住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その44」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その44
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-06-19 20:13:24

こちらは変動金利は怖くない??のその44です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224865/

[スレ作成日時]2012-05-18 10:42:43

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その44

  1. 748 匿名さん

    収入増やせばいいだけだよね

  2. 749 匿名さん


    不況下での収入減リスクには変動有利ってのは一理あると思う。
    ※(程度による、とのただし書きあり)

    ①政策金利が上がらない
    ②固定より変動の方が金利が低い
    ③増税も収入減リスクに入る

  3. 750 物件比較中さん

    収入源考えて借りるのは当たり前。
    フラットでそこまで考えないで借りるやつは予測力が低い。
    借りすぎて生活が窮屈になるローン失敗の典型例。

    動きのいい考えている変動派、又は自分の経済力を分かっているフラット派は良し。

    借りすぎフラットと金利重視のみ変動はアホだな。

  4. 751 匿名さん

    「合算した場合は連帯保証の関係となり、ご主人600万・奥さん300万で3.000万の
    ローンを組んでも、ご主人の年収割合分(3分の2)である2.000万しか控除対象と
    ならない。」
    ↑この情報はどちらで得ましたか?(銀行?税務署?etc?)

    今似た状況にいるのですが、不動産屋は収入合算しても満額の3000万が控除対象になるといっており(長期優良住宅ではありません)、正確な情報を自分で確認したいと思っています。

    397さん、他、わかる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。

  5. 752 匿名さん

    >>397
    すみません、慣れておらず。751は、397への返答です。よろしくお願いします。

  6. 753 匿名

    因みに今まさに渦中のスペインの住宅ローン金利。EURIBORというレートに連動しているのだが2008年末のリーマンショックを機に大幅に低金利になってしまってから、いまだに下の方にへばりついているよね。日本の国債価格がスペイン並みに下落しても、やっぱり政策金利としては上げられないということか。

    ということで、変動金利は怖くない、に呼応してみました。

  7. 754 匿名さん

    そもそも長期国債と政策金利は関連性が無いのに、何で国債が急落したら
    政策金利まで上がると思ってる人がいるのかがわからない。

    国債がデフォルト状態か日本がIMF管理下とかなら話は別だけど
    そんなことになったら、住宅ローンとか以前に皆が日々暮らしていけるかも疑問。

  8. 755 匿名さん

    農家は安泰

  9. 756 匿名さん

    1990年代後半以降、長期金利は1%台で推移する状況が10年以上続いているため、これが当たり前となって、金利はすぐに上がらないと思われている方も多いはずです。
    しかし、今の状況こそが異常なのです。2003年6月に0.435%を記録するなど、イタリアのジェノバで1619年に記録された1.125%という過去最低の長期金利もあっさりと更新し、また1611年から1621年まで続いたと言われる長期金利1%台の連続記録をも更新し続けています。つまり「400年ぶり」に超低金利の世界記録を塗り替えている状況が継続しているのです。世界の歴史でも例がないこの超低金利はやはり異常であり、いつまでも続くとは到底思えません。
    住宅を購入する際に「景気が悪いから、変動金利は当面上がらない。金利が上がっているときは、景気も良く、給料も上がっているから大丈夫」という‘セールストーク’によって、変動金利を選択した方もいるでしょう。実際に私の周りでもそう言われて、変動金利で住宅を購入した友人がいますし、私も不動産屋に行った際にそう言われたことがあります。
    しかし、穿った見方をすれば、銀行はどこかから資金を長期固定で調達してこない限り、長期固定でお金を貸すのは、自行でリスクを取ることになります。金利が上昇した場合、預金者には預金金利を上げないといけなくなる半面、住宅ローンの融資先からもらえる金利は一定のため、逆ざやになってしまう可能性があるからです。リスクを取りたくないから、金利上昇時に預金者と融資先の双方にリスク転嫁が出来る変動金利を勧めているのかもしれません。商売上、リスクを回避するのは当たり前のことだからです。また、不動産業者も住宅購入のメリットを少しでも大きく見せるため、変動金利による低金利での試算をしがちです。住宅を売るのが仕事だからです。
    その結果、日本では幅広い意味での変動金利型の住宅ローンを抱える方が異常に膨らんでしまっており、この状況を非常に危惧しています。

