住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その44」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その44
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-06-19 20:13:24

こちらは変動金利は怖くない??のその44です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224865/

[スレ作成日時]2012-05-18 10:42:43

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その44

  1. 501 匿名

    >>492

    繰上は、将来の金利上昇のリスク回避になることは、認めるけど、金利上昇する方に、賭けているギャンブル。貯蓄は、まさにノーポジ。いかようにもなる

  2. 502 匿名さん

    凄いな。ずっーと議論してたのか。
    住宅ローン減税と繰上と控除と貯蓄をうまく組み合わせる。
    これが結論だと思うが。

  3. 503 匿名

    >>493

    マイナス金利は、
    ローン控除+運用金利>ローン金利

    何で、日銀が1回利上げしただけで、マイナス金利じゃなくなるの?

  4. 504 匿名さん

    >>498
    ローンと同額の貯蓄があれば、およそそうなるんじゃない?
    貯蓄分はリスクをヘッジできる。
    東京スターの住宅ローンなんてまさにそれだよね。

  5. 505 匿名

    >>498

    繰上がリスクゼロと思い込んでるのが、痛すぎる

  6. 506 匿名さん

    >501
    10年後には逆鞘が無くなり、確実に金利は上がるが?

  7. 507 匿名さん

    >>506

    だから、マイナス金利の時は、繰上げよりも貯蓄が有利だろうって、
    主張なんだけど。
    何で繰上げ君は、マイナス金利のときに、繰上げを勧めるの?

  8. 508 匿名

    >>507

    理由は、自分が繰上ちゃったからじゃない?

  9. 509 匿名さん

    なんだかなー、ここまで読解力がない人がそれほどいるとは思えないんだけど。
    こちらの意見は、
    >ただ、現金が手元にある事がリスクヘッジと言うのだけはいただけない。
    >例え0金利が10年後まで続いたとしても、住宅ローン減税が切れる10年後には溜めた現金を繰上げする必要がある。
    >その現金を他のリスクへ流用してしまうと、せっかくの低金利を利用した繰上げによるリスクヘッジが取れなくなってしまうよ。

    つまり、
    >だから、マイナス金利の時は、繰上げよりも貯蓄が有利だろうって、
    >主張なんだけど。

    は否定していない。

    >大前提として、住宅ローン減税をフルに活用する場合は繰上げをせずに貯蓄しても良い、と言う点に関しては異論が無い。
    >と言うかなかなか面白い議論だったし勉強になったと思っている。
    >ただし変動金利の低金利によるリスクヘッジのためには、最長でも10年後、あるいは金利が上昇し自分のローンに反映される前に、ある程度繰上げしなければならないということも大前提ではないの?

    つまり、

    >そのため繰上げ用の現金を溜めておく、ないしは運用して利益を僅かなりとも得ようと言うのはよいと思うが、それを別のリスクに流用してしまうのはまずいだろうと言う指摘だよ。

    それなのに、>501
    >繰上は、将来の金利上昇のリスク回避になることは、認めるけど、金利上昇する方に、賭けているギャンブル。貯蓄は、まさにノーポジ。いかようにもなる

    つまり最長10年後、あるいは金利が上昇した場合には即座に繰り上げすると言う、ノーリスクローリターンも否定しているんだけど。
    繰上げを全否定するために、論理破綻してないかい?

  10. 510 匿名さん

    >>509

    ようやく解ってくれたか。
    マイナス金利のときは、貯蓄が有利。

    貯蓄派も、マイナス金利にならないときの繰上げは、否定してない。
    貯蓄派だって、最後は繰上げするに決まってるだろ。

  11. 511 匿名さん

    住宅ローン減税は税金を取り戻す手段。
    控除は税金を減らす手段。
    繰上返済は金利をローン金利を減らす手段。
    貯金は余裕資金を安全に増やす手段。

    どれがいいじゃなく組み合わせ。

  12. 512 匿名さん

    >>511

    そんなのは、解ってる。
    で、マイナス金利のときに繰上げするメリットがあったら、教えてくれ。

  13. 513 匿名さん

    なんだか、ローン減税が10年でなくなる事を失念してないか?
    貯蓄でも繰り上げでもいいけど、マイナス金利は少なくとも10年以内には
    必ず解消されるわけだよな?

    金利が0.775だか、0.875だか知らないけど、
    このご時世、ノーリスクで1%近い運用利益出せるやついるのか?

    俺は貯蓄でも繰り上げでもどっちでもいいと思うけど、
    貯蓄を別の用途に使用する可能性に言及している人に人に聞きたい。

    ローン減税なくなったらどうするの?

  14. 514 匿名さん

    >512
    もしかして単身者?基礎控除しかないの?

