- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
宝塚山手台のスレッドで延々と繰り広げられている“美しい町並みの為”についての専用スレッドをたててみました。
どうぞ、ご自由にお使い下さい。
[スレ作成日時]2012-05-21 13:23:54
宝塚山手台のスレッドで延々と繰り広げられている“美しい町並みの為”についての専用スレッドをたててみました。
どうぞ、ご自由にお使い下さい。
[スレ作成日時]2012-05-21 13:23:54
なんか公式サイトの山手台日記みたら、阪急もちょっとは今後の街区は景観の事を
考える方向で検討しているみたいですね。
まともな方向に向かって欲しいと思います。
既に家が余っていてこれから空家が激増する時代に、山を削ってどこにでもあるNT以下
の手抜き分譲地つくっても、一代限りの使い捨て(負の遺産)タウンになるだけですから。
現在、宝塚市内の他の住宅街で規制ルールの変更案が3件ほど出ていますが、
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/?PTN=LV3&LV2=8&LV3=46&...
3箇所とも、高いコンクリート擁壁による景観悪化の懸念から、擁壁に関する規制内容の
表現に変更があるか、全く新しい表現が盛り込まれています。
やはり近年の乱開発やミニ開発で、コンクリート打ちっぱなし擁壁の問題が大きくなり、
景観悪化を危惧している市民が増加しているようです。
以下引用
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/sub_file/01070102000000-nigawatuki...
> ルール7 擁壁の構造 【景観形成基準】 ⇒ 今回、内容を見直す
> 大規模な擁壁の後退や緑化に関する内容を追加
> ・近年、コンクリート擁壁で造成された宅地が見られるようになりました。当地区の地形は起伏
> にとんでおり、場所によっては、無機質な擁壁面が大規模になる場合もあり、緑豊かな周辺環
> 境との不調和や圧迫感を与える等の影響が指摘されています。
> ・現行ルールの「擁壁の構造」に関するルールに加え、特に、高さ2mを超える大規模な擁壁に
> ついては、圧迫感の低減を図る必要があると考え、他地区のルール化の事例をもとに、植栽帯
> の設置や擁壁面の緑化についてのルールを追加します。
> <ルールの内容>
> ・道路に面する擁壁は、自然素材を生かすなど景観に配慮した仕上げとし、周辺環境と調和した
> ものとするよう努める。
> ・道路に面する2mを超える垂直擁壁は圧迫感を与えないように60㎝以上後退し、植栽帯の設置
> や擁壁面の緑化に努める。
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/sub_file/01070102000000-sakuradai7...
> (7)擁壁、石積みの基準
> 擁壁は、原則として、勾配擁壁(練積造)とし、景観に配慮した仕上げとします。
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/sub_file/01070102000000-tigusa_jim...
> 7. 擁壁,石積み等の制限
> 道路に面する擁壁は,自然素材を生かすなど景観に配慮した仕上
> げとし,周辺環境と調和したものとします。
> ただし,やむを得ずコンクリート擁壁等の圧迫感を与える高さ2
> mを超える垂直擁壁を施工する場合は,道路境界から後退し,植栽
> 帯を設けることとします。
> なお,擁壁等を後退することができない場合や高さ2m未満の垂
> 直擁壁を施工する場合は,擁壁面に緑化することとします。
> また,石積みからのはね出し構造物は作ってはいけません。
>
> 11. 自然環境・景観への配慮
> (2)宅地の造成にあたっては,隣接地への圧迫感,地区の景観や安
> 全性に配慮し,できる限り,擁壁を小さくするなど,周辺の地
> 形等との調和を図るよう努めます。