    世の中には「良い金利の上昇」と「悪い金利の上昇」の2つがあります。「良い金利の上昇」は景気が良いときに起きるものであり、このときは、給料も上がることが期待できるため、多少の金利上昇では問題が生じないかもしれません。しかし、今のギリシャのように景気が悪いのに信用不安から金利が上昇し続けることも、もちろん起き得ます。これが「悪い金利の上昇」です。これが起きてしまえば、給料は不景気で上がらない反面、ローンの支払金利だけが一方的に上がり続けるという最悪の状態に陥ります。

    お金の運用は、「金利上昇が予想される場合は変動金利型」、「金利低下が予想される場合は固定金利型」の商品が有利ですが、借金の場合は、「金利上昇が予想される場合は固定金利型」、「金利低下が予想される場合は変動金利型」の商品が有利です。

    今後、金利が下がっていく見込みがあれば、「変動金利」「固定金利期間選択型」で住宅ローンを組むのは問題ありませんが、現在のように長期金利が1%台で長年定着して、下がる余地もこれ以上ない場合は、借金の金利は「全期間固定金利型」にしておくのが賢明です。

    ましてや今は、日本の財政危機が深刻化しており、また権力闘争に明け暮れ、実行力のない政治を見るにつれ、「悪い金利の上昇」がいつ起きてもおかしくありません。よって、長期固定金利への変更は、早ければ早いほど安全なものとなるでしょう。

    変動金利で住宅ローンを組んでいる方で、金利が上昇し始めてから長期固定金利に変更すれば良いという方もいるかもしれませんが、一般的に長期金利は短期金利より動きが速く激しいため、金利が上昇し始めてからの変更では手遅れになる可能性があります。よって、「金利が上昇し始めたら固定金利に変更する」という方は、「長期金利が1.x%を超えたら、固定金利に換える」など、強い意志を持って事前に決めておく必要があります。(長期金利は、日経新聞のマーケット総合面に市場開設日の翌日に掲載されます。)

    現在ほどの低金利でも固定金利に切り換えると金利の上昇で、家計が厳しくなるという方もいるでしょう。保険の解約などを含めて家計を見直すのも一つの方法だと思いますが、それでもやりくりが出来なくなるという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、これほどまでの低金利環境下で、わずか数%程度の金利上昇で家計のやりくりが出来なくなるのであれば、売却も視野に入れ、早急な対策を講じるべきです。

    リスクを回避することは何事においてもとても大切です。日本版サブプライムローン問題が起きないことを願っています。

  10. 757 匿名さん

    >>756
    「悪い金利上昇」が起これば、固定金利にしたとしても結局は助からないよ。
    つまりそうなると思えばローンで家を買うべきではない、というのが正解。

  11. 758 匿名さん

    靴磨きの少年も変動金利で借りているからアレかも?
    ユダヤにやられる奴もでるかもよ

  12. 759 匿名さん

    >>756
    長期金利が「悪い金利上昇」になった場合、日銀は政策金利の利上げを行えないような気がするのですが、いかがでしょうか?

  13. 760 匿名さん

    >>757
    悪い金利上昇=破綻ではありません。
    破綻状態になるまでは固定金利であれば安心です。

    >>759
    おしゃる通り、変動金利の金利は国債利回りの上昇と直接連動はしませんが、
    国債の信頼性が低下し価値が下がれば、為替が円安になるリスクがあります。
    円安の結果、食糧やエネルギーの輸入価格が上昇し、物価が上昇すれば、
    短期金利の上昇につながる可能性が高まります。


  14. 761 匿名さん

    住宅金融支援機構が定期的が公表している「民間住宅ローン利用者の実態調査」というものがある。
    今年3月30日に発表された平成22年度第3回の調査によると、
    一般の住宅ローン利用者は次のような見通しを示している。

