住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その44」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その44
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-06-19 20:13:24

こちらは変動金利は怖くない??のその44です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224865/

[スレ作成日時]2012-05-18 10:42:43

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その44

  1. 568 匿名さん

    さすが投資家!
    バフェット氏も顔色なしの、
    真昼間の投稿。
    暇すぎて、余裕ですな。

  2. 569 匿名さん

    ちゃかしてなにか誤魔化したいの?

  3. 570 匿名さん

    例えば全日空株を4000株持ってるんだけど、配当が年16000円、優待券が年8枚で金券ショップに持っていくと64000円。年間80000円になる。

    毎月セコセコ小さな金を短期運用しても10年で4,5万の運用益。

    ま、投資は自己責任だけどね。

  4. 571 匿名さん

    >564
    条件がそろった10年間は、貯蓄はぶっちゃけ金利0のタンス預金でもいいのになぜそうなる?
    金利があがったらタンスからだして繰上げすればいい。

  5. 572 匿名さん

    >>571

    なら自動繰上げでいいじゃん。

  6. 573 匿名

    繰上くんは、テンプレ実行するのが、生き甲斐なんでしょ。

    結局、マイナス金利で繰上するメリットがないんだから

  7. 574 匿名さん

    >572
    だーかーらー
    わざわざ損する自動繰上げを手間かけてまでなぜするのか?ってこと
    それが生きがいなら仕方ないけど。

  8. 575 匿名さん

    2,3万の損得の話いつまで続けるの?

  9. 576 匿名

    繰上派には、真性繰上くんと趣味で繰上さんがいるん?

  10. 577 匿名さん

    >>576

    そういうコメントの仕方が趣味で固定さんそっくりですね。相手を完全否定するところも。

  11. 578 匿名さん

    そんな面倒なことを本当にみんなしてるの?
    俺ならその面倒を回避できるなら少しくらい多く金を払いますよ。

  12. 579 匿名さん

    オイル交換も自分で手間かけるより高くなるけど、ディーラーやOBでやってもらっています。
    洗車もガソリンスタンドで金を払ってやっています。
    他にもそんなことは、いっぱいあります。

  13. 580 匿名さん

    何かフラット35Sでいいのではという結論に向かっている気がしないでもない。

  14. 581 匿名さん

    テンプレみたいなことしてるのは、趣味の変動くんだけだろw

  15. 582 匿名

    >>578

    貯蓄派は、超頑張って運用しようなんて、言ってない。マイナス金利で繰上しないことが、貯蓄。

  16. 583 匿名さん

    面倒でもそれなりのリターン、例えば固定で借りたと思って差額繰り上げれは数百万返済額減らせるなら皆頑張るだろうけど頑張って3万じゃな。

  17. 584 匿名さん

    自動繰上げって面倒なの?

  18. 585 匿名さん

    メリットとデメリットのバランスが悪すぎるよw
    みんなメリットは過大に評価して、デメリットは軽視しすぎ(無視してる人も居るね)

  19. 586 匿名さん

    結局のところ、当初10年間は貯金して、10年目に状況見て繰り上げしたら良いということで終了?確かに一馬力の場合、最初のうちは生命保険的要素もあるね。掛け捨てでウン千万の保険に入ってる感じか。
    でも減税で10年間で500万(今年は300万?)は、よく考えたら結構でかいなー。まあ所得税+住民税で年間400万くらい払ってるから少しは返してもらわないと。

  20. 587 匿名

    貯蓄は、財形の金利が良ければ、給料天引きでいいし。
    財形いまいちなら、ネット定期も、1年分貯まったら預ければいい。

  21. 588 匿名

    繰上くんは、毎月繰上てお金返しているから、毎月お金使わないと気がすまないの?

  22. 589 匿名さん

    どっちでもいいよ。たかが数万円。

  23. 590 匿名さん

    そうそうw

  24. 591 匿名

    まぁ、趣味で繰上さんには、どうでもいいんだろうね。

  25. 592 匿名さん

    貯蓄でも繰上でも、変動の奴のやることは細かくて鬱陶しいや。
    家を買ったら後はどーんと構えてやがれってんだ。
    べらぼーめ

  26. 593 匿名さん

    >>591

    言葉間違えるなよ。繰上げが有利だと言ってる人はいない。

    正確には貯蓄派対どーでもいい派

  27. 594 匿名さん

    どーでもいいのに、ゆずれない派

  28. 595 匿名さん

    俺、興味ないからいい加減にしてくれ派

  29. 596 匿名

    繰上が不利と言われると
    カチンとくるけど、
    悔しいからどーでもいいしか言えないんですね。

    わかります。わかります。

  30. 597 匿名

    趣味で固定さんもそんなこと、言ってたなぁ。

  31. 598 匿名さん

    悔しいな、貯蓄したはほうが3万円も得なんて!

