住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その44」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その44
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-06-19 20:13:24

こちらは変動金利は怖くない??のその44です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224865/

[スレ作成日時]2012-05-18 10:42:43

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その44

  1. 301 匿名

    >>300

    繰り上げのメリットって何ですか?貯蓄より優れている所は、あるの?

  2. 302 匿名さん

    年間100万繰り上げしても減税で戻って来る差は1%でたった1万。3%差額繰り上げだと3000万借り入れで年間5千円弱。

    どうでもいいよ。

  3. 303 匿名さん

    >>301

    なら当然頭金ゼロ、諸費用も全部借入にしないとな。

    頭金は広義の繰り上げだし。

  4. 304 匿名

    >>302

    つまり、貯蓄の方が、繰り上げより優れているとみとめているんですね

  5. 305 匿名

    >>302

    満額控除受けれて、銀行がそれを許すなら、十分選択肢になる。

    うちは、諸費用無理でしたが、頭金は、貯蓄してる。

    302は、頭金頑張り過ぎちゃったのか?

  6. 306 ビギナーさん

    お、おちつけ!

  7. 307 匿名

    失礼。
    305は、303に対して

  8. 308 匿名

    >>302

    毎月5万円を0.4%(税引き後0.32%)で貯蓄すると、10年後には、10万円くらい利子がつく。控除の差だけでは、ないよ

  9. 309 匿名さん

    うちは繰り上げしてるよ。何より借金が目にみえて減って行く安心感がいい。

    もちろんそれとは別に貯蓄もいてる。

    それにローン控除は借りた時期によって額も期間も違うし、変動で十分低金利のメリットを受けているしね。

    うちは自動繰上げ利用で元本減らしてます。定期貯金とか債券投資とか色々悩んだんだけど繰上げでが最大の安全な資産運用と今は思ってます。

  10. 310 匿名

    >>309

    なぜ、低金利で借りたメリットを放棄する繰り上げを選ぶのでしょう?まさか、趣味の繰り上げ派ですか?

  11. 311 匿名さん

    >>308

    実際は100万繰り上げで受取れなくなる控除が1万円で繰り上げしなかった場合の支払う利息が金利0.875として8750円。

    ようするに100万円繰り上げるのと繰り上げないで控除を貰った場合の差額は1250円。

    3%差額繰り上げなら年間600円。10年間で33000円繰り上げより貯蓄して10年後一括繰り上げが得。

    33000円得したいなら繰り上げしなゃいい。

  12. 312 匿名

    >>309

    何か、固定派の言い訳のようだ。
    現金がどんどん貯まっていく方が、ローン減るより安心だけど。

    309は、多分、控除満額受けれなかった残念さんってことかな?憶測だけど。

  13. 313 匿名

    >>311

    だから、貯蓄には、金利があるの。それも大抵は複利。

    それに、利子以外にも、現金を持っておける大きなアドバンテージがある。

  14. 314 匿名さん

    ていうか、テンプレに「ローン控除満額貰いたい人は10年間は繰り上げせずに貯蓄」って書いてあるじゃん。

    テンプレ的には控除を満額貰えない人や借入金利が1%以下では無い人を含めて「変動は繰り上げ(もしくは貯蓄)が前提です」でいいと思うけど。

  15. 315 匿名さん

    >>313

    33000円の複利っていくらだよw

  16. 316 匿名

    >>315

    だから、毎月繰り上げせずに、その金額を貯蓄するんだよ!それを複利で運用する。何故解らないか、こっちも解らん。

  17. 317 匿名さん

    >>315

    ざっくり計算してみた。
    3000万借入変動0.875、3%差額繰上げの場合、初年度の支払い金利を差し引いた控除額の差額は480円。(1月借入の場合)2年目以降は480円が加算されるので10年で、26840円繰上げせずに貯蓄したほうが得。さらにこの分を年間0.4%で。運用すると10年で215円の利息が受け取れる。

    よって、テンプレ実行前提に繰上げより貯蓄して10年後一括繰り上げした場合は27055円得。

  18. 318 匿名

    >>314

    テンプレには、その後に、「しておくなのも良いかもしれません」って書いてあるだろ。それは、部分引用で、文意とちがうだろ。

    控除満額受けれなかった残念さんや、属性悪くてショボい優遇しか、受けれなかった人が、テンプレなんですか?

  19. 319 匿名さん

    >>316

    例えば毎月5万円を繰り上げのところ、繰り上げしなかった場合、5万円の貯蓄には複利が付くって事?でもその5万円には利息も付くから金利以上の複利が無いとマイナスになりませんか?

  20. 320 匿名さん

    >>318

    逆。今控除額の限度は年間30万だから、3000万以上の借入だと繰り上げのが良い。

  21. 321 匿名

    >>319

    だから、ローン控除があるだろ?繰り上げ派は、計算に弱い。

  22. 322 匿名

    >>320

    つまり、24年度は、借入金3000万以内で、控除満額受けれる所得で、1%+銀行金利で借りれる人は、貯蓄でok

    借りすぎちゃった、期間悪かった、優遇悪かった残念さんは、繰り上げ。

  23. 323 匿名

    >>322

    期間をタイミングに訂正

  24. 324 匿名さん

    どうでもいいことですど、複利なのはローンについても同じ。
    0.875%で借りてた場合、毎月利息がかかってくるので、
    1+(0.875/12)^12=約0.8785%くらいになるから、数円~数十円単位で計算するなら、そこも考慮が必要。
    さらには、保証料が返ってくる場合、早いうちに返した方が、返還率がいい。

    で、その両方を計算に入れると…もう計算ができなくなりました。
    誰か詳しい人、シミュレーションで計算お願いします。

    かくいう私は、年1回1月に繰上げ派です。
    保証料の払戻手数料が315円かかるし、貯金しておいた方が得なのは重々承知してますが、
    気分の問題ですね。

    金利が0.975なので、差額は上のシミュレーションよりもっと小さいから、というのもあるかもしれません。
    (言い訳ですが、私が借りたころは、0.975が最低の利率だったんですよ~)
    0.775で借りていたら、貯蓄派になっていたかもしれません。

  25. 325 匿名さん

    >321

    では、3000万借入で変動0.875、ローン控除満額貰って貯蓄、0.4%の複利の場合、3%差額繰り上げとどの位得になるんですか?