    <今後1年間の住宅ローン金利見通しについて>

    ・現状よりも上昇する…………………………………………24.7%
    ・少し上昇するが、気にするほどではない………………… 26.5%
    ・短期金利は上昇しても、長期金利はさほど上昇しない … 3.4%
    ・ほとんど変わらない…………………………………………33.7%
    ・変動はあるが、そのうち低下する …………………………3.4%
    ・見当がつかない ……………………………………………8.3%

    この結果からは54.6%の人が住宅ローン金利は上昇すると考えていることが分かる。
    「ほとんど変わらない」という人は全体の3分の1(33.7%)にとどまり、
    「そのうち低下する」と見通している人はわずか3.4%だ。

  15. 762 匿名

    だから何?

  16. 763 匿名さん

    とりあえず、悪い金利上昇が起きていて、ユーロ安が進み、物価も高いECBが利上げしない理由を聞こうじゃないか。

  17. 764 匿名さん

    >>763
    可能性の話をしてるんじゃないの?
    それにECBだって、「このまましばらくは利上げしませんよ」なんて発表してないでしょ?
    今時点では利上げに踏み切らないけど、この先はどうなるかわからないでしょ。

  18. 765 匿名さん

    >>764

    可能性以前に理由がないよ。ユーロは今年に入ってエネルギー、資源高を背景にユーロ安も手伝ってECBが目処としている物価上昇率2%を大きく上回る2%後半で推移してる。

    しかし、悪い金利上昇で国債を保有しているユーロ圏金融機関が資本不足に陥り、ECBは金融危機回避の為に更なる利下げ、金融緩和を行っている。それでも破綻が危ぶまれているスペインへの直接支援を行っているような有様。

    要するに悪い金利上昇のような状況では金融機関が破綻しかねない状況であり、大きな金融危機に発展させない政策が最優先される。このような状況で利上げなんてしたら金融機関を破綻させるようなもので逆効果。

  19. 766 匿名さん

    >>765
    悪い利上げの兆候が出てから初期段階までは、金融緩和を行って阻止しようとするのは当然です。
    しかし、さらに利上げが進んだ場合、いつまでも金融緩和を続けることはないでしょう。

  20. 767 匿名さん

    >>766

    長期金利が危険水準と言われる6%を超えてこのままでは銀行が破綻、資本注入なんて自体よりさらに金利が上昇したらもう破綻しか無いんじゃないかと。

  21. 768 匿名さん

    しかし、固定さんは国債暴落ネタ好きだね。

    今日の新聞に安全な日本円で資金を調達するサムライ債が世界中で人気が出てるって載ってたよ。

    国債暴落を信じてる人達って何を元に信じてるの?

    格付けはAA、信用不安が起こると世界中の投資家が安全だからと買い増すのに暴落?

    自分の会社の格付け調べてみなよ。日本国債より低いだろうから自分の会社の倒産心配したほうがまだ現実的。

  22. 769 匿名さん

    >>766
    そうなると、もう住宅ローンの固定金利だから。
    とか関係なくなると思う。

    金融の引き締めを住宅ローンの視点で語るから
    議論を続けると綻びが出てくる。
    社会全体に与える影響を考えたほうがいいよ。

  23. 770 匿名さん

    >>769
    おめでたいね。

  24. 771 匿名さん

    変動・・・怖え~

  25. 772 匿名さん

    そして暫くして欧州危機が落ち着いて株価が少し戻すと今度はバブルが来ると騒ぎ出す固定さん。

  26. 773 匿名さん

    >そして暫くして欧州危機が落ち着いて

    落ち着かないだろ。もっと大変なことになるだろ。あんたこそ考えな(笑)

  27. 774 匿名さん

    >>773

    もっと大変な事になるとECBが利上げするんですねw

  28. 775 匿名さん

    消費税上げないと日本はギリシャのようになっちゃうって信じてる人まだいるんだ

  29. 776 匿名さん

    バブル期の住宅ローン金利を知らないのか?
    俺は住宅ローン金利8%まで耐えられる!

