住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その44」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その44
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-06-19 20:13:24

こちらは変動金利は怖くない??のその44です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224865/

[スレ作成日時]2012-05-18 10:42:43

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その44

  1. 541 匿名さん

    >>539

    5年以内に死んじゃうなら貯蓄のがメリット有る事は認める。

  2. 542 匿名さん

    けど普通は生命保険に入ってるからリスクは無いわな

  3. 543 匿名さん

    >>540

    会社倒産でも、2000万の退職金出るもんなん?

    おそらくローン組んでるのって30-40でしょ。
    勤続年数的に2000万って、現実的?

  4. 544 匿名さん

    >>541,542

    生命保険前提なら、リスクはないけど、メリットはあるってことでしょ。
    まして、デメリットはないよね。

  5. 545 匿名さん

    ようするに5年以内に退職金が出ないような状況で会社が倒産して(通常は会社更生法等で離職するにしても相当額の退職金が出るだろうからそんな事すら有りえない中小零細企業の社員?)たった200万で食いつないで金利上昇へのヘッジは一切出来なくなって今後金利が上がらない事を祈りながら必死にローン返して行くって事?

    次の職業が決まらなければ結局200万なんてほんのちょっとのその場しのぎしか無いだろうし、いざ、家を手放すってなったらどっちも関係と思うけど。

    退職金ナシの会社倒産や死んじゃう事を考えて貯蓄してるって主張?でもそれが有効な手段として効力を発揮するのは返済開始から5年以上経過してゼロ金利が継続している場合だけでしょ?しかもその有効な期間は5年後の減税期間の終わりと同時に終焉する。

    ようするにローン借入れから5年後から10年後までの間にゼロ金利が続いていて尚且つ会社が倒産して退職金が出なかったり死んじゃった場合に有利だから貯蓄してるって事でいいのかな?

    ならそれで否定はしないよ。

  6. 546 匿名さん

    >>545

    仮に、繰り上げしてたら、上の例では、助かるの?
    別に貯蓄してれば、何でも助かるなんて言ってない。
    どちらが有利かってこと。

  7. 547 匿名さん

    ゼロ金利と書いたが、正確には、マイナス金利。
    ゼロ金利なら、確実にマイナス金利だから。

    確かに、未来永劫マイナス金利はない(最大で10年)。
    運用の金利次第だけど、数回の利上げは耐えれるんじゃない?

  8. 548 匿名さん

    運用だけど、サラリーマンなら、財形お勧め。
    0.5-3%くらいとかなり幅あるけど、
    給料天引きなんで、管理も楽。

    財形出して金利計算するのは、アンフェアなんで、
    繰上げとの差は、ネット定期の金利で例示してるけど、
    属性次第では、運用益も侮れん。

  9. 549 匿名さん

    >>546

    そのような状況になったら大して変わらないってことだよ。

    別にそれでも有利だと主張するなら好きにすればいいさ。僅かな期間でもリスクヘッジになるとあなたが思うならそうしなよ。

    ただ、貯蓄も繰り上げも大差ないと思ってる人も中にはいるって事。

  10. 550 匿名

    >>549

    毎月繰上してるなら、期間短縮と返済額軽減のどっち選ぶ?

    その差を認めて、繰上と貯蓄は、変わらないの?

  11. 551 匿名

    ちょっと聞きたいんだけど、会社の財形って、みんな何%くらい?

    あまりオープンにならないから、情報少ない

  12. 552 匿名さん

    だから認めてるって言ってるじゃん。
    ただ、大して変わらないと言ってるだけ。

    過去の書き込みで繰り上げのほうが有利だと言う書き込みはただの一度も誰もしてないと思うがね。

    住宅ローン減税の還付より、支払う利息が少ない状況で且つ失職や病気で所得が失くなってもそれを補うだけの貯蓄が溜まっていると思われる期間は恐らく数年。もしかしたら殆ど無いかもしれない。

    さらに長くて10年、最短で数年後にはその貯蓄は繰り上げに行く。

    返済額軽減は期間が進めば進むほど効果が大きいけど繰り上げ原資を月々繰り上げるか10年後に一括で繰り上げるかの違いだけでなんでそんなにこだわってるのか理解できない。以前にも出てたけどものすごく小さい事。

