い道路と芝生広場が好きな人とは話しが合いませんよね。

  60. 2552 匿名さん

    品川としては第二の丸の内を目指すという方向が正解だろうね。
    副都心のように京急沿線住人の滞留場所にはならないし、住みやすくはないけどね。

  61. 2553 匿名さん

    品川とか新宿とかもういいから、大塚駅や田端駅の話しましょう。アトレはあのくらい小さいのがむしろ便利。

  62. 2554 匿名さん

    >>2552 匿名さん

    大丸有の再開発も盛りだくさんなので、第2の丸の内というのも大げさだと思う。第2の汐留くらいが現実的。

  63. 2555 匿名さん

    >>2548 匿名さん
    その空間には、新宿や渋谷からホームレス達が移動して居場所確保。。。

  64. 2556 匿名さん

    >>2552 匿名さん
    巨大な新大阪くらいが無理なくていい。
    あれもこれもやろうとすると、ヒトやカネや土地がパンクする。

  65. 2557 匿名さん

    品川さんが強烈なキャラということもあろうが。
    そもそも、街議論だと日本人の特性上どうしても
    多数派である猥雑さを好む層の住人→少数派である静穏さ・無機質さを好む層の住人へのネガ、という構図になりますよね。
    一例では杉並中央線や世田谷梅丘エリアですね。どこを相手にしてもこちらが格上、と言い張ります。意趣はないですけど。
    でも世の中にはより杉並より江東、世田谷より文京、という人もいるんですよ。
    確かに日本の風潮的には多数派ではないけど、それはそれでいいじゃないですか。
    江東とか港南の地盤云々はそれとは別の話。
    私は無機質さを好んだ結果がたまたま埋め立て地、ということだと思いますが。
    山の手にはそういうところはほとんど無いので。中野坂上周辺くらいかな。

  66. 2558 匿名さん

    >>2557 匿名さん

    杉並より江東は場所を選ぶ感じ。世田谷より文京も同じだけど、昨今都心回帰の流れだし平均すると文京のほうが地価高いのでは。

  67. 2559 匿名さん

    無機質じゃないけど地盤が良くて静穏な駒込・田端

  68. 2560 匿名さん

    >>2553 匿名さん
    鴬谷ー田端間は、東北線高崎線の線路幅がでかいのが結構なハンデ。
    今のマンション選ぶ際には、最寄駅だけでなくターミナル駅や乗り換え駅のホームレイアウトも自分なりに研究した。次の住まいのときもやると思う。結局選んだのは地下鉄駅近だがw スペースと騒音の問題は皆無、かつわりとホームが浅い駅選んで正解だった。

  69. 2561 匿名さん

    >>2558
    文京区って過小評価されてる気がするわ

  70. 2562 匿名さん

    >>2560 匿名さん

    ここは山手線スレですが、その観点では地下浅い丸の内線沿線が便利ですね。敢えて山手線の話題に戻すと大塚駅と新大塚駅が両方使えるエリアがいい。

  71. 2563 匿名さん

    >>2557 匿名さん
    無機質というか、イオンとららぽーとばかりのショッピングは耐えられない。強風が耐えられない。クリーニングと保育園の少なさが耐えられない。
    湾岸にはいくつか自分が耐えられないものがあって、パスしてる。それだけのことです。

  72. 2564 匿名さん

    >>2562 匿名さん
    違うけどまあまあ近いです。

  73. 2565 匿名さん

    >品川としては第二の丸の内を目指すという方向が正解だろうね。

    いやいや。それは無理。だから高さ制限が。
    集積というのは素晴らしいこと。それができない。
    新駅に至っては、台場のようなビルが点在した造り。
    それがいい!って豪語してる人も、内心はあの敷地一帯に西新宿並みのビル群が
    立ってほしかったはず。それがたった7本ですよ、7本ぽっきり。

    シオサイトの失敗は、ろくな買い物エリアがないこと、
    ビル間になにもなく、お役所仕事で人が立ち寄りにくい造り、
    そんなこんなで隣の銀座から客を奪えなかった。