  30. 777 匿名さん

    バブルになったら家売って一気に金持ちになれる!

    4000万で買った我が家の近くの公団が当時8000万とかの値が付いてたらしい。

  31. 778 匿名さん

    自宅売ったらどこに住むのさ?
    短期譲渡なら税率50%だぞ。

  32. 779 匿名さん

    >>778

    短期譲渡の税額っていつからそんなに上がったの?仮に50%だったとしても4000万で買って8000万で売れれば税引き後2000万の利益だね。

    実際バブル期に地価が上がって土地成金って一杯いたけど金利が上がって払えなくなったなんて人は聞いた事ないし。

  33. 780 匿名さん

    変動だがバブルきてほしい。

  34. 781 匿名さん

    諸般のデータを見るに、10年20年の範囲で悪い金利上昇が起きるとは思えないが、万一悪い金利上昇(国債価格の低下と長期金利上昇、円安)が起きたとして、そんな状況で政策金利あげたら、銀行即死亡だろ。そんな阿呆なことする奴はいない。逆に金融緩和のために、ゼロ金利続行、量的緩和しないと。今のユーロ圏がまさにやってるように。大体、円安による物価上昇に対して、金融引き締めが効果を上げるとは考えにくい。

    円安→製造業の国内回帰→国内雇用回復→景気上昇→短期金利上昇

    という流れは考えられるかもしれないと思うが、そうであれば皆ハッピー。

    みんな日本の経済力を悲観しすぎじゃないのかな。これだけ安定資金として日本円と日本国債が買われるんだよ、自信持たなきゃ。世界最大の債権国だぞ。外貨準備高もすごいぞ。
    ギリシャとかショボイ国でも世界中大騒ぎなんだぞ。日本国債にデフォルト危機が訪れたら、世界中大恐慌だよ。それこそ、変動だろうが固定だろうが大変なことになる。(まあ、そんな状況でも変動型住宅ローン金利は上がらないけどね)

  35. 782 匿名さん

    日本人が真面目に働くことが世界でも認められています。個人国債金融資産保有量を政府がコントロールしている。IMFの最大スポンサー日本人!
    ここ当分ゼロ金利解除はありえない!
    年収職業属性内で最大限借り入れする事も可能!
    但し、住宅ローン金利6%でも返済できるジュミレートしなさい!
    日銀が禁手をしても許される!

  36. 783 匿名さん

    このスレ来る固定さんって
    ホント国債暴落ネタが好きだね。

  37. 784 匿名さん

    お気楽な変動をからかってるんじゃないの?

  38. 785 匿名さん

    その割には相手にすらされてないみたいだけど。

  39. 786 匿名さん

    >>785
    そう?w
    必死で反論してるのがいっぱいいるけどな~w

  40. 787 匿名さん

    むしろ、固定さんの必死さが哀れに見える。金利上がれー、って**のように。

    国債暴落とかもはや金利さえ上がれば日本がどうなってもいいくらいな勢いだし。

  41. 788 匿名さん

    >>786

    あなたも変動スレにわざわざ見に来てる時点でw

  42. 789 匿名さん

    時代遅れの感覚

    http://ameblo.jp/hideji-ikegami/entry-11276224340.html

    「住宅ローンの鉄則」といわれるものの一つに

    「高金利時は短期固定、低金利時は長期固定」
    というものがあります。これは長期金利と短期金利に金利差がなければその通りですが、現実には金利差があるので「間違った鉄則」=憶測であるというのは著書にも書きました。
    で、なぜそういう「間違った鉄則」が出来上がってしまったのかを自分なりに考えてみました

  43. 790 匿名さん

    変動必死過ぎじゃんw

  44. 791 匿名さん

    「住宅ローンの鉄則」といわれるものの一つに
    「高金利時は短期固定、低金利時は長期固定」
    貧乏人はね。
    金持ちは何時でもプライムレートだよね。
    スプレッドマイナス金利ね。

