住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その44」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その44
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-06-19 20:13:24

こちらは変動金利は怖くない??のその44です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224865/

[スレ作成日時]2012-05-18 10:42:43

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その44

  1. 141 匿名さん

    >130

    途中に増税と緊縮財政を入れて上げて下さい。

  2. 142 匿名さん

    >130
    風が吹けば桶屋が儲かる
    みたいなもんだな。

    笑点の大喜利みたいで面白いから、もっとそういうの投稿して。

  3. 144 匿名

    ローン控除あるうちは、繰上げよりも貯蓄が良い見たいですが、
    皆さんは、どんなので貯金してます?

    ちなみに私は、こんな感じ。

    千葉銀行のはぐくみ(子供3人で、金利0.63%) 400万
    SBI債(金利1.66%) 100万

    今は、はぐくみに毎月積立中。

    SBI債は、これ以上は、増やす予定ないけど、
    安全でもうちょっと金利良いのって、ないですか?

  4. 145 匿名さん

    >>144
    SBI債を貯金とか言ってる時点で論外

    SBI債
    満期1.66% 円建て社債
    格付け BBB(R&I)

  5. 146 匿名

    >>145

    SBIの分も満期後は、安全な所に預けたいので、
    いいとこ知ってたら、教えてください。

  6. 147 匿名さん

    東電の財形いいよね〜

  7. 148 匿名さん

    >>144
    ローリスクハイリターンの商品は存在しませんが、勤め先の優遇次第では、財形が一番でしょう。また、為替、信用、インフレで一番怖いのはインフレリスク。円高を注視できれば、外貨MMFもよいと思います。

  8. 149 匿名

    >>147

    東電の財形、8.5%ですか。
    ハンパないですね。

    条件あるけど、550まで利子の課税がないし、
    ペイオフあるし。

  9. 150 匿名

    >>148

    会社の財形は、0.2%でした。

    子供あと二人作って、1%目指します。

  10. 151 匿名さん

    資産運用は難しいですね。

  11. 152 匿名さん

    6月実行のフラット金利が2.04くらいになりそうだね。
    固定も変動も低金利を享受できる。もっと住宅売れても良いのにね。

  12. 153 匿名さん

    >>152

    2.04ってどこの銀行?手数料は?団信は?

  13. 154 匿名さん

    どこでもそうです。提携金融機関なら手数料は1%、団信は35歳未満なら掛け捨て生命保険(ラフネット生命など)でOK。
    つまり旧フラットSなら、35年返済で10年間(2.04-1.00)=1.04%、20年返済なら(1.73-1.00)=0.73%となりますか。
    うちは
    ちなみにうちはオリックスで6月実行予定です。

  14. 155 匿名さん

    要するに団信別ってこと?

    そうであれば、10年で返済できるなら選択肢に入るかな。

  15. 156 匿名さん

    フラット20sの旧フラット権利者なら団信混みでも1%割ってきたか。
    10年間1%割れなら変動0.775%と良い勝負になりそうだね。

    勝負の分かれ目は0金利解除時期かな。消費税増税もあるから難しいだろうね。

  16. 157 匿名さん

    154さん
    自分は変動ですがその条件ならフラット悪くないですね。
    当分、長期金利は大きく上がらないと読みきってフラット申し込んだんですか?
    それともたまたまですか?

  17. 158 匿名さん

    当然ここまでフラットの金利が下がったのはたまたまでした。
    ただ、申し込み時点の去年8月でも2.03%でしたので、旧Sでは1.03%でした。
    はっきりいって1.03でも0.775でもその0.3%の差は毎月2万とたいしたものではなかったので、フラットにするつもりではいましたよ。あっ。元金均等で20年の話です。