  13. 553 匿名さん

    >>552

    銀行の定期貯金とほぼ同じ。会社を通して民間の金融機関に預けてるんだから当たり前。ただ企業によっては利息の補助が有る場合と非課税なのがメリット。


    しかし、定期貯金なので途中解約にはペナルティがあるので注意しないと差額繰り上げ分の貯蓄という位置づけだと無意味のなる可能性もある。

    いずれにしても会社によってまちまちだから要確認。

  14. 554 匿名

    >>553

    情報ありがと

  15. 555 匿名さん

    >>552
    B/S が大きい方がいいか、小さい方かいいか。
    繰り上げ原資の影響が大きいと感じるか否か。
    運用利回りをどれだけとれるかどうか?

    人によって全然違う。

  16. 556 匿名さん

    一般財形には非課税優遇はないよ。非課税になるのは住宅財形と年金財形。どちらも目的以外の用途に使うと課税される。

    会社補助もいい所で0.5って聞いた事ある。預け先の取引銀行にもよるけど銀行系は元々金利が低いからそんなにずば抜けていいわけでもないよ。ただ、勝手に引き落とされて勝手に貯まるから以前に出てたネット銀行とかよりはマシかも。

  17. 557 匿名さん

    >>555

    だからメリットがあると思うならやれば?ってずっと言ってるんだけど。

    中にはメリットと感じない人もいるんだよって話なのに貯蓄派はなんで繰り上げ全否定なの?

  18. 558 匿名さん

    >>556

    いいところで、0.5くらいなの?うちは、2いかないくらいだけど。

    東電の8.5は、異常だけど

  19. 559 匿名さん

    繰り上げには多少なりとも手間がかかるのに、わざわざ手間をかけて多少とはいえ損をして
    なにもしないで貯金しとくのと変わらないというのが理解できない。

  20. 560 匿名さん

    >>559
    それ言うとそもそもだけど、
    ここで早朝から深夜まで些細なことにこだわる書き込みする時間を
    少し内職にあてたら一気に月1万円ぐらいは楽になるんじゃないのか。

    その間は作業に没頭して「繰上げか貯蓄か」という最大の悩みからも
    開放されるから一石二鳥だ。

    大体君らは一日中家にいて外にほとんど出ないから発想が小さくなりがちなんだよ。

  21. 561 匿名さん

    >560
    559だけど会社の昼休みにこれかいてる。
    昼休みにまで内職をしたいとは思わない。
    というか誰と勘違いしてるの?

    >「繰上げか貯蓄か」という最大の悩みからも開放されるから一石二鳥だ。

    繰上げをする人は理解できないけど、選択で悩むことはないよ。

  22. 562 匿名さん

    板倉雄一郎さんは言っています。

    「超低金利時代には、お金を貸すなら変動金利、お金を借りるなら固定金利がお得」と。

    前置きの「超低金利時代には」という表現は非常に重要で、
    無条件に、「貸すなら変動、借りるなら固定」とは言っていないようですのであしからず。

  23. 563 匿名さん

    板倉って誰?