  32. 599 匿名

    >>598

    元気出しなよ!生きてれば、きっといいことあるから

  33. 600 匿名さん

    >>594

    どーでもいいって事は貯蓄を否定してないんだよ。メリット有ると思う人はやりゃいい。前出の高利回りの財形が有るならいいんじゃないの?ただ、ネット銀行とか面倒くさい事やるならちょっとって人が多いだけ。

    もし本当にメリットが大きいって思うならば繰り上げやめて貯蓄に切り替えるだろ普通。2年経過しててもあと8年貯蓄出来る。

    結局本当にどうでもいいとしか言いようが無い

  34. 601 匿名さん

    >>596

    繰り上げが3万円不利だって誰も否定してないじゃん。

  35. 602 匿名

    悔しいのぉ
    悔しいのぉ〜

  36. 603 匿名

    >>601

    不利とわかっていて、何で不利な方を選ぶん?
    趣味って言われても、しょうがないよね?

  37. 604 匿名さん

    変動も固定もがんばってローン払おう!
    うちは夏のボナスでようやく終わるぞ。
    ようやく2軒目が買えるわ

  38. 605 匿名

    >>604

    羨ましいぞ、コノヤロー

  39. 606 匿名さん

    乗り遅れた感があるからアレなんですが

    俺も繰り上げ返済やってる。
    数字上貯蓄の方が有利だと分かってるけど、精神的な安定のためと預金封鎖が怖いので
    まぁ 唯のチキンなんですけどね。

  40. 607 匿名

    >>606

    繰上してると、預金封鎖に耐えれる根拠を教えてちょーだい

  41. 608 匿名さん

    何で、606は、605の優しさがわからないのか

  42. 609 匿名さん

    なんか、昔の趣味で固定のような絡み方する人が一人いますね。

    まさか、あの趣味で固定さんが、ついに変動に借り換えたか!?

  43. 610 匿名さん

    >不利とわかっていて、何で不利な方を選ぶん?

    何度も同じ事言わせるな

    「面倒だから」

  44. 611 匿名さん

    >>610

    だから、貯蓄ってのは、
    繰上げしなければいいだけなんですけど。

    それが面倒ですか?

  45. 612 匿名さん

    貯金だけだと気が大きくなって使ってしまいそうだから、少しは繰上返済する。
    もちろん金利が上がるまでは大きくは繰上返済せず貯金もする。月3万は微々たる額。
    控除も有効に使う。

  46. 613 匿名さん

    これから家を買いますが、一応30年で組みますが10年後には一括返済予定。金利がローン金利が1%を超える局面になったら、余裕資金で一部繰上げも検討します。何ら心配していません。

  47. 614 匿名さん

    >>611

    自分は繰り上げです。このスレ見てテンプレ見て借入れの際、どちらにするか比較検討したんですが、減税分考慮しても差がわずかだったので自動繰り上げ設定にしましたよ。

    インターネットで一度設定してしまえば後は5年間勝手に設定額を返済してくれるので楽です。

  48. 615 匿名さん

    >>611

    結局貯蓄だと繰り上げ原資として別管理しなきゃならんし、あなた達が考えるようによりよい利回りにとか欲も出てくるでしょう。そういう事考えるの面倒じゃない?で、頑張ったところで2,3万しかメリット無いならだったら自動繰り上げでほっとくほうが楽って思うのがそんなに変ですかね?

  49. 616 匿名さん

    以外に人間の欲って曲者だからね。
    借金あるのを忘れて繰上資金を使ってしまうとかね。
    微々たる差なら確実に繰上派だな。
    財形高利率なら貯蓄も良いかもね。すぐ引き出せないし。

  50. 617 匿名さん

    繰り上げくんも繰り上げ資金とは別口で貯蓄してるんでしょ?
    それに上乗せるだけで、何が面倒なんだか。

  51. 618 匿名さん

    私も繰り上げしてます。
    私の場合、貯蓄にすると実体と感覚との間に解離が生じるので、その解離を埋めるのが面倒だったからです。

    例えば、総貯蓄が1000万あって、そのうち200万が繰り上げ用だった場合、実体の貯蓄額は800万。

    でも感覚的には1000万持ってる気分になってしまい、財布の紐が緩むな、と思ったからです、。

  52. 619 匿名さん

    投資のリスク管理ができない残念さんは、
    断然繰上げをお勧めします

  53. 620 匿名さん

    >>617
    >>619

    君の一連の書き込み見てると投資に関してはド素人にしか見えんのだが例えばどんな投資してるの?