  15. 515 匿名さん

    >>514

    質問の答えになっていない。
    マイナス金利にならない条件を聞いてない。
    マイナス金利のときに、繰上げするメリットがあるのかを
    聞いてるの。

  16. 516 匿名さん

    だから3万円得したいなら貯蓄。3万円くらいどうでもいい人はどっちでもいい。

    金利が1%切ってれば繰り上げより貯蓄のが有利なのは誰でも分かってる。

    ただ、どれだけ得かの問題であって、3万円くらいなら別にどうでもいいと思ってる人が多だけ。

    むしろなんで貯蓄にそこまでこだわるのか理解できない。たった3万円の差でしかないのに。

  17. 517 匿名さん

    >>516

    逆に、何で繰上げに拘るの?

  18. 518 匿名さん

    >>513
    年平均1%くらいの利回りは大した話ではないはずだけど?
    ノーリスクとは言わないが、かなり低いリスクで行けるだろ。

  19. 519 匿名さん

    貯蓄に拘るのは、マイナス金利の時は、
    繰上げよりもあらゆる面で、お得だから。

  20. 520 匿名さん

    514は、専業主婦の奥さんがいて、
    低所得で、収める税金が少なく、
    年末ローン残高の1%が戻ってこない
    いわゆる残念さん。

    マイナス金利で、繰上げせずに貯蓄できる人が羨ましいのか。

  21. 521 匿名さん

    真性繰上げ君の属性は、
    マイナス金利が得られない残念さんか、
    せっかくのマイナス金利でローン組めたのに、
    意味のない繰り上げしちゃって後悔してる人。

    そう考えると、貯蓄派が羨ましくなるのも、
    理解できなくもない。

  22. 522 匿名さん

    やはり単身者か。なぜ住宅ローン減税だけに拘るか疑問だった訳だが。
    繰上返済するのは金利負担を減らすために決まっている。
    たった月3万の繰上返済ならローン減税減るのなんてしれてる。
    ローン減税減った分、保険にでも入って控除増やすよ。
    家族がいれば医療費も増える。医療費控除もあるしね。

  23. 523 匿名さん

    >>517

    繰り上げに拘ってないし。どーでもいいだけ。好きにしろ。なんで貯蓄に拘るかが不思議。

  24. 524 匿名さん

    単身だからこのスレで孤独を紛らわしてるのか。
    可哀想に。

  25. 525 匿名さん

    >500

    >元本保証の定期金利は長期金利におよそ連動してると思いますが?

    大丈夫か?

    10年定期なら長期金利に相関は有るだろうがまさか日銀が利上げしたらその時点で解約したらほとんど利息が取れない10年定期に全額突っ込んでそれ以上利上げしない事に掛けるのか?

    繰り上げ減資である差額分は短期運用が原則。

    >年平均1%くらいの利回りは大した話ではないはずだけど?

    例えばどんな投資先?毎月34000円のドルコストで利回り1%の元本保証投資先なんて有りえないんだけど。

  26. 526 匿名さん

    >>522

    低所得の方でしたか。いろいろと頑張ってくださいね。
    ちなみに、奥さんいるし、子供もいるので保険にも入っているけど、
    所得が多くて、1%戻ってきちゃいます。
    本当、社会って不平等ですね。

  27. 527 匿名さん

    >510
    >ようやく解ってくれたか。
    >マイナス金利のときは、貯蓄が有利。
    こっちも最初からそういっとるがな・・・
    だから、深呼吸して一旦落ち着け。

    マイナス金利がなくなる時点、最長で10年後には繰上げしたほうが良い、と言う点については理解できたみたいだね。
    それが理解できたのなら、その繰上げ時点で現金が必要になるだろ?
    繰上げ原資を他のリスクに回したら、金利上昇リスクのヘッジに使えなくなるだろ?
    だから、
    >ただ、現金が手元にある事がリスクヘッジと言うのだけはいただけない。
    と言っている。

  28. 528 匿名さん

    >>521

    おまえ本当にしつこいね。

    君の言う0.32の利回りのネット銀行で120回コンビニ通って頑張って10年で6万円の利回り得て

    「ほら、貯蓄のが得でしょ!」ってか?

  29. 529 匿名さん

    専業主婦の奥さんと子供がいて、保険にも入って借金も少ない人と単身者で保険も入らず借金も多く月3万必死に貯蓄してる人。
    どちらが残念かね。

  30. 530 匿名さん

    金利が上がっても運用でカバー出来ると思ってる時点で変動で借りるべきでは無いと思うのですがいかがでしょう?

  31. 531 匿名さん

    >>523

    だから、マイナス金利の時は、あらゆる面で
    貯蓄の方が有利だからって、言っているだろ?

    毎月繰り上げする人は、期間短縮より返済額軽減を選ばないの?
    リスクヘッジのために、http://mansion.o-uccino.jp/detail_0003441918_m/額軽減選ぶでしょ?

  32. 532 匿名さん

    両方残念

  33. 533 匿名さん

    所得が多く奥さんと子供がいる人が微々たる差でこんなにムキになるとは思えないな。
    しかも丸一ネットしてそう。単身者だろう。

  34. 534 匿名さん

    >>531

    あらゆる面って具体的に何?

    しばらくゼロ金利が続いて差額分の貯蓄がある程度たまっててそんな時にたまたま景気がいいのに失職して差額繰り上げをやめて返済額を減らしてしかもローンが払えず差額を貯蓄したたおかげで助かった!とか?


