最近のライオンズはどこも狭めですね。
ここも3LDK72.76平米はちょっと考えちゃうなあ。Eタイプみたいにリビングに窓が二つあれば多少は開放感が出るんだけど。他の間取りの公開はまだですかね?
駅に近いので考えていたけど地盤をもうちょっと調べないといけないっぽいですね。
コンパクトでいいかなと 今もそれほど広くはなく問題もないので。
設備も一通りあるし、周りの環境もよさそう
パン屋さんが近いというのがうれしいです。
歯医者、クリニックがそこそこ近いのもありがたい。
名古屋はライオンズブランド、有利だね。
狭いのが気になるけど・・・
室内の天井高はどのくらいなんだろう。
狭さをカバーしてくれるといいな。
不勉強でして加木屋断層帯というのを知らなかったです。
ネットで検索してみましたが結構大きいものなんですね。
M7クラスの指摘があるのはちょっとビビりますね。
公式サイトだと
>建設地は、良好な地盤を形成。この強固な支持層に直接基礎工法にて建物を強固に支えています。
と書いてあるのですが
活断層と合わせて考えるとどんなものなのでしょうね。
ライオンズは設定価格は高いと思います。引かなくても売れるって言う感じが見られます。
新築なので引くこともないでしょうけど。。。
私は他のライオンズ購入しました。その時も結構強気でしたよ。
早く決めないと次の約束が明日あるんですって感じで。
よく考える時間はあまりなかったように思います。
いい物件に出会えるといいですね。もちろんライオンズにかかわらず。
営業さんは某不動産の方がよかったです。
『活断層マンション』で検索しますと、多少は参考になるサイトがありますよ。
活断層は地図でみましたが、建物のすぐ西側を通っているようです。
活断層、気になりますね。
とは言っても東海地方は多いというので、買う前に市役所などで調べないといけないですね。
買ってからわかったというなら自己責任ですから。
震災は防ぎようがないですが少しでも安全に、被害も最小にと考えるのが人情だったりします。とはいえ環境がよく魅力ある住まい探しもしたいところです。毎日の買い物や病院などの情報をチェックしてみたいと思います
このマンション耐震等級2くらいはあるんですかね、それとも免震構造なのかな?
パンフには何の記載も無いですけど、知っておられる方みえませんか。
現在の耐震基準は満たしてるだろうから問題なしでしょ。
加木屋断層の活動間隔が2万~3万年なんだから必要以上に怖がってもしょいがない。
活断層なんてそこらじゅうにある。
1万年周期で日本列島に壊滅的被害をもたらす破局噴火もそろそろだから、日本中どこにいても同じ。
ただ私はあえて断層の近くには住まないけどw
>現在の耐震基準は満たしてるだろうから問題なしでしょ。
活断層直近にも拘らず、最低限の耐震基準で安心ですか? 最低限=耐震等級1ですね。
>活断層なんてそこらじゅうにある。
知多半島ではこの加木屋断層帯だけ、猿投断層と並び、日本では有名な活断層ですよ。
この規模の活断層がそこらじゅうに有る訳無いですよ。
>加木屋断層の活動間隔が2万~3万年
大規模な地震で断層部分が上下にずれるのが危険なんですよ。
普通に断層に近いほど危険だと思いますがね。
学校や病院等、公共の建物を活断層の直近に建設しないのは危険だからですよ、当然ですがね。
マンションは、住人が納得済みなら自己責任でよろしいのでしょうね。
ググってみて下さい、大阪で活断層の上にマンション建てて、近隣と裁判沙汰になってますよ。
この近くの中学校に通っていたが、確かに活断層があるのは周知の事実だから 地元の人間は あえてここで買おうとは思わない。 他から見ると 駅も近くて良さそうに見えるかもしれないけど、 やっぱり活断層の上に建つマンションは避けたいのが本音。
活断層とマンションについて、専門家の意見ありますよ、参考にして下さい。
http://kanto.m-douyo.jp/question/s874/
基礎杭はどのくらいの物なのでしょうか、ライオンズ港は公表してますけど。50m。
まさか15メーター位じゃないですよね、活断層直近の15階建ですもんね。
そういうのって営業さんに聞けば分かりますか?
まだ資料請求してないので手元に資料がありません。公式サイトにも書いてないですね。。
モデルルームの案内が出てるし販売も来月には始まるようなので
そろそろ資料請求しようかと思ってます。
案内会にキッズルームを設置してくれるのは非常にありがたいです。
断層や地震の話は、運もあるから何とも言えないですよね。。。
正直、このあたりだけじゃないところも断層はあるので。
もちろん、自己責任になりそうですよね。
運では無く、活断層の加木屋断層帯は現実に今、存在してますよ。
解っていて選択するのは、当然自己責任。
家族の連帯責任でしょうかね。
市役所などで良く調べて、納得したほうが良いと思いますよ。
営業トークでは不確定要素のあることを「絶対」的なことを使ってはいけないので
営業さん自体はそう言っていないのでは...
ただ正直地球上絶対に安全な場所はないわけで
そのあたりの購入は自己責任になると思います。
良いな、と思った場所に住めばいいのでは??