    投資してる人ほど繰り上げ原資と投資資金と貯蓄をしっかり分けて管理するだろ?繰り上げ資金を一番簡単に管理する方法が繰り上げしちゃう事なんだよ。

    繰り返すが君の考えを否定してるわけじゃない。繰り上げ資金をゼロ金利の間はわずかながらの利息を得る為に運用に回すのも損では無いのだから。

  54. 621 匿名さん

    >>620

    正直いって、素人だよ。

    財形や定期貯金くらいしかしてない。

  55. 622 匿名さん

    620さんは、投資のプロか玄人ですか?
    逆に、どんな投資をされてるの?

    素人なんで理解できないかもですが、
    よろしくお願いします

  56. 623 匿名さん

    わかりました。
    貯金があるとつい気が大きくなって使ってしまう心の弱い人
    貯蓄にすると実体と感覚との間に解離が生じるよくわからない人
    繰り上げ資金を管理するのは繰り上げちゃうのが一番だと思ってる人

    こういう人はじゃんじゃん繰り上げればいいと思います。
    しかしながら、間違いなく金銭的に損をして、尚且つリスクも増加することは間違いないので、
    ネット上で人に発表したり、他人によくわからない理由で薦めたりするのはやめるべきではないかと思います。

  57. 624 匿名さん

    >>623

    たった3万を得する為に必死だなw

  58. 625 匿名さん

    繰上げの短縮と軽減は
    たまの繰上げでなら短縮が金利的に得
    きちんと管理しれば軽減がリスク的に得
    と一長一短なところがあったので争ってるのもわかりましたが

    なにも設定せずにそのまま貯金しておくほうが得なのに
    わざわざ繰り上げ返済の手続きをするほうが良いというのは理解できません。
    趣味で繰り上げしてると言う人はともかく、たった3万とか言う人は
    無駄な努力をして3万払ってるのだから頭が弱いと言うしかありません。

  59. 626 匿名さん

    う~ん。繰り上げにこだわっているみたいに取られると、
    ちょっと待って、という気になるんだよねえ。

    なんとなく、繰り上げしないと不安になるというか、
    繰り上げた方が気楽になれる、という程度の理由なんだけど。

    収入減リスクの方は、ほとんど気にならないから、
    繰り上げを選択しているのかもしれないけどね。

    今まで読んできた印象では、収入減リスクを気にされる方は、
    貯蓄の方を選択して、精神的な負担が気になる人が、
    繰り上げを選択する、という位置づけなんだけど。

    違うのかな。

  60. 627 匿名さん

    やっぱり、620とか623とか、語り口が例の趣味で固定の人のような気がするんだ。

    ぜひ、教えてほしい。
    あなた、趣味で固定さんですか?

  61. 628 匿名さん

    >623
    繰上派だけど当たってるよ。
    自分の場合は貯蓄を使ってしまうというリスク。お金あると思ってしまうリスク。
    心が弱いと言えばそうだろう。借金慣れが一番のリスクと思ってる。
    ローン減税分くらいは繰上した方が気分が楽。

  62. 629 匿名さん

    >627
    623だけど違いますよ。
    というか自分が固定だったら繰上げ返済に対する意見はああはならないでしょうに。
    それに>620にたいしては反対意見を述べてるのだが。
    そんなこともわからないほど君は文章を読む力が足りないの?

  63. 630 匿名さん

    >628
    そうですね。私もそう思います。借金額はできるだけ少ない方がいい。
    貯蓄額とのバランスですが、気分的にさっさと返せるものは返したほうがいいと思ってます。

    逆に質問ですが、貯蓄派の人は、ローン控除をフルで受けるために、
    頭金はできるだけ少なくしてローン組んでるのでしょうか?

  64. 631 匿名さん

    >629
    違いましたか、失礼しました。
    620ではなく、621と623でした。
    二重の間違いですね。

    それにしても、ずいぶん刺々しいですが、何か欲求不満???

  65. 632 匿名さん

    >>630

    確か控除を最大限受ける為にマックス借入れしてるって言ってたような。

    根本に戻ると例え5000万借りられても頭金入れて可能な限り借金は少なくしたいっていう心理が誰しも有ると思うんですよね。
    しかも控除を満額受けたとしても数万円の違いでしょ?

    結局大した差が出ないならば後は気分の問題のような。

    控除をより多くもらえるから数万円得だ!オレって考えてる!

