高圧線はともかく、大通り沿いは良いと思うけどね。
夜遅くなった時なんか特に、人気のない住宅街の細い道を歩くよりずっと安心感がある。
大通りから数メートル入っただけのところでも人気がない道で殺された事件があったりするからね。
空き巣やなんかはどっちでも大して変わらない印象があるけど。
安全をとるか、健康をとるか、あとは個人の価値観だけど。
23の意見は極端だな。健康をとるか、安全をとるか、そんな二者択一を迫られなくても、どちらも
そこそこ両立する物件はいくらでもある。
ここは劣悪な環境を安さで妥協できるか否かでしょう。
リセールは厳しいがこういう場所に永住覚悟で買うのも相当厳しい。
シティハウス世田谷桜丘もいまだに完売できてないしね。。。
八幡山物件、見逃していました・・・ここまでくればもう各駅停車上りで十分の環境なので中々いいマンションですね。
個人的に高井戸はそんに使うことはないと思いますけど2駅利用できる強みは印象がいいです。
意外なことに新宿より渋谷と吉祥寺の近いんですね、新宿が一番近いと思ってたんですけど、途中の信号停止とかも時間に入れてあるのかな?
何にしても3方向行ける利便性は興味があります。
大通り沿いと言っても、
環八のような幹線道路は
夜には歩行者の数は減るけどね。
その代わり、車の交通量は早朝から深夜まで大して減ることもない。
そして、週末特に土曜日は一日中渋滞で
外出しようとしても家から車で出た瞬間に渋滞に捕まってアウトに。
もうちっとまともな立地に住みなよ。
通り沿いのマンションでも何故かそとの音があまり入ってこないマンションもあったんですけど、あれってどんな設計になってるんでしょうか。正直音がそんなに無いなら明るさの確保できる道路沿いの間取りも悪くない選択ですよね。
ここもそんな設計だと迷うことはないんですけど、完成してませんから内見もなく・・・この点は解決してから間取りを選びたいなと思っています。
設計がわかれば照らし合わせて自分なりに想像したいですね。
現在小学生の子供がいます。もう少し小学校が近かったらよかったのにと思っています。
子供の足だとやはり15分強はかかるのかな。上北沢小学校は全学年2クラスずつと割と
こじんまりした小学校なのでそれはいいなと思っています。
帰国、外国人児童生徒指導支援校となっているので、外国人のお子さんも何人かいらっしゃる
様ですね。
環八沿いなので悩みましたがEタイプに登録します。
八幡山周辺でこの価格はやはり安いと思います。
安くて、新宿に出てしまえばあとは乗り換え自在、通勤者の僕の目線だとベストに近い物件ですよ。
一つだけ悩みがあって、、今までより狭くなるんですよね、
これを後悔しないかどうかだけが心配なんですけど利便性は確実に上昇します。
要らない物も実際多いので入居前に全部処分してしまう予定です、
収納面充実な物件ではありませんが何とかしたい。
出かけるのに何かと遠かった今までとは全然違う立地なので、
新しい楽しみが増える点を高く評価しています。
48さん
部屋が今住んでいる家より狭くなるのは悩むところですね。
利便性は良くなる代わりに部屋の狭さは妥協すると言う事ですよね。
単身者でしたら、部屋が狭くなるのは良いとしてもお子さんがいて部屋が狭くなるのは収納が大変ですよ。
自分は環八スレスレの立地じゃないので気にしてはいないですね、これは意見みんな違うかなあ。
インターが近くて、よく乗らないといけない自分にはありがたい条件も入ってます。
ここを見始めてから初めて知ったんですけど高井戸と八幡山、こんなに近かったんですね。大体その真ん中の立地なんで両方使えるし、広い間取りもあるからファミリーという条件もクリア、ようやく合う物件を見つけましたよ。
結局、環八と高圧線2つ妥協してこの価格で納得できれば買いでしょうね。
そばのラーメンどさん子(?)がつぶれたまま放置されているのも気になります。
近隣の一戸建ての方の反対運動も気になります。
妥協点が結構多いかも。。。
京王線沿線って賃料安いから、賃貸に出すとき困るんだよね。
単身者用もファミリー向けも東京の平均よりかなり低い。
http://yachin.homes.co.jp/station_detail/ad11=13/rosen=863/eki=0863049...