  18. 159 匿名さん

    フラット20Sだと月々の返済金額が結構多くなる。
    減税も受けられる金額が減るし、いくら繰り上げるかという自由度も少なくなる。

  19. 160 匿名さん

    私は新商品の物価スライド金利で借りようと思っています。
    当初は0.35%、デフレである限り0.35%が継続されます。
    ただし、インフレになると短期金利が上昇しなくとも物価にスライドして金利が上がってしまいます。
    外資なので複雑なデリバティブと絡めてできた商品でしょうね。

  20. 161 匿名さん

    つくづくフラットって運ですね。

    私はそんなギャンブルはしたくないなぁ

  21. 162 匿名さん

    旧フラットの場合、昨年9月迄に申し込みし仮承認をとって置く。実行時に改めて変動金利と比べ、フラットの金利がお得でないと判断したら変動金利を選べばよいだけのことでしょ。

  22. 163 匿名さん

    昨年でもこのスレでは、日本国債の信用不安から長期金利が上昇するなんてレス多かったけど逆の動きになってる。
    国債格下げされた月がフラット金利安値更新だからね。世界一の債権国の日本国債が暴落なんて簡単にはしない。
    よって国債暴落議論は無駄。通常の景気変動で変動とフラットどちらが得かの議論の方が実態に即してる。
    今年いっぱいくらいは旧フラット20sと変動0.775%のどちらが得かの議論かな。

  23. 164 匿名さん

    >>163
    フラット最安値は格付け発表前に、十分に下がっていた貯金。格付け発表後は上昇しています。
    そもそも一段階の格下げでは、大きな影響はないでしょう。
    日本は国債バブルです。これだけの財政赤字で国債価値が高いのは、14年迄の日銀の金融緩和政策の影響での市場の安心感からの信用で保っているだけですよ。

  24. 165 匿名さん

    >>164

    国債にバブルは有りません。バブルとは皆が更に価格が上がるとの思わくから値段がどんどん上昇する現象。
    国債の場合、元本+配当利回り以上の価格には絶対になりませんからバブルは起こり得ないのです。
    もし、元本+配当利回りより高い値段がつくとそれはマイナス金利になってしまいますから。

    投資家が日本国債を買うのは単に安全だから。他にリスクを取って運用する先がないので仕方なく買っているだけです。

    >14年迄の日銀の金融緩和政策の影響での市場の安心感

    金融緩和の影響で市場に安心感?何故金融緩和をすると市場に安心感が出るのでしょう?

    >フラット20S

    20Sが低金利で変動と遜色ない事は分かりますが、これを利用する方ってどのくらいの年収でいくら位借り入れているのでしょうか?

    3000万借入でも月14万以上になります。よほど頭金が有るか地方の安い物件かかなりの年収でないと20Sは有効ではないと思います。しかも団信を民間生保にして安くするには35歳以下でないとダメなようだし。

    そう考えるとフラット20Sで低金利で借りられる人はかなりの少数派ですよね。

    なら35年変動+繰上げで結果20年くらいで返すほうが柔軟に対応出来て良い気がします。

  25. 166 匿名さん

    それでも金利だけみれば旧フラット20sは魅力。もちろん限られた運の良い人。

    逆に旧フラット20sじゃないと変動0.775%の魅力には対抗できない。

  26. 167 匿名さん

    なんか、フラットのスレになってない?

  27. 168 匿名さん

    10年後は確実に1%上がるんだから余裕を持った借入にするとなると返済率20%以下で計算すると3000万を20Sで借りるには年収800万以上必要だね。

    35歳以下で年収800万。

  28. 169 匿名さん

    とりあえず変動・30年で借りますが、ローン減税が終わる10年後くらいに一括返済をしようかと考えています。
    初期費用も含め一番お得なのはどこの銀行でしょうか?
    大手は大体同じ(金利0.775、保証料約0.2) ですよね。保証料って繰り上げ返済したら残高・残存期間などに応じてどの程度返還されるんでしょうか?もしもあんまり還ってこないなら新生銀行(変動0.9←提携なので基準金利から全期間▲0.7優遇、保証料金無し)なんかはどうなんだろうか、と悩んでいます。
    詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けますと助かります。