    お役所とは、東京都の都市整備局のこと。
    品川駅田町駅周辺まちづくりガイドラインを作ったところ。
    それで新駅は心配されてる。

  74. 2566 匿名さん

    >>2560
    都心で静穏さを重視するなら浅い地下鉄駅チカは正解ですね
    放射私鉄は乗り入れ経路が使えない場合のターミナル乗り換えが今時だるすぎる

    >>2561
    文京が過小評価されてるというより、多くの人は最寄り駅の繁華性を重視するから

  75. 2567 匿名さん

    >>2563 匿名さん
    強風以外の要素はクリアできる湾岸エリアもある気がしますが、強風はいかんともし難いですね。

  76. 2568 匿名さん

    >>2561 匿名さん
    お値段が高いのと、既に低層のマンションが数多くあることで、注目が集まりにくいのでしょう。

  77. 2569 匿名さん

    >>2565 匿名さん

    シオサイトは電通ビルはじめ個々のビルは立派なんだけれど周遊性に難ありですね。あんなに歩きにくいところはない。RPGの城下町のよう。

  78. 2570 匿名さん

    潮風の臭いのする街で育った自分なら湾岸に生理的嫌悪感はないしむしろ好きだけど、やはり東京は震災リスクが...
    ほんと人それぞれですね、そこに制約条件も加わる
    緑の香りが好きな人ならなにがなんでも城西となるでしょうね

  79. 2571 匿名さん

    東京の凄いところはど真ん中に皇居があること。
    まさに日本の象徴。
    皇居への近さを競うかのように主要機能が近接している。
    世界の主要都市とは決定的に違う点。

    この点を留意しないと山手線の駅力なんて議論できない。

    渋谷や新宿は皇居から大分離れているが、明治神宮と新宿御苑がある。
    駅から多少離れていても皇居との連続性に大きな存在感を与え街の求心力になったことは間違いない。

  80. 2572 匿名さん

    >>2555 匿名さん

    新宿渋谷と違って路面店ができるわけではないので物資調達はできないから、そこは新宿渋谷で鉄板のままでしょ

  81. 2573 匿名さん

    >>2571 匿名さん

    それは面白い都市論だけど、池袋はどう説明する?上野は寛永寺と上野公園が該当するか。

  82. 2574 匿名さん

    汐留は、もはや寂しい場所の代名詞になろうとしている。
    平日の朝夕に通勤する人々の隊列ができるだけの場所。

    大崎もそうなってしまった。人が遊びに来ない。

    期待されててポシャった例がこんなに近くにある。
    2030年には、品川派・副都心派、どっちの言い分が正しかったか判る。

    新宿を、臭い、汚い、としか攻撃できない人には、今日書かれてた
    じゅん散歩を一週間観てみればいいと思う。
    その番組には出ないだろうが、今の歌舞伎町は外人さんがデジカメで自撮りを
    あちこちでしてる一大観光エリアに大きく様変わりしている。
    歌舞伎町ルネッサンスという計画で、クリーンにしている。

  83. 2575 匿名さん

    >>2571
    その切り口は良く考えると完全に同意できる
    地図で見てみるとその付近に東西のグリーンベルトがあるね
    緑地帯があるからこそ街が断続的に広がる
    緑地帯を目指す、幹線道路でスパッと途切れない動線ができる

  84. 2576 匿名さん

    >>2574 匿名さん

    電通事件やフジテレビの低落の原因は、外部と隔絶したオフィスにあるのかも。新駅は他エリアとのつながり確保が成否を握る。

  85. 2577 匿名さん

    外人はエキゾチック!と思ってみてるんだろね。
    ある程度欧米の街並みにも憧れがある日本人としてはやはり綺麗な街がいいな。
    新宿の他の方面は好きだけど、歌舞伎町は嫌な思い出しかないです、ごめんなさい。

