住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その44」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その44
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-06-19 20:13:24

こちらは変動金利は怖くない??のその44です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224865/

[スレ作成日時]2012-05-18 10:42:43

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その44

  1. 728 匿名

    うちもいいんだけど、真性繰上くんが、まだまだやりたいみたいなんよね。

  2. 729 匿名

    リスクと損得は別

  3. 730 匿名さん

    お前ら銀行とデべの都合でまんまと変動で貸し付けられたんだぞw

  4. 731 匿名さん

    >>730

    お陰で借金が早く減って助かってるよ。

  5. 732 申込予定さん

    > お前ら銀行とデべの都合でまんまと変動で貸し付けられたんだぞw

    別に損していないから、問題ないですよ。WIN-WINの関係です。
    少なくとも、固定金利と同金利になる前には、ローン終わるでしょうから。

  6. 733 匿名さん

    >>732
    最後まで運が良けりゃいいな。

  7. 734 匿名さん

    住宅ローン控除で住民税も対象になったのって何年前?

  8. 735 匿名さん

    >>730,733
    固定で組んでるの??

  9. 736 匿名さん

    >>734

    安倍政権の時だから2007年くらいかな?確か税源移譲で所得税を下げて住民税を上げたんだよ。そうすると今までもらってたローン控除額が減るから住民税からも控除出来るようにした。当時は申告しなければならず、結構面倒だった。

    ちなみに同時に定率減税廃止も行なっていて実質の増税だったけどね。

    あと、住宅ローン減税が大幅に削減されたのもこのへんだっとかと。

  10. 737 匿名さん

    来年の1月から所得税上がるんだよね。25年間。
    あまり話題にならないね。

  11. 738 匿名さん

    金持ちは減税されていく一方、低所得者には税負担が重くなって来てるからね。究極は消費税。

  12. 739 匿名さん

    格差が広がるのは、間違いないね

  13. 740 匿名さん

    金持ちは減税されていますか??相続税は上がる所得税は上がるで、どうみても金持ち増税だと思いますが。

  14. 741 匿名さん

    >>740

    住宅ローン控除で、500万とか戻せるのは、
    高額所得者だけじゃね?

    所得税の増税は、金額的には、高所得者が多く払うけど、高所得者には、
    あまり痛くない。
    一方、低所得者には、少ない金額も痛い。

  15. 742 土地勘無しさん

    >733

    人の不幸ばっかり願ってても楽しくないよ。

  16. 743 匿名さん

    人の不幸は、蜜の味?

    メシウマ?

    世の中には、そういう人いるよね

  17. 744 匿名さん

    まるで順調に出世していく同期の知り合いを
    左遷されろと恨み続ける万年平社員、みたいな感じですね。
    今が不幸だからそんな歪んだ考え方になるのだと思う。
    固定だったら、他人など気にせずに自分の返済のことだけ考えておけばいいのでは。

  18. 745 匿名さん

    所得税、住民税と地味な増税が始まり、さらに消費税増税論議。
    金利上昇リスクより収入源リスクを心配すべきだね。

  19. 746 匿名さん

    程度にもよるけど、
    収入減リスクには、変動が有利と思う。

  20. 747 匿名さん

    関係ないだろ。

  21. 748 匿名さん

    収入増やせばいいだけだよね

  22. 749 匿名さん


    不況下での収入減リスクには変動有利ってのは一理あると思う。
    ※(程度による、とのただし書きあり)

    ①政策金利が上がらない
    ②固定より変動の方が金利が低い
    ③増税も収入減リスクに入る

  23. 750 物件比較中さん

    収入源考えて借りるのは当たり前。
    フラットでそこまで考えないで借りるやつは予測力が低い。
    借りすぎて生活が窮屈になるローン失敗の典型例。

    動きのいい考えている変動派、又は自分の経済力を分かっているフラット派は良し。

    借りすぎフラットと金利重視のみ変動はアホだな。

  24. 751 匿名さん

    「合算した場合は連帯保証の関係となり、ご主人600万・奥さん300万で3.000万の
    ローンを組んでも、ご主人の年収割合分(3分の2)である2.000万しか控除対象と
    ならない。」
    ↑この情報はどちらで得ましたか?(銀行?税務署?etc?)

    今似た状況にいるのですが、不動産屋は収入合算しても満額の3000万が控除対象になるといっており(長期優良住宅ではありません)、正確な情報を自分で確認したいと思っています。

    397さん、他、わかる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。

  25. 752 匿名さん

    >>397
    すみません、慣れておらず。751は、397への返答です。よろしくお願いします。

  26. 753 匿名

    因みに今まさに渦中のスペインの住宅ローン金利。EURIBORというレートに連動しているのだが2008年末のリーマンショックを機に大幅に低金利になってしまってから、いまだに下の方にへばりついているよね。日本の国債価格がスペイン並みに下落しても、やっぱり政策金利としては上げられないということか。