自己責任ですよと言って販売されるのも、なんか誠意が感じられませんね。
隠さず全て説明してくれた方が少しは安心かな、でもそれだと買う人いないかな。
絶対な安全は無い、との言い方も、こじつけっぽいですよね。
現実には、加木屋断層が安全な訳ないですから。
活断層だけではなく、その他の災害に遭う確率や、その他の環境面も含めて総合的に判断する必要がありますね。
活断層の安定云々は、現時点での地震発生の確率等々から推定するものでしょうから…。
活動間隔2万年と言われる加木屋断層の地震に遭遇する危険性が、人生の中であるのかないのか。
活断層付近に住んではいけないとすれば、そもそも知多半島や名古屋中心部は人が住むところでなくなってしまいます。
日本全国、そんなもんでしょうけれど。
No.59さんの言う通り、確かに東海豪雨時に県道は冠水しましたが、その時の名古屋市内の惨状を考えれば、道路の冠水程度で済んだってことをどう評価するかです。
少なくとも、加木屋町付近は名古屋市内の大部分よりは液状化の危険性は低いことは明らかですから。
同様の災害があった場合、マンションや駐車場そのものには影響はないでしょうね。
粉じんの状況については、No.57さんやNo.59さんの言う通り。
環境基準の範囲内であれば、どこまでが許容範囲かは個人の価値観ですね。
都会のど真ん中に住んでれば「こんなもん」ですし、田舎からすれば「う~ん・・・」でしょう.
他の場所も同じ様に危険だから、この場所でも良いのでは、と言いたいのかな。
名古屋市内には認定された活断層はほぼありません、加木屋断層帯と一緒にされてもねぇ。
大きな地震が起きた場合、震度が同じでも断層が有る方が危険性は高いと思いますがね。
法で建築が規制されてはいませんが、自治体はこの様な場所に建物を建設はしませんね。
原子力発電所の立地で、活断層は危険だ、見つかれば廃炉処分です、と、何故騒ぐのでしょうね。
この様な場所、住まれるのは、あくまでも自己責任でしょうね。
関西で、活断層の近辺にマンション建設して近隣住民含めて裁判してましたが、どうなりましたかね。
高さ制限でもしたんですかね?
この土地、マンションが立つ前は更地で駐車場に利用されていましたが、
土地自体が大きく波打っていたのを覚えています、アスファルト自体がデコボコしてました。
活断層となにか関係あるんですか。
活断層の上に建設されるマンションの建設差し止めを求める裁判は、住民側の請求が棄却されましたよ。
活断層上の建設を規制する法律がない以上、請求棄却は当然の結果ですが。
>>70
請求棄却されたのは何処のマンションの事でしょうか、今現在も裁判中のはずですが。
マンコミの大阪板でスレも立てられてますよ、活断層で裁判中の豊中の物件ですよね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175028/
↑このスレ見たら解りますよ。
似たような環境のマンションですので、参考になれば良いですが。
反対派の方のブログに請求棄却と記事になってます。
http://blogs.yahoo.co.jp/mansion_taisaku/10911046.html
価格は分かりませんが、管理費が他社のマンションに比べて高いですよね。
近くで板金屋の隣でもライオンズやるそうなので、こちらのマンションを
早く売り切りたいと思っているはずですから、値引きしてくれると思いますよ。
こちらは竣工する前に3LDK2500~の横断幕が変わって3LDK2300~
になってましたから。ご参考までに。
No.73さん
そのブログ拝見いたしました、控訴されたみたいですよ、市議会も巻き込んでもめてますね。
こんなのが次のページにありました。
2月26日付けで開発許可取消請求の訴えを 大阪高等裁判所に控訴しました。
先日もTVで活断層上の建物の危険性が取り上げられていました。
活断層が動くことで建物が影響を受ける可能性が予見されるのであれば、直上に建物を配置するのを避ける等の
対策が講じられていない開発計画は許可されるべきではないと訴えています。
皆様のご支援を今後ともよろしくお願いいたします。
3月2日付のブログです。 ここまでもめては、建設出来たとしても販売出来ますかね。
愛知の方は優しいから、もめたりしませんね。
明日が竣工日ですね。竣工前に完売に近いかと思っていましたが、ちょっと難しそうですね。
管理費が高いのは色々付いてるので仕方ないと思います。
私も近隣のライオンズに住んでいますけど。
早く売れるといいですね。
思い違いかも解らないが、ライオンズは何故活断層近辺に建てるの好きなのかな。
南加木屋駅のすぐ東側のバローにつながる細い道、そこも一部活断層有るんだけどね。
またそこに建てるのかな? 地代が安いんですかね。
駅前のここは売れたのかな、他のライオンズより安いみたいだけど。
77さん
バローの隣ももう工事始めてますね。
板金屋の隣に建てて売れるんでしょうかね?
もともとテニスコートがあってよく利用していましたが、
音はうるさいですよ。まぁ板金屋ですから仕方ないと思いますが。
音とか気にされない方にはいいかもしれませんね。
●加木屋断層帯の将来の地震発生確率
今後30年以内の地震発生確率:0.1%
今後50年以内の地震発生確率:0.2%
今後30年以内の地震発生確率:0.3%
今後100年以内の地震発生確率:1%
加木屋断層帯は東海市から南知多町までに至る断層帯です。したがって、地震が発生した場合には、知多半島の広範にわたる被害が想定されます。
●東海地震の将来の地震発生確率
今後30年以内の地震発生確率:87%
●東南海地震の将来の地震発生確率
今後30年以内の地震発生確率:60%
●南海地震の将来の地震発生確率
今後30年以内の地震発生確率:50%
残り1戸
4LDK:88.59㎡、5F角部屋
3570万円(家具付き)
もうすぐ1年経つ。
今ならJCBギフトカード3千円分がもらえるらしい。
ライオンズ加木屋ブライトマークスを購入検討しているなら、ついでに見に来る人もいるんだろうな。
でも買わないのか。。。
あと1戸なんですけれどね。
消費税5%はさすがに手続き的に難しいのでは?
ローンの審査とか諸々ありますし…。
大通り沿い側のお部屋が505号室になるのでしょうか?
5階ならまだあまり道路の影響を受けなさそうですけれど。