- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>54、55
あれが本当なのかどうかは判断付きません。
はなから詐欺だと決め付けるのは名誉毀損の問題もあり慎重にすべきでしょう。
具体的に数値を出しているものを信じる信じないは個人の自由でいいのでは
ないのですか?
信じないなら使わなければいい、ただそれだけ。
個人的にはあのページはちょっとうさんくさいかなと思いますが。
確かに確固とした根拠が欲しいのなら論文の存在はひとつの目安。
ただし論文がすべてと頭ごなしに決め付けるのも実際には危険と考えます。
なぜなら査読を通ったものであっても、一つの薬剤に対して相反する結果の
両方が存在するものも多数あるからです。
>53
臨床試験と呼ばれているものは実施計画書というものが存在し、試験
実施施設(通常は病院)での審査を経て行われるものです。
ですから販売または開発会社サイドでモニターを募り意見を求めるだけの
ものは臨床試験とは言えません。
>55
被検者の盲検化を否定したわけではありません。
よく読んでください。
二重盲検について否定しただけです。
物性試験うんぬんについては私の言葉不足だったようですね。
私の言った物質の定量というのは薬物の体内動態を確認する試験のことです。
人での体内動態ですから当然臨床試験ですよね。
プラセボの存在しない臨床試験はたくさんあります。
すべてに二重盲検化を求めるのなら、ここではなく厚生労働省に提案してください。