  29. 170 匿名さん

    >>165
    バブルの定義なんて初めて聞きました。日本の財政の歳入、歳出、国債償還を見た方がいいですね。2年後迄に消費税増税等、有効な政策が打てず歳入が現状維持だと、どうなると思います?突出した償還率の国債を買う投資家はいません。投資家が儲けが出なくなるラインを超える時、買わなくなる時にバブルが弾ける。しかしこれはあくまでも最悪のシナリオの場合です。市場の安心感は、誰でも分かる簡単なことなので自分で調べて下さい。説明が面倒なんで。

  30. 171 匿名さん

    >>170

    >2年後迄に消費税増税等、有効な政策が打てず歳入が現状維持だと、どうなると思います?突出した償還率の国債を買う投資家はいません。

    ならとっくに国債は暴落しているはずです。

    >突出した償還率の国債を買う投資家はいません。投資家が儲けが出なくなるラインを超える時、買わなくなる時にバブルが弾ける。

    投資家は現時点100%償還される前提で日本国債を買っています。満期まで保有していれば元本が保証されているので儲けが出なくなるラインは存在しません。

    バブルとは不動産や株式をはじめとした時価資産の資産価格が投機によって実体経済の経済成長以上のペースで高騰し続ける事。国債は高騰し続ける事は有りませんからバブルも有り得ません。

    例えば残存期間1年、額面100万円の年利2%の国債が有ったとした場合、これを市場から購入しようとした場合、102万円以上に値上がる事は通常有り得ないのでそれ以上の価格には成り得ないわけです。

  31. 172 匿名さん

    そもそも評価損が出る。
    しかもわずかでもインフレになれば実質損害がでる。

  32. 173 匿名さん

    >>170
    そもそも消費税を10%にしたところで、財政の改善効果は微々たる物。

    「2年後」の話なら資産売却で十分に賄える。
    だから国債の暴落などあり得ない。

  33. 174 匿名さん

    国債暴落の話は数年前から出てるけど、今月は長期金利も低くフラット最安値。
    国債格下げされても長期金利は1%以下。

    日本国民の貯金癖がなくならない限りは銀行に金集まる。
    その金は国債を買うか住宅ローンの貸し付けでしょ。

    日本国民の貯金癖がなくなれば景気浮揚だけど、おそらく10年後も変わらないだろう。
    国民から無理矢理税金搾り取り、公共事業をバンバンやれば別だけどね。

  34. 175 匿名さん

    国債バブルなんて無いのは同意

    名目長期金利=実質長期金利+期待インフレ率+リスクプレミアム

    日本の場合は市場参加者がデフレの長期化を想定し、低成長率が長期化する事を織り込んで安全な投資先である日本国債を買いました結果が今の長期金利。

    結局成長率が上がって来ないと金利は上がらない。ようは景気次第。

  35. 176 匿名さん

    >>171
    最悪のシナリオと注釈を付けているのに頑くなに国債バブルを否定する姿勢には恐れいる。経済の低位安定を望む気持ちも分かるが、最悪の場合をイメージすることも大切なこと。
    >>175
    名目長期金利のくだりが難しくて意味が分かりません。

  36. 177 匿名さん

    >>171

    国債にバブルがないと言っているだけです。最悪のシナリオと国債バブルは全く関係有りません。
    信用不安による長期金利上昇が有ったとしてもそれはべつに国債バブルが弾けたから金利が上がるわけではないですから。

    ちなみに経済の低位安定を望む人なんてこの世にいないと思いますが?それと、最悪をイメージ?財政破綻を言っているのでしょうか?ならローンは組まないべきですね。

    >名目長期金利のくだりが難しくて意味が分かりません。

    名目長期金利=実質長期金利+期待インフレ率+リスクプレミアム

    名目長期金利(金曜日時点の10年国債利廻り0.885%)=実質長期金利+期待インフレ率(4月のコアCPI0.2%)+リスクプレミアム(日本国債が償還されないリスク)