    ということで、変動金利は怖くない、に呼応してみました。

  27. 754 匿名さん

    そもそも長期国債と政策金利は関連性が無いのに、何で国債が急落したら
    政策金利まで上がると思ってる人がいるのかがわからない。

    国債がデフォルト状態か日本がIMF管理下とかなら話は別だけど
    そんなことになったら、住宅ローンとか以前に皆が日々暮らしていけるかも疑問。

  28. 755 匿名さん

    農家は安泰

  29. 756 匿名さん

    1990年代後半以降、長期金利は1%台で推移する状況が10年以上続いているため、これが当たり前となって、金利はすぐに上がらないと思われている方も多いはずです。
    しかし、今の状況こそが異常なのです。2003年6月に0.435%を記録するなど、イタリアのジェノバで1619年に記録された1.125%という過去最低の長期金利もあっさりと更新し、また1611年から1621年まで続いたと言われる長期金利1%台の連続記録をも更新し続けています。つまり「400年ぶり」に超低金利の世界記録を塗り替えている状況が継続しているのです。世界の歴史でも例がないこの超低金利はやはり異常であり、いつまでも続くとは到底思えません。
    住宅を購入する際に「景気が悪いから、変動金利は当面上がらない。金利が上がっているときは、景気も良く、給料も上がっているから大丈夫」という‘セールストーク’によって、変動金利を選択した方もいるでしょう。実際に私の周りでもそう言われて、変動金利で住宅を購入した友人がいますし、私も不動産屋に行った際にそう言われたことがあります。
    しかし、穿った見方をすれば、銀行はどこかから資金を長期固定で調達してこない限り、長期固定でお金を貸すのは、自行でリスクを取ることになります。金利が上昇した場合、預金者には預金金利を上げないといけなくなる半面、住宅ローンの融資先からもらえる金利は一定のため、逆ざやになってしまう可能性があるからです。リスクを取りたくないから、金利上昇時に預金者と融資先の双方にリスク転嫁が出来る変動金利を勧めているのかもしれません。商売上、リスクを回避するのは当たり前のことだからです。また、不動産業者も住宅購入のメリットを少しでも大きく見せるため、変動金利による低金利での試算をしがちです。住宅を売るのが仕事だからです。
    その結果、日本では幅広い意味での変動金利型の住宅ローンを抱える方が異常に膨らんでしまっており、この状況を非常に危惧しています。

    世の中には「良い金利の上昇」と「悪い金利の上昇」の2つがあります。「良い金利の上昇」は景気が良いときに起きるものであり、このときは、給料も上がることが期待できるため、多少の金利上昇では問題が生じないかもしれません。しかし、今のギリシャのように景気が悪いのに信用不安から金利が上昇し続けることも、もちろん起き得ます。これが「悪い金利の上昇」です。これが起きてしまえば、給料は不景気で上がらない反面、ローンの支払金利だけが一方的に上がり続けるという最悪の状態に陥ります。

    お金の運用は、「金利上昇が予想される場合は変動金利型」、「金利低下が予想される場合は固定金利型」の商品が有利ですが、借金の場合は、「金利上昇が予想される場合は固定金利型」、「金利低下が予想される場合は変動金利型」の商品が有利です。

    今後、金利が下がっていく見込みがあれば、「変動金利」「固定金利期間選択型」で住宅ローンを組むのは問題ありませんが、現在のように長期金利が1%台で長年定着して、下がる余地もこれ以上ない場合は、借金の金利は「全期間固定金利型」にしておくのが賢明です。

    ましてや今は、日本の財政危機が深刻化しており、また権力闘争に明け暮れ、実行力のない政治を見るにつれ、「悪い金利の上昇」がいつ起きてもおかしくありません。よって、長期固定金利への変更は、早ければ早いほど安全なものとなるでしょう。

    変動金利で住宅ローンを組んでいる方で、金利が上昇し始めてから長期固定金利に変更すれば良いという方もいるかもしれませんが、一般的に長期金利は短期金利より動きが速く激しいため、金利が上昇し始めてからの変更では手遅れになる可能性があります。よって、「金利が上昇し始めたら固定金利に変更する」という方は、「長期金利が1.x%を超えたら、固定金利に換える」など、強い意志を持って事前に決めておく必要があります。(長期金利は、日経新聞のマーケット総合面に市場開設日の翌日に掲載されます。)

    現在ほどの低金利でも固定金利に切り換えると金利の上昇で、家計が厳しくなるという方もいるでしょう。保険の解約などを含めて家計を見直すのも一つの方法だと思いますが、それでもやりくりが出来なくなるという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、これほどまでの低金利環境下で、わずか数%程度の金利上昇で家計のやりくりが出来なくなるのであれば、売却も視野に入れ、早急な対策を講じるべきです。

    リスクを回避することは何事においてもとても大切です。日本版サブプライムローン問題が起きないことを願っています。

  30. 757 匿名さん

    >>756
    「悪い金利上昇」が起これば、固定金利にしたとしても結局は助からないよ。
    つまりそうなると思えばローンで家を買うべきではない、というのが正解。

  31. 758 匿名さん

    靴磨きの少年も変動金利で借りているからアレかも?
    ユダヤにやられる奴もでるかもよ

  32. 759 匿名さん

    >>756
    長期金利が「悪い金利上昇」になった場合、日銀は政策金利の利上げを行えないような気がするのですが、いかがでしょうか?