  24. 564 匿名さん

    >>559

    自動繰上げなら手間ゼロ。貯蓄は利回りを上げようとするとエライ手間。その割にメリット数万円。

  25. 565 匿名さん

    うちの会社は0.2くらいかな。低すぎて銀行定期貯金に変えたよ。

    もっとも繰上げ原資とは別の貯蓄だけど。繰上げ原資でなければ長めの定期や個人向け国債など色々選択肢が広がるからね。

  26. 566 匿名さん

    >>564
    投資の全否定ですね。
    まあ、そういう人も居てもいいけどね。
    普通に投資してる人にとっては、手間は増えない。

    月数万だけで投資するなら、確かに意味はないな。

  27. 567 匿名さん

    >>566

    なんで投資の全否定?
    私は株で300万、投信で100万くらい持ってるよ。

    余剰資金で好きでやってるから大した額ではないけどね。

    ただ、運用資金と繰上げ資金を切り離して考えてるだけ。繰上げ資金の運用となると元本保証の短期運用限定になり、魅力を感じないだけ。だったら勝手に自動繰上げのが楽。

    元本保証の短期運用なんて考えた事もないよ。先日は金貨に惹かれて復興債買ったけど。

    ちなみに変動型個人向け国債はまぁまぁいいと思うよ。途中解約しても直近3回の利息分しかペナルティないから。

    どうしても繰上げ資金運用するなら最初にどんと国債買って差額は何も運用しないかな。最初に現金400万必要だけど。

    まぁ、やらないけど。

  28. 568 匿名さん

    さすが投資家!
    バフェット氏も顔色なしの、
    真昼間の投稿。
    暇すぎて、余裕ですな。

  29. 569 匿名さん

    ちゃかしてなにか誤魔化したいの?

  30. 570 匿名さん

    例えば全日空株を4000株持ってるんだけど、配当が年16000円、優待券が年8枚で金券ショップに持っていくと64000円。年間80000円になる。

    毎月セコセコ小さな金を短期運用しても10年で4,5万の運用益。

    ま、投資は自己責任だけどね。

  31. 571 匿名さん

    >564
    条件がそろった10年間は、貯蓄はぶっちゃけ金利0のタンス預金でもいいのになぜそうなる?
    金利があがったらタンスからだして繰上げすればいい。

  32. 572 匿名さん

    >>571

    なら自動繰上げでいいじゃん。

  33. 573 匿名

    繰上くんは、テンプレ実行するのが、生き甲斐なんでしょ。

    結局、マイナス金利で繰上するメリットがないんだから

  34. 574 匿名さん

    >572
    だーかーらー
    わざわざ損する自動繰上げを手間かけてまでなぜするのか?ってこと
    それが生きがいなら仕方ないけど。

  35. 575 匿名さん

    2,3万の損得の話いつまで続けるの?

  36. 576 匿名

    繰上派には、真性繰上くんと趣味で繰上さんがいるん?

  37. 577 匿名さん

    >>576

    そういうコメントの仕方が趣味で固定さんそっくりですね。相手を完全否定するところも。

  38. 578 匿名さん

    そんな面倒なことを本当にみんなしてるの?
    俺ならその面倒を回避できるなら少しくらい多く金を払いますよ。

  39. 579 匿名さん

    オイル交換も自分で手間かけるより高くなるけど、ディーラーやOBでやってもらっています。
    洗車もガソリンスタンドで金を払ってやっています。
    他にもそんなことは、いっぱいあります。

  40. 580 匿名さん

    何かフラット35Sでいいのではという結論に向かっている気がしないでもない。

  41. 581 匿名さん

    テンプレみたいなことしてるのは、趣味の変動くんだけだろw

  42. 582 匿名

    >>578

    貯蓄派は、超頑張って運用しようなんて、言ってない。マイナス金利で繰上しないことが、貯蓄。

  43. 583 匿名さん

    面倒でもそれなりのリターン、例えば固定で借りたと思って差額繰り上げれは数百万返済額減らせるなら皆頑張るだろうけど頑張って3万じゃな。

  44. 584 匿名さん

    自動繰上げって面倒なの?

  45. 585 匿名さん

    メリットとデメリットのバランスが悪すぎるよw
    みんなメリットは過大に評価して、デメリットは軽視しすぎ(無視してる人も居るね)

  46. 586 匿名さん

    結局のところ、当初10年間は貯金して、10年目に状況見て繰り上げしたら良いということで終了?確かに一馬力の場合、最初のうちは生命保険的要素もあるね。掛け捨てでウン千万の保険に入ってる感じか。
    でも減税で10年間で500万(今年は300万?)は、よく考えたら結構でかいなー。まあ所得税+住民税で年間400万くらい払ってるから少しは返してもらわないと。

  47. 587 匿名

    貯蓄は、財形の金利が良ければ、給料天引きでいいし。
    財形いまいちなら、ネット定期も、1年分貯まったら預ければいい。

  48. 588 匿名

    繰上くんは、毎月繰上てお金返しているから、毎月お金使わないと気がすまないの?

  49. 589 匿名さん

    どっちでもいいよ。たかが数万円。

  50. 590 匿名さん

    そうそうw

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