↑これが京王線の実力だよね。
面白い外観ですね。全体像見えないからなんともいえませんが。
あと間取りが多いので選び甲斐があります。
ミストサウナとかボウル一体型カウンターとか、こういうマンション増えてくれると嬉しいんですが。
ガラス手摺で限界まで採光力を引き出しているのは魅力。
周りも今のところ何もナシ、
暑いと感じるほどの日当たりが期待できそうでここ最近見てきた中では一番の立地と判断しています。
暑ければレースでどうにでもなるし、レースを引いてもここなら相当明るいでしょう。
このたった1ポイントだけでもここには価値を感じます。
こんなとこ住むのは酔狂としか思えない。
皆安さで飛びついて、現地見て唖然...のくりかえしなんだろうね。
出なければHPに高圧線も環八も載せないよ。
電磁波、排気ガス、騒音OKな方だけ来てねって...
って言ってるみたい。
買う人いるのかな?
この界隈の環境の良い場所にある築20年の中古Mにするなら、新築のここにしようかな。
高圧線下の部屋は、実際ほとんどないみたいだし、補償も受けられるしね。
京王2線つかえて、バス停も近くにあって、駅までの距離も気にならないしね。
この便利さなら、環八沿いも、いたしかたないかと。
東京を空から見たら、空気の汚れなんかどこも一緒。
環状線に近いいちばんの問題は音でしょう。
高圧線は影響がどうなんでしょう。色々と説があり本当のところ良くわからない。
室内に洗濯物干しのポールがあるという事は一段と空気の汚れの多い場所です、と言っているようなもの。
難しい物件には違いない。
七年前まですぐ近くの一戸建てに四十年住んでいました。環八の騒音や空気の悪いのは慣れなのか、さほど感じませんでした。ただヤマダ電機ができてからの土日祝日は環八左側車線にヤマダ電機の駐車場に入る車が、つぶれてそのままになっているどさん子ラーメンやトヨタ自動車販売店の辺りから一日中並んでいます。私の家は 途中の左側の道に入らないと帰れないので、ウィンカーを出しながら、環八の真ん中車線にスピードを落とすと、並んでいる車の人は駐車場に横入りする車と感違いし、車間を詰めてなかなか道に入れず、環八の後続車からはクラクションを鳴らされたりしましま。
このマンションは環八からしか入れない駐車場なら、土日祝は苦労すると思います。北側の道から入れるならば、さほど問題はないと思います。
立地条件からみると、予想より安価だなと思いました。
これから子供さんがいらっしゃる家庭は、もし公立に通わせるなら小学校は上北沢小学校で学区域としてはちょっと遠い方です。中学校も学区域がたぶん変わりないなら、桜上水の駅の南側の方にある緑ケ丘中学校なので、かなり歩きます。環八の外側の上北沢五丁目地域は芦花中学校が学区域で近いので変な学区域の分け方していると感じました。子供さんのためにはよく調べたてから考えた方が良いと思います。
周辺に土地勘がないのですが渋滞は土日だけと考えていいのでしょうか?
主に平日に車を使う予定があるのですが往復時にトラブルがありそうならちょっと考えます。
最近ここを知ったので今情報を集めている最中です。
一階はともかくとして残っている部屋は角部屋が多いですね。何か理由があるんでしょうか。
平日の渋滞は、よくわからないけど、混むことの多い道です。先々週末の日曜夕方に行ったら、ヤマダ渋滞は1台もなかったですから、それも時期によるのかもしれません。
角部屋は高いんじゃないでしょうか。その金額を払える人は、他にも多くの選択肢がある分、残っているのかなと思います。
見学行きましたが、残り3件ではなく5件くらいありましたよ。
1階が主に空いていて2階以上で空いているのは1部屋ありました。
1階は4000万代で上の階は5000万以上だったので辞めましたが。。。
もう少ししたら値引きするんですかね?
