- 掲示板
ご要望に答えて作ってみました。
何でも語り合いましょう。
[スレ作成日時]2005-06-25 13:43:00
ご要望に答えて作ってみました。
何でも語り合いましょう。
[スレ作成日時]2005-06-25 13:43:00
おっかーーーーーーーーーーーーんっっっ!!
「ワ・ロ・タ」も笑いましたになるで〜〜〜!!
あなた方 おまえ あんた **野郎 関係ねぇ
へぇ〜本当に変わるんだ・・
でんどーばなんだってば。
こちらのスレでご意見をうかがわせてください。
後輩(女性)の娘が(2歳になります)とても反抗的で
というか、失敗が多いというか、わざとやっているというか・・・
で、怒ると泣き出し、それはまだよかったのですが、
最近では泣いたふりをして、その後じっと下を向いたまま、
無言になってしまうそうなんです。
叱っているほうが、叱るのをやめるタイミングがつかめず、
延々と叱り、子供は延々と沈黙を守るという悪循環を
繰り返しているそうです。
そのうち手を出してしまいそうだと、後輩は悩んでいます。
私は子育ての経験がないので、いいアドバイスができません。
こちらのお母様方のご意見をぜひ聞かせてください。
宜しくお願いいたします。
(後輩は育児書などはある程度は読んだようです)
>>327さん
まず、自分の意見だと、育児書を読むのは反対します。
100人いたら100通りの子育てがあるわけで。
育児書に書いてあることを平均的にそうなんだと思い込み
自分の子がそうじゃないと、なんでこうなんだろう・・・と悩む事になる。
叱ってよい子と、そうでない子がいると思う。
うちは、叱ると反抗的になって、物を投げたり癇癪を起こすので
よほどの事が無いかぎり、放置です。
で、落ち着いた頃に抱きしめて、
「ああいう事したら、ダメなんだよ?お利口だから解るよね?」と優しく言います。
これで大体OKでした。
公共の場で騒いだり、走ったり、物を放り投げたり・・・という時は、
人前でも容赦しません。
手やお尻をバチン!と叩いて怒りました。
2歳・3歳頃というのは、親もイライラする事が多いと思います。
みんな同じですよ?
なんの参考にもならないと思いますが、一緒に頑張りましょう!!
と、後輩さんにお伝えください。
>気づくのおそいっちゅうねんw
なんや、みんなとうに、気ぃついとったんか?
…入力してレスするまで、やけに時間かかるから、
その間に管理人がレスを書き直してるんちゃうか?
って本気で思った自分が笑けるわ!
…わ・ろ・た が何であかんの?
関西弁禁止か?
>>328
>まず、自分の意見だと、育児書を読むのは反対します。
>100人いたら100通りの子育てがあるわけで。
確かに100通りの育て方があるやろうけど、
どれがいいか、どうやってわかるんやろ?
私は親の育て方が必ずしも良かったとは思ってないから、
色々読んだ。
家購入しようとしたときに勉強するように、
せっかく親やるんやったら、できるだけベターな方法選べるように
私は勉強してる。
子育ては心3割、技術7割。
親も人の子(当たり前やね)、いつでも前向きに
好き好きでいられない。
なら、技術で補うって大事やと思うよ。
2歳か。。。
2歳、2歳・・・・
ん〜どんなんやったかな〜w
あれかな〜
おっぱい、ねんね、オムツを卒業する年頃?
本人にしたら試練の時やな〜
親から見たら反抗的でわざとやろ!と腹が立つのかも知れないけど
「がんばって2歳しとるな〜」と客観的に見てやることができたら
いいかも知れませんな〜。
10ヶ月もお腹にいて、1年、2年と過ぎていくうちに自分の分身だと
思っていたのが別の人格を持つ人間として育っていく・・・。
嬉しくもあり、ちょっぴり淋しくもあるわな。
>延々と叱り、子供は延々と沈黙を守るという・・・
2歳の子に延々と叱るのは、あまり効果的ではないような。。。
黙っているのは目を開けたまま寝てると思われw
暴力は反対だけどおみそちんみたいに、悪いことをしたときに手やお尻を
ペチンっと叩くぐらいの方が2歳の子には響くんじゃないかな。。
…わ・ろ・た が何であかんの?
関西弁禁止か?
ひゃひゃひゃ!***は大丈夫?
2歳。まさにうちの坊が2歳。
家の中めっちゃくちゃにされる。
液晶テレビ、DVD、MD、DSも壊された・・orz
後輩のお子さんのように日中保育園に行ってる子なら
そこまですごい破壊はされないかな・・。
女の子は女の子でモノを破壊・・とまではいかないけど
とにかくよく泣いたり騒いだりしていた。
これからだんだんものが分かってくるから
もう少しの辛抱だと思うしかない??
後輩の方にアドバイスするなら、
叩くならお尻にね。頭や耳(鼓膜やぶれるで)は絶対やめてね。
解答になってないけど終わる。
>ん〜どんなんやったかな〜w
そうやねん、それやねん。
どうやったか忘れてんねんなぁ…過ぎてしまうと。
必死やったとは思うねんけど…
>客観的に見てやることができたら
>いいかも知れませんな〜。
そうそう、「親」「木」の上に「立」って「見」る。
これが親の役目やねんけど、ついつい
自分の欲求のっけて支配しようとしてしまうから
言うこときかな〜〜い!って腹も立っちゃうのよねぇ。
子どもは別の人格を持ったひとりの人間、
生まれてきてくれただけで100%や!