  45. 792 匿名さん

    「日本は破滅するから金利が上がって、変動ローンだと危険だから固定にいた方がいいですよ」

    こんなこと言ってる人をまともに相手にする人がいると思う?
    もし本当にそんなふうになると思ってるんだったら、家なんか買ってる場合じゃないね。
    家よりも核シェルターの方が必要じゃないの。

  46. 793 匿名さん

    もう変動が危険になるのは日本破綻くらいしかないんでしょ。

    固定さんはとにかく変動を不安にしたいだけなんだと思う。

    安全と思って借りた固定なのに金利ばかり払って借金が減らず、危険なはずの変動が順調に借金減らして行くのが悔しくて仕方無い。

    せめて不安にしてやれ!

    変動スレに来る固定さんの本音。

  47. 794 匿名さん

    固定さんは変動金利だと否認されます。
    高い金利でしか固定さんと取引しません。
    最低3%ね
    固定さんは5%かな?

  48. 795 匿名さん

    今日の固定さんはイキがいいなw

  49. 796 匿名さん

    さて、さてどうなる事やら。固定さんの思惑通り日本国債暴落するかな。
    フラット実行待ちの人もドキドキだね。

  50. 797 匿名さん

    破綻する以外では金利は上がらないと真剣に思っているのが他人事ながら恐い・・・・・・・・

  51. 798 匿名さん

    >>797

    変動派
    金利は景気に相関すると思ってる。

    固定さん
    破綻で金利が上がると思ってる。

    もしくはバブルがもうすぐ来るらしい。

  52. 799 匿名さん

    変動派
    金利は景気にしか相関しないと思ってる。

  53. 800 匿名さん

    口では強気でも内心少し不安なのが変動派。
    適度な緊張感は人生をアドベンチャーにするとかしないとか。

  54. 801 匿名さん

    >>800

    変動スレが気になって気になって仕方無いあなたにだけは言われたくないですね。

    固定さんこそせっかく金利を気にしなくていい固定を選んだんだからいい加減変動スレを気にするのをやめては?

  55. 802 匿名さん

    日本国債はいつ暴落するの?
    市場最低の長期金利はいつからはっきり上がりだすの?

  56. 803 匿名さん

    日本国債が破綻しても固定なら大丈夫だと真剣に思ってる人が他人事ながら怖い

  57. 804 匿名さん

    国債暴落が近づいてるなら長期金利は徐徐に上がるし、円安にもなるはず。
    おかしいねー。
    兆候すら見えないのに国債暴落ねー。

  58. 805 購入検討中さん

    危機の順番としては欧州より後だし、消費増税でまた景気回復は遠のく、
    そもそも税率10%の後にもまだ上げ代が残っているから日本国債の下落は
    当分先と思うので僕は変動に一票。

  59. 806 匿名さん

    来年1月には所得税増税。その後住民税も増税。
    ここまでは決定済。
    ぷらすで消費税増税ならいつ0金利解除できるの?

  60. 807 匿名さん

    麻生政権が続いてたら景気回復したんだろうけど。
    今や民主も自民も増税派。0金利は続くだろうね。

  61. 808 フラットくん

    結論は、変動金利怖くないでいいんじゃない。
    だって変動が怖いなんて誰も書いてないし、
    固定さんは、覗くだけにして黙って見守りましょう。

  62. 809 南高説

    安かった 変動
    何も 怖くなかった
    ただ 固定の必死さが
    怖かった

  63. 810 匿名さん

    神田側かよ〜
    安保闘争かよ!

  64. 811 サラリーマンさん

    みんな自分が正論だど思っていて面白い。

  65. 812 強欲大家

    >761

    この調査はある意味面白いけどな。

    今年3月30日って書いてあるけど、平成22年度のことだろ。
    もう答えは出てる。その後の1年で金利は下がったんだよ。
    http://www.sumai-fun.com/l-hikaku/015/

    当てられたのは、「変動はあるが、そのうち低下する」とした3.4%だけだが、
    761がこの記事を貼った意図は何?