    10年後にどの位の差額が出るのでしょう?

  26. 326 匿名さん

    >321

    だからローン控除っつたって、10年で3万以下の差じゃん。

  27. 327 匿名さん

    >324

    0.975なら多分繰り上げのが得。

  28. 328 匿名

    >>324

    保証料は、金利に直すと大きく見積もって0.2%。従ってネット銀行の定期使っていれば、貯蓄の方が、良かったね。

  29. 329 匿名さん

    結論は25000円得したいならなら貯蓄したほうがいいでOK?

  30. 330 匿名

    繰り上げ派は、繰り上げてしまった金額のことは、忘れちゃうようです。

  31. 331 匿名さん

    >>329
    計算が少し変だよ。
    減税との金利差が0.225で、貯蓄の利回りもあるから
    月5万で貯蓄の利回りを0.5%とすれば10年で20万くらいになる。

    あと、貯蓄分が金利が上がった時のバッファや、予想外の出費対策にもなるね。

  32. 332 匿名さん

    >>331

    君の計算のが変だよ。


    5万円の利回り0.5%には5万円の利息0.875払ってるから実質0.375%のマイナスじゃん。
    10年で20万利息を得る為に30万の利息払ってる。
    てことはあと控除でどれだけ得かって事だけどそうすると3万くらいになる。

    それと、いつのまにか利回りが0.4から0.5に増えてしかもテンプレの差額繰り上げは月34千円なのに5万に増やしてるのは明らかにさも得を強調したいが為の作為に感じる。

  33. 333 匿名さん

    >>332
    控除1%
    貯蓄金利0.4%
    ローン金利0.775%
    差し引き0.625%

    君のいう月3万で貯蓄金利0.4%なら、10万になりますね。
    どう計算したら3万になるの?

    3万ってどんな計算したの?

  34. 334 匿名

    繰り上げ派が、何故繰り上げたか、スレの流れで解りました。

    332のような天才が何人もいるんですね

  35. 335 匿名

    一度繰り上げてしまった金額は、
    取り戻せない。

    テンプレ読んで、あんまり考えずに、
    繰り上げちゃった人が意外と多そう。

  36. 336 匿名

    結局テンプレなんか何の役にも
    立たなかったってことか。

  37. 337 購入経験者さん

    4日の東京債券市場では、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが一時前週末比0.015%低下の0.79%をつけた。0.8%を下回るのは、約9年ぶり。欧州債務危機への懸念に加え、米景気回復期待の後退を受け、投資家はリスクを回避する姿勢を強めており、「安全資産」とされる米独の国債や、日本国債が買われている。

     ギリシャの再選挙を前に、投資家はリスクを取りづらい状態が続いている。市場では「すでに買われ過ぎの水準。一段の低下余地は小さい」(大手証券)との見方が出ている


    ということですが



    いまは変動から固定にするべきタイミングでしょうか?

    変動のまま放置でいいでしょうか?

  38. 338 匿名さん

    >>337
    好きなようにしてください。
    本人が納得すればどっちでもいいと思います。

  39. 339 匿名さん

    >>333

    君こそどんな計算してんの?
    まぁ、勘違いして得だと思い込んでるならそれはそれでいいかも。

  40. 340 匿名

    繰り上げ派は、まだ、計算できないのか。
    重症すぎる。

  41. 341 匿名

    >>332, 339

    これだけ言っても理解できないなら、
    たぶんもう、理解できないと思う。

  42. 342 匿名さん

    >>391

    え?
    なんで?
    本当に計算してんの?

  43. 343 匿名さん

    控除って住宅ローンだけではないですよね。
    繰上しても他の控除で税金取り戻せば良いのでは。
    借金を減らす事を全否定するのはどうかと…。

  44. 344 匿名

    >>343

    貯蓄派だって、最後は繰り上げするのだから、
    借金を減らすことを全否定していない。
    勝手に意味を変えるな。

    意味もなく繰り上げ返済することに、意義を申してるだけ。

  45. 345 匿名さん

    結局、どうするのが良いってことなのでしょう???

  46. 346 匿名さん

    結局控除で税金をどう取り戻すかだよね。
    繰上しても他の控除で税金取り戻せるなら、繰上した方が良いに決まっている。

  47. 347 匿名

    >>346

    何故、繰り上げした方がいいの?

    もっとシンプルに考えてみな。
    住宅ローン控除で、1%戻ってくるんだから、
    0.875%の住宅ローンなら、
    支払う利息<戻ってくる控除
    この状態で、繰り上げにどんなメリットがあるんだ?

  48. 348 匿名さん

    >繰上しても他の控除で税金取り戻せる

    ごめん俺頭悪いのか、この意味がよくわからないけど
    きちんと説明して

  49. 349 匿名さん

    控除って払った税金以上に戻ってこないでしょ。
    年間20万しか税金払ってなければ、3000万借金しても最大20万しか戻ってこない。

  50. 350 匿名さん

    >348
    保険や医療費色々あるよね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