    って思うか、

    人生最大の買い物で有る住宅のローン残債を早く減らしたいっていう当然の心理。

  66. 633 匿名さん

    現実を見ると

    貯蓄と繰り上げの差は3万円程度

    いろんなリスクを言う人いるけど今変動で借りて10年経ったとして繰り上げか貯蓄かって10年後の差はやはり3万でしか無いでしょ。

    10年ゼロ金利が続くとは思えないので実際は1万円くらいかもしれない。

    誰かが言ってたけど実際は「どっちでもいい」がファイナルアンサーでは?


    人それぞれ状況が違うので数年前の0.975程度の金利の人はまさにどっちでもいいだろうし、財形の金利が高い人は貯蓄がいいだろうし自動繰り上げしてる人は運用益考えると繰り上げのままでもいいかなって思うだろうし、投資の達人で高い確率で利益を出せる人は当然運用したほうがいいだろうし、ほんの数万円の利益の為に労力を惜しまない人は貯蓄のほうがいいだろうし。

    10年後の状況は数万円の差なんだから好きなほうを選べばいいのでは?

  67. 634 匿名さん

    ねぇ、なんでたかだか10年でたった3万円程度の差しか無い事に対して対立するの?

    たった3万円がそんなに重要なの?

  68. 635 匿名

    余裕がある人は、余裕資金の一部を繰り上げしてるんだと思います。
    私も比較的余裕がある方だと思いますが、年間500万程度の余裕資金の内50万だけ繰り上げ返済し、残りはネット銀行で定期にしています。

  69. 636 匿名さん

    620では無いですが全うな事言ってるし、貯蓄も否定してないじゃん。

    貯蓄派の意見がブレ過ぎてよく分からないんだけど、ゼロ金利の間は投資に回したほうが得だって言いたかったのでは?

    結局住宅ローン減税が有効な借入れ初期10年間の約400万円をどうするかって話ですよね?

    この400万の定義は繰り上げ資金だって事は共通認識ですよね?あとは10年間(実際は利上げが有るまでなので2年かもしれないし3年かもしれないし、10年ゼロ金利が継続して400万ですが)をどうするかって話でしょ?

  70. 637 匿名さん

    ・固定さん
    固定以外有りえない!変動を選ぶなんて有りえない!

    ・変動さん
    好きなほう選べば?

    ・貯蓄さん
    貯蓄以外有りえない!繰り上げを選ぶなんて有りえない!

    繰り上げさん(というよりどうでもいいさん)
    好きなほう選べば?



    なんとなく自分の選択と違う選択をした人を攻撃する人と他人の選択に対してとやかく言う気が無い人って事で
    固定VS変動
    貯蓄VS繰上

    と同じ感じがする。

  71. 638 匿名さん

    繰上げさん達は良い人達ですね。
    私の代わりに頑張って税金収めて下さい。

  72. 639 匿名さん

    >>638

    ハイ、10年でたった3万円ですが。

  73. 640 匿名さん

    >>639
    ご自由に。
    私は50万ほど返して貰えますので、これで満足です。

  74. 641 匿名さん

    今までいろいろ見てきたが、
    マイナス金利で、繰り上げるのは、
    メリットはないけど、安心するからってことでいいの?

    それって、固定さんが固定でローン組むと安心するからっていう理由と同じだね。

    もうさ、趣味で繰り上げしてますって、言った方がスッキリするんだけど。

    何で、趣味で繰り上げしている事を自己否定するん?

  75. 642 匿名さん

    繰り返しになるけどいくらマイナス金利だろうが借金という感覚を無くしたくない。
    それが一番危険だと思ってるから。
    もちろんマイナス金利の恩恵は受けるよ。金利が上がらないうちは、大きな額を繰上返済しないし貯金もする。
    でもその年に戻ってきたローン減税分くらいは残債減らすために使う。借金だからね。

  76. 643 匿名さん

    4000万借入、35年変動、借入金利0.775%、減税1.2%フルに受けられます。
    10年後一括繰上げ返済予定。(しないかもしれませんが)
    このまま金利が上がらなければ、最低でも150万以上得するはずです。

  77. 644 匿名

    >>642

    貯蓄したって、借金してる感覚は、なくならいって。借金してるから、少しでも有利な方を選びたいんだよ

  78. 645 匿名さん

    >>641

    それでいいよ。

    ただ、決定的にちがうのは固定と変動の差は数百万、貯蓄と繰上げの差は3万

    むしろ趣味で貯蓄してますってほうがすっきりする。たった3万の得をする為に必至に運用るるんでしょ?
    費用対効果的に趣味でやるくらいしかメリットないよね?

  79. 646 匿名さん

    >減税1.2%フルに受けられます。

    住宅ローン減税っていつから増えたの?