    素人の見通しなんてアテにならないと言いたいのか?
    だから固定なんて間違った選択をするんだと?
    それともくだらない調査を続ける住宅金融支援機構を小馬鹿にしたいのか?

    まさか年度も読まずに、
    大多数の予想通り金利は上昇すると言いたかったんじゃないだろうな。

  66. 813 匿名さん

    友達から住宅ローンの相談を受けたら変動を勧めます。
    でも兄弟からの相談ならフラットSを勧めます。

    上手く説明できないけどそういうことなのです。

  67. 814 匿名さん

    兄弟が嫌いなの?

  68. 815 匿名さん

    >812

    2年で答えだしちゃうんだww
    2年ローン組んだんですか?

  69. 817 匿名さん

    みなさん変動にして良かったですねw

  70. 818 匿名さん

    変動金利は1995年から17年間変動幅が0.5%、長期金利は1995年当時4.8%から現在0.8%。

    結局デフレが全ての原因かと。

    悪い金利上昇騒ぐ人がいるけどCDSの数字だけ見ると日本は今後100年は破綻の可能性は1%らしい。

  71. 819 匿名さん

    兄弟だろうが友達だろうが関係なく
    借入金額に対して、余裕がある収入なら、変動を勧める
    余裕がなさそうならフラットを勧める

    結局、こういうことなんだけど、
    自分で決断できず人に相談してくるようなのはフラットでいいんじゃないかと思う

  72. 820 匿名

    〉819
    余裕なさそうなら物件再検討のローン減額すすめないとダメでしょ。

    よく考えて固定にした人より何も知らずに変動選んだ人の方が支払い総額は得しそうですけどね。

  73. 821 匿名さん

    固定派は得とか損とかだけじゃないんだよ。

    車を売却する際に、
    「5年乗って事故なんか無かったからエアーバッグ分の価格もったいなかったなあ」
    って思う人は100パーセント変動向き。

  74. 822 匿名さん

    例えヘタすぎw

  75. 823 匿名さん

    変動金利は1995年から17年間変動幅が0.5%、長期金利は1995年当時4.8%から現在1%以下

    世界恐慌が起こらないようにIMFは監視を強めています。ギリシャ、スペイン、イタリアの債務不履行がその国民生活が破綻し餓死者が出るなら日本も消費税を25まで上げ、預金封鎖をする必要があります。
    フェラーリがイタリアで生産されフィアットグループが破綻しない限り将来日本の債務不履行は起こらない。

  76. 824 匿名さん

    変動を選択するには、お金の管理と経済を読む観察力が必要。
    それができない人は100%固定向き。
    あと保険の見直しもできない様な人も固定が向いてる。

  77. 825 匿名

    変動向きは上記の通り。
    「変動金利は怖くない」スレ住民向きは、
    ちょっぴり不安で攻撃性も強く、絶対に全てに
    おいて自分が正しいと決してぶれない、フラットに
    ついて誰よりも詳しい人。

  78. 826 匿名

    ちょっと質問ですが、今までで変動が固定より支払い総額が多くなった実行年月ってあるのですか?

  79. 827 ビギナーさん

    実行年月

  80. 828 匿名さん

    >>821
    せめて車両保険にしてくれ

  81. 829 匿名さん

    >>826

    ただの一度も無い

  82. 830 匿名

    >825
    ごめん
    フラットって興味ないから詳しくないや

  83. 831 検討中

    増税確定でますます金利は上げづらくなりましたよね・・・
    金利よりも自分の収入減の心配したほうが良さそうですね。

  84. 832 匿名さん

    >813
    よほどできの悪い兄弟なんですね。

  85. 833 匿名さん

    海外では欧州危機、中東情勢、国内でも消費税増税、エネルギー問題・・・などなど
    いずれにせよ、今年2012年から数年は日本は波乱万丈になりそうですね。
    変動であれ固定であれ、借金を早く無くすのが一番賢明のようだね。

  86. 834 匿名さん

    確かに、変動でも固定でも借金するのはいいけど、いつでも返せるようにしておきたいですね。
    経済全体を考えると、極力たくさん借金してる方が望ましい。

  87. 835 匿名

    >826
    短期固定が変動より低い時代があったよ。

  88. 836 匿名さん

    変動金利が8%〜9%までの返済計画シユミレートしましたか?