建物の近くにある巨大な鉄塔とその送電線の存在が少し気になります。送電線が近い上層階の電磁波の影響は、きちんと調べているのでしょうか?低層階はバルコニーの前がすぐに別のマンションになっており、日当り&視界を気にしない人ならありかもしれませんが、同エリアにこれからマンションが複数建ちますので、同じような金額なら比べて考えようと思います。
意外と静かに販売が進んでいる印象ですね。
立地はそこまで悪くないと思うので、それなりに需要はあるかと思います。
駅までの道のりは夜でもそこそこ人はいるので危ないっていう感じではないですし、
実質10分チョイかかってしまいますが、
歩ける距離なのもあるんじゃないかと思います。
やはり八幡山は人気地域なんですね。
残り3戸は何階の部屋なのでしょうか?
67戸だと規模的にもそこまで大規模ではないので住みやすそうですね。
エレベータも待ったりというのはあまりなさそうですね。
残っている部屋の階数などは、電話での問い合わせでも教えていただけると思いますか?
モデルルームまで行き確認しないとダメですかねー。
と思ったら、外部の不動産サイトに部屋番号まで公開されていました。
現在残っているのは3LDKのI2タイプが103号室、4LDKのLタイプが704号室だそうです。
ハイブリッド・電気自動車がメインになるのはまだ先でしょうね。
まだまだ製造コストがかかるみたいですし、
充電の設備も整っていないように感じます。
最近はマンションでも充電ステーションがついているところもあるみたいですけれども。
でも未来永劫環八が騒音や排気ガスが気になるわけじゃなさそうな感じもします。
ちょっと未来のお話になってしまいますけれど。
スロップシンクや奥行きのあるバルコニー、床暖などなど設備的には良いなぁって思いますね。
お値段的にはどうなんでしょうね。
今販売しているのは704と204だそうです。
704は角部屋で窓が多めでいいですね。
サービスバルコニーもあるので、室内機も設置できます。
特急や準急よりも、各駅の方が空いていたりしますしね…。
新宿まではちょいと時間はかかりますが、
早めに出て本当にゆらゆらって感じにいくようになるかと。
ただ朝が早かったりお急ぎだったりだと、
最初からこのエリアは検討されないのかもしれないですねぇ。
地味なエリアだから注目が集まらないわけではないでしょう。
環八と高圧線、、、住環境が悪すぎて検討から外す人が多いんでしょうね。
駅が近ければまだしも妥協できるかもしれませんが、実質10分は超えますから。
704号室のみの販売なんですね、現在は。
何かランドマーク的な物が見えるとかそういう感じではないみたいですが、
眺望はとりあえず景色がぬけていて良い感じですよね。
お値段もまぁまぁだと思いますが、立地にかなりの好みが出ますよね。
間取り、すごく良いと思うのですが、
お値段的にちょっと…というところなのでしょうかね?!
風の抜けとかすごく良いのではないかなぁと思いました。
見晴らしは、普通っていう感じでしょうか?
取り立てて良くもないですが、
見晴らせるのが良い感じかなと思います。
スライディングウォールはいいと思います。引き戸派の人もいると思いますけど私は完全に部屋を繋げるスライディングを支持。
きっと生活の中では開けっ放しで部屋数の多さの意味がなくなってしまうのでしょうけど、いざというときに変えられますからね。リフォーム不要の部屋数自在チェンジは長い生活の中で有効なんじゃないでしょうか。
環八密接で悩んではいますけどマンション自体の力が強く、推し負けるかもしれません、笑。