    >このまま金利が上がらなければ、最低でも150万以上得するはずです。

    3000万借入で25000円しか差がないのに4000千万借入だと150万得なんだ?なら自分も貯蓄するよ。

  80. 647 匿名

    長期優良

  81. 648 匿名さん

    貯蓄を否定していないのに何でこんなに必死なんだろ。

  82. 649 匿名さん

    >>646
    分からないということは、あなたには無理だな。
    残念ながら。

  83. 650 匿名

    >>645

    何もメリットなかったら趣味だけど、金利や死んだ場合は、確実に得するんだから。

    あと、繰上くんは、貯蓄しないの?

  84. 651 匿名さん

    価値観の差かな。住宅ローン減税多く受けるために頭金減らして借金増やすなんて事しなかったし。

  85. 652 匿名さん

    >>651

    それは、そういうことも考えられるってことだったけど。

    貯蓄派は、マイナス金利の時に、繰り上げないって人たち。
    まずは、そこからキチンと認識してね

  86. 653 匿名さん

    >>648

    ずばり解説します!

    貯蓄派は減税で20万得すると勘違いしてた(受け取る減税だけ見てて繰上げする事で払う必要のない利息を欠落)

    実際は3万だった

    3万じゃ意味ないのでネット銀行で運用するとメリット有ると主張

    ネット銀行で運用するとものすごい手間なのに10年で運用益はたった4万

    現金手元に有ったほうが有利じゃん!

    いやそれ繰上げ原資だから、遅かれ早かれ繰上げに当てて無くなるし

    5年以内に死んじゃうかもしれないし失業して路頭に迷うかも!

    そう思うなら貯蓄のがいいかもね

    大して変わらないのならほんのっちょっと有利な貯蓄のがいいじゃん!

    大して変わらないなら面倒じゃないほうがいいじゃん!

    って感じ?

    で、結局大して変わらないならどっちでもいいじゃん!って言ってるのに貯蓄派は何故か貯蓄以外を全否定。


    何でそんなに貯蓄にこだわるの?

    「どっちでもいいじゃん!」

  87. 654 匿名さん

    >>651

    ちなみに頭金いくらつぎこんだの?

  88. 655 匿名さん

    >>649

    実際は還付1%-利息0.875%でメリットといえる部分は0.175だけでしょ?
    で、それが10年で3万程度。

    その辺の計算が出来ないから150万得とか勘違いしちゃうんじゃない?

  89. 656 匿名さん

    毎月コンビニに0.32%、3万円の運用益を得る為に10年で120回コンビニ通うのが面倒だから繰上げしてます。

  90. 657 匿名さん

    ねぇ、貯蓄派さん、マジにどっちでもよくない?

    ってみんな思ってるよ

  91. 658 匿名さん

    >>455
    一年目の減税額が48万くらい。
    一年目の金利支払いが30万くらい。
    こればなんなのだろうか?

  92. 659 匿名さん

    >>455 ->655です。

  93. 660 匿名さん

    >>659

    3000万借入0.875の場合
    1月に借り入れたとして12月末ののローン残高は29264千円。減税還付293千円
    3%差額繰上げした場合12月末のローン残高28856千円。減税分289千円

  94. 661 匿名さん

    多分、150万得ってのは、繰上げと比較してではなく、
    マイナス金利で得た分ってことでは?
    (めんどくさいので、細かい計算はしてないから、違うかも)

  95. 662 匿名さん

    >>661

    繰上げした場合、147万円得なんだから実質3万しか差がないって事でしょ?

    660に有るように初年度の繰上げ貯蓄の差はたった4千円。

  96. 663 匿名さん

    ちょっと計算に関して。

    よく、貯蓄は、3万しかもうからないとかいうけど、
    1年に1回、0.4%(税引き後0.32%)の定期に入れて運用した場合、

    10年後には、407万になるんだけど、3万って、どこから来たの?

  97. 664 匿名さん



    毎年、40万を

    抜けてました。

  98. 665 匿名さん

    >>662

    3万って、ローン控除の差だけってこと?

  99. 666 匿名さん

    もうちょっと正確にすると、
    初年度分の運用ができないから、9年目後の貯金+40万だと、406万。

  100. 667 匿名さん

    正確に計算すると控除の差が2万5千円程度

    0.4で年一回、計8回(最終年度は減税終了に伴い運用出来無いので実質8回)運用で3万くらい、自動繰上げだと繰上げ手数料無料だが、一括繰上げだと手数料5千円、さらに保証料の払い戻し差額を勘案すると4万弱の差かと。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