って思えたらそう、腹の立つこともないと思う。
自分に厳しい人っていうか、自尊心の弱い人って、
子どもを見る目も厳しいと思うんだわ。
まずありのままの自分を受け入れる、自分自身を好きになれたら
子育ても楽になると思うんだけど、それがまた
そう簡単にはいかない。
でもだからこそ、育児は育自って言う所以だと思う。
皆さん、レスをありがとうございます。
後輩とする会話は最近は育児ばかりで、私には黙って聞いてあげる
ことしかできなくて<とほほ状態>でしたが、
次回は少しは私も会話できそうです。
>おみそさん
後輩の子はものを投げたり壊したりはしないようです。
ただ後輩がしまった玩具をわざとまたちらかしたり、
こぼしたものを拭いたことろにまたこぼしたり等するそうです。
人前では決してしないそうで、後輩と二人きりのときだけ反抗的な
態度をするようなんです。
お父さん(後輩の旦那様)がいる時は、それはいい子だということ。
頭のいい子なのかもしれませんね。
>おかんさん
技術で補う。
割合は人それぞれかもしれないけれど、それって一理ありますね。
>ちびこさん
後輩の子は、母親の小言が、嵐が過ぎ去るのを待つように
下を向いて待っているそうです。
そういう態度を見ていると、想像のなかで虐待をしてしまうそうです。
ペチッとたたく程度ですめばいいのですが、
私も、軽くペチッとたたいてみたら?と言えないくらい
後輩は深刻に悩んでいます。
一度たたいたら止まらなくなりそうだと。
専業主婦のかたなど、一日中小さな子供と二人きりで家にいて、
このようになることはありませんか?
後輩は仕事に戻りたい子供を生んだのは間違いだった、みたいなことを
言います。(本心ではないと思いたいけど)
「専業主婦のかたなど、一日中小さな子供と二人きりで家にいて、
このようになることはありませんか?
後輩は仕事に戻りたい子供を生んだのは間違いだった、みたいなことを
言います。(本心ではないと思いたいけど)」
出たっ!
ま〜気にしなくてもええんちゃう?
子供が小さいうちなんて、ほんの数年間だよ。
気長にいこうや。と伝えて。
>人前では決してしないそうで、後輩と二人きりのときだけ反抗的な
>態度をするようなんです。
かまってほしいんとちゃう??
お母さんがイライラしてるのって、子どもにダイレクトに伝わるからな。
優しくしてほしいんだと思うよ。
んで、まだ言葉でも態度でも伝えられないから、暴れてるんじゃないか?
うちも、そういう時あったなあ。
大丈夫。
そのうち、「ママ、抱っこしてくだしゃい。」とか言うから。w
>専業主婦のかたなど、一日中小さな子供と二人きりで家にいて、
>このようになることはありませんか?
あるで。
自分は専業主婦。
上の子は幼稚園通い始めたから、(4歳・♂)
帰って来るまでは下の子と一緒。(8ヶ月・♂)
3歳までは、子どもはどこにも預けず自分で育てる!って決めた。
相方も、それに賛同している。
仕事を辞める時は、辛かったし、なんで自分が辞めなきゃいけないんだって
思ったりもしたけど、今は良かったと思ってる。
イライラして、相方にあんたはいいわなあ〜。外に出て、一瞬でも家のこと忘れられるんだもんなあ〜。
自分はずっと家事と育児で、子ども産まれてからは一回も友達と出かけたこともないし・・・
って、チクチク嫌味言う時もあるけどな。笑
誰でも通る道だと思う。
今だけ。手のかかるのも、ちっさくて可愛いの、今のこの時だけ。
大きくなったら、寂しくなるんだ。
小さい時は良かったなあ〜〜なんて思うんだよ。きっと。
もう少し子どもが大きくなったら、後輩さんも変わってくると思うよ。
・・・と、自分で自分に言ってるような気がしてきた・・・。w
>匿名すゎんさん
出たっ て・・・
別に、私は専業主婦のかたをひとくくりにして攻撃するようなレスを
する気はありませんので、それだけは間違えないで・・・
経験はなくとも、子育ては本当に大変だろうなあと思います。
気長に頑張って、と最初のうちは私も言ってたんです。
でも聞けば聞くほど、
私もなんだか空恐ろしくなってきちゃって。
仲良し母娘も世の中にはいっぱいいるのに、なんで・・・って感じ
なんです。
ぎくしゃくしていた娘との関係が緩和された話とか、聞かせて
いただきたいなと思ってレスしたのです。
気を悪くされたかたがいましたら、すみません。
そやなー。
ワタシもここや色んな人に育児のことでグチグチ相談したりするけど
結局答えは自分で見つけるしかないと思うな。
ワタシも育児書読んだり、先生に相談したり、家庭教育学級に参加したり
色々した。
ワタシなら後輩ちゃんに
「暗中模索して間違いをくり返しながら、親も子も成長していくのだから
あなたのやり方でやってごらん」
と言ってあげたいな。
あら、いつの間にこんな伸びてたの??ww
あ〜〜 ちびこさん、なんて大人な解答なのっ♪
そうだよね〜。親だって初めての事だらけだもの。
子供育てながら自分の精神も鍛えられてるって感じ。
あ〜でもうちの坊もすごいわ・・(´∀`;
お姉ちゃんのDS・・並んで買ったのにぃぃ〜(泣)
>そうそう、「親」「木」の上に「立」って「見」る。
おかぁ〜んっっっ!!
最近ではワラシが娘に木の上に立って見られててるような気がするやわ〜っっ
こわいよ〜っっ
ワラシのレスを抜かしてレスするでないっw
カキコするの遅いねんから。。。
>あ〜でもうちの坊もすごいわ・・(´∀`;
わかるよ〜
近所の男の子が遊びに来た日にゃ〜そらもぉ〜凄かったもんw
なっなんだーこいつらはー!!
誰がこいつらのスイッチ切ってぇ!!って叫びたくなったもんだw