    もし期待インフレ率が高ければ(これから物価が上昇すると皆が思えば)仮に利廻りが0.885を受け取ってもインフレ率がそれ以上になると実質損失を出す事になるので国債は売られ、利廻りは上昇します。もし2年後に日本国債が償還されないリスクが高くなれば市場はそれを織り込んで金利にリスクプレミアム分が上乗せされます。

  37. 178 匿名さん

    >>176

    フィッシャー方程式

  38. 179 匿名さん

    >>166
    旧フラット35sと変動0.775%は判断に迷うが、旧フラット20sは即断。こんなチャンスは二度と来ませんよ♪
    景気上昇や国債暴落でもリスクの高い変動を選択する理由なんてない。

  39. 180 匿名さん

    >179

    ちなみに年収と年齢と借入額は?

    フラット20Sが魅力的なのは分かりますが普通の人は無理だと思うんですが。そもそも20Sで余裕な人なら変動20年でも良いわけですし、なら変動35年で借りて自動繰上げで20年以下で完済目指したほうが安全で安心な気がします。

  40. 181 匿名さん

    なぜ年数増やしてまでリスクを高くする必要があるの?

  41. 182 匿名さん

    まあフラットは安全最優先型の商品だったわけだが、
    そこに安さが加わってきた最近は特に旧35Sや旧20Sなどは隙の無い商品となったね。

    先見の明で承認を取っていた人はおめでとう。

  42. 183 匿名さん

    フラットは国債暴落には無力だと思うけど。景気上昇にしか対応できない。

  43. 184 匿名さん

    >>183
    さっぱり意味が分かりません。

  44. 185 匿名さん

    >181

    年数を増やすのはリスクを軽減させる為でしょ。
    20Sが得だからと言って無理な借り入れして破綻さましたじゃ本末転倒。

    で、20Sの利用者ってどんな属性の人?年収は最低1000万は必要だよね?

  45. 186 匿名

    判断力とは外部環境や雰囲気に大きく左右される
    ものだが、仮に15年前とかに旧Sが今の金利で発売
    されたら9割が申込むレベル。

    今の金利水準はそういうレベル。

  46. 187 匿名さん

    >186

    5年前にフラットが3%切った時に歴史的な低金利と皆が飛びついてたからね。

    ていうかもう選べないフラットSの話いつまで引っ張るの?

  47. 188 匿名さん

    今のフラット→ 5年間0.7%、5年間0.3%の優遇でも十分魅力的と思うのですが、いかがでしょうか?
    仮にフラット20Sだと最初1.03%です。変動0.775%と比べてもその差わずか0.255%。
    3000万でも76500円/年→6375円/月ですね。10年後元本が半分になればその差0.955%ですが、毎月の差は12000円/月。

  48. 189 匿名さん

    十分魅力的だと思いますよ。
    この金利水準なら支払総額は実は少し前の旧フラットSと同水準ですし。

  49. 190 匿名

    フラットネタはどうでもいいよ

  50. 191 匿名さん

    フラットは団信で0.3プラス、金利低い所は手数料が2.1だからな。金利だけ見ると低いように見えるけど実はそうでもない。

  51. 192 匿名さん

    変動スレでフラットの優位性を必死に書き込む人は一体何がしたいの?

    全然興味ないし、魅力も感じてないからウザいだけ。スレ違いだし。

  52. 193 匿名さん

    >>192

    自信の無さの表れでしょうね。
    変動の人がフラットスレへわざわざ変動は有利だとは書き込まないでしょ?それは自分の選択に自信が有るから自分と違う選択をした人に興味がない。

    逆に自分の選択に自信がないと自分と違う選択をした人が気になって仕方ない。そして自分を正当化する為に必死に優位性を主張する。

  53. 194 匿名さん

    そういはいっても、変動の方にもフラット対する誤認がありますね。
    手数料は、表示は2.1%でしょうが、実際は提携銀行だと1.0%です。
    団信も、35歳以下であれば別に入らなくてもいいので、掛け捨て保険で0.15%ほどに抑えられます。

  54. 195 匿名さん

    要するに35歳以下でしかも提携銀行じゃなきゃメリット無いんでしょ?