  86. 2578 匿名さん

    >>2573
    夏目漱石が眠る雑司ヶ谷、南の護国寺、といったところでしょうかね。
    サンシャインの隣りに1.7haの公園も作ってるようですが。

  87. 2579 匿名さん

    >>2574 匿名さん

    いくら言われても臭いのと汚いのが嫌なのは人間の生理的欲求だからね、、

  88. 2580 匿名さん

    >>2573
    やはり池袋は格下ですね
    まぁ埼玉民の勢い次第ですか
    過疎る可能性は流石にないと思いますがね

  89. 2581 匿名さん

    >サンシャインの隣りに1.7haの公園も作ってるようですが。
    東京ドームの1/3強の面積か

  90. 2582 匿名さん

    歌舞伎町のネオンの外人を引き合いに出しても、道頓堀やブロードウェイよくね?って言ってんのと同じ。
    観光地と住む場所は別。
    それに歌舞伎町は歌舞伎町。新宿のイメージのごく一部にすぎない。
    例えが悪いな

  91. 2583 匿名さん

    >いくら言われても臭いのと汚いのが嫌なのは人間の生理的欲求だからね、、
    そうではなく、北参道や参宮橋の新宿徒歩圏もイイよ、ということ。
    歌舞伎町しか思い浮かばない人にとって、ある意味その番組で恐れおののくのでは

  92. 2584 匿名さん

    >>2573 匿名さん
    池袋は山手線があの形になったことと、東武と西武が都心部への乗り入れ許可を得られなかったこと。それらの鉄道要因が池袋の将来を決定づけたように思います。
    空襲で容赦なくやられて、戦後のリセットによる闇市の発達、その自由奔放さも今の池袋の活気と猥雑さに影響を及ぼしているでしょう。

  93. 2585 匿名さん

    >>2580
    池袋は今まで以上に埼玉県民のハートを掴む事ができるかにかかってますね
    直通運転で少し乗れば楽に新宿に着いてしまうので、人が流れないか心配です

  94. 2586 匿名さん

    池袋は隣の街が雑司が谷、護国寺、目白、巣鴨だろ。
    繁華街がぷっつり途切れてるから明らかに新宿渋谷より街の広がりがない。
    良く対決ネタに上がるが、そういうときは単純なチェーンの出店数比較だけでは見えてこない。

  95. 2587 匿名さん

    >>2582
    またもや意味不明ですよ。
    歌舞伎町に住むこと前提にしないでくださいね。
    そこがダウンタウンとしたら、西新宿や南新宿はトランプタワーがあるところ。
    セントラルパークのような代々木公園、片やアッパーサイドのような場所もあったり、
    SOHO地区のようなのもあり、NYも住み分けですからね。

  96. 2588 匿名さん

    池袋は猥雑というより、動線が集中してて人混みがすごい。
    ジュンク堂あたりは好きだけど。あくまでチェーンの街。
    新宿渋谷にもある。池袋にはない、ってのはそういうこと。

  97. 2589 匿名さん

    >>2583 匿名さん

    参宮橋も北参道も頑張れば歩けるってだけでもう新宿駅圏じゃないからねえ、、
    代々木の魅力を語るってなら理解できますけれど。

  98. 2590 匿名さん

    >>2586
    そうですね。それでいいと思いますよ。
    新宿は全てがあり、渋谷は坂と新駅ビルと有名な交差点、池袋はコンパクト。
    そんな3つが並んでる。乗降客数で世界トップ3が。

  99. 2591 匿名さん

    仕方なく埼玉県民だけどジュンク堂以外は池袋必須の特段用事もない。
    人混みも新宿渋谷と違う意味わかんない集中度で不快感。地上との移動で階段があるのとJRの南口がないのがきつい。
    近くの閑静なエリアに住めたらいいけど、敢えていく場所ではなくなってきてる。

  100. 2592 匿名さん

    >>2585 匿名さん
    池袋に慣れれば他の2つに違和感覚えるし、他の2つも同様。
    三大副都心は競争関係にありますが、それなりにバランスよく収まる感じです。
    渋谷メインだった学生時代は、他の2つがダサく見えましたが、池袋メインの今は、池袋が一番バランスいいように思えます。
    でも、ちがう所に住んでいたら、全然別の印象を持っていたでしょう。
    街の優劣や駅力よりも、個人的な慣れの方が、街選びで大事な気がします。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,600万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,000万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.02平米

総戸数 105戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

総戸数 52戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億430万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,800万円台予定~5,500万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.90平米~74.66平米

総戸数 89戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