    貯蓄してた事により繰り上げしてないで助かったケースが思い浮かばない。
    運良く10年ゼロ金利が続いたら3万円得した!くらいでしょ。

  35. 535 匿名さん

    さて、寝るかな。頑張って貯金してくれ。単身者君。

  36. 536 匿名

    ホントに双方クオリティ低いな。
    やっぱりなんで双方独身なのかよくわかるわ。

  37. 537 匿名さん

    変動2.2%だけど、この局面ではユーロ建て住宅ローンが有利でしょう。

  38. 538 匿名さん

    >>534

    たとえば、5年後に失職した場合
    (ゼロ金利維持)

    貯蓄派
    貯金:200万+α
    月々の支払い:83,000円

    繰上げ派
    貯金:α
    月々の支払い:83,000円→76,500円

    αの金額は、個人の属性次第だけど、
    どちらが、より有利かといえば、貯蓄派でしょ。

    月々6500円程度安くなるor
    現金200万上乗せのどちらかを選ぶなら、
    失業中なら、現金選ぶだろ?


  39. 539 匿名さん

    たとえば、5年後に死んだ場合
    (ゼロ金利維持)

    貯蓄派
    貯金:200万+α
    月々の支払い:83,000円→団信で0

    繰上げ派
    貯金:α
    月々の支払い:83,000円→76,500円→団信で0

    αの金額は、個人の属性次第だけど、
    残された家族に、200万円余計に残せる。

    貯蓄の方が、有利だと思わん?

  40. 540 匿名さん

    たとえば、5年後に失職した場合
    (ゼロ金利維持)

    貯蓄派
    貯金:200万+退職金2000万+α
    月々の支払い:83,000円

    繰上げ派
    貯金:α
    月々の支払い:83,000円→76,500円 +退職金2000万

    たった200万ではせいぜい半年ぷらぷら出来るくらい?

  41. 541 匿名さん

    >>539

    5年以内に死んじゃうなら貯蓄のがメリット有る事は認める。

  42. 542 匿名さん

    けど普通は生命保険に入ってるからリスクは無いわな

  43. 543 匿名さん

    >>540

    会社倒産でも、2000万の退職金出るもんなん?

    おそらくローン組んでるのって30-40でしょ。
    勤続年数的に2000万って、現実的?

  44. 544 匿名さん

    >>541,542

    生命保険前提なら、リスクはないけど、メリットはあるってことでしょ。
    まして、デメリットはないよね。

  45. 545 匿名さん

    ようするに5年以内に退職金が出ないような状況で会社が倒産して(通常は会社更生法等で離職するにしても相当額の退職金が出るだろうからそんな事すら有りえない中小零細企業の社員?)たった200万で食いつないで金利上昇へのヘッジは一切出来なくなって今後金利が上がらない事を祈りながら必死にローン返して行くって事?

    次の職業が決まらなければ結局200万なんてほんのちょっとのその場しのぎしか無いだろうし、いざ、家を手放すってなったらどっちも関係と思うけど。

    退職金ナシの会社倒産や死んじゃう事を考えて貯蓄してるって主張?でもそれが有効な手段として効力を発揮するのは返済開始から5年以上経過してゼロ金利が継続している場合だけでしょ?しかもその有効な期間は5年後の減税期間の終わりと同時に終焉する。

    ようするにローン借入れから5年後から10年後までの間にゼロ金利が続いていて尚且つ会社が倒産して退職金が出なかったり死んじゃった場合に有利だから貯蓄してるって事でいいのかな?

    ならそれで否定はしないよ。

  46. 546 匿名さん

    >>545

    仮に、繰り上げしてたら、上の例では、助かるの?
    別に貯蓄してれば、何でも助かるなんて言ってない。
    どちらが有利かってこと。

  47. 547 匿名さん

    ゼロ金利と書いたが、正確には、マイナス金利。
    ゼロ金利なら、確実にマイナス金利だから。

    確かに、未来永劫マイナス金利はない(最大で10年)。
    運用の金利次第だけど、数回の利上げは耐えれるんじゃない?

  48. 548 匿名さん

    運用だけど、サラリーマンなら、財形お勧め。
    0.5-3%くらいとかなり幅あるけど、
    給料天引きなんで、管理も楽。

    財形出して金利計算するのは、アンフェアなんで、
    繰上げとの差は、ネット定期の金利で例示してるけど、
    属性次第では、運用益も侮れん。

  49. 549 匿名さん

    >>546

    そのような状況になったら大して変わらないってことだよ。

    別にそれでも有利だと主張するなら好きにすればいいさ。僅かな期間でもリスクヘッジになるとあなたが思うならそうしなよ。

    ただ、貯蓄も繰り上げも大差ないと思ってる人も中にはいるって事。

  50. 550 匿名

    >>549

    毎月繰上してるなら、期間短縮と返済額軽減のどっち選ぶ?

    その差を認めて、繰上と貯蓄は、変わらないの?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