  89. 837 匿名さん

    時代錯誤も甚だしいね。
    自分は5年後に変動が7%になっても
    すでに固定より総支払い額は低くなる。

  90. 838 匿名さん

    >835
    固定のほうが変動より低い時代があったって、いつ頃ですか?
    そのタイミングでは、どういう人が変動を選ぶんですか?
    金利を見て自由に金利タイプ変更ができれば普通は低くてしかも固定というほうにしておいて、状況が変わったらタイプ変更すると考えると思いますが。
    金利タイプの変更に莫大な手数料をとられてしまうような時代だったんでしょうか?

  91. 839 匿名さん

    >>836
    普通、金利が20%超えた時の事も考えて対策を練っておくと思うのですが
    固定の人は、ハイパーインフレになって特約外れた時のことを考えないんですか?

  92. 840 匿名さん

    >>838

    厳密には変動金利自体は現在2.475%。で、優遇が1.6付いて0.875%になってます。

    変動金利自体は過去10年以上変動幅は0.5以内なんだけど、実は金融機関同士の優遇競走により、今の0.875や0.775などの金利が出てきた経緯があります。ようするに実際は優遇を含めると変動金利も下がり続けてるわけです。

    で、2000年代初期の銀行金利は当初3年固定や5年固定などが主流で、優遇も0.5%とか大した優遇では無かった。
    なので借入金利も1%を下回るなんて有り得ない世界だったのです。しかし、ITバブル崩壊後の不況で住宅需要の低迷などにより、2年固定や3年固定などの短期固定金利の優遇幅が拡大、とうとう1%を切る金利が現れます。(この時点で変動金利より低い金利となる)しかし、当初3年間だけ優遇幅が大きく、固定期間終了後は金利が高くなる商品も結構有り、今では当たり前の通期優遇なども有ったけど当然優遇幅が低かったりしてた。

    2006年頃になると世界的なバブルにより日本にも不動産バブルが起き、一時的に金利が上がったものの、リーマンショック以降政策金利はゼロに戻り、再び優遇金利競走になり、それまで短期固定の低金利競走だったのが変動金利の優遇競走に変化し、今では当たり前の通期1.6優遇などの商品が出てきたのです。

    なので「固定のほうが変動より低い時代があった」とは言っても現実には3年固定などの短期で固定期間終了後は変動に切り替わる実質変動と大差のないローンでした。

    という経緯を踏まえ、振り返ってみると、当時の最低金利とおもわれる3年固定0.975で借りて、3年後の固定期間終了時に1%以下の変動に切り替えていれば、住宅ローン減税を考えるとローンの金利を一切払っていない強者も存在するわけです。

  93. 841 匿名さん

    >>839

    法律で上限金利が決まっているので20%を超える事は絶対にないですし、5年125%ルールが有るので実際はどんなに金利が上がっても返済額がどこまで上がるかは決まってます。

  94. 842 匿名さん

    属性にもよるね。所得税から還付されるんだね。
    住宅ローン残高の1%だとすると最優遇1%未満で借りたら儲かってる?

  95. 843 買い換え検討中

    そもそもハイパーインフレって煽りじゃないのか?


    むしろインフレが来て欲しいのだが、来そうにないな。

  96. 844 匿名さん

    変動も優遇が終われば2.5%の金利になります。
    これならとフラットを選ぶお客さんが増えているのが現状。

  97. 845 匿名

    >>844
    優遇が終わればってなに?

  98. 846 あほか

    優遇はお・わ・ら・な・い♪

  99. 847 匿名さん

    当初優遇と優遇そのものは別ですね。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