  33. 760 匿名さん

    >>757
    悪い金利上昇=破綻ではありません。
    破綻状態になるまでは固定金利であれば安心です。

    >>759
    おしゃる通り、変動金利の金利は国債利回りの上昇と直接連動はしませんが、
    国債の信頼性が低下し価値が下がれば、為替が円安になるリスクがあります。
    円安の結果、食糧やエネルギーの輸入価格が上昇し、物価が上昇すれば、
    短期金利の上昇につながる可能性が高まります。


  34. 761 匿名さん

    住宅金融支援機構が定期的が公表している「民間住宅ローン利用者の実態調査」というものがある。
    今年3月30日に発表された平成22年度第3回の調査によると、
    一般の住宅ローン利用者は次のような見通しを示している。

    <今後1年間の住宅ローン金利見通しについて>

    ・現状よりも上昇する…………………………………………24.7%
    ・少し上昇するが、気にするほどではない………………… 26.5%
    ・短期金利は上昇しても、長期金利はさほど上昇しない … 3.4%
    ・ほとんど変わらない…………………………………………33.7%
    ・変動はあるが、そのうち低下する …………………………3.4%
    ・見当がつかない ……………………………………………8.3%

    この結果からは54.6%の人が住宅ローン金利は上昇すると考えていることが分かる。
    「ほとんど変わらない」という人は全体の3分の1(33.7%)にとどまり、
    「そのうち低下する」と見通している人はわずか3.4%だ。

  35. 762 匿名

    だから何?

  36. 763 匿名さん

    とりあえず、悪い金利上昇が起きていて、ユーロ安が進み、物価も高いECBが利上げしない理由を聞こうじゃないか。

  37. 764 匿名さん

    >>763
    可能性の話をしてるんじゃないの?
    それにECBだって、「このまましばらくは利上げしませんよ」なんて発表してないでしょ?
    今時点では利上げに踏み切らないけど、この先はどうなるかわからないでしょ。

  38. 765 匿名さん

    >>764

    可能性以前に理由がないよ。ユーロは今年に入ってエネルギー、資源高を背景にユーロ安も手伝ってECBが目処としている物価上昇率2%を大きく上回る2%後半で推移してる。

    しかし、悪い金利上昇で国債を保有しているユーロ圏金融機関が資本不足に陥り、ECBは金融危機回避の為に更なる利下げ、金融緩和を行っている。それでも破綻が危ぶまれているスペインへの直接支援を行っているような有様。

    要するに悪い金利上昇のような状況では金融機関が破綻しかねない状況であり、大きな金融危機に発展させない政策が最優先される。このような状況で利上げなんてしたら金融機関を破綻させるようなもので逆効果。

  39. 766 匿名さん

    >>765
    悪い利上げの兆候が出てから初期段階までは、金融緩和を行って阻止しようとするのは当然です。
    しかし、さらに利上げが進んだ場合、いつまでも金融緩和を続けることはないでしょう。

  40. 767 匿名さん

    >>766

    長期金利が危険水準と言われる6%を超えてこのままでは銀行が破綻、資本注入なんて自体よりさらに金利が上昇したらもう破綻しか無いんじゃないかと。

  41. 768 匿名さん

    しかし、固定さんは国債暴落ネタ好きだね。

    今日の新聞に安全な日本円で資金を調達するサムライ債が世界中で人気が出てるって載ってたよ。

    国債暴落を信じてる人達って何を元に信じてるの?

    格付けはAA、信用不安が起こると世界中の投資家が安全だからと買い増すのに暴落?

    自分の会社の格付け調べてみなよ。日本国債より低いだろうから自分の会社の倒産心配したほうがまだ現実的。

  42. 769 匿名さん

    >>766
    そうなると、もう住宅ローンの固定金利だから。
    とか関係なくなると思う。

    金融の引き締めを住宅ローンの視点で語るから
    議論を続けると綻びが出てくる。
    社会全体に与える影響を考えたほうがいいよ。

  43. 770 匿名さん

    >>769
    おめでたいね。

  44. 771 匿名さん

    変動・・・怖え~

  45. 772 匿名さん

    そして暫くして欧州危機が落ち着いて株価が少し戻すと今度はバブルが来ると騒ぎ出す固定さん。

  46. 773 匿名さん

    >そして暫くして欧州危機が落ち着いて

    落ち着かないだろ。もっと大変なことになるだろ。あんたこそ考えな(笑)

  47. 774 匿名さん

    >>773

    もっと大変な事になるとECBが利上げするんですねw

  48. 775 匿名さん

    消費税上げないと日本はギリシャのようになっちゃうって信じてる人まだいるんだ

  49. 776 匿名さん

    バブル期の住宅ローン金利を知らないのか?
    俺は住宅ローン金利8%まで耐えられる!

  50. 777 匿名さん

    バブルになったら家売って一気に金持ちになれる!

    4000万で買った我が家の近くの公団が当時8000万とかの値が付いてたらしい。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