    そもそも銀行系の金利はノンバンク系より高めだし、最低金利出せるのは楽天とかイオンくらい?いずれにしても選択肢が狭すぎてタイミング良く低金利だ借りられるかは奇跡に近い。

    いずれにしてもスレ違いだし興味ないからどうでもいいけど。

  55. 196 匿名さん

    スルーできるように大人になりましょう

  56. 197 匿名さん

    その奇跡の時期が今なんじゃないかな・・・。変動さんも、今だけはフラットも一度真剣に考えてみてはいかがですか?

  57. 198 匿名さん

    もう申し込めないのになにを考えろと?

  58. 199 匿名

    何を?

  59. 200 匿名さん

    低金利対決だね。

    旧フラット20sと変動0.775%。

    これは悩むのはわかる。ただフラット20s選べる人は繰上で10年で返済できる能力ある人だと思う。
    どっちを選んでも大差はなさそう。

  60. 201 匿名さん

    フラットが下がってるならますます変動で借りたくなるけど。
    この意味わからない人はフラットで得意げに無駄な利息を払うといい。

    それと>>154、逓減定期扱ってないからライフネットじゃダメ。

    やっぱりフラット借りる人は知識不足が多いね。

  61. 202 匿名さん

    自分は昨年9月実行で変動0.775%。フラット20sとどちらにしようか迷ったな。
    当面0金利は続くと予想し変動にしたけど。今のフラットはその時よりさらに金利低いんだもんな。
    フラットの実行月の金利が早めにわかるならいいのだろうけど、運もあるからね。

  62. 203 匿名さん

    5月ノンバンク系フラット最低金利は楽天の2.07%、当初5年1%優遇の1.07、5年目以降0.3優遇で1.77%
    初期手数料借入額×1.365%、他最低金利の所は借入額×2.1%、3000万借入れで60万以上。

    銀行系のフラット最低金利はりそな銀行の2.17%、当初5年1%優遇の1.17、5年目以降0.3優遇で1.87%
    初期手数料融資額×2.1%。

    その他35歳以上は団信でプラス0.3%、35歳以下でも生保に入る必要が有る。

    やはり変動の0.775に対抗出来るのは旧フラット20Sくらいかな。もっとも3000万借入れだと団信込で月15万超えるので貧乏人には無理だけど。

  63. 204 匿名

    フラットこそギャンブル
    堅実に行くなら変動(プラステンプレ)

    今はこれが常識だね

  64. 205 匿名

    確かにフラット実行月までのハラハラ感は
    変動実行後のソレの比じゃない気がする

  65. 206 匿名さん

    ふと思ったんだけど、手数料の高いフラットで短期返済するのは何だか勿体無いような。
    返済期間が長ければ均されるけど、10年とかで返済するなら結局変動が安上がりなのでは?

    と言って、20年返済にするとステップアップあるしねぇ。
    変動で十分な気がする。

  66. 207 買い換え検討中

    変動0.675まできてるんですね。

  67. 208 匿名さん

    やっぱりスルーできるスキルはないんですね(笑)

  68. 209 匿名さん

    >>208

    その前に君が変動スレをスルーすればいいんじゃね?

  69. 210 匿名さん

    スキルって使い方間違ってるだろ

  70. 211 匿名さん

    スキルって言葉の使い方のスキルがないんですね(笑)

  71. 212 匿名さん

    変動0.35というのがあった。

  72. 213 匿名

    情弱ばかばかり。
    2014年が楽しみだ。

  73. 214 匿名さん

    あれ?

    2012年が転換期って言って無かった?

  74. 215 匿名さん

    いまに見てろよ!(笑)

  75. 216 匿名さん

    上がる上がる、って2006年頃からずっと言い続けてる人がいるけど
    上がる理由がある訳じゃなくて上がるのを自分が期待してるだけでしょ。

    何か当たらない競馬の予想屋みたいで、かわいそうになってくる。

  76. 217 匿名さん

    んなこと言うと、またムキになるから止めとけってw

  77. 218 匿名さん

    >>216
    それはあなたが2006年に変動を選択してからずっとこのスレに
    いるからそう思うんでしょ?

    実行から6年も経っても未だにローン板でフラット叩きしてるのは
    恐れ入りますけど。

  78. 219 匿名さん

    ・安い車なのでドライブ中に事故を過度に気にし過ぎてデートに集中できない。
    ・多少高い車だが事故は皆無でドライブ中もデートに集中。おかげで愛が育めた。

  79. 220 匿名さん

    高い車買って自己破産が実に全体の8%らしいよ

  80. 222 匿名さん

    216じゃないけど2006年変動借入なら既に絶対安全圏にいるだろうし、当時のフラットは3%越えてたから完全にフラットは失敗組じゃん。

    それと、変動スレにフラットネタ出せば叩かれるのは当たり前。イヤならフラットスレに行けばいい。

  81. 223 匿名

    そもそも2006年に実行したフラット組がここに
    いるわけないでしょ。変動さんはあと数十年ここ
    で頑張るのか知らないけど。

    いもしない昔の仮想敵を相手に孤軍奮闘しても何の
    メリットもないと思うのだが。旧Sの話題には
    選べないのに引っ張るなと言うくせに。

  82. 224 匿名

    >219
    車の高い安いと事故発生にどういう因果関係があるのか教えてくれよ

  83. 225 匿名

    >223
    そうか?
    フラット失敗組だからここに張り付いてる気がしてならないが

  84. 226 匿名さん

    自分は変動だけど、実行してから金利なんて全く心配したことは無いよ。
    一応、日経平均や経済動向は常にチェックしているけど。投資もしてるからね。

    むしろやたら金利を気にしているのは、実行前と実行後のフラットさんな気がするけど。

  85. 230 匿名さん

    >>223

    確かに2006年に高いフラットで借りてそのままってアホはあまりいないだろうな。

    まともな奴は変動に借り換えてるだろう。もしくは、破綻してすでに家てばなしてるか。

  86. 232 匿名さん

    >>224

    とりあえず住宅ローン業界のフラットって車種は事故率8%、変動って車種は事故率0.03%

  87. 233 匿名さん

    >>231

    固定さんが変動スレで必死になる理由は世界3代ミステリー、永遠の謎。

  88. 234 匿名

    >230
    属性悪く借り換えられない輩は結構いると思うぞ

  89. 235 匿名さん

    実行前のフラットさんは金利下がれー!
    実行後のフラットさんは金利上がれー!

  90. 236 匿名さん

    日経上がるとバブル来るぞー!
    日経下がると国債暴落するぞー!

    固定さんのこの発想も変わらんね。

  91. 237 匿名

    >235
    それをギャンブルと言わずになんと言う?

  92. 238 匿名さん

    実行済みのフラットさんは願いに反してフラット金利下がってしまってる訳か。
    願いに反して0金利も継続されている。
    人の不幸願っても良い事なによ。

  93. 239 匿名さん

    フラット20Sと変動の対決って言うけど、
    違うんじゃない?だってこれは、変動金利が怖くないかどうか、
    というスレッドじゃん。

    フラット20Sが歴史的な低金利、ということは、
    今後の政策金利も当面低位のまま、ということと同意。

    つまり、フラットの旧Sと変動は同じ立場ってこと。
    違う立場にいるのは、旧Sじゃない、高い金利で契約してしまった
    固定君、てことじゃない?

  94. 240 匿名さん

    フラット20Sで返すペースで繰り上げたら、35年変動はテンプレよりも更に安泰。
    貯めておけば、最初の10年はフルに減税を受けられるおまけ付き。

  95. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2